新着記事
-
コリーとシェルティーの違い3つ
最近人気のシェルティーですが、小型のコリーだと認識している方も多いのではないでしょうか。しかしコリーとシェルティーは全然違う犬なのです。今回はコリーとシェルティーの特徴、違う点などをご紹介しま…
- サネ
-
実は愛犬が喜んでいない4つの意外な行為
あなたが「愛犬が喜んでいる」と思ってしていることはありますか!?この記事では「実は愛犬が喜んでいない意外な行為」をテーマに、愛犬が喜んでいそうでホントは嫌がっているかもしれない、意外な行為を4つ…
- ミニレッキス
-
犬との暮らしでのヒヤリ・ハット5選
犬と暮らしていると、ヒヤリ・ハット(重大な災害や事故には至らないものの、直結してもおかしくない一歩手前の事例)に出会うこともあります。そこで今回は、私の経験を踏まえ、犬との暮らしでのヒヤリ・ハッ…
- 奥平 望
-
仕草から紐解く“誤解しがちな”愛犬からのメッセージ
犬と人間は言葉で通じ合える部分はほんのわずか。動物である犬とコミュニケーションを取るためには、表情や仕草、行動などから意思を読み取る“非言語コミュニケーション”が必要です。ここでは飼い主から誤解…
- いろは
-
犬が飼い主以外に吠えてしまう主な理由とやめさせる方法について
犬がなぜ飼い主以外に吠えるのか、吠えるには必ず理由があります。愛犬がなぜ吠えるのかを理解してあげることで解決できることも。吠える理由や解決方法についてご紹介しています。最後に私の愛犬に対する解…
- Sarang
-
頭をフルフル振る理由はあるの?
愛犬がたまにやる仕草です。なにか理由があるのか知りたいがために、この記事を書きました。いったい頭を振ることにどういった理由が隠れているのか、解明していきたいと思います。
- そらこ
-
犬は捨てられたとしても、大好きだった飼い主のことをちゃんと覚えている
「愛犬は飼い主である私のことをどう思っているのだろう?」犬を飼っているとふとそんなことを考えることがあるのではないでしょうか。もし今離ればなれになったらいつまでも私を覚えていてくれるのだろうか…
- いろは
-
実験や研究に参加する犬たちが持っている「立ち去る権利」
医学や動物行動学など様々な分野で犬に関する研究が行われ、多くの犬が研究に参加しています。これらの研究において犬を始めとした動物に与えられている「立ち去る権利」について考えてみたいと思います。
- 雁秋生
-
犬が申し訳なさそうな顔をしている時の心理3つ
愛犬や周りのワンちゃんが「申し訳なさそうな顔」をしている時ってありませんか?そんな姿を見るとこちらまで申し訳なく感じてしまいそうです・・・。しかし、犬は「申し訳ない」と本当に思っているのでしょ…
- ミニレッキス
-
夏に潜む犬にとっての危険5つ
夏は楽しいレジャーの季節!でも、わんこにとっては気をつけたいことも多い季節でもあります。今回は、夏に潜んでいるわんこの危険をまとめました。
- 南
-
犬が「お姉さん座り」をしていたら注意が必要かも?
犬がお座りをしている時、足を横に投げ出すようにしてお尻を地面につけて座っていることはありませんか?いわゆる「お姉さん座り」「オネエ座り」と言われる座り方ですが、ちょっぴりまぬけでかわいらしい姿…
- いろは
-
子犬の甘噛みを放置したらどうなるの?
犬を飼ったことがある方は、子犬の頃の甘噛みを経験されたことがほとんどではないでしょうか?子犬の甘噛みは最初の頃は痛くなく、噛んでいる姿も可愛いため、許してしまうというところがあります。その甘噛…
- そらこ
-
初めて犬を飼った人が勘違いしやすい4つの間違い
この記事では「初めて犬を飼った人が勘違いしやすい間違い」をテーマに、犬を初めて飼った飼い主さんが勘違いしやすい間違いを4つ例にしてご紹介します。犬を初めて飼う人も、そうでない人も、この記事を読…
- ミニレッキス
-
超小型犬を飼うリスク4つ
体の小さな小型犬よりも、さらに一回り小さい「超小型犬」。ちょこまか動く姿は可愛いですが、超小型犬を飼うにはリスクを伴うことも知っておかなければなりません。そこで今回は、超小型犬を飼うリスクを4つ…
- 奥平 望
-
犬は首輪をされて苦しくないの?
