新着記事
-
犬が目を閉じられなくなる4つの原因
愛犬がなかなか目を閉じれないことってありませんか?もしあるのなら、それは何か病気があるのかもしれません。目を閉じたくても閉じれなくなることはあるのです。
- サネ
-
犬のしこり|考えられる病気と対処法、悪性と良性の違いなどについて解説
愛犬を触っている時、しこりを発見すると「悪性かも知れない」と、とても不安になりますね。人間と同じく犬のしこりにも「悪性」と「良性」がありますが、しこりから考えられる病気と、見つけた時の対処法に…
- みんごまま
-
犬の耳が赤い!臭い、かゆいなどの症状から考えられる病気と対処法
犬は耳の病気にかかりやすい動物といわれています。ふとした時に愛犬の耳を見てみたら、赤くなっていてびっくりしてしまった!という飼い主さんもたくさんいると思います。それでは、なぜ犬の耳が赤くなって…
- みんごまま
-
犬が不快に感じる3つの物事
犬が不快に感じるのはどのようなことなのでしょうか?実は良かれと思って飼い主さんがしていることでも、犬にとっては“ちょっぴり迷惑…”“不快…”なんていうことも少なくないんです。犬という動物をより深く知…
- いろは
-
迎え入れることができなかった保護犬と我が家の家族になった保護犬
結婚したら必ず犬を飼う!と決めていた私が保護犬を探した経緯と、迎え入れる保護犬との出会い、また事情があって最初の保護犬を迎え入れなかった悲しい理由の紹介
- mana
-
犬舎見学で確認したい5つのチェック項目
犬舎はどのような環境なのか、良い環境で飼育された健康な犬なのか、優良なブリーダーなのか、犬舎見学で見極めなければならないことはたくさんあります。今回は5つのチェック項目をご紹介しています。
- Sarang
-
犬が構ってほしくない時に見せる3つのサイン
飼い主のことが大好きな犬にだって構ってほしくない時がある!!ついつい愛犬がかわいくて触りすぎたりちょっかいを出してしまったりすることはありませんか?構いすぎには思わぬ弊害もあるので愛犬の性格を…
- いろは
-
犬の汚れやすいポイントと清潔に保つためのケア方法
私たち飼い主が気付いていないだけで、実は犬が日常的に汚れやすいポイントは多数存在します。今回は犬が日常生活を送っている中で汚れやすいポイントや清潔に保つために飼い主ができるケア方法をご紹介しま…
- しおり
-
犬は常につま先で立っている?意外と知らない犬の足の構造
私たち人間の足の構造と犬の足の構造を同じように考えてしまいがちですが、実は犬の足の構造と人間の足の構造は異なります。それは普段の日常生活の時点で見ることができるのですが、犬の足の構造を理解して…
- 山之内 さゆり
-
犬が「ハウス嫌い」になる原因とその解決法
オオカミは巣穴の中で子育てをする性質がありその性質を受け継いでいる犬も、本来であれば狭いハウスを好む子が多いです。しかし何らかの原因でハウス嫌いになってしまう犬もいるようですね。
- k-aoi
-
犬のパピローマウイルスとは?カリフラワー状のイボができる?
