世界的な問題である薬剤耐性菌
細菌による感染症の治療や、外傷の感染症予防の際には、細菌をやっつけてくれる抗生剤(抗菌薬)は強い味方です。しかし一方で、抗生剤を使用することで薬剤耐性菌が現れてしまうという問題も付いて回ります。
薬剤耐性菌とは、抗生剤によって生存が脅かされることになった細菌が、薬剤に耐えられるように生き残りをかけて、自らの性質を変えた一部の細菌です。薬剤耐性菌が原因で起こる感染症は薬が効かないため、人にも動物にも脅威となります。
ペットと暮らしている人が、ペットが服用している抗生剤に対する耐性菌の影響を受けることがあるだろうか?という研究が行われ、そのパイロット研究の結果が発表されました。
抗生剤を服用している犬とその飼い主の腸内細菌叢を調査
研究を発表したのは、アメリカのタフツ大学獣医学校の研究チームです。
調査に参加したのは、14日間のアモキシシリンとクラブラン酸カリウムの複合抗生剤の投与を必要とする、感染症を治療中の犬とその飼い主8組でした。
飼い主は犬と同じ家庭で暮らしており、犬との接触が頻繁であることと、調査前30日以内に抗生剤を服用していないことが要件でした。
犬への抗生剤投与の開始時点と終了時点で、それぞれの犬と、飼い主家族の中で犬と最も接触の多い成人の便サンプルが採取されました。
そこから腸内細菌叢(腸内に住み着いている様々な細菌の集団のこと)を数値化するために培養が行われ、「ABPC耐性菌」「シプロフロキサシン耐性菌」「ESBL産生菌」「MRSA」「VRE」の5種類の薬剤耐性菌についてテストが行われました。
腸内細菌叢はどのように変化したのか?
抗生剤投与の開始時点では、8匹の犬と8人のヒト全てに腸内細菌叢が存在することが確認されていました。
抗生剤投与14日目では犬2匹に、検出可能な腸内細菌叢がなくなっていました。
1人のヒトの腸内細菌叢は、シプロフロキサシン耐性菌によって一部のコロニー形成を失いました。
2匹の犬でシプロフロキサシン耐性菌の発生が確認されましたが、その犬の飼い主には影響がありませんでした。
1匹の犬と1人のヒトで、開始時点にはなかったESBL産生菌のコロニーが終了時点で確認されました。この犬とヒトは一緒に暮らしているペアではありません。
3人のヒトに開始時点でABPC耐性菌が確認され、期間中ずっと存続しました。
この3人に対応する犬のうち1匹は、ABPC耐性菌は確認されず、1匹は高い数値で確認され、1匹は終了時点で排便がなくて測定ができませんでした。
他に2匹の犬でABPC耐性菌の増加が確認されましたが、飼い主であるヒトでは確認されませんでした。
これらの分析の結果から、
- アモキシシリンとクラブラン産カリウムの複合抗生剤の犬への投与は抗生剤耐性菌のコロニー形成を引き起こす可能性がある
- 犬と一緒に暮らす飼い主は、これらの抗生剤耐性菌のコロニーを犬と共有したり、受渡しをしたりする可能性がある
と結論付けられています。
今回はパイロット研究で調査をした件数も少ないのですが、現在さらなる研究が進行中だそうです。
まとめ
犬が感染症治療のための抗生剤を服用しているとき、犬の腸内に耐性菌のコロニーが形成される可能性があること、そしてそれは飼い主にも移動していく可能性があるという研究結果をご紹介しました。
薬剤耐性菌は健康に対する大きな脅威です。自分自身や人間の家族が薬を服用中のときには、「気をつけなくては」という意識も持ちやすいのですが、ペットの場合は薬剤耐性菌にまで意識が及ばない人が多いのも頷けます。
愛犬が抗生剤を服用している期間は、口での接触は避ける、手洗いの徹底を意識する、薬の服用について医師の指示を厳守するなどの注意が必要です。基本的なことですが、このような研究によって薬剤耐性菌への注意が喚起されるのは大切です。今後の詳しい研究にさらに期待したいですね。
《参考》
https://www.americanveterinarian.com/news/does-antibiotic-use-in-dogs-lead-to-resistance-in-humans
http://www.kameda.com/patient/topic/infection/index.html