新着記事
-
犬が言うことを聞いてくれない3つの理由
頑張ってトレーニングをしているつもりなのに、愛犬が言うことを聞いてくれないと、飼い主さんはイライラしてしまったり、落ち込んでしまったりするものです。「犬が飼い主の言うことを聞かないのは、主従関…
- yuzu
-
なぜ雪が大好きな犬と苦手な犬がいるの?
非常に寒い日々が続き、全国的にも雪が降る日が多くなってきました。雪が降った日の散歩は、犬によって興奮する子と嫌がる子がいますが、なぜ犬の間で雪が好きな子と苦手な子がいるのでしょうか。
- しおり
-
子どもの音読能力を引き上げる犬たち、その科学的検証
本の音読が苦手な子供が、犬に読み聞かせをすることで苦手を克服するというプログラムはかなり知られるようになってきましたが、このたびその効果を科学的に検証したリサーチが発表されました。
- わんちゃんホンポ…
-
愛犬と一緒に入れる温泉『綱吉の湯』ってどんなところ?
皆さん、知ってますか?最近SNSで話題の”綱吉の湯”!!名前がレトロですよね、たぶん、お風呂かスパか温泉施設か?そんな気はするのですが、、、なぜそんなにいま熱いのか、、、探ってみました!!
- ayuayuayu
-
犬が眠いときに見せる4つの仕草
犬が眠いときに見せる4つの仕草について。今回ご紹介するような仕草が見られる場合、犬は眠気を感じているかもしれません。そんな時は静かな環境を用意して、そっとしておいてあげましょう。
- Nonoko
-
初めての雪で大はしゃぎするワンコが可愛すぎる♡
「何コレ、冷た~い!」初めて雪に触れたわんちゃんの反応が可愛いすぎると話題を集めています♡雪が降るとワクワクするのは、人もわんちゃんも同じようです。
- 奥平 望
-
犬のうんちが黒い原因は?病気の場合の症状や対処法について解説
犬のうんちがいつもより黒いと感じたことはありませんか?いつもと違ううんちをすると不安になってしまいますが、犬の黒いうんちは病気が原因なのか、もしくは他の要因でそうなっているのか気になるところで…
- ナッツ
-
犬がフレーメン反応が起こす理由とその様子
愛犬家の皆さんは「フレーメン反応」ってご存じでしょうか。フレーメン現象とも呼ばれるこの現象は猫や馬などの私たちに身近な哺乳類に見られる生理現象です。しかし犬にはあまり見られず、なぜか人間には起…
- みつよし
-
犬のまつ毛について 役割や犬種による長さの違い
愛犬家の皆さんは「犬のまつ毛」を気にしたことがありますか?信じられないことに、何と世界記録では17cmという長さのまつげを持つ犬もいるのです!そんなまつ毛に興味が湧いてきたのではないでしょうか…
- みつよし
-
犬の寿命が伸びた理由と犬の高齢化による3つの影響
一昔前に比べ、現在、日本の犬の寿命が伸びています。いったいなぜ犬の寿命が延びたのでしょうか。今回は犬の寿命が伸びた理由と、犬が高齢化することによって引き起こされる様々な影響をご紹介します。
- わんちゃんホンポ…
-
犬の目の周りが汚れている時にやりたいお手入れ方法
わんこの目の周りが目やにで汚れていたり、涙やけになっていたりしたことはありませんか?正しいお手入れ方法で、わんこの目の健康を保ちましょう。
- 南
-
犬は水菜を食べても大丈夫!期待できる健康効果と与える際の注意点
手に入りやすく、栄養豊富な水菜は犬が食べても大丈夫な野菜です。クセがなく様々な調理法で食べることができるので、愛犬と楽しみたいという人もいるのではないでしょうか。今回は、水菜に含まれる成分と、…
- わんちゃんホンポ…