犬はイボができやすい動物です。ある日、愛犬を撫でていたら今まで何もなかったところに急にイボを発見してしまったということはよくある話です。皆さんは、皮膚乳頭腫という言葉を聞いたことがあるでしょう…
- みんごまま
-
犬のがん治療について(1) 3つの標準治療
犬のがんの治療法は、人のがんの治療法ととても似ており、3大療法(外科手術、放射線療法、化学療法)が主に用いられています。最近になってより新しい治療法なども開発されていますが、まず今回はこの最もス…
- 水野拓也(山口大…
-
犬を飼い始めて分かった「理想」と「現実」
家族として犬を迎える時、「新しい家族との理想の暮らし」を思い浮かべる人は多いと思います。私も、犬と一緒にしたいこと、犬と一緒に行きたい場所など、たくさんの理想や夢がありました。けれども、実際の…
- めいちーまママ
-
犬がポテチの袋で危険な目にあう!事故事例と予防方法
犬がポテチの袋で危険な目にあう?そう思う方もいるかもしれません。実際、その辺に置いたポテチの空袋によって「犬の命を脅かす」ことがあります。なぜポテトチップスの袋がケガにつながるのでしょうか?事…
- 雁秋生
-
それでも君が好き 第55話
主役である愛犬ぷぅを中心に、家族に起こった日々の出来事をギャグエッセンス多めに描く、日常系4コマ漫画です。今回の話は、最近の私とぷぅの様子のお話です。
- アスモ
-
犬が人の周りをぐるぐる回る心理4つ
愛犬や周りのワンちゃんが、あなたの足元をぐるぐると回ることはありませんか?いったいどうして足元を回るのでしょうか?そんな疑問を解決するため、この記事では「犬が人の周りをぐるぐる回る心理」を4つ…
- ミニレッキス
-
犬にとっては危険?海や川に潜む6つのこと
水遊びが大好きな犬にとって、広い海や川で思いっきりカラダを動かせることも楽しみのひとつでしょう。安全に楽しむことができるよう、海と川に潜む危険なことをそれぞれ3つずつご紹介しています。
- Sarang
-
知っていますか?狂犬病ワクチンのこと
今年も狂犬病ワクチンを接種する時期がやって来ましたね。狂犬病についてきちんと知った上で、接種していますか?狂犬病についてや、ワクチンの必要性について、まとめてみました。
- chien
-
犬に襲われてしまった時の対処法
犬は、遥か昔から私たち人間と生活を共にしてきました。けれど、悲しいことに犬に襲われる事故は後を絶ちません。もしも突然犬に襲われたなら、どうすべきなのでしょうか?今回は、犬に襲われてしまった時の…
- 奥平 望
-
ポーチュギーズウォータードッグの性格と特徴、値段や寿命/飼い方/迎え入れについて
ポーチュギーズウォータードッグとは、「ウォータードッグ」の名のとおり漁師さんの相棒として活躍した犬種です。なんとも長い名前ですが、その名の通り泳ぎが得意なのでしょうか?被毛はどうなっているので…
- AYA
-
犬に寂しい思いをさせないためにやるべき3つのこと
犬を飼っているからにはできるだけ楽しい毎日を過ごさせてあげたい、寂しい思いをさせたくないと思う飼い主さんは多いと思います。犬はどんな時に寂しい思いをするのか、どうすれば寂しい思いをせず安心して…
- いろは
-
イタグレに服を着せる3つの理由
皆さんは「イタグレ」と呼ばれる犬種をご存知でしょうか?イタグレとは、「イタリアングレーハウンド」の略ですが、この犬種は服を着せることを推奨されている犬種でもあります。いったいなぜ、イタグレには…
- しおり
-
犬のしっぽの骨が折れてしまう原因と対処法
犬のしっぽって柔らかくてよく動きますよね。実は骨が入っていないように見えても、ちゃんと骨が入っています。そのため骨折することも……。今回は犬のしっぽの骨が折れてしまう原因と対処法をご紹介します。
- サネ
-
犬のしっぽで分かる喜び度
この記事では「犬のしっぽで分かる喜び度」をテーマに、犬のしっぽの振り方でどれだけ喜んでいるかの目安を3つご紹介します。“ちょっと嬉しい”〜“めちゃくちゃ嬉しい”まで、段階順にご紹介します。ぜひ、チェ…
- ミニレッキス
-
愛犬が亡くなった時の安置方法
愛犬が亡くなったら悲しみで何も考えられなくなってしまいますよね。でも遺体のケアができるのは飼い主さんだけです。落ち着いてきれいにお別れができるように準備をしましょう。
- サネ
-
動物病院に行くとき、診察時間の確認はしていますか?
