原材料 | 鶏肉(ささみ、レバー) |
内容量 | 1kg |
対応年齢 | 全年齢全犬種対応 |
原産国 | 日本 |
フードタイプ | ドライフード |
価格※ | 通常:3,850円/1kg 定期初回:3,278円/1kg 定期:6,556円/1kg×2袋 |
※公式サイトを参考
「このこのごはん」は累計販売数が58万袋を突破し口コミでも大人気のドッグフード。
室内で飼う小型犬に最適になるよう作られた、小型犬のためのドッグフードです。
毛並みや涙やけ、うんちの臭いに評判が良く、今ものすごく伸びているプレミアムなドッグフードです。
ですがいざ「このこのごはん」を始めるとなると、
「実際の口コミや評判と違うんじゃ…」
「安全性は本当に信頼できるの…?」
「購入してから落とし穴があったりしない?」
本当に信頼できるまで躊躇してしまいますよね。
しかし、「このこのごはん」は調べれば調べるほど信頼できるドッグフードなのがわかりました。
【このこのごはんのポイント①】飼い主の悩みを改善!
このこのごはんは
- うんちの臭い
- 健康な毛並み
- キレイな目元
これらの対策に適した製法で作られています。
善玉菌を増やす乳酸菌を配合し、室内にうんちの臭いが充満するのを防ぎます。
また毛並みの美しさをサポートする必須脂肪酸を配合。これは体内で生成できないので食事から摂らなければいけない栄養素です。
老廃物の蓄積や滞りのシグナルともとれる目元の汚れには、排出を促すカリウムや食物繊維でサポートしてくれます。
これらの小型犬にありがちな悩みへの配慮は、他のドッグフードに比べて一枚上手という印象です。
【このこのごはんのポイント②】安全性
このこのごはんは添加物への対応や産地を含めた食品の信頼性に安全性を感じる商品になっています。
このこのごはんの原材料は国産のものでかつ、ヒューマングレードで作られています。
日本のペットフード関連の法律に沿って作られているので海外製造のものや輸入品と比べて安心度が桁違いです。
それでいてお腹がゆるくなりがちな子でも安心の小麦グルテンフリー。
風味づけや長期保存のために使われるオイルコーティングや保存料等が不使用です。
このこのごはんの安全度は他のドッグフードと比べて一桁違いますね。
【このこのごはんのポイント③】お得に始めてすぐやめられる
このこのごはんは定期コース申込みの場合15%オフで購入することができます。
定価が3,850円(税込み)なので3,278円(税込み)で購入することができます。
ですが定期コースときくと、辞められなかったり結局高上がりになるのではと思う方も多いのではないでしょうか。
しかしこのこのごはんは違います。
定期コースで15%オフ購入しても、翌月から解約することが可能なんです。
実際に与えてみるまで食べてくれるかわかりませんし、体質的にNGな可能性だってありますよね。
愛犬には合わなかったのに後々もお金を払いたくないです。
でもこのこのごはんなら
「15%引きで試してだめならすぐ解約しよ」
でも大丈夫。
後々もリスクなく安心して始めることができますよ。
良いドッグフードに変えたいけどなかなか一歩が踏み出しにくいですよね。
でもこのこのごはんなら購入の敷居も低いので安心して試すことができ、とってもおすすめですよ!
このこのごはんの口コミ評判はどう?
新しいドッグフードの購入を検討している犬の飼い主さんは、SNSなどネット上の口コミを参考にする方も多いでしょう。
実際に愛犬にドッグフードを食べさせた時の食いつきや体調の変化などを知ることができるので、そのフードが本当に良いものかどうかを判断するのに役立ちます。
このこのごはんは健康と食いつきにこだわって作られたドッグフードで、涙やけを改善してキレイな目元をキープしたり健康な毛並みを維持したり、便の臭いを気にならなくしたりといった様々な効果が期待できるといわれています。
これらの良い効果が実際にあるのかどうか、ネット上の口コミやレビューから良い評判と悪い評判の両方を集めて調査しました。
数多くの様々なドッグフードが販売されている中からこのこのごはんを選ぼうか迷っている飼い主さんは、購入してみるか判断する際の参考にしていただけると幸いです。
それぞれの口コミ・評判をご紹介します!
このこのごはんの口コミは悪い?評判をチェック!
このこのごはんを愛犬に与えてみた飼い主さんたちの口コミには、基本的には商品を良かったと評価しているものが多かったのですが、中には悪いと評価している口コミもありました。このこのごはんに対してどのような悪評があったのかをご紹介します。
ベイクドしすぎなのか、うっすら魚の餌の臭いがするかな程度の、ほぼ臭い無し。
原材料のトップに鶏肉表記があるのに、肉の香りが少ない。もっと美味しそうな臭いがするかと期待していました。愛犬は見向きもせず、フレッシュ鶏肉と他のものを混ぜて仕方なく食べる感じ。
驚いたのは飲み込んだ分が、消化されずに粒のまま糞と一緒に数粒出てきたので良い材料でも栄養とれないと実感。
引用元:amazon
このこのごはんはドッグフード特有の匂いがあまりしないようで、それを喜ぶ飼い主さんもいるのですが逆に匂いが少ないことで犬の食欲がわかなかったという口コミがありました。
犬の食欲は食べ物の匂いに大きく影響を受けます。人間からすると強いなと感じるくらい匂いがある方が食欲を刺激するともいわれています。このこのごはんは食いつきのよさを自負しているドッグフードですが、もっとドッグフードらしい匂いがある方が好みだという犬もいるのでしょう。
また犬はいきなりドッグフードを切り替えると消化不良を起こしたり警戒して食べなかったりする傾向があるので、新しいフードを与える時は今まで食べていたものと混ぜて少量ずつ新しいフードの量を増やしていくという方法がおすすめです。慣らしていくうちに新しいフードの食いつきが良くなるケースもあります。
このこのごはんはお湯でふやかすとかつお節の良い香りが立つので、愛犬の食いつきが悪い場合は匂いを良くするためにぜひお湯でふやかしてから与えてみてください。
ドッグフード特有の匂いもなく良かったのですが、フードが硬くて全く食べてくれませんでした。いつも食べているフードと混ぜて、2週間与え続けましたが、ダメでした。
引用元:amazon
このこのごはんが硬くて食べられないという口コミです。このこのごはんはチワワのような小型犬でも美味しく食べられる小粒サイズのドッグフードではありますが、子犬やシニア犬など上手にものを噛むことが難しい犬や歯が弱い犬にとって硬いフードは確かに食べづらいですよね。
公式サイトでは消化器官が未発達な幼犬期には、消化を考慮してフードをぬるま湯か水でふやかしてから与えることをおすすめしています。フードが硬くて食べられないという犬にも、ふやかしてから食べさせてみると良いかもしれません。
ふやかしたフードを与える時に注意したいのは、熱湯でふやかすと熱すぎて犬が火傷をしてしまう可能性があるということです。お湯を使うならぬるめにしてください。また牛乳でふやかすとお腹がゆるくなってしまうことがあるのでやめておきましょう。
自然な香りで 良さそうな商品でしたが、うちの子は お腹が ゆるくなりました。
引用元:amazon
このこのごはんを食べさせて愛犬のお腹がゆるくなってしまったという口コミです。
