新着記事
-
小さすぎる子犬達…飼い主さんに考えてほしいこと
同じ犬種でもペットショップやブリーダーでは、小さければ小さいほど値段が高く売れます。果たして小さな犬は犬にとって幸せなのでしょうか。
- 動物の看護婦
-
犬に「時間の感覚」はあるのか?
愛犬と一緒に生活していると、私たちと同じように時間が流れているのかなと思うことはありませんか?犬にも時間の感覚があるのでしょうか?
- ぽみ
-
犬が疑問を感じているときに見せる5つの仕草
人間にも疑問を感じる事があるように、犬も疑問に感じる事があります。例えば飼い主さんが言ったことを理解できないという時などには、疑問を感じることでしょう。今回は犬が疑問を感じている時に見せる仕草…
- しおり
-
室内で犬を飼っている人が覚えておくべき『冬』の注意点2つ
最近ますます冷え込みが増してきましたが、室内で犬を飼っている人にはぜひ覚えておいてほしい”冬の注意点”をいくつかご紹介していきます。
- ぽみ
-
犬のふらつきの原因について 考えられる病気や対処法、予防法
犬にふらつきの症状が見られた場合には、様々な病気の可能性が考えられます。ですが、犬のふらつきの原因は病気だけではなく、一時的な体調不良によっても起こることがあります。今回は、犬のふらつきの原因…
- あめたま
-
犬の目が開かない時に考えられる原因や病気、予防方法について解説
愛犬の目が開かない状態になったら、飼い主さんはとても不安ですよね。筆者の愛犬は、過去に瞬膜(目頭から出てくる、膜状のまぶた)がめくれて赤く見えた時があり、非常に驚いた経験がありました。それから…
- みつよし
-
犬の肝性脳症の原因と症状、治療法から予防法まで
犬の肝性脳症とはどんな病気なのか、原因・症状・治療法などについてご紹介しています。肝性脳症を発症しないためには肝臓の健康を維持する必要があります。
- Sarang
-
犬のしつけと人間の子供のしつけの共通点
犬のしつけって困ったり戸惑ったりすることが多いですよね。実は人間の子供のしつけとの共通点も多いんです。今回は犬と人間の子供とのしつけの共通点をご紹介します!
- サネ
-
【わんちゃんごはん】バレンタインにお勧め!『バナナレバーケーキ』のレシピ
わんちゃんの大好きなレバーとバナナを使った、ほんのりあま~いおやつ。簡単に作れて美味しい『バナナレバーケーキ』のレシピをご紹介致します。今年のバレンタインにいかかですか?
- mappy
-
犬が心臓発作を起こしたときの対処法
愛犬が心臓発作を起こしたら、どのように対処すればよいのでしょうか。犬が心臓発作を起こすには様々な原因があります。いつ起こるか分からない心臓発作が起きたときに直ちにすべきこと、対処法、考えられる…
- naa
-
犬の消化不良の症状や原因と対処法
愛犬が最近、嘔吐や下痢をよくしていると感じたことはありませんか?実は消化不良を起こしているのかもしれません。犬の消化不良は様々な原因によって対処法が変わります。ここでは犬の消化不良の説明をした…
- naa
-
犬の汎骨炎(はんこつえん)の症状や原因、治療法から予防法まで
汎骨炎は中型犬から大型犬に多く発症している骨の病気です。成長と共に完治することがほとんどですが、明確な原因はわかっていません。とくに成長期のオスの大型犬に発症しやすいとされています。
- Sarang
-
ティーカッププードル専門ブリーダーの失敗しない探し方 3つのポイント
ティーカッププードルは、日本では正式に犬種として認められた犬ではありません。非常に小柄なトイプードルを一般的に「ティーカッププードル」と呼んでいるというのが現状で、犬種はトイプードルになります…
- わんちゃんホンポ…
-
犬の散歩は本当に必要なのか?重要性と行かないリスクについて
私たち飼い主は、必ず毎日のように愛犬を散歩に連れて行きます。しかし、実際のところ、本当に愛犬の散歩は必要なのでしょうか。今回は犬の散歩は本当に必要であるか、その重要性についてお話しいたします。
- しおり
-
犬が足を触られるのを嫌がる3つの理由
犬の足を触ろうとしたらひっこめたり、怒られたりしたことはありませんか?足を触られるのが嫌いな犬は結構多いのです。なぜ嫌がるのでしょうか?今回は犬が足を触られるのを嫌がる3つの理由をご紹介します。
- サネ
-
そのテストで犬の攻撃性、本当にわかりますか?
