新着記事
-
犬が「ブラッシング嫌い」になる原因と我が家で行った克服方法
ブラッシングや耳掃除などのお手入れが苦手なワンちゃんも多いと思います。うちの子もお迎えした時からとっても苦手でした。困った私が実践した克服方法をみなさんとシェアしたいと思います!
- ゆちゃぴん
-
ウンチから判明!犬と人間は思っていたよりも共通点が多いという研究結果
犬と他の動物の便サンプルの調査から、犬と人間の腸内微生物には共通点が多いということが判ったのだそうです。研究の内容をご紹介します。
- 雁秋生
-
「かまちょ犬」がよくする4つの行動
あなたは「かまちょ犬」をご存知ですか!?かまちょ犬=かまってもらいたい犬のことを指します。この記事では、『「かまちょ犬」がよくする行動』を4つご紹介します。是非、チェックしてみてくださいね!
- ミニレッキス
-
犬がしつこく要求してくる!わんこのココロを傷付けない対処法
この記事では、「犬がしつこく要求してくる!わんこのココロを傷付けない対処法」をテーマに、しつこく要求してくる理由や、愛犬のココロを傷つけない対処法を3つずつご紹介します。是非チェックしてみてく…
- ミニレッキス
-
愛犬と一緒に生活するうえで困る問題行動とは?
問題行動よくといわれていますが犬本来が持っている生まれもった行動です。ですが人間社会で一緒に生活するうえで他人に迷惑をかけてしまう行為が問題行動と言われています。この行動について対策を合わせて…
- みぃ
-
犬の人間との歴史 純血犬種が作られた理由と受け継ぐ絆
現存する純血犬種はそれぞれ人間のために作り出されました。役割や仕事に合う得意分野を持つ【犬たち】が創り出された歴史から、愛犬がどんな「特技」「特徴」「性質」を持っているか知ることができます。
- いちお
-
犬の里親になるために必要な心構えや準備
里親になると決めたら心構えや準備が必要です。緊張し不安ですがわんちゃんは新しい環境でもっと不安になっています。お互い緊張してしまい仲良くなれないなんて事にならないよう、心構えと準備をしましょう。
- ヒッキー
-
愛犬と一緒に結婚式!「リングドッグ」のやり方と注意点
愛犬家なら誰もがきっと憧れるリングドッグ。リングドッグのやり方や注意点についてご紹介しています。ワンちゃんが登場するだけでも可愛く華やかな空間になりますよね。
- Sarang
-
犬が水を飲むとむせる!原因と対策
愛犬が水を飲んだ後にむせていることはありませんか?あんまり咳がひどいと、飼い主さんはハラハラ心配になってしまいますよね。今回は、犬が水にむせる原因と対策をまとめました。
- 南
-
犬に与えても大丈夫な春の食材7選
長い冬が終わって暖かくなると、スーパーにはたくさんの春の食材が並びはじめます。春が旬の食材には栄養価が高いものもたくさん!今回は、わんこと一緒においしく食べられる春の味をご紹介します。
- 南
-
犬の好きなことと嫌いなこと それぞれの個性を理解する大切さ
多くの飼い主さんが調べる「犬種の特徴」。多くの飼い主さんが持っている「先入観」。しかしそれ、本当に愛犬は当てはまっているでしょうか?100頭100彩の犬の気持ち。パパママ「ダメ犬」なんて言わな…
- いちお
-
犬と赤ちゃんが同居するメリットとデメリット!気を付けたいポイントまで
犬と赤ちゃんが一緒に暮らすことは、危険?今回は、犬と赤ちゃんが同居するメリットとデメリットを一挙ご紹介します!その際、ワンコにも赤ちゃんにも気を付けなければならないポイントがあるので、それを押…
- 奥平 望
-
犬の毛の基礎知識!仕組みや役割について
ストレートや巻き毛、短毛や長毛、ダブルコートやシングルコート、犬の被毛にはいろんなタイプがありますよね。どんなタイプの被毛にも犬にとってとても重要な役割があります。その役割を十分に果たせていま…
- Sarang
-
犬の飼い主と猫の飼い主へのアンケート調査。見えてきた違いと共通点は?