-
犬の皮膚が赤い!皮膚トラブルの原因や病気、治療法について
みなさんの愛犬が皮膚の一部が赤くなっていたり、痒がっていたりしていませんか?もしかしたら、その症状は犬の皮膚が赤いだけではないかもしれません。今回は、犬の皮膚が赤い原因や病気について見ていきた…
- 柚優
-
犬を撮影できる写真スタジオおすすめ4選【関東編】
世界で一番可愛い!そんな愛犬を写真スタジオで撮影しませんか?記念日や大切な日におすすめしたい、犬を撮影できる写真スタジオ【関東編】をご紹介します。
- 奥平 望
-
愛犬が元気で健康的に過ごすための4つの方法
愛犬はただの犬ではなくかけがえのない家族の一員ですよね。だからこそ、いつまでも愛犬が健康で元気に過ごすことができるように、飼い主である私たちがしてあげられるケア方法をご紹介していきます。
- 山之内 さゆり
-
食事のしつけは、子犬のトレーニングの第一歩!その手順と気を付けるべきポイント3つ
犬にとって食事のしつけとは一体、どんな意味があるのでしょうか?あなたのお家に新しい家族として子犬を迎え入れたなら、その日からあなたは群れのリーダーとして子犬に群れのルールを教えていかなければな…
- めいちーまママ
-
ヤンチャ坊主はマナーベルトとオムツの2枚履き〜後住犬のトイレトレーニング〜
生後5ヶ月で我が家にきた後住犬コタロウ♂のトイレを覚えるまでの道のりを紹介します。先住犬での経験から生まれた固定観念をなくし、コタロウの目線で考えることで希望がみえてきた気がします。
- nikotaro
-
犬に与えても大丈夫な消化に良い食べ物7選
愛犬のご飯を手作りしている方や、しようと思っている方へ。犬に与えても大丈夫な消化に良い食べ物をご紹介します。大切な愛犬が消化不良を起こさないようにご注意くださいね。
- Nonoko
-
老犬介護をする心構えと用意しておきたいモノ
医学の発達やライフスタイルの変化によって、わんこも「超高齢化社会」を迎えつつあります。今回はわんこの高齢化と切り離せない、老犬介護についてご紹介します。
- 南
-
犬の脾臓の腫瘍について 種類や症状、早期発見方法など
犬のガンでは、脾臓に腫瘍ができることも多いようです。犬の脾臓の腫瘍は早期発見されにくく、さらに悪性である可能性も高い病気です。今回は犬の脾臓の腫瘍について、症状や種類、早期発見法などについてま…
- ナッツ
-
犬のおしっこが臭い原因は病気かも?!サインを見逃さないで!
犬のおしっこが臭いのは少なからずあることですが、時にはそれでも臭すぎると思うほどキツイことがあります。犬のおしっこが臭いのはなぜでしょうか。今回は、犬のおしっこが臭い理由についてまとめてみまし…
- ナッツ
-
犬の噛むおもちゃ人気ランキングBEST5
ワンちゃんたちは噛むおもちゃが大好き!噛んで楽しく遊ぶことでストレス発散にもなりますし、飼い主さんと一緒に遊ぶことでコミュニケーションにもつながります。また、噛むオモチャの中にはデンタルケアで…
- アネモニ
-
冬にする犬のシャンプーで気をつけるべき4つのこと
皆さんは愛犬にシャンプーをする際、目に入らないようになど様々な点に気を付けて行っているかと思います。しかし、冬には加えて気を付けなければいけない点があります。今回は冬にする犬のシャンプーで気を…
- しおり
-
犬が階段から降りられなくなった!その原因と補助できるおすすめアイテム
狭い日本での敷地事情では、毎日階段を利用するワンコ達も少なくありません。今回は愛犬が階段から降りられなくなった時のアイデアをご紹介します!