アメリカのシェルターで行われる犬の気質審査のためのテストがあります。ニューヨークタイムズの記事がそのテストの正確性に疑問を投げかけました。「犬を読み取る」ということ、ちょっと考えてみて下さい。
- わんちゃんホンポ…
-
一手間かけたフードは格別!難しく考えない愛犬の手作りご飯★
食材を細かく切って、煮て、冷まして、冷凍して…。時間はかかるけど新鮮な食材と水分のあるご飯が与えられるので手作りにしたいと思っている人も多いでしょう。しかし忙しいとそう簡単にはいきません。そんな…
- ぜちこ
-
犬が不機嫌なときに見せる3つのサイン
皆さんは愛犬に対して「今、不機嫌なのかも?」と感じたことはありますか?犬は不機嫌な時、あるサインを出しています。今回は犬が不機嫌な時に見せるサインや、そのサインを出した時はどのように対応すべき…
- しおり
-
犬を飼い始めた時に起こりがちなトラブル4つ
私たちは、犬を家族として愛して、一緒に暮らしています。愛犬は、わが子同様、かけがえのない存在です。けれども、世の中の全ての人が犬を好きなワケではありません。それをわきまえずに犬を飼い始めると思…
- めいちーまママ
-
犬にまつわる世界各国の神話
犬にまつわる神話や昔話を聞いたことがある人は多いでしょう。犬は番犬、狩猟犬として2万年以上前から人間とともに生きてきており、最古の友と言われています。今も昔も犬は人間にとっては掛け替えのない存…
- アトム
-
イベルメクチンは犬の寄生虫感染予防に効果的な薬
犬の寄生虫にイベルメクチンという薬を投与することがあります。優れた効果を持つイベルメクチンですが、犬にとって本当に安全なものなのでしょうか?今回は犬にイベルメクチンを投与することに関しての情報…
- ナッツ
-
ぽっちゃり犬は要注意!食事によって腸内フローラが大きく変わる?【研究紹介】
人間同様、最近は犬の肥満が問題になっています。一説によると、日本では飼い犬の半数が太っているのだそう。今回は、食事内容と犬の腸内フローラとの関わりについて研究し、将来肥満を解決する大きなヒント…
- わんちゃんホンポ…
-
子犬のおうちシャンプーのやり方と気を付けたい3つのこと
子犬を新しい家族として迎えたら、そのコの健康を守るために、食事や生活環境に気を配るだけでなく、その子犬の体を清潔に保つのも、飼い主としての大切な役割です。そのために、シャンプーは欠かせません。…
- めいちーまママ
-
犬が下痢をしたときの散歩中の処理や対策を解説
愛犬がお散歩中に下痢をしてしまったとき、みなさんはどのように処理していらっしゃるでしょうか。私が行っている4つの処理方法についてご紹介しています。4つの処理方法には良い点と悪い点があります。
- Sarang
-
犬の腰痛とは?見分け方はあるの?原因となる行動についても解説
犬の腰痛には様々な原因が考えられます。犬は具合の悪いところがあってもそれを隠そうとして我慢をしてしまうことが多いものです。そのため気がつきにくいこともありますが、犬の腰痛を放置してしまうと取り…
- ナッツ
-
犬が里芋を食べても大丈夫?与える量や上手な与え方、注意点など
里芋は、和食を中心に色々な料理に使われる伝統的な健康食材のひとつです。中には里芋のおいしさを愛犬におすそ分けしてみたいと思ったことがある人もいるのではないでしょうか?しかし、犬に与えても大丈夫…
- アトム
-
犬が車に乗るのを嫌がる理由と対策
愛犬と一緒に車でおでかけすることってありますよね?そんなときに愛犬が嫌がったりしていませんか?車に乗るのが嫌いになるのには理由があります。今回はその理由と対策をご紹介します。
- サネ
-
犬が口を閉じているときの心理状態とは?
犬の行動にはそれぞれその犬の心理が隠されています。今回ご紹介する「口を閉じている」という一見、意味のなさそうな仕草であっても、犬の心理が現れていることがあります。では、犬が口を閉じているときの…
- しおり
-
犬がモチーフになっているおすすめの雑貨7選
今年は戌年ということで、犬モチーフのキュートな雑貨が注目されています♡♡この記事では、実際にネットで購入できる商品をご紹介しています!
- 奥平 望
-
先輩老犬が後輩犬に意地悪するんです。どうすれば良いのでしょうか?
【vol.27】わんぱぱが悩める愛犬家さんのご質問にお答えする相談室です。僕のポリシーは飼主さんが悩めば愛犬はもっと悩んでしまい悪循環が生まれるんですね。さぁあなたのお悩みは?どうぞ僕に聞かせてくだ…
- わんぱぱ
-
犬が耳を後ろに倒す時の心理とは?
家にいるとき、散歩をしているとき、ふと愛犬を見ると耳を後ろに倒してるということはありませんか?実はこの犬が耳を後ろに倒しているという様子は、非常に重要な犬の心理を表しているのです。
- しおり
-
犬がお風呂(シャンプー)後に暴れる2つの理由とは?
愛犬がお風呂が終わった後に暴れることはありませんか?実はこれには理由があったのです。対処法と合わせて犬がお風呂後に暴れる理由をご紹介します。
- Nonoko
-
犬と暮らしているシニアの方々はアクティブだとリサーチが証明!