犬派と猫派、いろんな場面で比較されますが先日行われた大規模なアンケート調査から、おもしろい結果が浮かび上がってきました。どんな違いや共通点があったのでしょうか。
- 雁秋生
-
犬のケージの大きさはどのくらい?小型・中型・大型別のおすすめサイズ
犬のケージには様々な大きさがありますが、自分の愛犬に合ったケージの大きさを皆さんは把握していますか?当たり前ですが、小型犬と大型犬ではケージの大きさは全く異なります。今回はそれぞれのサイズに合…
- しおり
-
犬の甘やかしすぎ注意!~チワワ編~
小さくて可愛らしい見た目のチワワですが育て方やしつけを間違えると狂犬になってしまうことも…甘やかしすぎで起こること、困ることなどを紹介していきます。
- ばびあきら
-
犬が喜んでいる時のしぐさや行動5つ
皆さんは自分の愛犬の心理をしぐさや行動から理解することができますか?犬の心理はしぐさや行動に表れることが多いため、その意味を理解すれば愛犬の気持ちを理解することにも繋がります。今回は犬が喜んで…
- しおり
-
高齢犬のお世話をするときに心得ておきたい4つのポイント
ペットにおける医学や食事、生活環境の改善により、人間と同様に長生きをする犬が増えています。ここではポイントを絞って、愛犬が高齢になったときの日常生活について説明したいと思います。
- ぼん吉くん
-
がんの犬の遺伝子を調べるとはどういうことか?
がんは高齢の犬の死因としてもっとも多く、人と同様、寿命の延長とともに、近年その発生率は増加しています。犬におこるがんは、人と同じようながんもあれば、犬でとくに多いもの、犬でとくに少ないものなど…
- 水野拓也(山口大…
-
愛犬と公園で遊びたい!楽しく過ごすためのポイントと注意点
暖かい季節になると、外におでかけする機会も増えるのではないでしょうか。公園に行くと、知らない人や犬に出会ったり、広い芝生を駆け回ることができて、ワンちゃんもテンションが上がります。ここでは、公…
- nana
-
子犬のトイレトレーニングは「失敗させないこと」大切!
子犬のしつけで最も多く相談を受けたのはトイレに関するトラブルです。トイレは毎日するものであり、においや汚れの問題などからできるだけ早く犬のトイレトレーニングを完了させたいと思うのは当然のことだ…
- いろは
-
日常に潜む危険「ダニ」から犬を守る4つの対策
「ダニなんてうちには関係ない」「実際にダニって見たことないかも」「毎月薬で予防してるし」「ただ痒くなるだけでしょ?」多くの人がこう思っていませんか?しかしダニは意外と身近に潜んでいる、怖くてし…
- ぜちこ
-
犬の里親になるための基礎知識
犬の里親になるには、様々な知識や準備が必要です。場合によっては、身も心も傷付いた犬を受け止める相当な覚悟が必要にもなります。今回はそんな里親についての基礎知識を述べていきます。
- ヒッキー
-
元捨て犬「チャッピー」の話
10年前に亡くなった我が家の愛犬、チャッピー。もともと捨て犬だったチャッピーを飼うきっかけになったのは、おばあさんでした。ひょうなことから大切な家族がふえた我が家と愛犬との「大切で大事な思い出」
- わたるさん
-
犬が一緒に寝たがるときの心理5つ
「ダメ」と言っても愛犬がいつも飼い主と一緒に寝たがるという光景は、犬を飼っている家ならば珍しいことではありません。いったいなぜ、犬は飼い主と一緒に寝たがるのでしょうか。今回は具体的な心理を5つご…
- しおり
-
「二頭目」を迎えた時の先住犬の心理とは?