- ぼすねぇ
-
犬の耳垢は健康のバロメーター!気をつけたい病気と予防法について
犬にも耳垢が出ることを知っていますか?人間は定期的に耳掃除をするので、耳垢に関してそこまで深刻になることはないでしょう。しかし犬の耳垢の場合、その状態は考えている以上に重要になり、犬の健康状態…
- ナッツ
-
犬のできものと病気について
犬の体にできものを発見したら、病気なのか、痛くないのかなど、色々と心配になってしまいます。もちろん獣医師の診察を受けることが一番良いのですが、犬のできものには色や大きさ、症状などから、ある程度…
- みつよし
-
新型アイボ購入者がレビュー動画を次々に投稿 感動や興奮の声多数
皆さんは新型アイボをご存知ですか?以前、一時期アイボが小さい子の間で流行った時期がありましたが、今回、その新型が発売されたとのことです。既に購入した人たちが動画や画像をネットに上げており、感動…
- わんちゃんホンポ…
-
「犬は寒さに強い」は本当なのか?
寒さの厳しい日々が続いておりますが、一般的に犬は人間よりも寒さに強いと言われています。しかし、散歩をしているとき、ふと見ると愛犬が寒そうにしているということはありませんか?本当のところ、犬は寒…
- わんちゃんホンポ…
-
愛犬がリードを嫌がり付けられない!原因や対策を考えてみる
首輪にリードを付けようとすると激しく怒る。我が子の行動に頭を悩ませながらも解決策を模索した日々。愛犬の様々な困った行動にお悩みの方に少しでも解決のヒントを得ていただけたら幸いです。
- きなころ
-
こんな所に!愛犬とゆっくりご飯を楽しむ「ANZU CAFE(アンズカフェ)」
ワンコは家族・・・なのにワンコと一緒にゆっくりご飯食べたり、お茶したりする場所が意外と少ないもの。私もどこかプラっとワンコと一緒に気分転換できる場所はないかな?!と思い探していたところ見つけま…
- Romane
-
犬の心を傷つける5つのNG行為
犬は「飼い主さん大好き」という子が非常に多いですが、それ故に「されると傷つく…」ということも多いです。では、飼い主のどのような行為が犬を傷つけてしまっているのでしょうか。自分に当てはまっていない…
- しおり
-
寒がりな犬におすすめする5つの冬対策
寒い冬の季節は人間だけでなく、犬も寒さ対策が必要です。犬の中でも寒がりな子の場合、寒いという理由だけで散歩に行きたがらなくなる子も少なくありません。そこで今回は寒がりな犬におすすめの冬対策をご…
- わんちゃんホンポ…
-
犬のおしっこの回数や量からわかる健康状態
愛犬家の皆さんは、犬が1日にするおしっこの回数はどれくらいなのかを知っていますか?「そう言えば、うちの犬は散歩の時しかおしっこをしない」「犬が小さい頃はおしっこを頻繁にしていた」など、普段気にし…
- みつよし
-
犬が消化にかける時間はどれくらい?胃腸に優しい食べ物と与え方
犬の消化時間は人間とどう違うのでしょうか。犬が与えたものを丸飲みするところを見てしまうと、驚いて思わず「大丈夫?」と思ってしまうことがありますが、本人(犬)はケロッとしていたりします。犬が消化…
- みつよし
-
犬の体温はなぜ高いのか?
愛犬を抱っこすると、「温かいなぁ!」と感じると思います。これは、犬の体温が人間の体温より高いからです。なぜ犬は体温が高いのでしょうか?ここでは犬の体温についてお話しします。
- スーパーサイヤ人
-
毎年3月23日にある子犬の日「ナショナルパピーデー」をご存知ですか?