健康に良いとされているドッグフードでも、様々な口コミを見ていると「お腹がゆるくなった」「下痢をした」「軟便になってしまった」という結果から安全性を疑う評価は少なからずあります。
どれほど安全を考慮して原材料の品質などに気を使っているドッグフードでも、犬の体質によっては合わないという場合があります。
このこのごはんは小麦グルテンフリーなので、穀物の消化が苦手な犬でも消化への負担が軽くなっているはずですが、完全に穀物不使用のグレインフリーとは違うので穀物が合わない体質の犬にはまだ負担となってしまう可能性もあります。
また新しいドッグフードに切り替える時は少量ずつ慣らしていかないと消化不良を起こしやすいので、何日もかけてこのこのごはんに体を慣らしていくことが大切です。
うちの子はまだ、好き嫌いでした・・・
引用元:amazon
好き嫌いがあって愛犬にはこの子のごはんが合わなかったという口コミもあります。このこのごはんは健康だけでなく食いつきにもこだわって作られていますが、どのようなドッグフードでも残念ながら犬の好みと合わないという場合もあります。
もしも一度与えて食いつきが悪かったという場合は、新しいドッグフードに警戒しているだけの可能性もあるので食べ慣れているフードと混ぜて少量だけ与えてみるのがおすすめです。
消化への負担を軽くするためにも、いきなり新しいフードに切り替えずに徐々に慣らしていくようにしましょう。このこのごはんを細かく砕いて、今まで食べていたフードにふりかけてあげるのもよいでしょう。
他にも愛犬の好きなお肉や野菜をこのこのごはんにトッピングしてみるなど、美味しく食べられる工夫をしているうちにこのこのごはんを食べてくれるようになるかもしれません。ぜひ色々な方法を試してみてください。
高級なので、リピートは厳しいです。来たときは見ていない間に袋ごとカミカミして穴を開けてしまいました。カツオのいい匂いがします。その後は、食べむらはあるのでうちの子は食いつきは他のフードと一緒な印象かな。
引用元:amazon
こちらの口コミのように、このこのごはんの値段の高さが問題だという口コミもあります。商品に対する良い口コミを書いている方の中にも「愛犬が気に入って食べてくれるけれど価格が高い」という声は多く見られました。
ドッグフードはいかに良い商品でも継続して購入できる価格帯でなければ、毎日の主食として選ぶことは難しいです。ドッグフード代があまりにも家計の負担になってしまうようでは困るので、負担にならない価格帯で品質の良いフードを選ぶことが重要です。
一方で愛犬の食いつきや健康状態が改善したので、価格は高いけれどこのこのごはんをこれからも購入し続けたいという飼い主さんもいます。
今まで食の細かった愛犬が喜んでフードを食べてくれる姿がうれしかったり、悩んでいた涙やけが治ってきたりといった目に見える効果がある場合は、高いお金を出してでもこのこのごはんを与え続けるメリットは大きいでしょう。
このこのごはんの口コミ/良い口コミ
はじめにこのこのごはんについての悪い口コミをご紹介しましたが、ここからは良い口コミをご紹介します。このこのごはんは、食いつきのよさが売りの商品なだけあって愛犬の食いつきがよくなったことを喜ぶ声が多く見られました。
少し値段が高いと思いましたが、購入してみました。うちの子が高齢になってきて、最近ドッグフードを食べなくなったことで少し悩んでいました。
このドッグフードに変えてみてさっそく試してみたところ、今までのドッグフードとは格段に食いつきが良くて、全部食べてくれました。
毎回、お食事を楽しみにしてくれて本当にうれしく思います。元気に散歩も行ってくれるので毎日がとても楽しみです。
引用元:amazon
高齢になると食が細くなってしまう犬は少なくありません。健康維持のためにもっと食べてほしくて悩んでいるという飼い主さんは多いでしょう。こちらの飼い主さんはこのこのごはんを与えることでその悩みが解決したという口コミです。
食欲が低下していた愛犬が食事を楽しみにしてくれるようになったというのは本当にうれしいことですよね。美味しくごはんを食べて、元気に散歩にも行けるというのはシニア犬の飼い主さんにとっては何よりの幸せなのではないでしょうか。
このこのごはんは食いつきだけでなく健康も意識して作られているので、愛犬が高齢になって健康維持や健康促進をより心がけたい時期にもおすすめです。
総合栄養食なので、このこのごはんと水さえ与えていれば健康に必要な栄養を十分に摂取することができます。
ご飯を食べる事にたいして今まで嬉しそうでなく、何種類か試しましたが完食した事がなく困っていたのですが、このこのごはんにかえてから食いつきがよく、目やにが出なくなりました。
ご飯の準備の段階で催促をしてきます。値段は少し高いのが難点ですが、あの食べっぷりをみてしまうと仕方ないなと思います。
引用元:amazon
これまでごはんを完食したことがなかった愛犬が、ごはんを催促するほどこのこのごはんを気に入ってくれたという飼い主さんの喜びの口コミが見つかりました。
こちらの飼い主さんのように、ドッグフードの値段が高くても喜んで美味しそうに食べる愛犬の姿を見てしまうと、これからも継続して食べさせてあげたくなってしまうという方も多いのではないでしょうか。
このこのごはんは消化に優しく、体に悪影響を及ぼす添加物も不使用です。粗悪なドッグフードを食べていると、消化不良で老廃物が体内にたまってしまったり添加物を長い間続けて摂取してしまったりしたことが原因で、涙がドロドロになり涙やけができやすくなります。
これまで食べていたドッグフードが原因で目元のトラブルを抱えていたという犬は、このこのごはんに切り替えることで涙やけや目やにが改善するという効果が期待できます。
キレイな目元をキープしたい犬にも、このこのごはんはおすすめのドッグフードといえるでしょう。
涙やけがあるので、この商品に変えてみました。やっと一ヶ月経過しましたが、涙やけがかなり薄くなりました。これからも様子を見て行きたいと思います。
引用元:amazon
こちらも、このこのごはんを食べ始めてから目元のお悩みが解決しつつあるという口コミです。
ドッグフードを新しいものに切り替えてもすぐには効果が出ないので、こちらの飼い主さんのように1ヶ月ほど継続して与えて様子を見るのがよいでしょう。
もしも、このこのごはんをはじめとする涙やけの改善に効果的なドッグフードに切り替えても涙やけが全く改善しないという場合は、ドッグフード以外に涙やけの原因があることを疑ったほうがいいかもしれません。
涙やけの原因は食べ物以外にも花粉やノミに対するアレルギーや、まつ毛が目に入りやすい生え方をしてしまっていて涙が出やすい、鼻涙管閉塞や眼瞼内反症になっているなどがあげられます。
ドッグフードを替えても改善しない場合は一度獣医師に相談してみるのもおすすめです。原因をはっきりさせることで適切な対処ができるようになり、愛犬をスッキリとしたキレイな目元にしてあげられます。
インスタで見たわんちゃんが涙やけがなくなったとレビューしていて半信半疑で購入。以前よりも明らかに涙の量が減りました。おやつなどはかえていないのに…香りが強いわけでもないのになぜか食いつきがいいのでリピート決定です!