動物病院で働いていて思うこと。それは皆さん、診察時間をちゃんと確認してますか?ということです。今回は診察時間のお話を少ししてみたいと思います。
- ばびあきら
-
子犬を遊ばせすぎるのは危険?考えられる3つのリスク
子犬の頃はとても愛らしく、「今しかこの時期はないから」と一緒に遊びたくなってしまう飼い主さんも多いでしょう。しかし、子犬を遊ばせすぎると喜ぶ反面、ある危険性が伴うことをご存知でしょうか。今回は…
- しおり
-
犬に怒鳴るのはNG!叱ることとの違いと3つのデメリット
あなたは愛犬に「イケナイ」ということを伝えるとき、どうやって伝えますか?この記事では、「犬に怒鳴るのはNG!叱ることとの違いと3つのデメリット」をテーマに、叱ることと怒鳴ることの違いを挙げ、3つの…
- ミニレッキス
-
犬の「知育玩具」の上手な使い方とおすすめ商品
犬の学びを助けてくれる「知育玩具」は、ぜひ持っておきたいオモチャの1つです。そんな知育玩具は、上手に使うことによって飼い主を手助けしてくれると知っていますか?今回は、犬の知育玩具の上手な使い方と…
- 奥平 望
-
ペキニーズを家族に迎える前に知ってほしい本当の話
これからペキニーズを家族に迎えることを検討されている方は必見。コチラの記事では、実際にペキニーズ(♂)を家族に迎えた私が感じた“事前情報”と“現実”の違いをご紹介したいと思います。
- わたぱぱ
-
犬が飼い主を怖がるようになってしまう4つのNG行為
自分の顔を見ると愛犬が怖がって逃げたり震えたりするのは、飼い主さんにとってとても悲しく、ショックなことです。また、愛犬が飼い主さんを怖がっていては、よい信頼関係を築くことも、うまくしつけを行う…
- yuzu
-
犬の毛がベタベタする原因とは?家庭でできる対処法まで
愛犬の体から強いニオイがしたり、被毛がベタついていて、頻繁に体のどこかしらを搔いている…ということはありませんか?実は、その状態は皮膚病に冒されている恐れがあります。愛犬の被毛がベタついていると…
- めいちーまママ
-
<変な☆モニター>無料キャンペーン!ドットわん × わんちゃんホンポ
わんちゃんホンポをご利用いただきありがとうございます!日頃の感謝の気持ちを込めて、「自然食のドットわん」さんとコラボした、<変な☆モニター>キャンペーンを開催いいたします!
- わんちゃんホンポ…
-
犬は歯がなくても食事ができる?
犬の歯にもしものことがあったとき、食事はどうしたらいいのでしょう?実は犬は歯がなくても食事ができるんです!犬の歯の役割から、なぜ歯がなくても大丈夫なのかをご紹介します!
- サネ
-
犬のしつけで使うジェスチャーのやり方と覚えておきたいコツ
わんちゃんを初めて迎えた飼い主さんなら、犬のしつけはハードルの高いものだと思いがち。しかし、犬のしつけは意外と楽しいものなのです!今回は、犬のしつけで使うジェスチャーのやり方と、覚えておきたい…
- 奥平 望
-
犬が熱を出したときの見分け方!熱があるときに見せる5つのサイン
犬の知能は人間で言うと、3歳から4歳児くらいと言われています。このくらいの年齢の子どもだと、熱が出ていたり、お腹が痛かったり、自分の体に異常が出ていると、言葉で親に体の不調を訴えることが出来ま…
- めいちーまママ
-
犬のオムツの付け方と脱げる時の対策
わんちゃんにオムツが必要になることは、多々あります。友人の家に遊びに行くときであったり、愛犬の介護のためだったり…。そんなときに、オムツを付けるのに手こずるのは嫌ですよね。そこで今回は、犬のオム…
- 奥平 望
-
犬が自分のウンチを食べてしまう心理
愛犬が自分のウンチを食べているのを見かけたら、びっくりしますね。ワンちゃんがウンチを食べることを食糞といいます。犬は本来、食糧や栄養が不足すると、自分のウンチを食べて栄養を補給していたようです…
- みんごまま
-
犬の性格を熟知しておくことが重要な3つの理由
あなたは愛犬の性格を完全に把握していると言えますか?もちろんどんな性格の犬であるか応えられる飼い主がほとんどだと思いますが、それでも時に犬は思いもよらない「びっくり行動」を取ることもありますよ…
- いろは
-
時代遅れ!犬に関する古い考え方4選
この記事では、「時代遅れ!犬に関する古い考え方」をテーマに、犬に関する古い考え方を4つご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね!