アメリカで始まったナショナルパピーデー(全国子犬の日)かわいい子犬を愛でるというだけでなく、深い思いの込められた日でもあります。この記事ではその目的をご紹介したいと思います。
- わんちゃんホンポ…
-
犬の腹膜炎について 症状や原因、治療から予防方法まで
犬の腹膜炎とは腹腔内(おなかの内臓のある場所)に炎症を起こす病気です。初めは激しい腹痛から始まるため、体を小さく丸める姿が目立ちます。犬の腹膜炎が進行すると、様々な合併症を引き起こし、意識不明や…
- そらこ
-
犬にウィンナーを与えてはいけない!その理由と注意点
人間にとっては茹でても、焼いても、炒めてもとても美味しいウィンナーですが、犬に与えても良いものなのでしょうか?結論ですが、犬には人間用のウィンナーを与えることは止めておいた方が良いといえます。…
- アトム
-
犬に『敵』と思われてしまう行動4選
犬は防衛本能の強い動物です。そのため、人間の行動によっては、こちらが仲良くなりたいと思っていても『敵』として見なされてしまう可能性があるのです。今回は犬に『敵』と思われてしまう行動と、嫌われな…
- しおり
-
少しの緩みが犬を危険に晒す!リード「ダブル金具」のススメ
楽しいお散歩に欠かせないリード。かわいいものからクールでかっこいいものまで、さまざまなデザインがありますよね。そのリード、首輪にひっかける「カン」の部分は鉄砲ナスカンという、下にひくタイプでは…
- 三浦 まなみ
-
犬がコタツに入る理由と注意点について
冬はコタツで暖まるのが最高です!犬も同じで飼い主さんと一緒にコタツに入る子も多いようです。犬がコタツに入る理由はなんでしょうか?気をつけておきたいことは?今回はコタツに入る理由と注意点をご紹介…
- サネ
-
何してるの?犬がする『謎の行動』4選
「・・・さっきから何してるの?」初めて犬と暮らし始めた頃、愛犬の謎行動に呆気にとられることが多々ありました。私たちには「謎」としか思えない行動ですが、犬のそうした行動には根拠があったのです。
- 奥平 望
-
「犬」が「猫」の飼育数を下回る 調査開始から初めての結果に
12年に1度の戌年を目前に控えた昨年の暮れ、初めて猫が犬の飼育数を上回ったことが話題になりました。犬と猫、どちらの飼育数が多いかなんて別に競い合うものではないですが、なぜかちょっと残念な気持ちに…
- わんちゃんホンポ…
-
犬の防寒着おすすめ商品5選!
数十年前といえば、まだ犬は「番犬」という風潮で、犬に服や防寒着を着せているお宅は少なかったのではないでしょうか。ですが昨今、犬の寒さ対策で防寒着を着せる飼い主さんは多く、犬の服はむしろ病気やケ…
- みつよし
-
犬好きだけじゃ務まらない!犬に携わる仕事に向いている人の3つの特徴
犬が好きで犬に携わる仕事に就きたい!そういった方もいるかと思います。犬に携わる仕事はどういったものがあるのでしょうか?また向き不向きはあるのでしょうか?今回はそういったことをご紹介します!
- サネ
-
犬もインフルエンザに感染する!?気を付けたい季節と予防する方法
1月~2月はインフルエンザが大流行してしまうシーズンでもあります。実は犬もインフルエンザに感染いてしまうことがあるとご存知でしょうか。犬がインフルエンザに感染するとどのような症状が出るのか、また…
- わんちゃんホンポ…
-
犬の多飲多尿から考えられる病気と治療について
犬が異様に水を飲む、何度もトイレに行くという行動を見たことはありますか?このような行動を「多飲多尿」と言います。犬の多飲多尿は、大きな病気の症状でもあります。ここでは、犬の多飲多尿の目安や原因…
- naa
-
犬がおしっこを舐める理由と対処法
飼い犬が自分(他犬)のおしっこを舐めているところを目撃した飼い主さんは、気分的に「嫌だな」「汚いな」と思ってしまいます。人間は自分の排泄物を舐めるなんてことはもちろんしませんので、少なからずシ…
- みつよし
-
散歩中、他の犬と挨拶した後に吠えます。家の者にも吠えます。何故なんでしょうか?
【vol.28】わんぱぱが悩める愛犬家さんのご質問にお答えする相談室です。僕のポリシーは飼主さんが悩めば愛犬はもっと悩んでしまい悪循環が生まれるんですね。さぁあなたのお悩みは?どうぞ僕に聞かせてくだ…
- わんぱぱ
-
愛犬が嫉妬する5つのこと
他の犬と触れ合っていたら、なんだか愛犬が嫉妬しているようだ…そんな経験はありませんか。その対象が犬以外にも家族や恋人、おもちゃだったりするかもしれません。愛犬が嫉妬する5つのことをご紹介します。
- Nonoko