犬の主従関係や上下関係は間違い?変化している家族への考え方

犬の主従関係や上下関係は間違い?変化している家族への考え方

犬のしつけやトレーニングを行う上で、ポイントになるのが飼い主と犬の主従関係や上下関係です。しかしその関係性に関する考え方が近年少しずつ変化してきているのです。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

犬の気持ちは行動に現れる。知っていますか?犬が顔を左に向けた時にはストレスを受けている可能性があることを。犬は様々な方法で人に気持ちや考えを伝えているのです。それを受け止めてアドバイスとして活かすことを仕事としております。様々な専門の知識と20,000時間以上の教育実績があなたとその愛犬の生活を助けて豊かに導きます。

これまで犬の主従関係に関する考え方

伏せて待つ4頭の犬

1970年代から欧米で急速に広まったパックリーダーという概念が、今のしつけやトレーニングにおける主従関係の考え方につながっていると考えられています。

パックリーダーとは、オオカミの群れとそのリーダーに習った指導をすることで、犬との上下関係をはっきりさせて従わせるというもの。当時は、褒めるよりも体罰を含めた強制訓練が中心でしたが、1980年代に入るとパックリーダー概念の考え方をもとに陽性強化、つまり褒めるしつけが多く提唱されるようになりました。

日本でもなじみ深いテリー・ライアンやイアン・ダンバーなどアメリカの獣医師や動物行動学者を中心に、ポジティブ訓練ブームが訪れ、中でも数々の犬の問題行動を解決してきたシーザー・ミランは絶大な人気を誇り世界中から注目を集めました。

褒めるしつけと言っても、毅然としたリーダーとして犬に接することが大切であるという考えは変わらず、身体的な罰や強制訓練を和らげたこともあってこれらのトレーニング手法は一般家庭にも受け入れられるようになりました。

家族・主従関係に関する考え方の変化とは

飼い主と歩くゴールデン

飼い主はリーダーらしい振る舞いをすることで、犬に指示に従わせるという考えの元で行われるトレーニングは、多くの成功をもたらすことで盤石な基盤を築きさらに発展してきました。

しかし、2000年代に入ってからさまざまな動物行動学者や研究者がそのリーダー論に疑問を呈し始めました。犬のリーダーになることでトレーニングを行うこと自体は間違いではなく、結果が出ていることは認めながらも「犬は本当にオオカミと同じ動物として考えていいのか」「オオカミは本当に階級社会の中で生きているのか」などと疑問が投げかけられたのです。

これらにはさまざまな見解がありますが、オオカミそのものが犬に変化していったわけではなく、その祖先は共通するものの、別の種族であるとの説が現在の主流となっています。

また、オオカミはリーダーの元である程度階級を持っているが、それは完全な縦社会ではなく「家族」に近い形であるという考えが広まってきています。

監修ドッグトレーナーによる補足

「昔の常識は今の非常識」、人間社会でも時代とともに情報は変化します。

犬は外飼いがあたりまえの頃と今ではしつけ方も大きく変わり、情報は日々アップデートされています。あなたが知っているしつけ方は非常識になっている可能性もあります。

愛犬のために、いまどきの常識にアップデートしましょう。

犬は上下関係よりも「損得」が大切!?

骨のことを考えているジャックラッセル

犬のリーダー論については、以前に比べるとやや緩やかな階級、順位制を持つという説が主流になりつつあります。そこで新たに注目されているのが、犬が気にしているのは主従関係だけでなく犬自身に降りかかる「損得」ではないかということです。

自分よりも下の立場として見ている人の言うことをきかないなど、徹底した上下関係を意識しているのではなく、言うことをきくことで自分にとっていいことがあるかどうかを意識しているというのです。

「指示に従わなくてもおやつをくれるお父さんの言うことはきかない」「従わないと絶対くれないお母さんの言うことはきく」など、自分にとっての損得を計算して行動している面も犬は持っているようです。

監修ドッグトレーナーによる補足

犬の損得は、個々によって違いがあるかもしれません。おやつやおもちゃなのか、撫でてもらうことが得だと感じているのか、好みもさまざまでしょう。

愛犬が何に得を感じているのかを観察し、理解しておくと良いでしょう。

愛犬と飼い主に主従関係は必要ないのか?

ゴールデンレトリバーと麦わら帽子の男性

近年では、犬のリーダー論にやや疑問が投げかけられるようになってきたこともあり、強固な主従関係や上下関係を築くよりも、信頼関係を結び柔軟なやり取りができる関係性を築くことが大切だと考えられています。

「飼い主の前を犬に歩かせてはいけない」「ドアの出入りは飼い主の後にさせる」「食事の順番は飼い主が先」など、これまで提唱されてきた上下関係の築き方にも多少の行き過ぎがあるとの声も上がっています。

そもそも、犬のトレーニングにおけるリーダー論の元となったオオカミの群れにおいても、リーダーよりも元気な若い犬が先を行ってしまう場合もありますし、一部の行動を徹底したところでリーダーシップが取れるというものではないのです。

犬のトレーニングにおいてリーダー論はとても役立つものですが、あまりにも凝り固まった考えを持つのではなく、愛犬とのコミュニケーションを大切に柔軟にやり取りを交わし、信頼関係を築いていくことが何よりも大切だと思います。

監修ドッグトレーナーによる補足

私も愛犬やトレーニングの時に犬の気持ちや行動を受け入れていますが、問題は起こりません。

犬がして欲しい行動に反応することがポイントになります。しっかりと信頼関係を築いていけば、ちょっとした行動にも気づくことができて、お互いが満足のいく生活を送ることができるでしょう。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    30代 男性 菊地

    小さい頃から、いつも犬と一緒に、生活してきました。僕の犬を叱る方法ですが、怒鳴らず、叩かずです。自分がリーダーです。狼や動物全体に、言える共通の事だと思っている事は、噛み付く事ですので、自分は、噛み付きます!
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。