引用元:amazon
こちらも涙やけが改善したという口コミです。口コミでも食いつきもいいようなので、このこのごはんは好みにも体質にも合ったぴったりのドッグフードだったようですね。
SNSのレビューで評価が良くても「それは本当のことなのか?もしかするとステマなのでは?」と疑ってしまう方も多いでしょう。
現実にドッグフードだけでなく様々な商品でサクラによる公告やステマはあるようなので、こちらの飼い主さんのようにレビューを鵜呑みにせず実際に自分の目で効果を確認し、良いものか悪いものかを判断するのが一番です。
おやつなど他に替えたものがないのに涙やけが改善したということは、このこのごはんの涙やけ改善効果は確かなものだと信じられるので、これからも食べさせ続けることに大きなメリットを感じられますね。
10才のチワックスを飼っています。原材料にこだわっているごはんとのことだったので愛犬の健康の為にあげてみました!
食べやすいサイズ感と味なのか、モリモリ食べてくれました。このご飯に変えて1週間ですが、快便で臭いが軽減した気がします!今後も継続してみたいと思います。
引用元:amazon
ばっちりこのこのごはんと相性が良かったという口コミですね。
このこのごはんは犬の健康のために厳選された食材を使用して作られています。こちらのチワックスちゃんは味も気に入ってくれたようなので、このこのごはんを食べて美味しく健康維持ができそうです。
このこのごはんの原材料は高い品質を誇ります。鶏のささみや鹿肉、まぐろ肉、鶏のレバーなどの栄養豊富なタンパク質をメインとして、そこに果物などを加えて栄養バランスも整えたフードです。
また口コミにも食べ始めて一週間で便の調子や臭いが良くなったとあるように、このこのごはんを食べると便や尿といった排泄物の臭いが気にならなくなるという効果にも期待できます。
排泄物が臭くなるのは、善玉菌が減って腸内環境が乱れることが原因です。このこのごはんは乳酸菌が配合されているので、善玉菌が増えて腸内環境が整いトイレの臭いが軽減されます。
乳酸菌はお米由来のものを使用しているので、乳製品が苦手な犬でも安心して食べられる点もうれしいです。
このこのごはんの口コミ/食いつきが良い?
実際このこのごはんの口コミには食いつきが良かったという声が多く寄せられています。
飼い主さんにとって、愛犬の食いっぷりは良いに越したことはありませんよね。
なかなかグルメな愛犬だとそれは尚更で、すぐ飽きてしまったり、その子自身が好きな匂い以外受け付けないと、他の子の「ご飯にがっつく」話を聞いたりすると、羨ましく感じたりしてしまうのではないでしょうか?
そういった飼い主さんたちのために、このこのごはんドッグフードは、匂いにも配慮しています。
一般的に犬は、人間の何千倍ともなるその嗅覚で食べられるものを判断しています。そのため、当然自分にとって危険そうな匂いがすれば警戒して手を出そうとはしませんし、万が一口にしてしまっても反射的に吐き出そうともします。
ですので、このこのごはんドッグフードが食い付き抜群にするための試行錯誤を凝らした結果、たどり着いたのが人が嗅いだ段階でも十分鰹節の出汁の香りがする匂いに。
やはり人が嗅いでも良いと思う匂いには、犬にとっても変わらない部分が多くあり、以前の約50%以上もアップさせた鰹節の匂いは、犬の食いつきもさらにパワーアップさせる結果となりました。
犬の食選びで頭を悩ませることの多い犬のドッグフードへの食いつきですが、このこのごはんはその食いつきについても徹底して作られているので、1度は試してみる価値のあるドッグフードなのではないかと筆者は思います。
このこのごはんの口コミ/デメリット・メリットについて
このこのごはんは口コミで評判なドッグフードですが、使っていく中で感じたデメリット・メリットなどのレビューを掲載している方も多くいました。
このこのごはんは犬の健康と食いつきを大切にして、こだわりを持って作られたドッグフードです。
このこのごはんを購入するメリットは、まず実際に食いつきが良くなったという口コミが多く見られることです。
「これまで食に興味が薄かった犬が喜んで食べてくれる」「高齢になって食欲が低下していたけれど、このこのごはんは完食してくれた」というような飼い主さんの喜びの声が上がっていました。
愛犬にもっと美味しくごはんを食べてほしいという方は、一度試してみる価値があるのではないでしょうか。
このこのごはんは健康に害を及ぼす人工の添加物も不使用です。安全性が高く、愛犬に安心して食べさせられるドッグフードを探している飼い主さんにおすすめです。
一方でこのこのごはんを購入するデメリットもいくつかあります。
何といっても他のドッグフードと比較すると値段が高めに設定されているので、なかなか気軽に試せないという難点があります。愛犬が気に入っても継続して買うのは家計の負担になるので難しいというケースもあるでしょう。
せめて食いつきのよさを確認してから購入できるといいのですが、残念ながらこのこのごはんにはサンプルの用意がありません。試しに一度買ってみるとしても1袋1kgの通常の商品を購入するしかないのではじめて買うときは少し勇気がいります。
どれほどネット上の口コミが良くても愛犬の好みに合うとは限りませんし、ステマを疑う気持ちがわいてしまうのも仕方がないことなので、実際に購入して試してみるまでは良い商品なのかどうかは判断できません。
初回の購入時には「もしも食べてくれなくても、それはそれで仕方ない」という気持ちを、ある程度持った方がいいかもしれません。
このこのごはんの口コミ/安全性を評価
このこのごはんの安全性は口コミでも高評価を得ています。
大切な家族だからこそ、ドッグフードの原材料や安全性にはこだわりたい。
愛犬として迎え入れたら、こう思うのはごく自然なことで、毎日食べるものだからこそ、愛犬にあげるご飯は安全性が高いフードを選んであげたいですよね。
以前は、ご飯にお味噌汁をかけただけのいわゆる「猫まんま」なんて、犬にとってはごちそうだと思われていましたが、1980年代前半に入ってからは、「プレミアム」や「スーパープレミアム」と銘打った商品が誕生しました。
当時はシェアが全体の30%程だったということもあり、なかなか消費者に浸透していなかった部分もあるかもしれませんが、危険なものを出来る限り排除しようという飼い主さんの思いが、現在のヒューマングレードなドッグフードなどを多くのペットフード販売会社が打ち出し安全性をうたっています。
そこで今回はその中でも、安全性が高く小型犬に特化した食いつきの良いドッグフードを食べさせたい、出来る限り国産で安全性が優れているものにこだわりたい、無添加な安全性にもよいものを食べさせたいという思いの強い飼い主さんへ、「このこのごはん」というドッグフードの原材料や安全性、アレルギーにおける危険な部分の有無などを事細かにご紹介します。
このこのごはんに添加物はある?
このこのごはんは添加物が限りなくゼロに近いので安全性が高いです。
先程も少し触れましたが、このこのごはんドッグフードで使われている主な添加物は基本的にはなく、ヒューマングレードにもこだわっているため、香料、着色料、保存料、防カビ剤、増粘剤、発色剤、酸化防止剤(BHA、BHT)に至るまで一切添加物は使用していないので安全性が高いでしょう。
また、このこのごはんドッグフードは、愛犬の健康をとことん追求し、あくまでも食材だけでは補えないビタミンやミネラルの合成物のみは使用していることをしっかりと公式サイトにも明記するなど、徹底しています。
そのため、安心して愛犬に食べさせてあげられることはもちろんのこと、詳細なQ&Aがある点なども、とても安心できますね。
添加物を避ければよいというわけではありませんが、限りなくなくそうという努力が安全性の高さを記しているように感じます。
このこのごはんはアレルギーにどう?
