新着記事
-
メス犬は要注意!最も多いがん『乳がん』の基礎知識
犬の乳がん(乳腺腫瘍)は、雌犬において最も一般的に見られるがんです。良性のものから悪性のものまでさまざまですが、いずれにせよ早期発見・早期治療が重要です。また、犬の乳がんは他の多くのがんと違い、…
- 西川 晋平(山口大…
-
賛否両論!犬に去勢・避妊手術をするメリットとデメリットを考える
この記事では「賛否両論!犬に去勢・避妊手術をするメリットとデメリットを考える」をテーマに、愛犬に去勢・避妊をさせるべきかを考えるための材料をご紹介していきます。是非チェックしてみてくださいね!
- ミニレッキス
-
犬の飼い主がSNSを活用する3つのメリット
いまや私たちの暮らしの中で当たり前にあるのが「SNS」です。犬の飼い主さんも、利用している方は多いのではないでしょうか?そこで今回は、犬の飼い主がSNSを活用するメリットを3つご紹介します!愛犬自慢以…
- 奥平 望
-
犬の眼球癆(がんきゅうろう)とは?症状や原因、治療法から予防法まで
眼球癆(がんきゅうろう)という言葉を聞いたことがありますか?犬の目が機能を失い死んでしまった状態を言います。今回は眼球癆になる原因や症状、治療法をご紹介します。
- サネ
-
犬が尻尾を追いかけグルグル回るときの心理4つ
この記事では「犬が尻尾を追いかけグルグル回るときの心理〇つ」をテーマに、犬が自分の尻尾を追いかけるとき、どんなキモチなのかを4つご紹介したいと思います。是非チェックしてみてくださいね!
- ミニレッキス
-
犬に扇風機は意味がない?暑さ対策に使える方法、効果無しと言われる理由を解説
私は南国地方で愛犬たちと暮らしています。冬は快適!夏は冷房を利用しなければ暑さを乗り切ることができないほど暑いです。犬の暑さ対策に扇風機を利用している飼い主さん、ぜひこの記事を読んでみてくださ…
- Sarang
-
世界に1つだけ★ペットの写真入りコースターキャンペーン実施中!
大好きな「うちの子」の写真が入ったコースターがもらえるチャンスです! ペット保険を検討されている方は是非この機会にご検討ください♪
- わんちゃんホンポ…
-
犬の里親になるまでの流れと「里親制度」について
犬の里親になりたいと色々な事を勉強中の方も多いと思います。今回はそんな一歩を踏み出そうとしている方に、知っていて欲しい事を述べていきます。
- ヒッキー
-
犬が音の鳴るおもちゃを好む理由
犬はピーピー鳴るおもちゃが好きですよね。なぜ好きなのでしょう?また犬の好きな音や嫌いな音を知っていますか?今回は犬が音の鳴るおもちゃが好きな理由と、好きな音、嫌いな音についてご紹介します。
- サネ
-
犬の顔に表れる体調不良のサイン4つ
「目」「鼻」「口と歯」「顔全体」の4つからわかる、犬の体調不良のサインについてご紹介しています。ガンなどの重篤な病気である可能性もあるため、少しの異常にも敏感になる必要があるのではないでしょうか。
- Sarang
-
夏は「犬の日焼け」に気をつけて!主な症状や家庭でできる対策
人間と同じようにわんこにも「日焼け」があることをご存知でしょうか?今回は、気になる「犬の日焼け」について、症状や対策をまとめました。
- 南
-
犬を看取るとき、後悔を少なくするためにできる3つのこと
犬を看取ることは、普段なかなか考える機会がなく、また愛犬家にとっては考えたくないことのひとつかもしれません。犬はいつか先に旅立ってしまうということは飼い始めた時から当然分かっていることで、年齢…
- いろは
-
海外で行われている「犬のフン対策」4選
みなさんの地域では犬のフンの不始末に関する対策は行われていますか?とくに多いのが「公園内での犬の散歩禁止」なのではないでしょうか。海外ではより効果的な対策が行われているようです。
- Sarang
-
犬の薬にも副作用がある?発生原因とリスク低減方法を解説
どんな薬でも出る可能性があるのが副作用です。当たり前にあげている薬でも副作用がでる可能性はゼロではありません。副作用の原因やリスクを下げるにはどうしたらいいのでしょうか?