人間も年と共に運動量が減っていくもの。でも「犬と暮らしていると体を動かす機会が増える」ということは、愛犬家の方なら簡単に想像がつきますね。先日、それを裏付ける研究結果がイギリスの大学で発表され…
- わんちゃんホンポ…
-
犬を賃貸物件で飼う際の注意点3つ
犬を賃貸物件で飼うときには、いくつかの注意が必要です。わんちゃんを飼い始めたのはいいものの、後で嫌な思いをすることに…な~んてことのないよう、あらかじめ確認しておくべき事項をまとめてみました。
- 奥平 望
-
【わんちゃんごはん】寒い冬に元気になれる!『鮭と冬野菜のほかほか蒸し』のレシピ
「鮭」を使って、身体ぽかぽかごはんを作ってみませんか?人もわんこも一緒に美味しく食べられる、シンプルで簡単に作れるレシピをご紹介致します。
- mappy
-
子犬あるある8選
子犬のあるあるネタを集めてみました!共感できるものも、できないものも、愛犬の子犬の頃を思い出して「ふふ。」と笑っていただけたら幸いです♪
- 奥平 望
-
愛犬をペットショップに連れて行く時の注意点5つ
「ペットショップに来る人は、みんな動物が好きなはず。だからペットを連れて入っても、なにも問題はない」と思っていませんか?もちろん、ペットの入店を許可しているお店であれば、愛犬を連れて行くのに何…
- めいちーまママ
-
かけがいのない思い出に!旅行に適している犬が持つ4つの特徴
「お友達のわんちゃんは、いつも楽しそうに飼い主さんと旅行に行ってるなあ。私も行ってみたいけど、うちのコはお利口にしていられるか心配だなあ」と、思っている方はぜひ参考にしてみてください。
- ぼん吉くん
-
犬を室内で飼う時に覚えておきたい6つの心得
近年、マンションなどの集合住宅が増加したために犬を室内飼いする家庭が多く見受けられます。そこで、室内飼いの最低限の心得を経験談を踏まえながらご紹介したいと思います。
- 奥平 望
-
犬と雪のある散歩コースを歩くときに注意したい3つのこと
2018年は1月から各地で大雪となり、寒さが私たち人間だけでなく、犬たちも襲っています。そんな雪の中であっても散歩に行くというご家庭が非常に多いと思いますが、犬と雪のある道を歩く際には注意が必要です。
- わんちゃんホンポ…
-
犬の乳腺腫瘍にかかる手術費用はどのくらい?手術方法や術後のケアまで
犬の乳腺腫瘍の手術に用いられる手術方法、手術にかかる費用、通院の可能性、良性の腫瘍と悪性の腫瘍、術後のケアなどについてご紹介しています。
- Sarang
-
犬に与えていい肉とダメな肉
牛肉・鶏肉・豚肉には、犬にとってどんな良い栄養素が含まれているのか、犬に与える際のメリットとデメリット、注意点についてご紹介しています。
- Sarang
-
犬の「本気噛み」をする理由とやめさせる方法
犬が本気噛みをしてしまう理由を3つご紹介しています。また、本気噛みをやめさせるために必要なこと、犬の噛む力についてなど、まとめてみました。
- Sarang
-
【わんちゃんごはん】愛犬と旬の食材を楽しもう!『かぼちゃのぽかぽかスープ』のレシピ♪
甘くてほくほくで美味しい『かぼちゃ』。大好きなわんちゃんも多いですよね。寒い季節に食べるとなぜ良いのでしょう。身体がぽかぽかになる、わんちゃんと一緒に食べられる簡単レシピもご紹介致します。
- mappy
-
犬がウンチするまでに時間がかかる5つの理由
「しそうでしない!いったいいつになったらするんだ?」なかなか愛犬のウンチの場所が決まらないことはありませんか?犬がウンチの場所を決めるのに時間がかかる理由をご紹介します。
- Nonoko
-
気になる愛犬の臭いに!犬用 消臭・除菌グッズランキングBEST6!
お客様が来られるとき気になる愛犬の臭い。普段から一緒にいる飼い主さんは意外に気が付きにくいものです。特に愛犬のオシッコの臭いは思いのほか強く残ってしまいます。芳香剤を置いてもいいのですが、愛犬…
- 38moto
-
大阪心斎橋でプチわんこツアー!
日に日に寒くなる冬。つい家のコタツやストーブ前でじっとしていたい気持ちになりますが、お金をあんまりかけずに、心斎橋を満喫するプチツアーを、わが家で実践してみました!
- まかぶらたると
-
犬が飼い主に甘える4つの理由
犬は飼い主の横に来てお腹を見せたり、前足でちょんちょんとタッチすることにより、甘えたいという意思を伝えてきます。しかし、なぜ犬はそこまで飼い主に甘えるのでしょうか。今回は犬が飼い主に甘える理由…
- しおり
-
犬の年齢ごとに注意したい下痢の原因
若齢・中年齢・老齢、それぞれに起こりやすい下痢の原因、下痢を発症しやすい犬種、小腸性と大腸性の下痢について、下痢をしたときに確認することなどをご紹介しています。
- Sarang
-
愛犬が皮膚病にならないようにするための健康管理
皮膚病は些細なことがきっかけで患うこともあれば、もとから皮膚病になりやすい犬種の場合もあります。しかし、健康管理の仕方次第では皮膚病になる確率を下げ、なったとしても軽症で抑えることが可能なので…
- 山之内 さゆり