調べていると、このこのごはんはアレルギーもちの犬に与えている口コミも見られました。
本当にアレルギーに安心なのか原材料から安全性を確認してみました。
このこのごはんは色んな食材をバランスよく配合し作られていますがアレルギー症状を起こしてしまうものが残念なことにあります。
それは何かと言うと、このこのごはんのメイン食材として使われている鶏肉です。
鶏肉は、アレルギー症状さえ出なければ、良質なタンパク質で、かつ低カロリー食材でもあるため、ダイエットなどにも重宝します。
しかし、中にはこの鶏肉にアレルギー症状を示してしまうわんちゃんが居て、そういった子にはこのこのごはんドッグフードは残念ながら合いません。
また、それと同じように穀物アレルギーの中でも、お米に対するアレルギー症状を起こしてしまう子は、このドッグフードを控えた方が良いでしょう。
アレルギーへの安全性をより確かなものにしたい場合は病院でアレルゲン検査をしてみてくださいね。
このこのごはんはオイルコーティングしていない?
このこのごはんはオイルコーティングをしていないので余計な酸化を防げるので安全性が高いと言えます。
多くのドッグフードで見られるオイルコーティングと言われる製法は、このこのごはんドッグフードには使われていません。
そもそも、オイルコーティングとは、失った栄養価や風味をカバーし、嗜好性を上げるために使われます。オイルコーティングをすることで腹持ちも良くなったり、保存期間を伸ばしたりすることが可能になる点はメリットと言えますが、オイルコーティングはその名の通り「油」のため、当然酸化していくので安全性が高いとは言いにくいです。
それを防ぐために酸化防止剤という添加物を使うのですが、このドッグフードの添加物で多く使われる酸化防止剤がBHAやBHTと言われる発がん物質を含む添加物になり、結果として、それが安全性から遠のいてしまいます。
ですが、このこのごはんドッグフードには、そのオイルコーティングがなされておらず、素材そのままの風味や味を楽しめるように作られています。
直接的な安全性にはつながらないかもしれませんが、より安全性を重視したい人にもおすすめなのがこのこのごはんですね。
このこのごはんの原料は国産
このこのごはんの原料は国産のものを用いているので安全性を重視する方にもおすすめです。
このこのごはんの原料は、国内製造、国内梱包にこだわった安全性の高い国内産です。原材料のメイン食材である鶏肉のささみと鶏レバーであれば九州産を使い、鹿肉であれば長野県産、まぐろであれば静岡県産など、一つ一つ産地が開示されていて安全性に信頼感があります。
また、その他多くの栄養価となっている食材にも、主に九州産を中心としたものを使っているなど、多くの食材で国内産にこだわりを持っています。
このこのごはんドッグフードは、自社のドッグフードと「水」だけで一日に必要な栄養素を補うことが出来る総合栄養食でもあるため、原産地においても国産を重視したい人にとって、このこのごはんは安全性の高いドッグフードと言えるのではないでしょうか?
安全性≒国産ではないですが、より安全性を重視する方にとってうれしいポイントだと思います。
このこのごはんドッグフードの製造工場について
このこのごはんは製造工場の品質や安全性も優れています。このこのごはんを製造、梱包しているのも国内工場という徹底ぶり。
一貫して国産のGMP(Good Manufacturing Practice(適正製造規範))認定工場が運営、管理するペットフード工場で、厳しい品質管理の元、作られています。
元より人用の食品加工を手がけてきた工場のノウハウと衛生基準をそのままペットフードに活かしているため、安心の品質といえます。
さらに、農薬や化学肥料などに頼らず、自然の力で作られた食品であることを証明している「有機JAS認証」、産地から食卓まで品質保証がされているという証明の「ISO220055認証」、製造の安全を確保する衛生手段の証明となる「HACCP認証」も取得している工場ですので、とても信頼が置けるドッグフードと言えます。
安全性を重視するなら専門工場で国内工場だとうれしいのではないでしょうか。徹底的に安全性を考えて作っているという感じが伝わってきますね。
このこのごはんの口コミ/成分を評価
このこのごはんの口コミの中には成分の安全性が気になるという声もみつけました。なのでこのこのごはんの成分表について見ていきましょう。
主に基本的な成分としてはこのような配分になっています。
主にこれらの成分表記は義務付けられているもので、このこのごはんで設定されている含有量は、生育にも問題のない安全性の高い成分配合だと言えるでしょう。
また、さらに詳しい成分表記を知りたい方は、公式サイトに載っている総合栄養食基準のAAFCOが規定の目安表との比較なども確認出来ますので、興味のある方はご覧下さい。
それでは、ここから先は上記の成分表を元に、それぞれの安全性や効果をご紹介します。普段見慣れた成分から見慣れない成分まで一つ一つ確認していきましょう。
《タンパク質》
ではまず、犬の三大栄養素の一つのタンパク質からご紹介します。タンパク質は、主に体を作るのにとても大切で、酵素として体の調子を整える効果があります。
《脂質》
続いてご紹介するのは、こちらも犬の三大栄養素の一つである脂質です。犬の健康維持に必要で、炭水化物やタンパク質よりも2.5倍ものエネルギー量があります。
《粗繊維》
さて、三つ目にご紹介するのは粗繊維です。あまり聞きなじみのないこの成分は、いわゆる食物繊維の事を指します。水溶性と不溶性に分かれており、水溶性は消化・吸収の手助けを、不溶性は腸の蠕動運動を助けてくれます。
《灰分》
こちらは、灰分(かいぶん)と読む成分で、主にミネラル類の事を指します。細胞内外の水分移動やpHの維持、骨などの体の構成成分としての役割もあります。
《水分》
生命にとって必要不可欠な要素の一つである水分は、第6の栄養素と言われるほど、犬にとっても重要な成分です。主に成分表の水分量からドライやウェットなどの種類が分かります。
《エネルギー》
こちらは主に食べ物の熱量の事を指しています。食べ物の消化や吸収、利用したエネルギーなどを差し引いたものが正味エネルギーと呼ばれ、それが最終的に、体の維持や生産(発育、運動など)に効果をもたらします。
《NFE(可溶無窒素物)》
そして、最後にご紹介するこの成分は、犬の三大栄養素の一つとして知られる炭水化物として表記されているものです。厳密には炭水化物とは異なるものの、100-(タンパク質+脂質+粗繊維+灰分+水分)で炭水化物の含有量が計算出来ます。
また、炭水化物の主成分であるデンプンは、体内で素早くブドウ糖に変換されることで即効性のエネルギー源となる効果があります。
安全性を重視するなら成分もしっかり確認することが大切です。このこのごはんの成分を評価して思いましたが、栄養面に関する安全性は問題ないと言えそうです。
このこのごはんのカロリー
では続いては、このこのごはんドッグフードにおけるカロリーについて触れていきたいと思います。