多くの犬が首輪をしていると思いますが、いつも首輪をしていて苦しくないのでしょうか?特にお散歩でぐいぐい引っ張ってしまう犬は本当に苦しくないのか、体に問題は起こらないのか心配している飼い主さんも…
- いろは
-
梅雨の時期に気をつけたい犬の皮膚病4選
梅雨の時期になると湿気が多く菌が繁殖しやすくなります。梅雨の時期は犬も人と同じように皮膚トラブルを起こしやすくなる厄介な季節です。自宅で出来る対策や具体的にどのような症状が起きるのかまたどのよ…
- なるぼー
-
そんなこともやってるの!?犬の珍しい職業3選
警察犬や介助犬などさまざまな分野で活躍するワンちゃん。その他にも、聞いたことがないような仕事をしているワンちゃんをご存じですか?人間以外にも、種族を超えた動物相手のセラピーを行っているワンちゃ…
- nana
-
犬には「飽きる」という感情はあるのか?3つのシチュエーションとその心理
人間は同じ環境や変化のない毎日が続くと、「飽きる」という感情が湧き上がり、刺激を求めたがる生物ですね。犬にも「飽きる」という感覚があるのでしょうか?ここで3つのシチュエーションを挙げて、犬の心理…
- hanna☆teffa
-
犬が家を散らかすときの心理3つ!やめさせる方法まで
帰宅したら家中が荒らされていた!という経験をお持ちの飼い主さんはとても多いと思います。ゴミ箱に入っていたはずのゴミが家中に撒き散らされていたり。散らかす理由とやめさせる方法についてご紹介してい…
- Sarang
-
ペット保険ってどんなもの?主な仕組みからメリット・デメリットまで
愛犬のケガや病気の治療費を補償してくれる「ペット保険」。あまり詳しく知らずに入っている飼い主さんもいるのではないでしょうか?そこで、今回はペット保険の仕組みやメリット・デメリットをご紹介します。
- 奥平 望
-
人見知りな犬がよくする仕草や行動4つ
あなたの愛犬は人見知りですか?それとも人懐っこいですか?犬を観察すれば様々な「人見知りサイン」があるのです。この記事では「人見知りな犬がよくする仕草や行動」をテーマに、人見知りな犬が見せる行動…
- ミニレッキス
-
感謝を込めて…老犬のためにやりたい4つのサポート
ドッグフードの改良や獣医療技術の向上により、ワンちゃんの平均寿命が延びています。しかし、老化は避けては通れないもの。愛犬に幸せに過ごしてもらい、少しでも長生きでしてもらえるよう、愛犬のためにあ…
- nana
-
シェルターで「誰の目にも見えていない透明な犬」と呼ばれた犬とは…
透明人間は誰の目にも見えません。その犬もきっと誰の目にも見えていない透明な犬なのでしょう…だって、誰からも1年以上も声がかからなかったのですから。
- さくらまい
-
心に寄り添うセラピー!刑務所の「プリズンドッグ・プログラム」とは
みなさんは、「プリズンドッグ・プログラム」をご存じですか?刑務所で行われるプログラムなのですが、受刑者にもワンちゃんにも、どちらも幸せで有意義なプログラムなのです。そこで今回は、プリズンドッグ…
- nana
-
犬を心配しすぎる3つのデメリット
愛犬の健康や安全を守ることは飼い主として最低限の義務です。しかし、危ないと感じるすべてのものから愛犬を遠ざけることは不可能ですし、心配しすぎて過保護になることはお互いにとって良くないことだと思…
- いろは
-
それでも君が好き 第57話
主役である愛犬ぷぅを中心に、家族に起こった日々の出来事をギャグエッセンス多めに描く、日常系4コマ漫画です。今回の話は、『愛犬のトイレコマンド』についてのお話です。
- アスモ
-
盲導犬の一生について 生まれてから亡くなるまでの犬生を追う
盲導犬はどのように生まれ、どのような訓練を受け、ユーザーさんとどのように生活するのか。また、盲導犬を引退した犬はどのように余生を送るのかなど、盲導犬の一生についてご紹介しています。
- Sarang
-
犬の散歩でリードは短く持つべきなの?長く持つべきなの?
