犬の眼球癆(がんきゅうろう)とは?症状や原因、治療法から予防法まで

犬の眼球癆(がんきゅうろう)とは?症状や原因、治療法から予防法まで

眼球癆(がんきゅうろう)という言葉を聞いたことがありますか?犬の目が機能を失い死んでしまった状態を言います。今回は眼球癆になる原因や症状、治療法をご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

眼球癆(がんきゅうろう)とは?

ウインクする犬

眼球癆って?

眼球癆(がんきゅうろう)とは重篤な目の病気や炎症、損傷によって萎縮して目が機能を失い、死んでしまった状態を言います。
眼球は一定の眼圧を維持しています。しかし何らかの外傷、慢性緑内障、ぶどう膜炎、眼内手術などによって強い炎症を起こすと眼球が萎縮や収縮を始めます。
そうすると眼球の機能が失われてしまいます。眼球癆は先天性ではなく後天的に発症します。

眼球癆の症状

角膜も一緒に萎縮してしまうため、眼球は小さく変形してしまいます。
眼球の萎縮が激しい場合は、目と目の周りの骨との間に隙間が生まれ、そこに目ヤニなどが溜まり結膜炎などを発症することがあります。場合によっては瞼が内側へ反り返ってしまうこともあります。
重度の場合には痛みをともなうこともあり、目ヤニも出てきます。

眼球癆の治療

原因に対してそれぞれに応じた治療をします。
目ヤニや結膜炎がみられる場合には抗菌薬の点眼液を使うこともあります。
あまりにも多く目ヤニが出る、皮膚炎、痛みなどの症状がある場合は眼球を摘出する手術を行う場合があります。

網膜剥離

目薬をさす犬

網膜剥離って?

物を見るために大切な役割をしているのが網膜と呼ばれるものです。眼球癆と併発していることも多いです。
網膜で受け取った情報が脳へと伝わり映像として見ていることになります。
網膜剥離とは、その網膜がはがれてしまっている状態のことで、視力障害を引き起こします。

網膜剥離の原因と症状

原因としては遺伝も大きく関わっていると言われています。
異常を起こしやすい犬種としてシーズーやヨークシャーテリア、ボストンテリアなどがあげられます。
またすでに高血圧や糖尿病、甲状腺機能低下症などの疾患をもっていたり、怪我や事故などで外傷を負った場合にも網膜剥離を起こすことがあります。

症状はあまりありません。犬自身が痛がったり、目から出血したりということがないためそのまま進行してしまうことが多いようです。
片目が網膜剥離を起こしていても、もう片方が普通であれば気づかないまま生活してしまいます。
かなり進行してほとんど目が見えなくなり、物にぶつかったり、人の動きに驚いたりするようになって気がつく場合が多く、もしそのような普段とは違う様子に気がついたら病院で診てもらいましょう。

網膜剥離の治療

まず検査を行います。原因があったとしてそれを治療しても、すでに進行してしまっている場合は有効な治療法がないため、対処療法や生活環境を整えるといった対応になります。

緑内障

診察を受ける犬

緑内障って?

緑内障とは犬の目の病気のひとつで、いろんな原因によって眼房水の流れが滞り、目の中の圧力である眼圧が高まり網膜が障害をうけて、視覚障害などの症状が現れるものです。
視神経や網膜が圧迫されると痛みを生じることがあります。また圧迫されることで損傷を受け、そのまま放置すると最悪の場合失明してしまいます。
失明後も痛みが残ったり、眼球の肥大化や縮小などが起こるので眼圧を下げる手術や点眼、もしくは眼球の摘出が必要となります。

緑内障の原因と症状

原因がはっきりしない原発性緑内障と他の病気がきっかけで併発する続発性緑内障とがあります。
原発性緑内障は緑内障を併発するような病気にはかかっておらず、これといった異常が見当たらないにも関わらず緑内障を発症している状態です。好発犬種も確認されています。
続発性緑内障とは白内障、ぶどう膜炎、水晶体脱臼、眼内腫瘍などの目の病気が原因もしくは全身的な疾患や薬、外傷が原因でおこります。

犬の緑内障は大きくわけて急性期と慢性期があります。
まず急性の場合では目が赤く充血する、瞳が青緑に見える、痛みを訴える、目ヤニがでるなどといった症状が表れます。
そしてそれらがさらに重症化した慢性の場合では、眼球が大きくなる、瞳孔が開きっぱなしになる、失明などの症状が見られます。
慢性の場合は、視力をもとに戻すことができないため、なるべく早い段階で気づいてあげることが大切です。

緑内障の治療

主に投薬治療と外科手術に分かれています。
別の病気が原因で併発している場合は、原因となる病気への治療が行われます。
軽度の緑内障の場合は、点眼薬などによる投薬治療が中心ですが、場合によっては外科手術を検討しなくてはなりません。
ある程度進んでしまった緑内障の場合、まだ目は見えているかもしれませんが、早急に投薬治療や外科手術を行うことになります。
そして失明している状態であれば視力が回復することはなく、痛みが続きます。そして眼球が大きくなってしまっています。痛みを抑えるための処置をしたり、手術が必要となります。

まとめ

ゴールデンレトリバー

眼球癆は他の病気が原因となって起こるものです。
網膜剥離や緑内障など、そういった病気に早く気づいてあげることが大切です。
普段の様子とちょっと違うなと思ったら獣医さんに相談してみましょう。
初期の状態で病気が見つかればそれだけ眼球癆になるリスクは下げることができます。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    50代以上 女性 みけ

    がんきゅうろうという症状は初めて聞きましたが自分の目が何となく痛くなるほど、こわいなあと感じました。痛みを感じたりしないものもあるみたいですが、逆に発見が遅くなってしまいそうですよね。人間でもなるのかな?だとしたら私も愛犬も2人で気をつけていかなくちゃ…。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。