基本的には、100g当たり343kcalというこのこのごはんドッグフードのカロリーは、「去勢・避妊済の子」や「中年期頃(3歳~)の子」には、向いているでしょう。
中でも肥満傾向にある犬にとっては、栄養バランスなどにも配慮されており、このこのごはんドッグフードで使われている鹿肉には、牛肉の1.7倍ものタンパク質があるにもかかわらず、牛肉の1/3のカロリー及び、牛肉の1/15の低脂質なお肉なため、ダイエット食としても向いています。
また、シニア犬になると高タンパク低カロリーの食事はとても重要で、皮膚や被毛などにも配慮できるこのこのごはんドッグフードは、とてもおすすめと言えるでしょう。
逆に、これだけ栄養素バランスが整っていても1粒当たりの栄養素や100g当たりのカロリーを考えた場合、残念ながらあまり少食な子には向かないかもしれません。
このこのごはんの口コミ/原材料の安全性
このこのごはんの口コミには原材料が安全性高くて安心できるという評価も多くあります。原材料が本当に安全なのかを見ていきたいと思います。
主な原材料としては
鶏肉(ささみ、レバー)、玄米、大麦、ビール酵母、鰹節、米油、乾燥卵黄、鹿肉、マグロ、青パパイヤ末、モリンガ、さつまいも、わかめ、昆布、乳酸菌、セレン酵母、L-トレオニン、ミネラル類(牛骨未焼成カルシウム、卵殻未焼成カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB12、パントテン酸カルシウム)
となっており、こちらがこのこのごはんで使われている原材料一覧になります。
公式サイトの方でも記載されておりますが、このこのごはんドッグフードは、ビタミン及びミネラル以外の合成物を使用していない無添加の安全性の高い商品です。
そのため、「避けたい添加物」として表記されるものは基本的に入ってはいないため、添加物の心配がある人にも安全性を信頼して使ってもらいたいです。
また、日本で調達するには難しいパパイヤとモリンガ以外は全て納得の出来る国内産の原材料が使用されている点についても、国産のものを食べさせたいとお考えの飼い主さんにとてもうれしい商品でしょう。
国産の原料なら農薬など安全性も高いです。
原材料の評価を行ってきましたがやはりこのこのごはんは安全性が高いと言えるでしょう。
このこのごはんはグレインフリーではない
このこのごはんはグレインフリーではないですが安全性が高い小麦グルテンフリーです。
上記で、なぜお米に対するアレルギーと特定したかというと、このこのごはんドッグフードに使われている穀物は、主にグレインフリーではなく、小麦グルテンフリーだからです。
そもそも、グルテンとは小麦粉に水を加えてこねることで出てくる成分のことを言います。このグルテンに含まれるタンパク質がアレルギー症状を引き起こす原因と言われ安全性を欠く理由になります。
そして、穀物アレルギーで最もアレルギー症状が出やすいと言われているのは、小麦粉やトウモロコシと言われているため、このこのごはんドッグフードは、主にこのグルテンフリーに着目し、代わりに栄養価の高い大麦や玄米などを使用した安全性の高い原料をしようしています。
そのため、小麦グルテンにアレルギー症状を示すわんちゃんにとっては与えても安全性は問題ないと思いますが、念の為獣医師の先生と相談をした上でこのドッグフードを与えるように心掛けましょう。
より安全性を重視するなら相談から始めるのが大切ですね。
このこのごはんの口コミ/お試しはある?
このこのごはんにはお試しサンプルはありません。1袋1kgというサイズのみの販売となっています。
新しいドッグフードを試す時には、内容量が少ない試供品で食いつきや体調を確認してから改めて購入を考えたいという飼い主さんは多いでしょう。
そのような慎重な飼い主さんにとってサンプルがないのは残念ではありますが、このこのごはんが1kgサイズのみを用意しているのには理由があります。
犬は新しいドッグフードを与えると、警戒して食べなかったり消化不良を起こしやすかったりします。毎日少しずつ食べさせて徐々に慣らしていく必要があるので、1袋購入して時間をかけてこのこのごはんを食べることに慣らしていってほしいという想いがあるからこそお試しサンプルを作っていないのです。
もしもお試しサンプルを用意してごく少量を食べさせてみても、このこのごはんが本当に良い商品かどうか、愛犬の体に合っているのかどうかはわかりません。ぜひ最低でも1袋食べてから判断してほしいということなのでしょう。
お試しでこのこのごはんを愛犬に食べさせてみたいという方は、初回送料無料の定期コースで購入すると3,278円(税込)で1袋購入できるのでおすすめです。愛犬にとって良いフードかどうか、ぜひ飼い主さんの目で確かめてください。
このこのごはんの口コミ/価格最安値はどこ?amazon・楽天・公式
このこのごはんは公式サイトだと通常価格が3,850円(税込)で、定期コースに申し込むと15%OFFの3,278円で購入できます。
Amazonでは4,900円で定期おトク便を利用しても4,655円、楽天だと最安値でも4,900円なので送料の850円がかかったとしても公式サイトが最も安い購入先です。
また公式サイトはまとめ買いして1回の注文合計金額が11,000円(税込)以上になると送料や代引き手数料が無料になり、さらにお得にこのこのごはんを買うことができます。
基本的にはじめてこのこのごはんを試してみたいという方には、公式サイトで初回送料無料の定期コースを申し込むのが一番おすすめの購入方法です。もしも、愛犬にこのこのごはんが合わなかった場合は、すぐに定期コースを解約すれば2回目以降は届かなくなるので大丈夫です。
愛犬がこのこのごはんを気に入ってくれて継続購入を決めた場合は、まとめ買いすると送料がかからなくてお得なのでぜひ定期コースのお届け間隔や個数を調整して、少しでもお得にこのこのごはんを買いましょう。
関連記事:このこのごはんの最安値は?
このこのごはん/amazonは?
このこのごはんのamazonでの価格は4,900円となっています。プライム会員か否かにかかわらず送料は無料です。
amazonで安く買う方法としては、定期おトク便に申し込むという方法があります。定期おトク便だと、割引価格の4,655円でこのこのごはんを購入できます。申し込みの際には数量と配送頻度が選択できるので、愛犬の食事量に合わせてちょうどよいものを選びましょう。
配送頻度は2週間~2ヶ月(8週間)の間は1週間ごとに、2ヶ月~6ヶ月の間は1ヶ月ごとに選ぶことが可能です。
注文の前に、愛犬に毎日与えた場合に1袋で何日持ちそうか目安を計算しておくことをおすすめします。このこのごはんは1袋の内容量が1kgで、1日の給与量は犬の体格によって違うので商品の説明欄にある1日の給与量の表を参考にしてください。
たとえば体重3kgの1歳の犬なら、一日あたり約86g食べるので1ヶ月(30日)では2kgと580g消費します。1ヶ月に2袋半は必要なので、継続して与えるつもりなら足りなくならないように注文しましょう。
このこのごはん/楽天は?
