新着記事
-
子犬の飢餓について知っていただきたいこと
丸々とした子犬は可愛らしいですよね。そんな子犬が正しいやせ細った飢餓状態になっている姿を想像できますか?この記事は、私が動物病院で出会った飢餓状態の子犬について、皆さんに知っていただきたく作成…
- たのおおい
-
性格が悪い飼い主に共通する4つの特徴
よく「犬好きの人に悪い人はいない!」と言いますよね。ですが、同じ犬好きとはいっても、やはり飼い主さんにもいろいろな性格の人がいるもの。あなたの周りにも、こんなちょっと困った飼い主さんはいません…
- 南
-
犬がカーペットや絨毯を舐める5つの理由
犬がカーペットや絨毯を舐める行動には、さまざまな心理が働いています。もしかしたら体の不調を訴えている可能性もあります。よく見極めて、愛犬の気持ちを汲んであげましょう。
- nana
-
犬がオシッコをする時の脚あげ行動を科学的に分析!【研究結果】
犬がオシッコをする時、ヒョイと片脚をあげるお馴染みのポーズ。あの脚あげ行動を科学的に分析考察した研究が発表されました。研究の内容と科学者の考察をご紹介します。
- 雁秋生
-
愛犬のための選択肢『セカンドオピニオン』について知ろう
「セカンドオピニオン」という言葉を聞いたことはありますか?セカンドオピニオンを正しく理解し、利用することができれば、より良い愛犬の治療方法を選択できるようになります。この記事では、セカンドオピ…
- たのおおい
-
犬だって日焼けしたくない!犬のUVケアについて
あなたの愛犬はUVケアをしていますか?犬は全身を被毛で覆われているため、日焼けとは無縁だと思われがちですが、実際にはどうなのでしょうか。この記事では、犬にもUVケアが必要な理由と、ケア方法をまとめ…
- たのおおい
-
犬にボールを使って「放せ」「出せ」を教えるやり方
愛犬の命を守るため、思わぬケガや事故を防ぐために必要な「放せ」「出せ」のしつけは、ボールを使って楽しくトレーニングすることができます。しつけの方法や手順、注意点についてご紹介します。
- Sarang
-
犬は表情でも気持ちを表現している!表情別の意味と注意点
犬はさまざまな方法によって、人に気持ちを伝えてくれます。その中の一つとして、表情も重要なポイントです。そこで今回は、犬の目や耳、口から分かる気持ちや、注意点をご紹介します。
- nana
-
「犬を飼う生活」で飼い主が感じる4つのストレス
「犬を飼う生活」は多くのものを得られる素敵なものですが、当然のことながら楽しいことばかりではなく飼い主がストレスを感じることもあるはず。犬を飼っているからこそ感じるストレスやそんなストレスを減…
- いろは
-
犬の帽子 愛犬に被せたいおすすめ犬用帽子7選!
最近の犬用服は、デザインにこだわったものが多く、見ているだけでハッピーな気持ちになります。その中でも、カワイイが溢れてやまないのが「犬用帽子」です。そこで今回は、愛犬に被せたい犬用帽子をご紹介…
- 奥平 望
-
犬が甘えている時に出す鳴き声4選
犬は人間の言葉を話せないため、仕草や行動、そして鳴き声で自分の気持ちを伝えてきます。鳴き声は1種類ではなく、様々な種類の鳴き声を発するため、鳴き声によって異なる心理を理解することで愛犬の気持ちを…
- しおり
-
犬のペロペロが止まらない!舐め続ける心理と状況に合わせた対処法
犬を飼っていれば、顔や手をペロペロと舐められた経験があったり、犬自身や物を舐め続けているのを見たことがある人がほとんどですよね。舐めるしぐさは微笑ましいものですが、ペロペロが止まらない本当の理…
- いろは
-
どうしたの?犬がしょんぼりしている画像15選
なぜ、そんなにしょんぼりしているのか。私なりに犬がしょんぼりしている理由をコメントしてみました。落ち込んでいたり、拗ねていたり、反省していたり、いろんなしょんぼりがあって面白いですよね。
- Sarang
-
生活に取り入れたい!犬の肥満予防術3選
ご家庭でできる、肥満の予防術をご紹介します。肥満は軽視してはいけない問題です。愛犬の寿命を延ばすのも縮めるのも、飼い主さんの手にかかっています。
- nana
-
知ってる?犬の「吠え」の種類2つ
犬の無駄吠えにお困りの飼い主さんも多いでしょう。この無駄吠えには、犬の大切な気持ちが隠されています。犬の無駄吠えについてと、飼い主さんがすべき対策についてご紹介します。
- nana
-
バーチャル・リアリティで犬の咬傷事故防止のための体験教育が可能に!
犬のボデイサインを学んだり咬傷事故を防ぐ教育のためにバーチャル・リアリティの技術を使うことがイギリスでもうすぐ実用化されようとしています。その内容をご紹介します。
- 雁秋生
-
スタンダードシュナウザーの特徴と性格、価格や寿命についても
スタンダードシュナウザーは世界的に人気が高い犬種です。ですが、周りではミニチュアシュナウザーと暮らす方は多い中、スタンダードシュナウザーは見かけることはあまりないと思います。この記事では、日本…
- AYA
-
犬は人間の目に見えないものが見えている?
