新着記事
-
スペインの警察犬施設にはモーツァルトが!音楽が犬にもたらすパワー
音楽が人間だけでなく犬を始めとする動物の心にも影響をもたらすという研究は過去にもたくさん発表されています。そんな研究を生かしてスペインの警察犬施設に音楽が取り入れられたというニュースをご紹介し…
- 雁秋生
-
犬が「好きなもの」と「嫌いなもの」
どの犬にもそれぞれ好きなものと嫌いな物があり、それは犬ごとに個性が出るポイントでもありますが、「これは好き!」「これは嫌い」という共通点を持っていることがあります。では、犬の中でも共通する「好…
- しおり
-
異常のある犬のウンチを見分けるためのヒント
ウンチは、ワンちゃんの健康のバロメーター!体調がいいとき、悪いとき、ウンチを観察することで、ワンちゃんの健康の状態が分かります。いつもと違う状態のウンチを見たら、具合が悪くないか、ストレスはな…
- みんごまま
-
子犬を飼ったらとにかく急いでやるべき『社会化』の重要性
子犬を飼い始めた人やしつけに興味を持ち始めた人なら「犬の社会化」というものを聞いたことがあるのではないでしょうか?しかし、なんとなく「社会化が必要」と聞いたことはあるけど、具体的にはよくわから…
- いろは
-
犬を飼い始めた人必見!絶対やるべき2つの大切なこと
犬を飼い始めた人はきっと気がつくことでしょう。犬はただかわいいだけのぬいぐるみではなく、時間や手間、お金もかかる“ちょっとだけ面倒くさい”存在であるということに。しかし、そんな犬との生活を楽しく…
- いろは
-
犬が「我慢」している時の仕草3選
動物は自分の欲望に忠実にふるまっていると思われがちですが、わんこも人間と同じように、いろいろなことを「我慢」しています。今回は、わんこが「我慢」しているときに仕草をご紹介します。
- 南
-
愛犬の尻尾が下がっている…そこには沢山の原因があります
犬の尻尾は感情や健康状態を特に表すものです。いつもはピンと立っているのにダランと下がっている、触ると痛がるそぶりをするなど普段と違う様子だと心配ですよね。原因は何か、考えられる病気は何か、自宅…
- ぜちこ
-
【わんちゃんごはん】『里芋入りロールキャベツ~人参スープ仕立て』のレシピ
シンプルな材料で美味しく!里芋の入った柔らかい口あたりの『ロールキャベツ』のレシピをご紹介致します。
- mappy
-
犬の『ウンチあるある』4選
生きるために大事な行為であるウンチ。あなたは愛犬のうんちに関する「あるある」はありますか!?この記事では、犬の『ウンチあるある』を4つご紹介します。是非チェックしてみてくださいね!
- ミニレッキス
-
ひとりの時間も楽しめる「お留守番上手な犬」に育てよう!
犬を飼い始めてから実感する困りごとのひとつに「留守番」の問題があります。基本的に人といることが大好きな犬にストレスを感じさせることなく留守番を受け入れてもらえるように、犬を飼い始めたらできるだ…
- いろは
-
どうして犬は種類が多いの?