このこのごはんの楽天での価格は4,900円が最安値となっています。送料は無料です。
楽天で安く買う方法は、ポイントを使うのがおすすめです。普段から楽天でお買い物をすることが多いという方は楽天ポイントがたまりやすいので、たまっているポイントを利用すれば安くお得に購入できます。
楽天にはamazonでいう定期おトク便のような割引が効く注文方法が用意されていないので、ポイントを使いたいという理由がないのなら、このこのごはんの購入先としてはあまりおすすめとはいえません。
楽天での注文の前に、愛犬の1日の食事量から1袋でどのくらいもつのかを確認して必要な個数を購入しましょう。商品説明欄に体重や年齢ごとの1日あたりの給与量の目安が記載されているので参考にしてください。
たとえば体重6kgの1歳の犬なら1日の給与量は約145gなので、1ヶ月(30日)で4kgと350g必要です。このこのごはんは1袋の内容量が1kgなので、1ヶ月毎日食べ続けるなら5袋購入しないと途中で足りなくなってしまうことが予想できます。
このこのごはん1袋だと、体重6kgの1歳の犬は1週間以内で食べ切ってしまうので、ドッグフードを切り替えたことによる体調の変化などをしっかり見極めるためには1袋の購入では十分とはいえません。よく考えて購入する個数を決めましょう。
このこのごはん/公式サイトは?
このこのごはんは公式サイトが最も安く購入できてお得です。Amazonや楽天を利用したい特別な理由がないのなら公式サイトから注文することをおすすめします。
公式サイトの通常価格は3,850円(税込)ですが、もっとお得に購入できる定期コースが用意されています。定期コースは初回送料無料の特別なキャンペーンも行っているのでぜひチェックしてください。
定期コースに申し込むとこのこのごはんを通常価格から15%OFFの3,278円(税込)で購入できます。通常は送料として850円かかるのですが、キャンペーンにより初回送料無料となっているので試しにはじめて買ってみたいという飼い主さんにはとてもうれしい特典です。
また定期コースなら、継続して購入する際に毎回注文する必要もないので手間が省けます。ぜひお得な定期コースを利用してみましょう。
このこのごはんを4袋以上購入なら送料無料
公式サイトはドッグフードの価格自体はamazonや楽天よりも安いのですが、通常は送料として全国一律850円がかかってしまうというのがネックです。
しかしお届け先1ヶ所につき1回の注文合計金額が11,000円(税込)以上で送料無料になるので、まとめ買いをすることで送料の負担がなくなります。
また支払方法に代金引換を選択すると代引き手数料として440円がかかりますが、こちらも注文金額の合計が11,000円(税込)以上で無料になります。
送料や代引き手数料を無料にしてお得に購入するために、定期コースなら1袋3,278円なので4袋以上をまとめ買いしましょう。定期コースではなく通常購入の場合は1袋3,850円なので3袋以上のまとめ買いで合計金額11,000円を越えることが可能です。
このこのごはんは1袋の内容量が1kgと決して多くはないので、在庫が不足しないためにも数ヶ月分まとめ買いしてしまうとよいでしょう。
このこのごはんの公式サイトでの購入の流れについて
公式サイトからこのこのごはんを購入するときは、まずショッピングカートに商品を入れて内容を確認し「ご注文手続きへ」をクリックします。
はじめての購入の際はお客様情報の入力が必要です。名前、住所、電話番号、メールアドレスなどを入力して会員登録をしましょう。
配送方法では、お届け希望日や時間帯の指定があれば選択してください。お支払方法はクレジットカード、代金引換、NP後払いから選べます。お支払方法によっては手数料がかかる場合もあるので注意してください。
その他に「不在時は宅配ボックスに入れてほしい」「2回目以降は○ヶ月ごとに○袋のお届けを希望します」などの意見や要望がある場合は、備考欄に入力しましょう。
最後に注文内容をチェックして間違いがなければ「ご注文を確定する」をクリックして完了です。入力したメールアドレス宛にご注文確認メールが届くはずなので、内容を確認しておきましょう。
インターネットでの注文の他にも、日曜と祝日を除く9:00~17:00の間は電話での注文を受け付けています。メールでの注文にも対応しているので、利用しやすい方法を選んで注文してください。
また定期コースの申し込みは、このこのごはんの特設サイトからも可能です。
このこのごはんの定期コースは2回目からキャンセル・解約・休止可能
15%OFFの価格で購入するために、はじめて購入する場合でも定期コースの申し込みがおすすめです。
定期コースは2回目からキャンセルや解約、休止が可能になっているので、愛犬の食いつきが悪かったり体質に合わなかったりして継続して購入したくないという場合はすぐに届くのをストップできます。
割引価格の適用のためには何回以上継続して購入しなくてはならないなどの条件はないので、試しに買ってみたいだけという方でも安心して申し込んで大丈夫です。
継続して購入するのをやめたい場合は、次回発送予定日の10日前までに解約の連絡をしましょう。一度定期コースを解約しても、また購入したいという時には再開することも可能となっています。
また2回目以降は個数やお届け間隔の変更も可能なので、愛犬食べる量に合わせて調整できます。変更したい場合は電話やお問い合わせフォームから連絡してください。
関連記事:このこのごはんの解約について
このこのごはんのほかの取扱店は?
このこのごはんはコノコトトモニ事業部開発のオリジナル商品なので、店舗販売をしていません。ペットショップやホームセンター、ドラッグストアなど一般的にドッグフードを販売しているお店に行ってもこのこのごはんは売っていないので注意してください。
このこのごはんはインターネット上でのみ取り扱いをしています。購入するときはコノコトトモニの公式サイトから注文しましょう。
正規品の取扱店以外からの購入に対して商品の保証はできないので、安全性を考慮してコノコトトモニを通した正規ルーㇳで購入することをおすすめします。
コノコトトモニは、飼い主さんとその大切な家族でありパートナーである犬の素敵な時間を応援し、生活をサポートしたいという想いで立ち上げられたブランドです。
公式サイトには商品の詳しい情報だけでなく犬の飼い主さんに役立つ読み物も多く掲載されているので、このこのごはんの購入を考えている方はぜひ一度サイトを訪れてみてください。
また、安全上メルカリやフリマサイトでこのこのごはんを購入するのはおすすめではありません。
このこのごはんの口コミ/給餌量は?
犬と飼い主さんのことを思い作られたこのこのごはんドッグフードですが、「買ったのはいいものの、肝心の給餌量の目安がよく分からない…」なんてこともあるのではないでしょうか?
犬にも個体差があり、超小型犬のチワワだから「そこまで大きくならないと思っていたのに、平均より大きくなった!」といったことや、小型犬(10kg以下)と中型犬の境目にちょうど合致することの多い柴犬なんかは、「10kg以上にはなるだろう」と思っていたら、思いのほか10kg未満に収まるなんていうことも珍しくないですよね。
また、活動量の違いによっても変わるし、年齢によっても一日の量の計算方法が変わってきます。
犬にとっての給餌量は、その後の栄養不足や栄養過多にも非常に密接に関係してくるため、できるだけ適切な量を与えてあげるのが大切です。
関連記事:このこのごはんの給餌量について
子犬の場合
子犬の場合においては、成長期ということもあり、しっかりとした栄養が必要となってきます。
それではまず、『1kg~3kg』程度の超小型犬の1日あたりの給餌量(目安)からご紹介しましょう。
- ~生後4ヶ月・・・61g~140g
- 生後4ヶ月~9ヶ月・・・51g~116g
- 生後9ヶ月~12ヶ月・・・41g~93g
では続いて、『4kg~6kg』程度の超小型犬と小型犬の間くらいの犬の1日あたりの給餌量(目安)についてのご紹介です。
- ~生後4ヶ月・・・173g~235g
- 生後4ヶ月~9ヶ月・・・144g~196g
- 生後9ヶ月~12ヶ月・・・115g~156g
それでは続いては、『7kg~9kg』程度の小型犬の1日あたりの給餌量(目安)についてのご紹介です。
一般的に小型犬は、成犬体重が10kg以下の場合を想定されているため、ここでも9kgまでの給餌量(目安)とさせて頂きます。
- ~生後4ヶ月・・・263g~318g
- 生後4ヶ月~9ヶ月・・・219g~265g
- 生後9ヶ月~12ヶ月・・・176g~212g
さて、いかがでしょうか?
