新着記事
-
犬が寝ている時に白目を剥くのは問題ない?
普段は可愛い顔を見せてくれる犬が白目を剥いて寝ていたら、誰もが驚くはずです。白目を剥いて寝る犬は、どこか調子が悪いのでしょうか?そこで今回は、犬が寝ている時に白目を剥くのは問題ないのか、という…
- 奥平 望
-
犬が「栄養失調」になっている時の症状5つ
うちの犬最近毛並みが良くない、元気がない、毛が抜ける……などの症状はありませんか?もしかしたら栄養が不足して栄養失調という状態になっているかもしれません。栄養失調の5つの症状をご紹介します。
- サネ
-
犬がケージの中で暴れてしまう理由3つ
愛犬をケージにいれると暴れたりしませんか?それにはちゃんと理由があります。ケージで暴れる理由をちゃんと理解して、原因を探っていきましょう。
- サネ
-
エアコン付きドッグハウス「DogSpot」 愛犬との街歩きのための新発明
ニューヨークの愛犬家が考案したエアコン付きドッグハウスが話題になっています。どんなシステムで使うものなのかをご紹介します。
- 雁秋生
-
犬がアウアウ鳴くときの心理3つ
犬は私たちに様々な仕草や行動で気持ちを伝えてこようとしてくれますが、その中の1つに「鳴く」という行為が挙げられます。「クゥーン」と鳴いたり「ヴー」と唸るなど、様々な鳴き方がありますが、今回は「ア…
- しおり
-
「楽観的な犬」と「悲観的な犬」 それぞれの特徴とは?
人間にも楽観的な人と悲観的な人がいるように、犬にもそれぞれ性格があります。楽観的な犬もいれば悲観的な犬もいるのです。では、この両者にはそれぞれどのような特徴があるのでしょうか。愛犬はどちらに当…
- しおり
-
NY市のドッグデイケア発、犬と触れ合いたい人のためのプログラム
犬が大好きで、犬と触れ合いたいけれど、いろんな理由で犬を飼うことができない人のために、NY市にあるドッグデイケアがユニークなプログラムを行なっています。楽しいアイデアをご紹介します。
- 雁秋生
-
「夫婦喧嘩は犬も食わない」というけれど、実際はどうなの?
日本には「夫婦喧嘩は犬も食わない」ということわざがありますが、実際に夫婦喧嘩が起こると犬は一体どうするのでしょうか?ここでは、ことわざの語源や夫婦喧嘩が犬に与える影響などについてまとめてみまし…
- いろは
-
犬のドヤ顔画像15連発!おもしろかわいいワンコの表情
皆さん、暑い夏をいかがお過ごしでしょうか。酷暑と言われている今年の夏は、外に出るだけでも疲労が溜まりますよね。そこで今回はわんちゃんたちのおもしろかわいいドヤ顔画像をたくさんお送りします!ぜひ…
- しおり
-
犬の主従関係や上下関係は間違い?変化している家族への考え方
犬のしつけやトレーニングを行う上で、ポイントになるのが飼い主と犬の主従関係や上下関係です。しかしその関係性に関する考え方が近年少しずつ変化してきているのです。
- いろは
-
初めて家に来た日の犬あるある6選
犬が、初めて我が家にやって来た!これからよろしくね、仲良くしてねと迎える飼い主さんをよそに、ワンコはさまざまな反応を示します。そこで今回は、初めて家に来た日の犬あるあるをご紹介します!あなたも…
- 奥平 望
-
動物病院で行われる「皮下点滴」ってどんな点滴なの?
「皮下点滴」は軽度の脱水などの際に行われる処置で、短時間で処置が終了するため、動物病院ではよく行われています。皮下点滴はどんな点滴なのか、どんな時に行うのかといった情報をまとめました。
- たのおおい
-
犬を甘やかしすぎてる飼い主の特徴4つ
この記事では「犬を甘やかしすぎてる飼い主の特徴」というテーマで、愛犬のことを甘やかしすぎている飼い主さんには一体どんな特徴や共通点があるのかを4つご紹介していきます。是非、チェックしてみてくだ…
- ミニレッキス
-
この組み合わせ反則級!犬と子どもの仲良し写真15選!