犬は優れた嗅覚と聴覚を持っています。人間が感じることができないものも感知することができるんだとか。そんな世界で生きている犬は、どんなものを見て、どんなものを感じているのでしょうか。
- nana
-
犬は留守番を12時間以上できる?超長時間のお留守番が生む2つのリスク
犬と暮らす上でかかせないお留守番。犬にとって退屈でつまらない時間、飼い主さんにとって犬を一人にして心配な時間ですよね。ここでは超長時間のお留守番に伴うリスクと、飼い主さんがするべき対策をご紹介…
- nana
-
犬が熱中症になりやすい場所4選
犬にとって日本の夏の暑さは大敵です。毎年、熱中症の症状を訴える人が続出するように、犬も油断をしていると簡単に熱中症になってしまいます。今回は犬が熱中症になりやすい場所を理解し、できるだけその場…
- しおり
-
犬が氷食症になる原因と主な症状、治療方法について
犬も氷食症になってしまうことがあります。犬の氷食症の原因は飼い主さんにあります。犬が氷食症になってしまう原因・症状・治療方法、犬への氷の与え方についてご紹介しています。
- Sarang
-
ドッグマッサージがもたらす7つの効果!
ドッグマッサージにはヘルスメンテナンスを行うという目的と7つの効果があります。犬のカラダとココロを健康に保ち、セルフケアをしてあげることで愛犬とのスキンシップやコミュニケーションにもなります。
- Sarang
-
虐待されても置き去りにされても、ひたすら飼い主を待ち続けた犬
引っ越す時にゴミとして出された椅子の上に1匹の犬が座っていました。数週間、犬はその椅子の上で飼い主が戻ってくることを信じて、待ち続けていました。その姿を見ても、誰も手を差し伸べてはくれませんでし…
- さくらまい
-
問題行動がある犬は若くして死亡する率が高いというイギリスの研究結果
3歳未満で死亡した犬のデータを分析したところ、望ましくない行動があった犬が多かったというショッキングな研究結果がイギリスで発表されました。詳しい内容をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬のしっぽが上に向かって立っている時の心理5つ
犬のしっぽはその犬の心理状態を表す部位として知られています。しかし、しっぽは様々な動きをしますので、動きによっては全く異なる意味を持ちます。そこで今回は、犬のしっぽが上に向かって立っている時の…
- しおり
-
犬のハエ追い行動「フライバイト」を知っていますか?
犬の行動でみられる「フライバイト」。実はこの行動を示したとき、病気の前兆かもしれないんです。そしてそれは、飼い主さんが誘発しているのかも…。
- nana
-
おすすめの犬用ハンモック6選!これで愛犬もリゾート気分?
置いて使用するタイプ、ケージに取り付けて使用するタイプ(小型犬)、車の中で使用することができるタイプの犬用ハンモックをご紹介しています。キャンプやビーチでも、自宅のお庭でも楽しむことができます。
- Sarang
-
犬にドライヤーをかける時のNG行為5選
ご自宅で愛犬のケアをするときに登場するドライヤー。そのドライヤーを使用する際に、してはいけないことがあるのはご存知ですか?この記事では「犬にドライヤーをかける時のNG行為〇選」というテーマで、…
- ミニレッキス
-
犬のテンションが上がるもの5つ
犬は「嬉しい」「楽しい」などテンションが上がるものを多く感じるほど、長生きするといわれています。ここでは犬のテンションが上がるものと、番外編として老犬のテンションが上がるものをご紹介します。
- nana
-
犬にとって「脂肪酸」は大切な栄養素!効果効能と摂取方法
犬の脳・神経・皮膚・被毛など健康維持のために脂肪酸は必要不可欠な栄養素です。脂肪酸の中でも犬のカラダの中では合成することのできないオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸の効果と摂り方についてご紹介してい…
- Sarang
-
飼い主に口を蹴られ顎が壊れて食べられなくなった犬
飼い主の虐待によって、顎が壊れ、食事がとれなくなってしまった犬は、どんどんやせ細っていきました…このままでは栄養失調で餓死するしかありません。そんな犬に希望の光が差しました!
- さくらまい
-
犬が濡れた後に体をブルブルする理由
犬が濡れた後に体をブルブルする理由には、犬の生死に関わる問題が隠されていました。毛皮や被毛の断熱の役割を失ってしまわないよう、体をブルブルさせてより早く乾かそうとしているのです。
- Sarang
-
犬が秋に花粉症になる原因と対処法
花粉症は人間特有のアレルギーではなく、犬も症状が現われることがあります。春に重症化するイメージの強い花粉症ですが、実は秋も花粉症になることがあるのです。今回は、犬が秋に花粉症になる原因と対処法…
- しおり
-
警戒心が強いと言われている犬種5選
意外だけど実は警戒心が強いという犬種を5つご紹介しています。意外だけど飼い主さんからは「その通り!」という声が聞こえてきそうな犬種を集めてみました。
- Sarang
-
犬の耳垢の役割とは?溜まりやすい犬種から注意すべき症状まで
犬の耳垢、身近なようでいて意外と知らないことが多いものです。デリケートな部分なので知っておきたいこと、気をつけたいことなどをご紹介します。
- 雁秋生
-
犬のおしゃれなケージ4選!