こちらが子犬の場合の大体の給餌量(目安)となります。子犬の場合、月齢が若ければ若い程、与える餌の量は多くなります。そのため、適正な量を与える際には、愛犬の体重と照らし合わせて、目安量の参考になさってください。
成犬の場合
小型犬の成犬の場合においては、性成熟も完了し、その後は健康な体の維持やバランスの良い食事を心掛ける必要があります。それでは、子犬の場合と同様、まずは『1kg~3kg』までの超小型犬の1日あたりの給餌量(目安)をご紹介します。
- 1歳~2歳・・・38g~86g
- 3歳~6歳・・・32g~73g
ご覧のように、成犬になるとグッと給餌量の目安が減っていきました。
これは、成長期だった子犬から成熟期を迎えた成犬の栄養価の違いが関係しています。詳しくは成犬の場合の最後に説明しますね。
それでは続いて、『4kg~6kg』程度の超小型犬から小型犬の間くらいの犬の1日あたりの給餌量(目安)をご紹介します。
- 1歳~2歳・・・107g~145g
- 3歳~6歳・・・91g~123g
では、続いて『7kg~9kg』程度の小型犬の1日あたりの給餌量(目安)をご紹介します。
- 1歳~2歳・・・163g~197g
- 3歳~6歳・・・138g~167g
いかがでしょうか?
このこのごはんは、全年齢対象の全犬種対応のドッグフードで総合栄養食でもあります。そのため、それまでAAFCO栄養基準における子犬のタンパク質最低値が22.5%だった部分から、成犬になるとそのタンパク質最低値が変わり、18.0%程になります。
このこのごはんドッグフードに含まれているタンパク質量21.3%は、適正量であり、結果として上記の給餌量目安は、成犬の健康的な体の維持に必要な給餌量ということにつながります。
老犬の場合
老犬の場合においては、徐々に活動量も低下していき、寝ていることが多くなってきます。そのため、子犬の頃の高タンパク高カロリーや、成犬の頃の体格維持に必要な栄養価とは違って、老犬には高タンパク低カロリーのドッグフードが求められます。
それでは、老犬に必要なこのこのごはんドッグフードの1日当たりの給餌量(目安)を、まずは『1kg~3kg』の超小型犬の子から、ご紹介します。
- 7歳以上~・・・28g~63g
これまで、月齢の違いによって給餌量も若干の違いが生じていましたが、主にシニア犬と呼ばれる犬は7歳以上からと言われていますので、その後の給餌量は体重やその子の体の状態で基本的には変わってきます。
それでは続いては、『4kg~6kg』の超小型犬と小型犬の間くらいの犬の1日あたりの給餌量(目安)をご紹介します。
- 7歳以上~・・・78g~106g
では、最後に『7kg~9kg』の小型犬の1日あたりの給餌量(目安)をご紹介します。
- 7歳以上~・・・119g~144g
いかがでしたでしょうか?
7歳以降の老犬は、病気などのリスクが高くなってくる年齢でもあります。そのため、給餌量の目安を元に与えても、内分泌疾患などの病気を患うと、適正量であっても太ってしまったり痩せてしまう場合があります。
ですので、上記の給餌量はあくまで目安として考え、さらに詳しく知りたい方は、記事の最後の参考URLにて、このこのごはんドッグフードの給餌量を調べてあげてください。
このこのごはんを食べないときは?
愛犬がこのこのごはんを食べなかった原因には複数考えれます。
まず考えられることの一つ目としては、その愛犬の好みによるものが挙げられます。やはり、どんなに栄養価に富んだドッグフードであっても、犬種によっては、匂いの好みにこだわりのある子が存在します。
そのため、例えば一度口にしてその子にとっての好みがこのこのごはんドッグフードと合致しなければ、その後はなかなか食べてくれないといったことも珍しくはないでしょう。
また、小型犬に多い同じものを食べていると飽きる、といった性格の面でも、食べない理由の一つとして挙げられます。
これらの多くは主に匂いに対する不満や同じものに対する変化がないことで起こりがちです。
ですので最も手軽に、ご家庭でも試せる対処法として、愛犬がこのこのごはん以外で1番食い付きのいいものと混ぜる方法や、食べづらいことであまり食い付きが良くないのであれば、このこのごはんを細かく砕いた上でお湯を使ってふやかしてみると良いでしょう。
このこのごはんの口コミ/このこのごはんとモグワンを比較
このこのごはんの口コミではこのこのごはんとモグワンで悩んでいるという口コミも見つけました。
なのでそれではここからは、このこのごはんと同様に好評なモグワンのドッグフード比較をご紹介したいと思います。
まずは、両者の原材料から比較してみましょう。
このこのごはんドッグフードの原材料のメインとなる食材は、主に九州産の鶏ささみ肉になります。そこに、鶏ささみ肉と同様の九州産鶏レバーや長野産の鹿肉、静岡県産のまぐろなどの肉原料を生肉100%使用しています。
一方で、モグワンドッグフードの原材料のメインとなる食材は、主にチキンとサーモンを56%使用しており、その内訳は、チキンの生肉が21%、生サーモンが12%、乾燥チキンが12%、乾燥サーモンが7%、チキングレイビーが2%、サーモンオイルが2%となっていて、残念ながら産地の表記は書かれておりませんでした。
やはりこのこのごはんドッグフードの原材料産地が記載されているのは安心材料ですね。
さて、続いては成分表の違いについての比較です。
このこのごはんドッグフードでは、カロリーは100g当たり343kcal、タンパク質は21.3%以上、脂質は8.2%以上、粗繊維は0.9%以下、水分は10.0%以下、灰分は6.7%以下、NFE(可溶無窒素物)は55.6%となっております。
一方で、モグワンドッグフードでは、カロリーは100g当たり363kcal、タンパク質は27%以上、脂質は10%以上、粗繊維は4.75%以下、水分は9%以下、灰分は9%以下、NFE(可溶無窒素物)39%となっております。また、モグワンドッグフードには他にも、オメガ3脂肪酸やオメガ6脂肪酸などの値も記載されています。
こうして比較してみると、子犬や老犬にとって必要なタンパク質やカロリーについては、モグワンの方が高いのが分かります。
では、最後に多くの飼い主さんが気になるコスパの比較についてご紹介します。
まず、このこのごはんドッグフードの内容量1kgの定期購入3,278円に対し、100gあたりの単価は328円となります。
その上で、小型犬・中型犬・大型犬、それぞれ3kg=一日約60g摂取、15kg=一日約160g摂取、25kg=一日約350g摂取と仮定した場合、このこのごはんドッグフードでは、小型犬で一日につき196円となります。
同じように中型犬であれば一日あたり524円、大型犬であれば一日あたり1,147円となります。
一方で、同様にモグワンドッグフードの内容量1.8kg、3,920円に対し、100gあたりの単価は217円となります。その上で、上記同様の体重・g数と仮定した場合、モグワンドッグフードでは、小型犬一日につき116円となります。同じように中型犬であれば一日あたり309円、大型犬であれば一日あたり677円となります。
一日あたりのコスパを考えると、若干このこのごはんドッグフードの方が高くなっているのが分かります。
このこのごはんドッグフードQ&A
このこのごはんは子犬に与えても大丈夫?