- ミニレッキス
-
もうすぐ夏!愛犬のために気をつけるべき3つのこと
もうすぐ暑くて、太陽がまぶしい夏がやってきます!一年中元気いっぱいのワンちゃんも、夏は意外と体調を壊すことが多いです。若いうちは大丈夫でも、年齢を重ねると思わぬ病気や怪我のもとになることや、特…
- みんごまま
-
犬の飼い主が気付きにくい意外な虐待行為5つ
愛犬を迎え入れたその日から、飼い主さんは愛犬へ惜しみない愛情を注いでいることでしょう。でも、ちょっと待ってください。飼い主さんが愛情をもってしているその行為は、愛犬を苦しめていませんか?この記…
- yuzu
-
犬が中毒を起こした時の症状と対処法
誤飲などによって犬が中毒症状を引き起こしてしまったとき、焦って冷静に対処することができなくなってしまうことがあります。どんな中毒によってどんな症状が起きるのか、また対処法についてご紹介していま…
- Sarang
-
犬と人間の「歯」の違いとは?
犬と人間の歯の違いについて私なりに考えてみたのですが、「これは大きな違いだな」と感じた4つのことについてご紹介しています。
- Sarang
-
犬を飼ったら絶対にしてはいけないNG習慣3選
犬を飼い始めたすぐの頃は、犬も人もお互いに環境に慣れていないため思わぬトラブルが起きることは多々あります。ここでは特に初めて犬を飼う人やこれから犬を飼おうと考えている人にぜひ知っておいてほしいN…
- いろは
-
震災から愛犬を守る ~今からできること~
災害や地震が起きたとき、家族の一員の愛犬のために今からできることを、考えておきたいです。東日本や熊本で地震が起きたとき、愛犬をどうするかが、とても問題になりました。愛犬のためにどんな防災グッズ…
- みんごまま
-
犬や猫への虐待者に厳しくユニークな判決を下すアメリカの裁判官
裁判で有罪を宣告された被告に対し、厳しくユニークな判決を下す裁判官がアメリカオハイオ州で人気を集めています。動物虐待に対してどんな判決を下したのでしょうか。
- 雁秋生
-
子犬を迎える時に飼い主として心がけたい5つのこと
かわいい子犬を迎えに行くのはとても嬉しいことですね!新しい家族を迎えるのに当たって、子犬が少しでも早く新しい環境と家族に慣れ、そして元気に明るく成長できるように、飼い主として心がけたい5つのこと…
- みんごまま
-
犬が人に幸せを運んでくれる3つの理由
犬と生活していると「ああ、幸せだなぁ」としみじみ感じることってありますよね。猫や鳥など他のペットの比べて犬と人の関係は深くなりやすく、人に多くの幸せを運んでくれます。他のペットと犬は何が違うの…
- いろは
-
犬が「ブラッシング嫌い」になる原因と我が家で行った克服方法
ブラッシングや耳掃除などのお手入れが苦手なワンちゃんも多いと思います。うちの子もお迎えした時からとっても苦手でした。困った私が実践した克服方法をみなさんとシェアしたいと思います!
- ゆちゃぴん



カテゴリ
記事を検索
写真投稿
公式アプリ
