犬のCRPとはC反応性たんぱく
犬のCRPとは、「C反応性たんぱく」の事を言います。犬が細菌感染などによって、血液濃度が短時間で変化するたんぱくを数値にして表したものです。
CRPは犬の体内のどこかで炎症が起こっているとCRPの数値が上がるため、検査方法としては血液検査が施されます。犬のCRPの基準値は、0から1となっています。このCRPの基準値を超えると、犬の体内で炎症が起こっているという事になります。
犬のCRP検査で軽度の場合は数値が1から5、中度の場合は数値が5から10、そして重症の場合は数値が10以上と規定されています。
犬のCRP数値は体内のどこかで炎症が起こっていると24時間から48時間程度で最も高くなり、CRPの数値が半減するまでは最大8時間掛かります。
犬のCRP値が高い原因
犬は身体のどこかで細菌感染を起こし、炎症が起こっている事が犬のCRP値が高い、主な直接的な原因です。
加えて重度の皮膚炎や腫瘍、そして胃腸が疾患状態に陥ると犬のCRP値は高く検出されてしまいます。例えば、胃腸炎などに罹患している場合にはCRP値が高くなってしまいます。
炎症によってCRP値が高くなっているので、逆に考えると、犬の炎症が治まってくるとCRPの値は低くなっていきます。
しかし犬が何らかの病気にかかっていたとして、CRP検査をするタイミングが、犬の炎症が起こった直後や、既に他の病気の治療を行っていてステロイド剤を服用している状態だと、犬のCRPの値が正しく検出されない場合があるので注意が必要です。
また、ウイルス感染時にはCRPは高値を示さない傾向があります。CRPの値が高くなければ感染や炎症がないということにはなりません。CRPの検査だけでなく、ほかの検査も併せて診断することが大切ということになります。
犬の病気を見落とさないためにも血液検査だけに頼るのではなく、犬の様子を細かく観察し、獣医師に正しく伝えられるようにしておきましょう。加えて犬が他の病気で、治療のために使っている薬があるならば、薬の情報を獣医師に伝えておきましょう。
犬のCRP値が高いときに考えられる病気
犬の場合は炎症疾患や感染症、そして腫瘍が発生している際に、CRP値が高くなってしまう事がほとんどです。
例えば、犬の子宮蓄膿症や関節炎、更に血管肉腫やリンパ腫といったような、比較的犬の身体全体に影響を及ぼす病気に罹患していると、CRP値が高く検出されてしまいます。
CRP検査は犬がどことなく元気が無い場合や、食欲不振のときなどに動物病院で血液検査を念のために行う事も可能です。犬の炎症の有無を確認できるとともに、病気の早期発見と治療につながり、犬の生存率を上げる事にもつながります。
言い換えると、犬のCRPの値が極端に高い場合は、犬に重い病気が隠されている可能性が高いという事になります。
しかし、犬のCRPの値が高くても原因を特定できない場合があります。万が一、犬の血液検査でCRP値が高い理由が原因不明と判断された場合、犬にレントゲンや超音波検査、そして尿検査といった他の検査方法で犬が病に冒されていないか確認します。
まとめ
犬のCRPは、感染や炎症が起こると高い値を示します。しかし、ウイルス感染の場合はそれほど高い数値を示さないので、注意が必要になります。
しかし時には、犬が原因不明で病気になっていたとしても、CRP検査時の犬の状態によって、CRPの検査結果が正しく出ない場合もあります。
炎症や外傷が起きたとしてもすぐにCRPの値が上がってくるわけではないので、少し時間をおいてから再度検査を行うほうが良いこともあります。1度の検査だけでは正確ではないと思う方がいいでしょう。
値が高い時には、細菌感染や、悪性腫瘍、外傷、ひどい皮膚炎などが疑われます。体に表れている症状や、そのほかの血液検査、レントゲン検査など総合的に診てもらいましょう。
大抵の場合はCRPだけでなく別の検査方法も同時に選択されますが、獣医師によっては経過観察を行う場合もあります。他に何か薬を飲んでいたり、セカンドオピニオンで受診している場合、救急でかかりつけ以外の病院を受診したときなどは、現在の犬の状態を正確に獣医師に伝える事が大切です。