お散歩で道を歩いている時、犬のリードはどのように持っていますか?犬が自由に動き回れるよう長く余裕のある状態で持つか、犬の行動を制御できるように短めに持つか、人によって異なると思いますがそれぞれ…
- いろは
-
犬は地震を予測できるのか?
大きな地震が起こると「そう言えばあの時うちの犬が」と犬が地震を予測したという話が聞かれます。これらの報告を科学的に証明することができるのか?という研究が報告されました。
- 雁秋生
-
犬が家具を噛む理由とは?やめさせる方法まで
私も愛犬に家具を噛まれてボロボロにされたことがありますが、お困りの飼い主さんは多いのではないでしょうか。なぜ家具を噛んでしまうのか、理由と改善法をご紹介します。
- Sarang
-
犬が他人に対して警戒心を解かないときにやりたい改善法
もともと警戒心がとても強い犬もいますが、「恐怖心」や「不安な気持ち」から警戒してしまう犬がほとんどです。どのように対処し、改善してあげたら良いのかご紹介します。
- Sarang
-
食べたかったよ~!数秒でキウイを完食したフレンチブルドッグさん
キウイフルーツを一年ぶりに食べるフレンチブルドッグちゃん!お鼻をブーブー鳴らして待ちわびています!そしてものの数秒で完食してしまいます(笑)
- 八郎太
-
獣医師御用達成分「SAMe(サミー)」を知っていますか?
ワンちゃんも歳をとると、毛艶が悪くなる、口臭が気になるなど、目に見える変化とともに、長く使い続けた関節の痛み、内臓の機能の低下による食欲不振など目に見えない変化が起きてきます。人も犬も老化から…
- たからもの
-
犬を室内で放し飼いにするのは良いの?悪いの?
今は家庭犬の多くが室内飼いをされていると思いますが、みなさんの家では犬の居場所は決まっていますか?自由にどこでも行ける放し飼いにすべきか、ケージなどに入れておくべきか悩んでいる人が多いようなの…
- いろは
-
アニマルコミュニケーターさんにインタビュー!犬と人の心の繋がりとは
「愛犬の心が知りたい」そう思ったことは何度ありますか?今回は動物たちの声を代弁してくれるお仕事、アニマルコミュニケーターさんにお話を伺ってきました。普段聞けない貴重なお話ばかりです。ぜひご覧く…
- わたふわ
-
犬の小肝症とは?主な症状や原因、対処法から予防法まで
小肝症ってご存知ですか?あまり聞き慣れない言葉ですが、先天性や後天性の疾患によって肝臓が小さい状態のことを小肝症と呼んでいます。原因・症状・対処法・予防法などについてご紹介しています。
- Sarang
-
犬のお留守番中、テレビはつけておいた方が良いの?
犬の室内飼いが一般的となってきたことで、留守番中のいたずらや分離不安などさまざま心配も出てきています。犬の育て方の本やインターネットの情報では留守番中の愛犬の不安を減らすために色々な方法が紹介…
- いろは
-
犬にかかる費用をお得に抑える!活用したい3つの生活術
ペットサロンでキレイにしてもらったり、ちょっと贅沢なオヤツを買ったり、可愛い洋服を着せたり。ワンちゃんを飼っている人は誰もが愛犬の幸せを想っているでしょう。でもそれには、正直お金が…。そこで今回…
- nana
-
犬の歯周病は全身に悪影響をあたえる病気!毎日歯磨きをしよう!