一般社団法人「ペットフード協会」2017年10月の統計によると、犬を飼育する世帯当たりの頭数は1.24頭ということが明らかになっています。犬の多頭飼育が注目される中、単頭飼いだった犬が新しい犬を迎えた時…
- hanna☆teffa
-
シッターやホテルに愛犬を預ける際の確認ポイント10項目と見極め方
最近流行りになっている「ストレスフリーのお預かり」「ケージフリー」をアピールするホテルなどが増えてきました。今回は、訪問型ドッグシッターと預かり型のドッグホストやホテルについて、選び方と注意点…
- いちお
-
「犬好きに悪い人はいない」というのは本当なのか?
なんて耳にしますが、本当に犬好きに悪い人は居ないのでしょうか?猫好きに悪い人は居るのか?釣り好きに悪い人は居ないのか?しかし、アニメで悪人が飼っている犬は悪そうな顔をしている。この仮説は正しい…
- いちお
-
日常に潜む犬にとっての危険4つ
「日常に潜んでいるからこそ注意したい!」けれど、「日常に潜んでいるからこそ注意を怠りがち」な4つ危険についてご紹介しています。
- Sarang
-
犬のしつけの基本!名前を大好きなものにすることは超重要!
「犬を飼い始めたらしつけをしないといけない!」そう聞いたことはあっても、実際何から始めたらいいのかわからない、本を見てもうまく行かないという人も多いと思います。そこで、今回はしつけの基本のキ。…
- いろは
-
東京23区にあるおすすめのドッグラン5選
東京23区にあるドッグランの中から、とくにおすすめしたいドッグラン(大田区・渋谷区・世田谷区・品川区・江戸川区)をご紹介しています。アクセス方法や利用方法についてもご案内しています。
- Sarang
-
犬だって分かって欲しい!愛犬が飼い主を噛む時の7つの心理
犬の問題行動の中でも、深刻な問題として飼い主を悩ます「噛む」という攻撃行動・・・。いつも大人しい愛犬がなぜ飼い主や人間を噛むのでしょうか? まずは「犬が何を考えているのか」を理解することが大切です…
- hanna☆teffa
-
多頭飼いは犬の幸せに繋がるのか?
犬を飼い始めてしばらくすると「この子にも一緒に遊べる相手がいた方がいいのかな?」などと考え、多頭飼いを検討する人も多いと思います。しかし、犬は本当に仲間が欲しいのでしょうか?また多頭飼いに向い…
- いろは
-
犬は人間の「嬉しい顔」を脳でしっかりと認識している!【研究結果】
今までも犬が人間の感情や表情を読み取って認識しているという研究はありましたが、MRIを使って人間の表情と犬の脳の関連を調べる研究結果が届きました。その内容をご紹介します。
- 雁秋生
-
春夏シーズン到来!愛犬と車でお出かけする時の必須アイテム10選
愛犬とのお出かけが楽しい季節になってきましたね♪今回は、春夏シーズンの愛犬とのお出かけに必ず持っていきたいアイテムをご紹介します。愛犬とのお出かけは「ハプニング」もたくさんありますので、しっかり…
- いちお
-
犬のふりかけ!食欲を改善におすすめ5選!