犬と子供がコラボした仲良し写真は反則級の可愛さがありますよね。今回は写真を見て癒されたり幸せな気持ちになっていただこうと思い犬と子供の仲良し写真を15枚ご紹介。さらに写真を撮るコツもお伝えします。
- ウルフ・バロン
-
ぽっちゃり犬は可愛い!それでも動物病院がダイエットをおすすめするワケ
ぽっちゃり犬が動物病院に行くと、必ずと言っていいほど進められるのが「ダイエット」です。この記事では、動物病院でダイエットを勧められる理由を、動物病院と愛犬目線で考えます。
- たのおおい
-
日焼け止めをつけた人の肌を犬が舐めても大丈夫なの?
夏になると日焼け止めをよく塗りますよね。でも日焼け止めって犬が舐めても大丈夫なのでしょうか?また、舐めないようにしつけるにはどうしたらいいのでしょう?
- サネ
-
犬がカーテンを破ってしまう!主な原因とやりたい対策
愛犬のいろいろなイタズラにお困りの飼い主さんも多いのではないでしょうか?そんな中でも、今回は、カーテンを破ってしまう原因と対策を取り上げてご紹介します。
- 南
-
犬のCRPが高いのはなぜ?下がらない原因や病気、基準値まで
犬のCRPが高いと犬が何らかの病気に罹患している可能性があります。しかし、いきなり犬のCRPが高いと言われても飼い主としては「一体何の事だろう」と戸惑う方も多いと考えます。今回は犬のCRPについて述べて…
- あめたま
-
犬を飼うと困る5つのこと
これから犬を家族として迎えようかどうか迷っているという方もいるでしょう。迷っている時は犬を飼うことで自身の行動範囲・時間が限定されることなど、犬を飼うと困ってしまうことを考え、それでも迎えるこ…
- しおり
-
犬のマナーパッド!人気の高いおすすめ商品4選
私も実際に購入して使用したことのあるマナーパッドを3つ、今後使用してみたいと思うマナーパッド(洗って繰り返し使えるタイプ)を1つをご紹介しています。
- Sarang
-
犬の肛門腺絞りでやってはいけない6つのNG行為
肛門腺絞りは動物病院やペットサロンで行ってもらえますが、自宅で飼い主さんが行うこともできます。飼い主さんが肛門腺絞りを行う場合は、NG行為に気をつけないと、愛犬にかわいそうな思いをさせてしまうか…
- yuzu
-
介助犬がADHDの児童の症状を軽減するという研究結果
ADHD児童へのサポート方法の1つとして介助犬の参加が研究されています。介助犬の存在が症状の軽減に効果があるという新しい研究結果をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬が暮らしやすい部屋を作るためのコツとインテリア術
大好きな愛犬に暮らしやすい生活を送って欲しいというのは、犬を飼っている人ならば誰でも思うことです。しかし、いざ行動に移そうと思っても「どうすれば?」と悩んでしまう方も多いはず。今回は犬が暮らし…
- しおり
-
犬の肝炎について 症状や原因、治療と予防法まで
肝炎は肝臓が機能低下することで起きる病気です。犬も人と同じく食事内容や外的要因でこの病気になりますが、肝炎は悪化すると命を脅かす恐ろしいものです。今回はそんな犬の肝炎についてのまとめになります。
- ナッツ
-
ネガティブな意味を持つ犬の仕草5選
犬の仕草って様々ですよね。数ある仕草の中でも、ネガティブな意味を持つものがあり、見分けられるようになると犬とのコミュニケーションに役立ちます。この記事では「ネガティブな意味を持つ犬の仕草」とい…
- ミニレッキス
-
愛犬のクローンは賛成?反対?世界中で賛否両論
皆さんはクローンという存在をご存知でしょうか。その人とまったく同じ存在を作り出すという、信じられないような話です。しかし、実は今、このクローン作りが犬でも行われているというのです。一体どういう…
- しおり
-
ラリーオビディエンスという犬の競技会について
「おすわり」や「ふせ」などの基本的な項目であるオビディエンスをハンドラー(飼い主)と犬が走りながら一緒に行うことをラリーオビディエンスと言います。楽しみながら行うことが最も重要なポイントです。
- Sarang
-
犬が「寂しかった」を伝えている5つのサイン
