新着記事
-
犬と一緒に入れる温泉5選!全国にあるおすすめスポット
お猿さんが温泉に入って気持ちよさそうな表情を浮かべるのを見ると、愛犬にも温泉を体験させてあげたいと思いませんか?そこで今回は、犬と一緒に入れる温泉をご紹介します。人間も、お猿さんも、犬も、温泉…
- 奥平 望
-
犬が猫よりも優れていること7つ
大昔から犬と猫は人にとって大切なパートナーでした。ある意味ライバル的な存在である犬と猫。犬は猫と比べてどういった所が優れているのか気になりませんか?今回はそんな疑問を追究してみました。
- ウルフ・バロン
-
犬が他の犬につられて吠える心理5つ
この記事では「犬が他の犬につられて吠える心理」というテーマで、ワンちゃんが他のワンちゃんにつられて吠える時、どんな心理なのかを5つご紹介します。是非、チェックしてみてくださいね!
- ミニレッキス
-
犬が秋に体調を崩す原因6つ
季節の変わり目である秋は犬も体調を崩しやすくなります。ほんの小さな変化にも気づきたいものです。犬が秋に体調を崩す原因を6つご紹介しています。小さな体調の変化にも注意しましょう。
- Sarang
-
ついやってるかも?犬との溝を深めてしまう意外な行為5つ
あなたは愛犬との信頼関係はバッチリ築けていますか?自分ではバッチリと思っていても、実は自分でも気付かないうちに愛犬の心が離れていってしまう行為をしてしまっているかもしれません。この記事では「つ…
- ミニレッキス
-
犬を飼い始めたときのありがちな失敗5つ
失敗が犬のカラダやココロを傷つけてしまうことがあります。犬の命を奪ってしまうことがあります。失敗や後悔の全くない飼い主さんはいないと思いますが、新米飼い主さんの初歩的な失敗は避けたいものです。
- Sarang
-
犬に烏龍茶を飲ませても大丈夫?
肥満解消や歯周病といった口の中のトラブルに効果的な烏龍茶。その様な問題を抱えている犬に烏龍茶を飲ませても効果があるの?そもそも犬に飲ませても大丈夫?そんな疑問にお答えしていきます。
- ウルフ・バロン
-
犬が串を飲み込んでしまったときの対処法
犬が串を飲み込んでしまったら、すぐに病院に連れていきましょう。病院ではどういった検査や治療をして処置をするのでしょうか?病院に連れて行くまでにできる事は?そんな串の誤飲への対処法をお伝えしてい…
- ウルフ・バロン
-
戦争で使われた「対戦車犬(地雷犬)」について知っていますか?
みなさんは「対戦車犬(地雷犬)」という言葉を聞いたことはありますか?さまざまな悲劇を生んだ第二次世界大戦中にソ連軍によって用いられた動物兵器で、これにより多くの犬の尊い命が奪われていったのです…
- いろは
-
犬と猫は意思の疎通ができるのか?
家庭内で犬と猫の両方を飼っている人は少なくないと思いますが、彼らはお互いのボディランゲージやコミュニケーション方法を理解し合っているのでしょうか?ここでは犬と猫は意思疎通することが出来るのか、…
- いろは
-
犬の散歩代行サービスの内容とメリット・デメリット、利用時の注意点など
日本ではまだあまり普及していませんが、犬の散歩代行サービスを行っている業者があります。サービスの内容、サービスを利用するメリットとデメリット、サービスを利用する際の注意点についてご紹介していま…
- Sarang
-
犬は人間の会話を理解しているのか?
くり返し教えることで犬が人間の言葉をある程度理解するということは、犬を飼っている人ならばよくわかると思います。ここでは犬に対する指示語ではなく、人間同士の会話や犬に対する話しかけ、独り言などを…
- いろは
-
犬が眠気を我慢するときの理由2つ
とても眠そうなのに、グッと我慢して起きている愛犬の姿を見ることはありませんか?今にもパタッと倒れてしまいそうなところが微笑ましいですよね。今回は、そんな犬の睡眠についてご紹介していきたいと思い…
- ぽみ
-
大型犬と小型犬のしつけの違い3つ
みなさん犬のしつけ方についてはもうご存知だと思います。大型犬と小型犬のしつけの違いについてもご存知でしょう。今回は「意外と忘れがち」なしつけの違いを3つご紹介しています。
- Sarang
-
小型犬を飼うときに絶対知っておきたい注意点4つ
トイ・プードルやミニチュア・ダックスフンドといった小型犬は愛くるしくて、見ているだけで癒されますね。日本では、犬を飼うときに小型犬を選ぶ飼い主さんが多いですが、小型犬を飼う場合、気をつけるべき…
- yuzu
-
犬は朝型?夜型?犬の活動時間について
人間は基本的に朝型の生活をしている人が多いですが、中には仕事などの関係で夜型の生活をしている方もいます。では、犬は実際のところ朝が得意なのでしょうか。それとも夜の方が活動的なのでしょうか。今回…
- しおり
-
犬のしっぽがハゲる原因5つ
甲状腺機能低下症という病気によって尻尾がハゲてしまう症状のことをラットテイルと呼んでいます。ラットのように尻尾の被毛がなくなってしまうからです。その他にも尻尾がハゲてしまう原因をご紹介していま…
- Sarang
-
犬が飼い主さんのことを大好きになる育て方とは?