ワンちゃんも歯磨きをしなければ歯周病になります。歯周病が進行すると口の中に細菌が増え、歯が抜け落ちたり顎の骨が折れてしまいます。また細菌が血流にのって全身に悪影響をあたえます。防ぐ為に歯磨きが…
- チャロ
-
ペットホテルとペットシッターの違いは何?愛犬を預けるならどっち?
急なお出掛けで、愛犬を預けなければならなくなった!そんなとき、ペットホテルとペットシッターどちらを選ぶべきなの!?今回は、そうした場面に出くわしたときに困らないためにも「ペットホテルとペットシッ…
- 奥平 望
-
犬のがん治療について(3) 今後期待される5つの新しいがん治療について〜その2
前回は、新しい犬のがん治療のなかで、すでに使われている分子標的療法のお話をしましたが、今回は分子標的療法のなかでも現在開発中のもので、近い将来に使われるようになるものについて解説します。
- 水野拓也(山口大…
-
犬はどんな音が不快なの?梅雨から夏に発生する騒音と5つの対策
梅雨から夏にかけての季節は、突然雷が鳴ったり犬が苦手な音が多発するシーズンとなります。ここで、犬がパニック症状になるほど嫌いな音と5つの対策を解説して行きます。
- hanna☆teffa
-
どれくらい知ってる?日本が原産国の現存6犬種
「日本犬=和犬」と呼ばれる犬種は厳密に言うとわずか6犬種しかいないということはご存じでしょうか?古くから日本に存在し、日本犬保存会で認められ国の天然記念物として指定されている6犬種と、その他日…
- いろは
-
犬のガンの予防になる?今話題の食事療法における5つの注意点!
癌の治療は主に抗がん剤を使った化学療法や放射線を使った物理療法がありますが、ペット業界ではがん予防のための食事療法というものが流行りだしていることをご存知でしょうか?今回はそんなガンの予防がで…
- knsk2008
-
愛犬の命日はどのように過ごすのがいいのか
愛犬と過ごした日々は、飼い主さんにとって一生の宝物になります。かけがえのない一生の宝物を与えてくれた愛犬が亡くなったあと、毎年やってくる愛犬の命日はどう過ごしたらいいのでしょうか?何か決まりは…
- yuzu
-
すぐに実行できる犬への「エンリッチメント」5つのヒント
犬や動物と暮らす上でエンリッチメントの大切さはよく耳にするようになりました。でも具体的に何をすればいいのでしょうか?5つのヒントをご紹介します。
- 雁秋生
-
犬とのツーリング!ペットをバイクに乗せる方法や違反について
バイクは気軽に移動できてツーリングも楽しめますが、犬を一緒に乗せることができるのでしょうか。今回は、愛犬とバイク旅を楽しむために、犬をバイクに乗せる際に必ず確認してほしいポイントを紹介します。
- わんちゃんホンポ…
-
犬用バスタブおすすめ6選!人気のお風呂と選び方について
「犬だってバスタブに浸かりたい!」そんな犬の希望を叶えてくれるのが、犬のバスタブです。犬のバスタブは、犬の体を温めてくれるのはもちろんのこと、シャンプー時にも大活躍するアイテムです。そこで今回…
- 奥平 望
-
見知らぬ場所で行方不明になった保護犬、絶望的な状況で奇跡の展開が!
動物愛護管理センターから地元の団体に引き出され、里親さんが決まった保護犬が出先で行方不明になってしまいました。一度も訪れた事のない場所での行方不明です。それはもう絶望的な状況でした。
- さくらまい
-
犬は紙をビリビリに破る行動、注意が必要なこともあります!
ちょっと目を離した隙に書類やティッシュが犬によってビリビリに引き裂かれて散乱していたという経験のある方は多いでしょう。犬はなぜ紙を引き裂くのが好きなのか?注意することはないのか?などをご紹介し…
- 雁秋生