新着記事
-
犬の多頭飼いにおける散歩のポイント4つ
犬を多頭飼いしていると散歩に少し困りますよね?上手く散歩できなかったりすることがあるかと思います。今回は散歩が上手くいくたの4つのポイントを紹介します!
- サネ
-
犬から香ばしい匂いがする理由とは?
犬から香ってくる独特な香ばしい匂い。愛犬の香ばしい匂いがお好きな方もいらっしゃるのではないでしょうか。愛犬のカラダの毎日のお手入れはされていますか?香ばしい匂いや体臭の原因は汗腺とバクテリアが…
- Sarang
-
アロペシアX(脱毛症X) 犬の症状や原因、治療法について
犬の病気、アロペシアX。最近、愛犬の毛がぺたんこになっていたり、艶がなくなったりしていませんか?もしかしたら、犬のアロペシアXという原因不明の脱毛症かもしれません。ここでは犬のアロペシアXについて…
- てとまる
-
犬の寝る場所ごとで異なる4つの心理
愛犬が自分の傍に寄り添って寝る姿は、飼い主から見るととても可愛らしく、愛おしいですよね。しかし、実は飼い主のどの部分に寄り添って寝ているかによって、飼い主に対する気持ちが違うとご存じでしたか?
- しおり
-
「散歩=作業」になってない?犬が喜ぶお散歩について
愛犬を散歩する際「なんだか散歩が義務化している気がする」と思うことはありませんか?作業となってしまっている散歩は犬もあまり楽しいとは思えていません。今回は犬が喜ぶ散歩とは何かという点を取り上げ…
- しおり
-
犬のお腹や脇腹を撫でると足をばたつかせる理由
愛犬のお腹を撫でていると、急に足をばたつかせるということはありませんか?「お腹くすぐったいの?」と思うかもしれませんが、足をばたつかせる理由には犬の防衛本能が関係していたのです!
- しおり
-
犬が鳴きやまない4つの心理と対処法
犬が鳴き続けると飼い主としては一刻も早く止めなければと思ってしまうかもしれません。しかし、そんな気持ちとは裏腹に簡単に鳴き止んでくれないことの方が多いでしょう。今回は犬が鳴き止まない時の心理と…
- しおり
-
犬から学んだ「人生において必要な5つの大事なこと」
犬というのは私たち人間の最高のパートナーであるとも言われています。人間と共存した歴史も長いため、お互いに共に暮らす上で大切なことを学んできたのです。そんな愛犬と暮らす中で、私自身が犬から学んだ…
- しおり
-
ツンデレと言われやすい犬種4選
「フレンドリー」というイメージが強い犬ですが、そのイメージを覆すような「ツンデレな犬」もいます。そして、犬でありながら猫のように「ツンツン」と「デレデレ」の2面性を持ったツンデレ犬の虜になって…
- yuzu
-
犬は安産の守り神?安産祈願が戌の日なのはこんな理由だった!
なぜ戌の日に安産祈願を行うのか、意外な?納得な?そんな理由が隠されていました。犬の出産に立ち会ったことがある方であれば何となくお分かりになるのではないかと思います。
- Sarang
-
犬のおもちゃのお手入れ方法!種類別の洗い方からオススメの洗剤まで
よく使う犬のおもちゃを洗っていますか?よだれだらけになったおもちゃでは菌が増殖してしまうことも……。おもちゃの洗い方からどういったもので洗えばいいかをご紹介します!
- サネ
-
犬と暮らす┃犬と一緒に暮らすための大事な5つのこと
犬を飼い始めた頃は毎日のように意識していたのに、一緒に過ごす年月を経ることでついつい忘れがちな大事なことはありませんか?今回は私たち飼い主が忘れがちな犬と暮らす上で忘れてはいけない大事なことを…
- しおり
-
超大型犬5選!愛らしくて温厚なワンコたち
ワンちゃんには多くの犬種があり、その中でも超小型犬~超大型犬と大きさもさまざまです。今回は超大型犬についてご紹介したいと思います。皆さんがご存知のワンちゃんはいるでしょうか?♪
- ぽみ
-
犬のお尻が可愛すぎる♡わんこのぷりぷりヒップまとめ
わんこのぷりぷりしたお尻は、どうしてこんなにもかわいいのでしょう!!ちまたでは、その完璧なフォルムに癒される人が続出しています。じ~っと見つめる機会の少ない犬のお尻、皆さまもぜひ癒されてくださ…
- 奥平 望
-
犬が寝てばかりいる5つの理由
犬を観察していると、私たち人間よりも長い時間寝ていますよね。犬が長い睡眠時間をとることには理由があるのです。この記事では、「犬が寝てばかりいる5つの理由」をご紹介します。是非、チェックしてみて…
- ミニレッキス
-
犬は親子を認識して覚えてる?飼い主についても
愛おしい愛犬を見ているとふと思うことがあります。それは「この子は自分の親犬のことを覚えているのだろうか?」ということです。いったい、犬は子犬の頃に別れてしまった親犬のことを覚えているのでしょう…
- Nonoko
-
柴犬のM字眉ってなに?消えるの?眉毛がM字になる原因や毛色の違い
たまに目の上、つまり眉毛部分にM字を書いたような模様がある柴犬を見かけたことはありませんか?個性的なM字眉は柴犬特有のものなのでしょうか?