愛犬はできるなら飼い主さんのことが大好きな犬に育てたいと思いますよね。犬が飼い主さんを好きになるにはいくつかのポイントがあります。そのポイントをおさえて育てることが大切です。
- サネ
-
犬が木の枝を拾って持ち帰ろうとする心理とは?
みなさんの愛犬は散歩中に見つけた木の枝や石などを家に持ち帰ろうとすることはありませんか?大きなものを引きずって歩く姿はちょっぴり困りつつも微笑ましいものですが、その“お宝集め”にはどのような心理…
- いろは
-
コーギーは2種類いる?!それぞれの違いとは
コーギーにはペンブローグとカーディガンがありますが、日本で飼われている頭数はそれぞれどれくらいだと思われますか?ペンブローグとカーディガンの違いを、歴史・被毛・毛色・性格などで比べてみました。
- Sarang
-
犬がハウスダストアレルギーになっている時の症状と主な原因、対処法
家の中で犬がいつも体を掻いている場合は、ハウスダストアレルギーになっているかもしれません。対処法を知る事で、大幅に改善する事ができるので心当たりがある人は是非知っておくと良いと思いますよ。
- ウルフ・バロン
-
犬が『カッカッ』と呼吸をする原因と考えられる病気
愛犬がカッカッといった乾いた咳をしている時はありませんか?一時的なものだと問題が無い場合が多いですが、時として病気のサインになっている事もあるようです。今回はそんな空咳についてお伝えしていきま…
- ウルフ・バロン
-
子犬の散歩デビューの時期と適切な時間とは
子犬を飼い始めたら「早くお散歩に行きたい!」と思い、どこに行こうか、何をしようかと楽しみになると思います。しかしお散歩デビューには最適な時期というものがあります。また、本格的なお散歩デビュー前…
- いろは
-
わたしが王様!「ワガママ犬」の主な特徴とは?
愛犬可愛さに甘やかして育ててしまうと、後々飼い主の言うことも聞かなくなってしまうワガママ犬になってしまうことも少なくありません。では、そんな王様のようなワガママ犬にはどのような特徴があるのでし…
- しおり
-
犬が耳をピクピクさせる理由5つ
犬が耳をピクピクさせているとき、私たち人間には聞こえない何かが聞こえたのかな?もしかして警戒しているのかな?というときがありますよね。犬が耳をピクピクさせる理由を5つご紹介しています。
- Sarang
-
犬とのピクニックにオススメな都内のスポット5つ
朝からお弁当を用意して、お散歩好きな愛犬と一緒にピクニックに出掛けませんか?自然に触れることで、犬も飼い主さんもすっきりするはず!そこで今回は、犬とのピクニックにオススメな都内のスポットをご紹…
- 奥平 望
-
犬が我慢していること4つ
普段生活をしている中で、犬はどんな事を我慢しているのでしょうか。犬が我慢しやすい事を知っておくことで、普段の生活を快適にしてあげる事ができ、愛犬の負担を少しでも和らげる事ができるかもしれません。
- ウルフ・バロン
-
見直そう!愛犬のための地震対策
近年では、大きな地震が立て続けに起きていて多くの被害が出てしまいました。もちろん被害は人間だけでなくペットや家畜にも及んでいます。今回は愛犬のためにできる地震対策をご紹介していきたいと思います。
- ぽみ
-
犬の飼い主が「断尾」や「断耳」を望むときに多い理由とは?
家庭犬として人気を集めている犬種の中には、ピンと立った耳や短い尾が特徴的な犬種は多くいます。その凛々しい、またキュートな姿が断耳・断尾という手術や処置によるものだということはご存じでしょうか?…
- いろは
-
怒りっぽいと言われている犬種3選
それぞれの犬によって性格は多種多様ですが、犬種によっては「この性格の傾向が強い」と言われる特徴もあります。今回は犬の中でも怒りっぽい面があると言われている犬種をいくつかご紹介します。
- しおり
-
愛犬がかわいいからとおやつばかり与えていませんか?
おやつが大好きな犬はたくさんいると思います。うれしそうにおやつを食べる愛犬の姿を見ると、こちらまでうれしくなってしまいますよね。犬用おやつだけでなく、自分のおやつをついついおすそ分け…なんて飼い…
- いろは
-
犬にドライフルーツは食べさせても大丈夫?