- サネ
-
犬がチャイムの音に反応する理由とは
飼い犬がチャイム音に反応してしまうことはありませんか?原因は様々あるといわていますが、簡単に吠えるタイプを3パターンに分けてご紹介します。
- みぃ
-
犬が怖がる3つの音
この記事では、「犬が怖がる音」をテーマに、犬が怖がる音のカテゴリーを3つご紹介します。なぜその音を怖がるのかという理由や対処法も挙げていきますので、愛犬が音に怖がるのを治してあげたい飼い主さん…
- ミニレッキス
-
犬に「楽しい体験」をさせてあげよう!おすすめスポーツ&レジャー
犬は何をしている時に「楽しい」と感じるのでしょうか?大切な愛犬だからこそ、少しでも楽しい毎日を過ごさせてあげたいと思うのが飼い主としての気持ちですよね。今回は犬の本能や習性を活かすことで犬にと…
- いろは
-
ワクチンで犬の自閉症は起こりません!必ず接種を!獣医師協会の呼びかけ
英国獣医師協会が「ワクチン接種は犬の自閉症を引き起こす」という不正確な情報で犬のワクチン接種をしない人が増えていることに危機感を募らせ、呼びかけを行っています。
- 雁秋生
-
犬がマーキングをする意味は?予防や対処法についてもご紹介
犬のマーキングに頭を悩ませている飼い主さんは少なくないと思います。散歩中や家の中でちょこちょことおしっこをするマーキング。犬はなぜマーキングをするのか?どうすればやめさせることができるのか?犬…
- いろは
-
犬がボール遊びを喜ばない3つの理由と対処法
犬を飼う楽しみの一つにドッグランなどで一緒に遊ぶことが挙げられますが、特にメジャーな遊びがボール投げです。犬はこのボール遊びが大好きですが、中にはボールに対して反応が良くない子もいます。
- k-aoi
-
犬が道路の側溝を嫌う理由と危険性
犬の散歩をしているとき、曲がり角や側溝があるところだと急に不安がったりすることはありませんか? 犬は何故か蓋があっても無くても側溝が苦手なことが多いのです。それはどうしてでしょうか。
- k-aoi
-
犬の手術前と手術後で注意すべき5つのこと
病気や怪我の治療のための外科手術、避妊のための去勢手術など、わんこと暮らしていれば手術を受けさせる機会が何度か訪れるかもしれません。今回は、術前術後に注意するべき点をまとめました。
- 南
-
犬が亜鉛不足になると現れる症状とやりたい対策
愛犬の食事には気をつけているという飼い主さんも多いですよね。その一方で、亜鉛不足を起こしてしまうわんこが多いことをご存知でしょうか?今回はわんこの亜鉛不足についてご紹介します。
- 南
-
犬が飼い主に懐かない4つの理由
愛犬はあなたになついてくれていますか?それとも他の誰かになついていますか?この記事では「犬が飼い主に懐かない◯つの理由」をテーマに、飼い主さんに犬が懐かないときの理由を4つご紹介していきます。是…
- ミニレッキス
-
ペットの犬と仲の良い子供は、両親や友達とも関係が良好という研究結果
飼っている犬と強い結びつきを持つ子供たちは、両親や友達とも絆の強い良い関係を築いているという研究結果が発表されました。その内容をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬の知識がない飼い主がやりがちなNG行為4選
犬のことに勉強熱心な飼い主さんもたくさんいますが、古い情報や間違った知識を持っている飼い主さんまだもいますよね。この記事では、「犬の知識がない飼い主がやりがちなNG行為〇選」をテーマに、犬の知識…
- ミニレッキス
-
犬の「しつけ」と「トレーニング」の違いとは?
初めて犬を家族として迎え入れる方や、今からしつけを始める方、どうやってしつけをしたら良いんだろうとしつけに対する理解がすすまない中で始めようとしていませんか?愛犬が命尽きるまでしつけは続きます…
- マリアナらんらん
-
犬は欲しいものを手に入れるために人間を操ることができる!【研究結果】
犬は自分の欲しいものを手に入れるためなら、人間を戦術的に操ることができるという研究の結果が発表されました。犬はどんなことをするのでしょうか?
- 雁秋生
-
セラピードッグは自分の仕事を喜んでやっている?
病院や介護施設などで人々の気持ちを和ませる役目を務めているセラピードッグたち。彼らはセラピーという仕事が好きなのでしょうか?気になる研究結果をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬が戸惑う4つのこと
この記事では、「犬が戸惑う〇つのこと」を4つご紹介します。犬にとって「あれ?どうしてなんだろう?」と思って戸惑ってしまうことを集めてみました。犬が戸惑うことを理解すれば、もっと愛犬や周りのワン…
- ミニレッキス
-
犬の保護ボランティアの活動内容とは?