みなさんは犬の種類を全て言えるでしょうか。800を超える種類があるとされており、とても覚えきれない数ですよね。子供の頃に犬辞典を見ながら必死に覚えた記憶があります。なぜ、犬は種類が多いのでしょうか。
- Sarang
-
【研究紹介】犬の賢さは食肉類でナンバーワン?脳のニューロン数からわかったこと
犬はちゃんと飼い主の指示を理解して従うことができ、トレーニングしやすい動物といえます。それは犬が知的な動物だからと考える方も多いでしょう。最近、それを裏付けるような研究結果が発表されました。食…
- 碇 京子
-
状況や場面によって使用したい【ペットタクシー】について知っておきたいこと
近年、ペットを輸送してくれる業者も増えてきており、ペットハイヤーや、飼い主さんと一緒に乗車可能のペット専用のタクシーがあるのをご存知でしょうか?ペットシッターをしている私も動物病院送迎サービス…
- みつよし
-
配布を希望する行政で『愛犬健康手帳』を無償配布中!愛犬版の母子手帳を健康管理に役立てよう
『愛犬健康手帳』が希望する行政から無償で配布されているのを知ってますか?愛犬を自治体に新規登録した際に受け取ることが可能です。(ただし、全ての自治体が対応しているわけではなく、また、数に限りが…
- 一般社団法人 日本…
-
デリケートな心を持つ犬の特徴4選
少しのことに怯えてしまったり、ちょっとした飼い主の行動に不安を覚えてしまうデリケートな心を持つ犬は意外と多いです。これは飼い主を仲間と認識し、その行動をしっかり観察しているからとも言えるでしょ…
- しおり
-
子犬の甘噛みを本気噛みにさせないために飼い主が取るべき対応
子犬を飼い始めたら「思っていた以上に大変!」と感じることは多々あると思います。実際、私の元にも「犬を飼ったことを後悔しそう」「こんなに手がかかると思わなかった」という相談が来ることは少なくあり…
- いろは
-
それでも君が好き 第54話
主役である愛犬ぷぅを中心に、家族に起こった日々の出来事をギャグエッセンス多めに描く、日常系4コマ漫画です。今回の話は、仕事が多忙で母にぷぅを回収してもらった時のお話です。
- アスモ
-
犬が反抗的な態度をとる4つの理由
愛犬や周りのワンちゃんが「反抗的」な態度を取ることはありますか?それはどんな時ですか?この記事では、「犬が反抗的な態度をとる〇つの理由」をテーマに、犬が反抗的な態度をとる理由を4つご紹介します…
- ミニレッキス
-
最近言うことをきかない…犬にもやってくる恐怖の『反抗期』
犬を飼い始めて一通りのしつけがひと段落した頃、覚えたはずのことを忘れてしまったりできるようになったことを失敗するようになったり…。「最近何だか言うことを聞かない…」という困った問題は10か月前後…
- いろは
-
犬に「タテ」を教えるメリットとしつけ方
みなさんは、愛犬への指示(コマンド)の中に、「タテ」という言葉があるのをご存知でしょうか?「マテ」「オスワリ」「コイ」など、愛犬の行動を制御出来るように躾けるのは、飼い主として当然のことですよ…
- めいちーまママ
-
犬が窓ガラスを舐める理由と対策
犬がガラスをペロペロと舐め続けていて不安になることってありませんか?どこか体が悪いのか、心理的な問題なのか……気になりますよね。今回は犬がガラスを舐める理由と対処法をご紹介します。
- サネ
-
インスタで大人気の仲良しコンビ「ハーロウとインディアナ」
凸凹コンビで人気のワイマラナーのハーロウさんとミニチュアダックスのインディアナさん。2頭の可愛らしい姿がインスタで大人気です。凸凹コンビに最近もう1頭仲間が加わり、人気が急上昇しています。インス…
- patata
-
嫉妬心が強い犬の心理
愛犬との暮らしの中で、強いジェラシーを感じたことがありませんか?赤ちゃんや自分以外の家族、来客、他のペット、おもちゃやぬいぐるみがターゲットにされることもあり得ます。今回は、犬が嫉妬する心理に…
- hanna☆teffa
-
犬の癌の3つの治療法とそれぞれの費用
日本における犬の死因第一位は癌です。あなたの愛犬がもし癌になった時のために今、日本で行われている3つのがん治療とそれぞれどれくらい費用が掛かるかを紹介していきます。
- knsk2008
-
鋭い目つきの犬種4選
ぬいぐるみのようなクリクリお目目のわんこに人気は集まりがちですが、野生の雰囲気を残した鋭い目つきのわんこもまた魅力的です。今回はそんな鋭い目つきが特徴の犬種をご紹介します。
- 南
-
犬が自分の名前を嫌いになってしまう3つのNG行為
あなたの愛犬は、名前を呼ぶといつも嬉しそうに反応してくれますか?それとも嫌そうな表情をすることがありますか?この記事では、「犬が自分の名前を嫌いになってしまう◯つのNG行為」をテーマに、名前を嫌い…
- ミニレッキス
-
こんな症状は出てない?犬の分離不安について考える
あなたのわんちゃんは、一人きりでいるとき苦しんでいませんか?飼い主さんと離れることが、不安やストレスになってしまう場合は分離不安の可能性があります。ここでは、その症状と対策を説明します。
- ぼん吉くん
-
犬がガンと診断された時、散歩などの運動はどうすればいい?