このこのごはんは子犬に与えていますという口コミも多く見受けられます。
初めて子犬を迎える人にとっては、ペットショップであれブリーダーであれ、犬のライフステージに合わせたドッグフードや食べていたドッグフードを勧められるかもしれませんが、このこのごはんドッグフードは、子犬に与えても大丈夫です!
このこのごはんドッグフードは、全年齢対象・全犬種対応の総合栄養食になっていて子犬からシニア犬までオールステージ対応となっているので、年齢や体重に合わせて与えることが可能です。
ただ、AAFCOの栄養基準における子犬のタンパク質最低値は、現在22.5%という目安となっているため、少々このこのごはんドッグフードでは足りない可能性も考慮する必要性があるかもしれませんので気をつけてください。
とはいえ、栄養バランスや低脂質、低カロリーに富んでいるこのこのごはんドッグフードは、元々小型犬に特化したドッグフードということもあり、皮膚や被毛の健康維持や粒も小粒に製造されている面など良い点が多いため、総合的に見ても子犬にとっておすすめ出来るドッグフードだと思います。
もちろん、小型犬に限らず、中型犬や大型犬にもおすすめなフードですので、検討して見るのも良いかもしれません。
このこのごはんの保存方法は?
それではここからは、このこのごはんドッグフードの保存方法をご紹介します。
本来、一般的なドッグフードは保存料などの添加物によって長期保存ができるように作られています。しかし、通常ドッグフードに使われている添加物を使用しないドッグフードは、保存料がない分、保存方法も通常のドッグフードとは異なり、通常はこうした場合のドッグフードの多くは、冷蔵保存を推奨しているメーカーが多いです。
しかし、このこのごはんドッグフードのパッケージには、それらは逆にカビが生える可能性があるため、おすすめしておらず、開封前であれば直射日光及び高温多湿を避けるように記載されており、開封後であれば虫やホコリが入らないようしっかりと封をし、開封前と同様、高温多湿を避けるように記載されております。
このこのごはんドッグフードの賞味期限は?
保存方法をお伝えしたところで、次に賞味期限についてご紹介します。
公式サイトの方でも記載がありますが、基本的にこのこのごはんドッグフードの賞味期限は「未開封」の場合においてのみ1年間と、保存料を使用していないにもかかわらず、長期保存が可能です。
その理由は、個包装の袋として使われている素材に、包材の中で最も酸素や日光を遮断する「アルミ」を使用しているためで、開封するまでの中身は、まるで出来たての新鮮な状態が保たれているからです。
そのため、「未開封」であればこのような長期保存を実現することが出来ていますが、一度開封した場合には、1ヶ月程度で食べ切るようにし、保存する際は密閉容器に入れ、早めに消費するように心掛けるのが大切です。
このこのごはんドッグフードへの切り替え方について
では、元々は別のドッグフードを与えていて、次からこのこのごはんドッグフードを愛犬に食べさせたい場合の切り替え方についてお伝えします。
主に切り替える際の手順としては、いきなり全てのドッグフードを新しいものに切り替えるのではないようにすることは、多くの飼い主さんもご承知の通りかと思います。
その大きな理由の一つとしては、いきなり全てのフードを新しいものに切り変えてしまうと、腸がびっくりして消化不良を起こしてしまうから。
そのため、もし今までのフードからこのこのごはんドッグフードに切り替えるのであれば、まずは1/4から、次に1/2、最後に3/4といった方法で、切り替えましょう。どれくらいかけて切り替えるかといった疑問ですが、基本的には1~2週間の期間をかけて徐々にフードの量を増やしていきましょう。
そして、最終的には全量をこのこのごはんドッグフードに切り替えていくよう心掛けてあげてください。
このこのごはんで毛並みは良くなる?
このこのごはんを食べさせて毛並みがよくなったという口コミも見つけました。
本当にそうなのかこのこのごはんドッグフードによる毛並みの効果をご紹介します。
基本的にこのこのごはんドッグフードに含まれる毛並みに良い成分は、タンパク質分解酵素によって消化・吸収を助ける役割を持つ青パパイヤや消化もよくタンパク質も豊富な鶏のささみ肉、牛肉の1.7倍ものタンパク質なのに低カロリー食として有名な鹿肉を摂ることで、十分なタンパク質を補い、健康な毛並み維持に役立てています。
主にタンパク質不足によって起こりやすくなる皮膚や被毛の悩みですが、このこのごはんドッグフードには、上記の食材の他にも高タンパク質となる鶏レバーやまぐろなどを使うことで、それらの悩みを解消しています。
皮膚や被毛の健康を重視したい飼い主さんにとって、ここまで高タンパクに意識したこのこのごはんドッグフードは、とてもうれしい商品なのではないでしょうか。
このこのごはんは涙やけに良い?
このこのごはんドッグフードは、涙やけにも良い口コミがたくさんあります。
涙やけは消化不良で老廃物が体内にたまったり、添加物によるドッグフードの影響によって涙管が詰まったりすることで、涙やけになってしまいます。
そのため、このこのごはんドッグフードは、食物繊維やポリフェノールが豊富で、「奇跡の木」と呼ばれるモリンガやカリウムが豊富で、わんちゃんが好む甘いサツマイモ、目の健康に良く、認知機能にも効果を発揮するDHAやEPAが豊富なまぐろなどを使用することで、涙やけ予防の手助けをしてくれます。
このこのごはんドッグフードで使われているあまり聞きなれない『モリンガ』という植物は、他にも鉄分やビタミン、必須アミノ酸などの栄養素が豊富で、それだけでも十分凄いですが、その上約90種類以上の栄養素を含むとも言われています。
そのため、涙やけのみならず、色々な病気にも効果が見られると言われているため、そういった面でもこのこのごはんはおすすめではないでしょうか。
このこのごはんドッグフードの販売会社情報
それではここでは、このこのごはんドッグフードを販売している会社の情報をご紹介します。
このこのごはんドッグフードは、「コノコトトモニ」というわんちゃんの健康にこだわり、人も食べられる安心安全な品質を持ったドッグフードを取り扱うブランドとして誕生し、株式会社オモヤという会社が運営しています。
この株式会社オモヤは、ペット用食品の販売やペットに付随する商品の販売からメディア事業に至るまで様々なことをしている会社です。
福岡県を所在地としており、従業員数は僅か24名(2019年12月時点) と一見小さく思える会社ながらも、1,000万円の資本金を元に、立ち上げられました。
『わんちゃんが元気に幸せに過ごせますように』
そのように込められた願いで生まれた「このこのごはん」は、これから何年先と続いていく飼い主さんとわんちゃんのすてきな時間を応援したい開発チームの人々によって作られた、とても優しい商品だと言えるでしょう。