- ぽみ
-
かわうそちわわ。(その148)
カワウソに似てるチワワの愛犬フィーユと、そんなフィーユが大好きな家族の毎日を、面白おかしく漫画にしています♪ 今回はお散歩中のお話です。
- いおり
-
犬が服従しているときに見せる4つの仕草
犬が服従の意思を表している時には、様々な仕草で飼い主に伝えてきます。今回は犬が服従をする時の2つの心理と、犬が服従している時にはどのような仕草を見せるのかお話しします。
- しおり
-
他人事じゃない?老犬介護により「鬱」を発症することも
我が子の介護だから私は大丈夫!なんて他人事に思っていた老犬の介護による鬱。私もストレスと自己嫌悪に苦しみ、後悔が多く残りました。同じ思いをして欲しくないため、少しばかりのアドバイスをまとめてみ…
- Sarang
-
犬の腰や関節がポキポキ鳴る理由
犬の体から「ポキポキ」「パキパキ」聞えることはありませんか?あまりにも頻繁だと心配になりますよね。なぜそんな音がするのか、原因を探ってみました。
- サネ
-
愛犬と一緒に楽しめる紅葉スポット5選
そろそろ紅葉狩りの季節になりますね。そこで、愛犬と楽しめる紅葉スポットをご紹介したいと思います。カメラを持ってお出掛けしたいですね^^
- 奥平 望
-
犬を飼う前に考えて!後悔する可能性がある5つの大変なこと
犬は人間の最高のパートナーとして多くの家族と暮らしてきました。しかし、犬を迎えるということは楽しいことばかりではありません。もちろん大変なことも非常に多いのです。そこで今回はこのような理由で捨…
- しおり
-
飼っている犬同士の仲が悪い理由と対処法
愛犬家にとって、多頭飼いは憧れですよね。けれど、実際に飼ってみるとわんこ同士が仲良くなれず、理想の多頭飼い生活にはほど遠い・・・。そんな悩みを抱えている方はいませんか?
- 南
-
犬の味覚は年齢によって変化する?老犬の食事のポイント
動物は年齢を重ねると共に身体の様々な感覚も衰えていきます。犬ももちろん同じように、感覚器官は年齢に応じて変化していきます。「味覚」の変化についてご紹介します。
- Nonoko
-
それでも君が好き 第35話
主役である愛犬ぷぅを中心に、家族に起こった日々の出来事をギャグエッセンス多めに描く、日常系4コマ漫画です。今回の話は家の中でバッタに遭遇後、バッタの行く末のお話です。※若干のホラーになっています・…
- アスモ
-
叱った時の態度でわかる犬の心理
皆さんは愛犬を叱った際、愛犬はどのような態度をとっているか観察していますか?実は犬が叱られた後にとった態度によって、どのような心理状態であるかがわかるのです。今回は叱った時の態度でわかる犬の心…
- しおり
-
犬の体重を測るときに知っておきたい4つのポイント
あなたは、ご自分の愛犬の適正体重をご存知ですか?そして、実際の愛犬の体重もご存知でしょうか?人間にも同様のことが言えますが、体重は、増えすぎても、やせ過ぎていても健康に良くありません。適正な体…
- めいちーまママ
-
JKC(ジャパンケネルクラブ) とKCジャパン(日本社会福祉愛犬協会)の違いとは?
みなさんの愛犬の血統証明書は「JKC」「KCジャパン」「その他」のどれに当てはまるでしょうか。JKCとKCジャパンの「血統証明書の違い」「活動内容の違い」「事業内容の違い」についてご紹介しています。
- Sarang
-
犬がおもちゃを持ってくるときの3つの心理
犬がおもちゃを自分で飼い主の元へ持ってくる時、飼い主さんは「遊んで欲しいのかな?」と思うかもしれません。もちろん、それも正解ですが、犬がおもちゃを持ってくる時の心理はそれだけではないのです。
- しおり
-
犬のお散歩中は「オヒシバ」に注意!アレルギー症状と取り除き方・対策
散歩の途中、愛犬が草むらの中に入ってしまい、草の実やギザギザの葉っぱなどが毛に絡みついて、困ったことはありませんか?そんな植物のうちの一つに、「オヒシバ」という植物があります。この「オヒシバ」…
- めいちーまママ
-
犬の声がかすれている原因と考えられる病気について
愛犬の声がかすれてしまったとき、どんな病気が考えられるのでしょうか。可能性の高い7つの病気や症状についてご紹介しています。早期発見と早期治療によって悪化を防ぐことができます。
- Sarang
-
わんダブルネイチャーヴィレッジはドッグランやカフェが充実したレジャー施設
わんダブルネイチャーヴィレッジは、都内最大級の6つのドッグランをはじめとして、ドッグプール、レストラン、さらにオートキャンプ場やハイキングコースまで揃った、愛犬と楽しく過ごせるレジャー施設です。
- シェビーズ
-
犬が興味を示しているときに見せる6つの仕草
犬が興味を示すものって思い浮かびますか?そして興味を示した時に見せる仕草はご存知でしょうか?この記事では、「犬が興味を示しているときに見せる6つの仕草」をご紹介します。是非チェックしてみて下さい!