愛犬がガンと診断された時、犬の心と体のためにできるだけ良い選択をというのは共通の思いですね。多くの方が持つ疑問に「散歩など運動はしてもOK?」というものがあります。ガンと運動の注意点をご紹介します。
- 雁秋生
-
布団についた犬の毛を掃除する方法と対策
とくに冬毛から夏毛へと変わる換毛期、お布団につく抜け毛の量がドッと増えますよね。私がおすすめするお掃除アイテムとおすすめの抜け毛対策をご紹介しています。
- Sarang
-
犬が痛みを感じている時の反応は犬の性格に影響されるのか?という調査
犬が痛みを感じている時、適切な判断をするために、痛みに対する反応の様々な可能性を知らなくてはなりません。犬の性格は痛みへの反応に影響するのだろうか?という調査をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬へのあいさつだってマナーが必要!初対面でも仲良くなれるコツ
犬を飼っている人でも飼っていない人でも、公園や道などで犬に会うことがありますよね。犬好きな場合、あいさつしたり触ったり…なんてこともありますが、犬へのあいさつのマナーやルールをきちんと理解してい…
- いろは
-
愛犬の病気とセカンドオピニオン・サードオピニオン
愛犬が病気になったとき、かかりつけの病院では原因がわからずなかなか治療が進まない…と悩んだことはありませんか?今回は私が実際に体験して思ったセカンドオピニオンについてまとめてみました。
- ばびあきら
-
「身体障碍者補助犬」の仕事内容と人に与える効果
身体障碍者補助犬とは、盲導犬、介助犬、聴導犬の三つで身体障碍者補助犬法にて定められています。街中で見かけたことや、公共の施設やお店の入り口などに貼ってある、「ほじょ犬」の水色のステッカーなどを…
- k-aoi
-
犬が寝る前によくする4つの行動や仕草
人間が眠いとき、あるいは寝る前には「あくび」をすることが多いですが、犬の場合、寝る前にはどのような仕草や行動を起こしているかご存知でしょうか。今回は犬が寝る前によくする行動や仕草をいくつかご紹…
- しおり
-
犬がしっぽを振りながら吠える心理3つ
犬がしっぽを振る理由にはいくつかありますが、主に喜びや親しみを表現しているといわれています。帰宅したとき、ボール遊びをしたとき、名前を呼んだときなど、犬は私たちを見上げながらぶんぶんとしっぽを…
- k-aoi
-
犬に「はなせ」を教えるしつけ方と覚えさせる3つのメリット
この記事では、犬に「はなせ」を教えるしつけ方と、覚えさせるメリットを3点ご紹介します。是非チェックしてみてくださいね!