犬の保護ボランティアに参加してみたいと思い立っても何から始めればいいのかわからないという方が多いのではないでしょうか。そんな保護ボランティアについて、どんな事をしているのか見ていきましょう。
- ヒッキー
-
【わんちゃんごはん】牛肉と根菜のデトックス小豆スープ
美味しくデトックス!わんちゃんごはんに、小豆を取り入れてみませんか?小さな粒に秘められた小豆のパワーを活かし、美味しいスープにしてみました。
- mappy
-
捨てられてしまった犬の心理4つ
あなたは捨てられる犬の気持ちを考えたことはありますか?安易に犬を飼い、身勝手な理由で捨てる人達がまだまだいることも事実です。この記事では「捨てられてしまった犬の心理〇つ」をテーマに、捨てられた…
- ミニレッキス
-
犬に「この人なら安心」と思ってもらう3つの秘訣
あなたは犬に好かれる方ですか?それとも嫌われる方!?好かれる人とそうでない人の違いには、犬に「この人なら安心」と思ってもらえるかどうかが重要になります。この記事では、“犬に「この人なら安心」と思…
- ミニレッキス
-
犬は時間が分かる? 過去や未来をどう認識しているのか
私たちは、時計を見ながら1日を過ごし、暦を使って1ヶ月、1年先の予定を立てることができます。人間以外の生物には時間の概念がないといわれていますが、犬と暮らす生活の中で、ふと感じることがありませんか…
- hanna☆teffa
-
犬の睡眠時間が増える3つの理由
最近愛犬の睡眠時間が長いな、と思うことってありませんか?長く眠るのは何か異変が起きてる印かもしれません。今回は犬の睡眠時間が増える3つの理由をご紹介します。
- サネ
-
犬の本音は仕草や行動から読み取れる!代表的な6つの感情表現
犬の飼い主さんなら一度は「愛犬が話せたらいいのに…」と思ったことがあるのではないでしょうか。愛犬と言葉を交わすことはできませんが、仕草や行動から愛犬の本当の気持ちを読み取ることはできます。この記…
- yuzu
-
この時期には注意!犬と梅雨を過ごす5つの注意点
春が過ぎると、やがて夏がやってきますが、その前に日本には「梅雨」と言う季節があります。愛犬家にとっては、おでかけや普段の散歩が出来ない憂鬱な季節ですが、実は梅雨は、犬にとって非常に体調を崩しや…
- めいちーまママ
-
犬に「伏せ」をしつけた方がいい理由
みなさんの愛犬は「伏せ」ができますか?しつけていないのであれば、その理由は何ですか?犬が人間社会で暮らす上で「伏せ」はとても重要なしつけであり、愛犬の安全を守るためにも必要なものなんです。
- Sarang
-
犬が悲しそうな表情をしている時の心理4つ
あなたは愛犬が悲しそうな顔をしているのを見たことはありますか?犬はどんな時に悲しそうな表情をするのでしょうか?この記事では「犬が悲しそうな表情をしている時の心理4つ」をテーマに、犬が悲しそうな表…
- ミニレッキス
-
犬にも気持ちがある!よくする行動と困った行動の意味
犬を観察しているとふとした時やいつもしているあの行動、どういう意味なんだろうと不思議に思う事があります。今回はそんなわんちゃんの行動の意味を述べていきます。
- ヒッキー
-
犬をハッピーな気持ちにする3つの秘訣
「うちの子は本当に幸せなのかな…」そんな風に思ったことはありませんか?犬はどんな時に幸せを感じるのか、どうすれば大切な愛犬を幸せにしてあげることができるのか。犬の本能やそれぞれの気質、性格に合わ…
- いろは
-
ドッグフードの未来。これからのフードの変化の傾向はどんな感じ?
ドッグフードはメーカーがさまざまな研究をして開発し、次々に新しい種類が出てきます。今後ドッグフードはどんな風に変化していく傾向が見えているのでしょうか?
- 雁秋生
-
誰にでもなつく犬の心理とは?
人懐っこいワンちゃんはとても可愛いですよね。中でも、誰にでもなつくとてもフレンドリーなわんちゃんもいます。この記事では「誰にでもなつく犬の心理とは?」をテーマに、とても人なつっこいワンちゃんの…
- ミニレッキス
-
わがままな犬とお利口な犬の違い4つ
どんなにお利口な犬でもたまにはわがままを言うことがありますよね。しかし、根本的にわがままな犬なのであれば改善してあげましょう。わがままな犬とお利口な犬の違いをご紹介しています。
- Sarang
-
ペットシッターの仕事内容とは?必要な資格や向いている人まで
犬や動物が大好きで一度はペットシッターのお仕事に憧れを持ったことがあるという方も多いのではないでしょうか。仕事内容や必要資格、どんな人が向いているお仕事なのかについてご紹介しています。
- Sarang
-
犬に悪い印象を持たれる人の特徴3つ
第一印象が大事!人間の世界でもよく言いますよね。あなたは犬に出会ったとき、犬からどんな印象を持たれると思いますか?この記事では、「犬に悪い印象を持たれる人の特徴〇つ」をテーマに犬に悪い印象を持…
- ミニレッキス
-
「汚くなったから殺して!」と持ち込みされた犬、その後奇跡的な展開が!
適切なケアをしないで不潔な環境で放置された犬は、皮膚病にかかり毛が抜け落ち、とても酷い状態になったため飼い主が「汚い!」と安楽死させてくれと動物病院に持ち込まれました。でも、心無い飼い主が手放…
- さくらまい
-
犬はりんごジュースを飲んでも大丈夫!与える際の注意点、栄養や効果について
「1日りんご1個で医者いらず」と昔からよく言われています。犬の体にとってもりんごは良いということは既に知られているので、結果、犬にりんごジュースを飲ませても大丈夫のようです。では、犬にとってり…
- みんごまま
-
犬型ロボットの未来と希望
人工知能を搭載した犬型のロボットの開発が進歩を続けています。現在は犬が担っている作業犬の役割を犬型ロボットが引き継ぐ日は来るのでしょうか?そんな研究をご紹介します。
- 雁秋生



カテゴリ
記事を検索
写真投稿
公式アプリ