- ミニレッキス
-
本気で褒めると犬に伝わるって本当?
愛犬は飼い主さんの「言葉」と「言い方」によって飼い主さんの気持ちを読み取っているようです。言葉や言い方によって、どれくらい褒めてくれたのかを理解しているのならば本気で思いっきり褒めてあげたいで…
- Sarang
-
犬は室内飼いしたほうが良いと言われる4つのワケ
最近では犬を室内で飼育する人が増えてきています。特に小型犬であれば、ほとんどの家が室内飼いではないでしょうか。今回は室内で犬を飼うと良いと言われる4つのポイントをご紹介して参ります。
- しおり
-
「チワパグ」はチワワとパグのミックス犬!性格や寿命、飼い方など
チワパグという犬をご存知ですか?今、注目を集めるミックス犬の一種であるチワパグは、チワワとパグから生まれた小さな身体をした犬種です。犬にはそれぞれ個性がありますが、親のチワワとパグの性格や特徴…
- カパンナ
-
犬が困り顔するのはなぜ?その表情の気持ちや意味とは
たまにワンちゃんが見せる「困り顔」。毎日一緒にいるといろいろな場面で私たちに見せてくれます。愛犬が困った表情をしているときはどんな気持ちなのでしょうか?
- ぽみ
-
犬種を選ぶ際の基準と考え方
愛犬家のみなさんはどうやって犬種を選んだのか、気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。はじめて犬を飼う方に参考にしていただける「犬種の選び方」をご紹介しています。
- Sarang
-
動物病院などで使われる「消毒液ビルコン」の効果とは?
消毒液ビルコンとは、動物病院の診察台や手術台や犬舎の消毒、自宅では愛犬のケージやおトイレのお掃除に使用されているなど、幅広い殺菌スペクトラム持つ複合次亜塩素酸系消毒剤です。
- Sarang
-
犬が足を舐めるのはなぜ? ~動物愛護国イギリスわんこ事情~
あなたの愛犬が足を舐めているのを見かけたことがありますか?犬が足の表面を何度も舐めるのはネコのように毛づくろいをしているのかななどとのんきに考えていたのですが、ちょうど定期健診の時期ということ…
- monty
-
犬のニオイが部屋で気になる時に消臭する方法とは?原因や対策も
普段は気付かないけれど、ふと家に帰ってきた時に部屋が「犬くさい」ということはありませんか。来客がある時は特に気になるかもしれません。部屋に染み付いた犬のニオイを消す方法をご紹介です。
- Nonoko
-
犬を飼う前に知っておきたい『体のチェック項目7つ』
仔犬を選ぶとき、目・耳・鼻・口・手足・お尻・皮膚・の7つ健康状態をチェックしてみましょう。それぞれのチェックポイントについて、また、犬種別の注意すべき仔犬の病気についてもご紹介しています。
- Sarang
-
犬のうんちに毛が入っている原因と対処法
犬も自分の手足やカラダを舐めてお手入れをします。その際にどうしても抜け毛を飲み込んでしまいます。うんちに毛が混じっているということは、飲み込んでしまった毛をしっかり排出できている、という証拠な…
- Sarang
-
犬の躾に用いられる「オペラント条件付け」とは?古典的条件付けとの違いまで
皆さんは「オペラント条件付け」という言葉をご存知ですか?ワンちゃんのしつけの基本となる方法です。今回はこの「オペラント条件付け」について詳しくご紹介したいと思います。
- ぽみ
-
犬が注射を嫌がる4つの心理と対処法
この記事では、「犬が注射を嫌がる理由と対処法」をご紹介します。犬も人間と同じように注射が嫌だと思う理由があります。是非、チェックしてみてください!
- ミニレッキス
-
パピーパーティーとは?子犬の社会化に活用しよう!
皆さんはパピーパーティーという言葉をご存じですか?名前の通り、子犬のためのパーティーなのですが、実はこのパピーパーティーでは子犬に社会性を身に付けさせることができるプログラムが盛り込まれている…
- しおり
-
かわうそちわわ。(その147)
カワウソに似てるチワワの愛犬フィーユと、そんなフィーユが大好きな家族の毎日を、面白おかしく漫画にしています♪ 今回はフィーユも飼い主も大好きな焼き芋のお話です。
- いおり
-
犬が飼い主に乗っかって寝るときの3つの心理
寝ているとどこからともなく現れ、愛犬が自分の上に乗って寝るということはありませんか?「甘えたいのかな?」と思う方もいるかもしれませんが、犬が飼い主の上に乗っかる理由はそれだけとは限らないかも知…
- しおり
-
犬が老いていくにつれて増えてくる6つの行動
今は元気でも年数が経つにつれてシニア犬の仲間入りをし、老いと共に行動が制限されてしまったり、老いによって引き起こされる行動なども出てきます。今回は犬が老いていくにつれて増えてくる行動をいくつか…
- しおり