適量であれば犬にドライフルーツを与えても良いのですが、与えてはいけないフルーツや添加物に注意しましょう。糖質や食物繊維の摂りすぎになってしまう恐れがあります。与える必要の有無を適切に判断しまし…
- Sarang
-
犬の命に関わる「危険食材」5選
「ドッグフードばかりでは可哀想」という理由から、犬用おやつや違う食材を与えているという飼い主さんは多いでしょう。しかし、犬は何でも食べられるというわけではありません。そこで、今回は犬の命に関わ…
- しおり
-
犬をからかうのが良くない理由3つ
愛犬の可愛い表情や仕草が見たくてついついイタズラをしてしまう、からかってしまうという飼い主さんは少なからずいると思います。しかし、この行為は愛犬との関係を壊してしまいかねません。今回はなぜ犬を…
- しおり
-
ドッグトレーナーが公的な免許制に?アメリカNJ州で初の試み
アメリカのニュージャージー州で、ドッグトレーナーを名乗るには公的な免許を要するようにしようという法案が出されています。その内容をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬の「里親詐欺」の特徴5つ
「里親詐欺」と言う言葉をご存知でしょうか?大切に飼う気もないのに、飼い主になるからと言って犬や猫を譲り受け、そのあと、虐待したり、転売したり、無責任に繁殖させた後に遺棄したりする詐欺のことです…
- めいちーまママ
-
犬に『算数』はできるのか?どのくらいの知能を持っているの?
TV等で計算ができる犬を見たという経験をもつ人は多いと思います。犬は本当に算数ができるのでしょうか?そもそも、犬はどれ程の知能を持っているのでしょう?そんな疑問を解決していきたいと思います。
- ウルフ・バロン
-
犬のための生肉食パックや加熱冷蔵食を与えた時の体の反応【研究結果】
最近では犬のための食事はドライフードだけでなく、いろいろな形態のものが市場に出ています。そのような新しい形のドッグフードの健康面での影響を探るために行われた研究の結果をご紹介します。
- 雁秋生
-
なぜ人間は『ペットロス』になってしまうのか?
ペットを失うことによる喪失感や悲しみを『ペットロス』と言い、ペットロスによって引き起こされる心身の不調を『ペットロス症候群』と言います。日本で『ペットロス』という言葉が注目されるようになったの…
- yuzu
-
犬の「飼いやすい」の基準ってなに?
よく「この犬種は飼いやすい」「この犬種は初心者には難しい」など、「飼いやすい」かどうかという話が取り上げられることがありますが、この「飼いやすい」の基準は具体的にどのような基準が挙げられるので…
- しおり
-
犬にするべきではない「無理やり行為」5選
良かれと思ってやっていることでも、実は犬にするべきでない「無理やり行為」かもしれません。この記事では『犬にするべきではない「無理やり行為」』というテーマで、犬が嫌がったり怖がってしまう「無理や…
- ミニレッキス
-
人懐こすぎる犬を飼っている人が注意したい3つのこと
どんな人とでも仲良くなれる人懐こい犬ってかわいいですよね。でも実はそんな性格の犬にも気をつけなければいけないことがいくつかあります。今回はどんなことに注意をしたらいいのかをご紹介します。
- サネ
-
犬のゲノム研究が筋ジストロフィーの治療に希望の光を!
犬の筋ジストロフィーの治療のためのゲノム研究が、人間の子供の治療に役立てられるかもしれないという報告が発表されました。その内容をご紹介します。
- 雁秋生
-
【どうしようもなくカワイイ!】犬の萌えポイント8つ
いつも私たちに愛らしい姿や新しい驚きをくれる愛犬たち。飼い主さんから見ると「こんな仕草もかわいい!」「うちの子のこんな行動に萌える」といったポイントが数々あるのではないでしょうか。今回はそんな…
- しおり
-
毛色が黒い犬あるある5選
黒い犬の飼い主さん、集合~!今回は「毛色が黒い犬あるある」と称して、黒い犬特有の持ち味や困ったことをご紹介します。ブラウンやホワイトの毛色の犬ももちろん可愛いけれど、やっぱり黒い犬が好き!そん…
- 奥平 望
-
犬には「好きな犬」や「嫌いな犬」はいるのか?
私たち人間には、誰しも好きな人と嫌いな人がいると思います。では、犬の世界ではどうなのでしょうか。犬同士も「あの犬は好き」「あの犬は苦手だな」という認識はあるのでしょうか。今回は犬にも「好きな犬…
- しおり
-
「動物福祉」ってどういうこと?
動物福祉とはどういったものなのでしょうか?パッと言葉を見ただけでは分かりませんよね。調べてみると動物福祉には5つの自由というものがあるらしいのです。動物福祉について詳しくお伝えしていきます。
- ウルフ・バロン
-
犬が他の犬のお尻をクンクン嗅ぐ心理5つ
この記事では「犬が他の犬のお尻をクンクン嗅ぐ心理5つ」というテーマで、どうして犬は出会った相手の犬のオシリをクンクンと嗅ぐのか?という謎に迫ってみたいと思います。是非、チェックしてみてくださいね!
- ミニレッキス
-
ネガティブなイメージを持たれている犬種4選
犬好きにとっては、どんな種類のわんこも可愛いもの。ですが、見た目や習性から、一般的にネガティブなイメージを持たれがちな犬種もいます。今回はそんな犬種をご紹介します。
- 南
-
家庭において同じ飼い主をめぐる犬同士の嫉妬についての研究結果
犬が他の犬にヤキモチを妬くことは、犬と暮らしているとよく目にする光景です。犬の嫉妬はどんな時にどんな状況で引き起こされるかを観察した研究の結果が発表されました。
- 雁秋生