「犬のふりかけ」は「ドッグフードを食べてくれない!」と悩む飼い主におすすめのアイテムです。ふりかけならドッグフードに、味の変化を出したり、香りをよくしたりできます。今回は、犬のふりかけの選び方…
- 奥平 望
-
犬を褒めてはいけない3つの瞬間
あなたはどんな時に愛犬を褒めますか?また、褒めてはイケナイ瞬間もあるのはご存知でしようか!?この記事では「犬を褒めてはいけない〇つの瞬間」をテーマに犬を褒めてはいけない瞬間を3つご紹介します。…
- ミニレッキス
-
世話を放棄された犬を引き取った経緯と現在の生活
犬を飼いたいと思ったとき、どこで迎えようと思いますか?運命の出逢いはどこにあるか分からないですよね。愛犬は保護犬だったのですが、その出逢いについて少しお話ししようと思います。
- pucchi
-
【わんちゃんごはん】『リフレッシュ!いよかんとササミの温野菜サラダ』のレシピ
旬のフルーツを味わおう!甘酸っぱくてジューシーないよかんと、わんちゃん大好きヘルシーなササミを使った、春のごちそうサラダをご紹介致します。
- mappy
-
犬が嫌がる人間のファッション4選
普段、私たちが何気なくしているファッションが、犬にとってはストレスになっているかもしれません…。今回は「犬が嫌がる人間のファッション」を4つご紹介します。オシャレも良いですが、くれぐれも犬のスト…
- 奥平 望
-
寿命が短い犬種3選
現在の犬の平均寿命は約14歳と言われています。しかし、犬種によっては寿命が短い傾向にあることをご存知ですか?今回は寿命が短い傾向にある犬種とその理由についてお話しします。
- しおり
-
遊びは最高のコミュニケーション♪犬のおもちゃの上手な使い分け術
愛犬と遊ぶのって楽しいですよね!でも遊びをあなどるなかれ。遊びを制すものは犬を制す、と言われるほど犬とのコミュニケーションやしつけにおいて遊びというのは非常に重要な役割を果たします。ここでは遊…
- いろは
-
犬は飼い主が亡くなっても、ずっと待ち続けている
ほとんどの場合、飼い主が愛犬の最期を見送ることになります。しかし、絶対にそうなるとは言い切れません。飼い主の方が先に亡くなる可能性もあるのです。もし飼い主の方が先に亡くなってしまった場合、愛犬…
- yuzu
-
人から犬に虫歯はうつる?
愛犬が口元をペロペロしてきたりスキンシップで愛犬とキスをしたりなどしたとき、人の口から犬の口へ虫歯菌が「移る」ことはありますが、虫歯菌を移してしまわないための対策や犬の虫歯についてご紹介してい…
- Sarang
-
子犬の社会化はどのくらい知られて実行されているんだろう?【研究結果】
子犬期に多くの犬や人間と接することで社会化を図る大切さはかなり知られてきましたが、ある調査の結果からまだまだたくさんの社会化不足の子犬がいることが浮き彫りになりました。調査の結果をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬にバカにされやすい人の特徴4つ
この記事では「犬にバカにされやすい人の特徴○つ」をテーマに、バカにされやすい人の特徴や改善点をご紹介していきます。是非、チェックしてみてくださいね!
- ミニレッキス
-
犬が太っていることで起きるリスク4つ
太りぎみ、または太っているわんちゃんに起こる4つのことをまとめました。命の危険にさらされることもある肥満は飼い主さんにも原因があります。おデブ犬の飼い主さん、是非読んでください!
- ばびあきら
-
犬への暴力がもたらす3つのこと
しつけと称して犬に対し叩く、蹴るなどの暴力を加える飼い主も世の中にいますが、これは今では逆効果であると多くのメディアでも紹介されています。では、この犬への暴力はどのような悪影響をもたらしてしま…
- しおり
-
犬は何歳だって成長中!社会化は子犬だけのものじゃない
うちの愛犬はもう年だからしつけできない…と思っている方はいませんか?しかし、しつけというのは何歳になってもできるものなんです!もちろん、子犬の時期の抜群の吸収力や柔軟性にはかないませんが、成犬に…
- いろは
-
お留守番が苦手な犬の特徴3選
「うちの犬は留守番が苦手で長い時間出かけられない」「留守番中犬がいたずらをする」このような話をよく聞きます。留守番が苦手ということは飼い主にとって困るだけでなく、犬自身にとっても非常に負担がか…
- いろは



カテゴリ
記事を検索
写真投稿
公式アプリ