- ミニレッキス
-
犬がご飯を散らかしながら食べる6つの理由と対処法
あなたの愛犬はご飯を食べるときボロボロとこぼして、散らかしてしまってはいませんか?実はそれには理由があるかもしれません。今回は散らかして食べる理由と対処法をご紹介します。
- サネ
-
犬の散歩の時間は決めないほうが良いと言われる3つの理由
あなたのお家では、愛犬のお散歩の時間はどうしていますか?キッチリと時間を決めているご家庭、その日によって時間はまちまちなご家庭・・・様々だと思います。この記事では、散歩の時間は決めないほうが良…
- ミニレッキス
-
犬との生活の中で苦労した3つのこと
ワンちゃんは人間とは異なる存在です。共同生活を送る過程で犬側にも人間側にも必ず不都合が生じます。私は長年、犬を飼育していますが、やはり苦労した事柄は沢山あります。今回は、犬との生活の中で苦労し…
- あめたま
-
ペットはメンタルヘルスの問題を持つ人を支える力となるか?【研究結果】
ペット、中でも犬が人々の精神に及ぼす良い影響は今までにもたくさん報告されています。 そして先ごろ、ペットが長期的に飼い主の精神の健康にどのように働きかけるのかを体系的に研究した結果が発表されまし…
- 雁秋生
-
犬が嫌がってる時にする5つの仕草
飼い主さんのことが大好きな犬たちですが、大好きな飼い主さんでも嫌がることをされれば「これをされるのは嫌い!」と嫌がる仕草をすることもあります。では、犬が嫌がっているときはどのような仕草をするの…
- しおり
-
シャイな犬がよくする4つの仕草や行動
シャイなワンちゃんと聞くとどんなイメージを抱きますか?この記事では「シャイな犬がよくする仕草や行動」をテーマに、シャイな犬がよくする仕草や行動を4つご紹介していきます。是非チェックしてみてくだ…
- ミニレッキス
-
犬の考えがわかるかも?犬はなぜ吠えるのか
犬が吠えるのは当たり前のことです。しかし当たり前のことだからこそ、なぜ犬が吠えるのかについて考える機会はあまりありません。そこでこの記事では犬が吠える理由について簡単に解説します。
- Toshiro
-
叱ってばかりでは変わらない!犬に本当に伝わる褒め方と叱り方
愛犬に対して褒めることと、叱ることのどちらが多いですか?特に日本人は注意や指導など叱ることが非常に多い傾向にあるようですが、犬を叱ることはタイミングや強さなどに的確さが求められるため実はとても…
- いろは
-
犬と赤ちゃん(人間のこども)の生活のポイント
犬にとって初対面の赤ちゃんは未知の生き物です。我が家にも五年前赤ちゃんが産まれました。職場では赤ちゃんやこどもとの関係がうまくいかないなんて悩み事もちらほら聞きます。そこで実体験をもとに犬と赤…
- ばびあきら
-
チワワがすぐ怒る!その理由としつけ方
我が家のチワワはすぐ怒る…と感じている飼い主さんはいるのではないでしょうか。愛くるしい瞳と何か言いたげな口元のチワワは魅力いっぱいの犬種です!チワワのかわいい仕草や表情とは裏腹に、怒ると怖い一面…
- みんごまま
-
犬が混乱する飼い主の行為3選
犬は飼い主の行動をよく見ています。そのため飼い主のちょっとした行為によって犬は混乱したり、不安に感じてしまったりするということも少なくありません。犬が混乱するとしつけや飼い主との信頼関係に悪い…
- いろは
-
犬に水を与える時に注意したい3つのこと
みなさんは愛犬に与える水に何かこだわりはあるでしょうか。ミネラルウォーターを与えているという飼い主さんも多いのではないでしょうか。犬にとって危険な水と安全な水についてご紹介しています。
- Sarang
-
犬の名前がついた魚4選
2018年は戌年ということもあって、愛犬を年賀状に使った飼い主も多かったのではないでしょうか。ですが、犬と言っても実はではない生き物にも犬の名前がついていて、ちょっと面白い気持ちにさせてくれるもの…
- 山之内 さゆり
-
これはしないで!犬にとって危険な抱っこのやり方
皆さんは犬の正しい抱っこの仕方をご存知でしょうか。意外と「なんとなく」という独自の方法で行ってしまっている人が多いです。抱っこの仕方によっては愛犬を危険に晒してしまう可能性もあるため、正しい方…
- しおり



カテゴリ
記事を検索
写真投稿
公式アプリ
