ボールを使って犬をしつける方法
犬にとってボールは大好きなおもちゃですが、ボールを使った犬のしつけ方があります。
一見、遊んでいるように思われるかもしれませんが、ボールを使うことで犬に必要不可欠なしつけができるんです。
ボールを使った犬のしつけ方と、そのしつけの必要性と、注意点についてお話します。
ボールを使った「放せ」「出せ」のしつけ方
飼い主さんがボールを投げると、嬉しそうに走ってボールを追いかけ、くわえて持ってくる犬はとても多いですよね。
しかし、そのボールを飼い主さんに渡そうとせず、くわえたまま逃げ回ってしまう犬も多いですよね。
ボールを放しなさい、出しなさいという飼い主さんの指示に従うことなく、ボールをくわえたままでいることは本当に良いことなのでしょうか。
ボールだから許されるかもしれませんが、くわえているものが毒物や危険なものだったらどうでしょう。
飼い主さんの「放せ」「出せ」の指示に従うことができなかったことで、思わぬケガや事故に繋がるかもしれません。
くわえているものが何であれ、飼い主さんの、放せや出せの指示に従い、放すこと出すことができるようにしておく必要があります。
コマンド(指示の言葉)を統一して覚えさせる
返しなさい!出しなさい!放しなさい!など、いろんなコマンドを出してしまいがちですよね。
毎回コマンドが違うのでは、犬は混乱してしまいますし、覚えない原因になってしまいます。
「放せ」でも良いですし、「出せ」でも良いです。
「返して」「出して」「放して」「ちょうだい」など何でも良いですので、家族みんなで統一して指示を出してあげるようにしましょう。
「放せ」「出せ」のしつけの手順
1.まずはボールを飼い主さんが手で持ち、愛犬にくわえさせます。
このとき、飼い主さんはボールを放してはいけません。
2.飼い主さんはボールを手で持ちながら、「放せ」の指示を愛犬に出します。
愛犬がボールを放すことができたら褒めてあげましょう。おやつを与えても良いです。
3.次はボールを投げてみましょう。
愛犬がボールを追いかけてくわえて持って来たら、「放せ」の指示を出します。
飼い主さんがボールを取ろうとしても良いです。愛犬がボールを放すことができたら褒めてあげましょう。おやつを与えても良いです。
ボールには興味を持たない犬もいるかもしれません。
そのときはボール以外のものでも構いません。愛犬が好きなおもちゃで行ってみてください。
また、ボールだけではなく、いろんなもので行ってください。
そうすることで、ボール以外のものも飼い主さんの「放せ」の指示で放すことができるようになります。
特に飼い主さんのスリッパや靴下などのくわえてはいけないものを愛犬がくわえたときが、指示を出すチャンスです。
そのときにしっかり指示に従って放すことができれば、理解できたということですよね。
こんなこともできるようになります
「放せ」の飼い主さんからの指示に確実に従うことができる犬は、飼い主さんから与えられたおやつを食べている途中でも指示を出されたら、口の中に入れていたおやつを出すことができます。
ちょっと可哀想な姿ですが、しっかりしつけができていて、愛犬も理解していて、信頼関係もあって素敵だなと思う姿です。
ボールを使って「放せ」「出せ」をしつけるときの注意点
犬は褒められることが大好きですが、おやつはもっと大好きですよね。
しつけの際におやつを用いることもあるかと思います。
しかし、おやつがもらえないとわかると指示に従わなくなってしまう犬もいますよね。
なるべく、声をかけたりカラダを撫でたりして褒め、ご褒美のおやつはトレーニングの最後に与えるなどし、おやつの与え過ぎに注意しましょう。
本当に心から飼い主さんの指示に従っているのか、おやつが欲しいがために指示に従っているのか、どちらなのかを見極める力も必要なのではないでしょうか。
まとめ
おもちゃを使ったしつけは、飼い主さんも犬も楽しくトレーニングすることができますし、犬も覚えやすいです。
「放せ」や「出せ」は愛犬の命を守るために必要不可欠なしつけです。
他の人や犬とのトラブルを避けることもできます。しつけに早いも遅いもありません。
成犬になってからでも大丈夫ですので、愛犬を守るため、教えてあげましょう。