愛犬のおうちにおしゃれなケージはいかがですか?デザインにこだわりのあるワンコも、おしゃれなケージなら気に入ってくれるはず!?そこで今回は、犬のおしゃれなケージをご紹介します。そろそろケージを買い…
- 奥平 望
-
犬がいつもと違う場所にいるときの心理4つ
家の中で「いつもここにいるなぁ」という、愛犬のお気に入りの場所ってありますよね。でもたまに、いつもと違う場所にいるときがあります。さて、それは一体どうしてなのでしょうか?「ただ何となく…」という…
- yuzu
-
犬のお腹がグルグル鳴るけど病気?安心していい腹鳴から主な原因まで
犬のお腹がグーッと鳴るのは、ユーモラスでかわいらしい感じがするものですが、時にはお腹の音が病気のサインを示すこともあります。犬のお腹のグルグル音について、気をつけておきたいことをご紹介します。
- 雁秋生
-
ピットブルが世界で最も危険な犬種と言われる理由!本当に凶暴なの?
世界で最も危険だと言われている犬種ピットブル。とても凶暴な性格ゆえに一部の国では飼う事を禁止している様ですね。そんなピットブルはどういった犬なのでしょうか。様々な角度からピットブルの事をお伝え…
- ウルフ・バロン
-
飼い主死亡で保健所収容、職員に2度も咬みついた柴犬の運命は…
飼い主死亡で保健所収容となった6歳の柴犬は、譲渡対象の審査のための検査で職員さんに2度も咬みついて負傷させてしまいました。自ら絶望的な状況を作ってしまった柴犬を待っていた運命は…
- さくらまい
-
犬がおもちゃを噛む心理とは?安全な管理方法まで
犬がおもちゃを噛んでいるときの心理はどのようなものなのでしょうか。今回は、おもちゃを噛む犬の5つの心理について解説します。おもちゃの安全な管理法についても合わせて紹介します。
- Sarang
-
犬がうなるのはコミュニケーションのひとつ、叱らないで!
犬が歯を見せてうなり声を出す時、多くの人は「いけないこと」だとその行動を正そうとします。けれど本当にそうなのでしょうか?動物行動療法の獣医師が説く犬のうなりへの対処をご紹介します。
- 雁秋生
-
お調子者な犬がする3つの行動
誰とでも仲良くできて、いつも楽しい雰囲気で、ノリがいい、いわゆる「お調子者」のワンちゃんはいませんか?とってもお茶目で、一生懸命で、私たちを楽しませてくれます。
- nana
-
コーギーあるある8選
私があるある!と感じたコーギーあるあるを8つご紹介しています。コーギーの飼い主さんにもあるある!と感じていただけると嬉しいです。みなさんがご存知のコーギーあるあるにはどんなものがあるのでしょうか。
- Sarang
-
ダイエット中の犬でもおすすめなおやつ7選
「ダイエット中だから…。」と、大好きなおやつを我慢するのは辛いですよね。それは、犬も一緒です。ダイエットのためにドッグフードを減らし、さらに生きがいのおやつまで我慢させるなんて可哀想…。そこで今…
- 奥平 望
-
犬を室内で放し飼いする時にやってはいけないNG行為5つ
最近は愛犬のサイズに関係なく、室内で放し飼いにする飼い主さんが多くいらっしゃいます。室内で放し飼いすることによって、愛犬の身体の異変に早く気づいてあげられます。また、絆も深まりやすいでしょう。…
- yuzu
-
犬の「反省顔」に込められている意外な事実
飼い主が怒っている時やいたずらが見つかった時、犬が申し訳なさそうな「反省顔」を見せることはありませんか?不本意ながらちょっとかわいいと思ってしまう「反省顔」ですが、犬たちは本当に反省しているの…
- いろは
-
犬に効率的な学習をさせるために知っておきたい3つのポイント
犬のしつけをしてもなかなかうまくいかない、全然覚えてくれない…と悩んでいる飼い主さんは多いと思います。犬に効率よく学習させてしつけを覚えさせるためにはどのようなことに気をつければいいかまとめまし…
- いろは
-
犬は暇な時、何をして過ごしてるの?
あなたの愛犬や周りのワンちゃんは、暇な時どんなことをしていると思いますか?この記事では「犬は暇な時、何をして過ごしてるの?」というテーマで、ワンちゃんが「暇だな~」と感じている時には何をしてい…
- ミニレッキス
-
犬は人よりも犬同士で一緒にいるほうが楽しいの?
犬はもともと群れで生活する動物です。一頭で飼われている犬たちは、「人間の群れ」の一員として暮らしていますが、やはり犬同士の群れで生活したほうが楽しく暮らせるのでしょうか。
- k-aoi