あなたの愛犬や周りのワンちゃんはどんな風に「寂しかったよ」ということを伝えてきますか?この記事では『犬が「寂しかった」を伝えているサイン』というテーマで、寂しかった時に飼い主さんに伝えてくるサ…
- ミニレッキス
-
愛犬から学ぶ人生の教訓6つ
犬は、私たち飼い主にさまざまなことを教えてくれます。愛すること、寄り添うこと、悲しみを分かち合うこと、嬉しいこと…。そこで今回は、愛犬から学ぶ人生の教訓をご紹介したいと思います。
- 奥平 望
-
犬にとって匂いを嗅ぐことの重要性とは
人間は無意識のうちに視覚でモノを見るように、犬も無意識のうちに嗅覚でさまざまな情報を得ています。犬の匂い嗅ぎの重要性を知ることで、愛犬をもっと幸せにできるでしょう。
- nana
-
初対面の犬にやってはいけないNG行為5選
あなたは初めて会うワンちゃんに接するとき、どんな行動を取りますか?この記事では「初対面の犬にやってはいけないNG行為」というテーマで、初対面の犬が怖がってしまうことや、嫌なこと、困らせてしまうこ…
- ミニレッキス
-
愛犬の元気がないときにできる3つの楽しませ方
愛犬が最近元気がないなと感じたことはありませんか?原因は色々ありますがそれらを解決しても元気がないときに、愛犬を楽しませる方法をご紹介します。
- サネ
-
がん探知犬について 料金から検査申込み方法まで
がん探知犬という言葉を聞いたことはありますか?人間の息や尿の臭いを嗅がせてがんを早期に発見できる犬を総称してがん探知犬と言います。嗅覚に優れている犬にがんを早期に見つけ、早期治療ができれば、が…
- あめたま
-
サルーキは名誉の象徴として尊ばれていた猟犬
サルーキという犬種をご存知でしょうか?日本ではあまり見かけない犬種のひとつですが、大きな公園などに行くと、たまに目にする機会があります。とてもスリムで優雅な外見が、サルーキの魅力ですね。とても…
- AYA
-
犬が飼い主から逃げるときの理由4つ
大好きな愛犬に逃げられてしまうと「なんで逃げるの?」と不安に思ってしまいますよね。いつもは嬉しそうに寄ってくる愛犬ならば尚更です。では、飼い主から逃げようとする犬の行動にはどのような理由がある…
- しおり
-
犬が掃除機に怯えてしまう原因と克服する方法
犬が苦手な物の代表例として挙げられる物の中には、必ずと言っていいほど掃除機が含まれます。では、なぜ犬は掃除機が怖いのでしょうか。今回は犬が掃除機に怯えてしまう原因と克服する方法をご紹介します。
- しおり
-
犬のケージカバーの効果は?防音や虫よけなどのメリットやデメリット
普段使っているケージにカバーをする事で、犬にとってより居心地の良い空間を作る事が出来ます。今回はそんなケージカバーのメリットやデメリットをまとめてみました。
- ウルフ・バロン
-
泣かせる研究結果!犬は飼い主が困っていると急いで駆けつけようとする!
犬は人間の感情に敏感に反応すると言われますが、それだけでなく人間が困っている時に駆けつけて助けようとする犬もいると言う、何とも嬉しい研究結果が発表されました。
- 雁秋生
-
確認しよう!動物病院の待合室でのマナー
動物病院の待合室は、診察までの時間を過ごす場所です。そこでは元気な動物も、病気でぐったりしている子も一緒に待っていることがあります。そんな待合室でのマナーを改めて確認してみませんか?
- たのおおい
-
犬が飼い主の髪の毛を噛む理由3つ
犬に髪の毛を噛まれたり引っ張られたりするとめちゃくちゃ痛いですよね。遊びと勘違いしてエスカレートしてしまうこともあります。「ダメ!」としっかり叱り、冷静に対処しましょう。
- Sarang
-
夜間に動物病院を受診するために知っておきたいこと
愛犬にもしもの事態が起きた時、それが夜だった場合、あなたはどうしますか?とつぜんの怪我や痙攣・嘔吐といった時に慌てず対処するためには、事前の情報収集が大切です。その時になってから慌ててしまわな…
- たのおおい
-
犬が失神した!原因や対処法、病気や症状について解説
犬が突然倒れて意識を失う。そんな場面に遭遇したら、飼い主はあわててしまいますよね。まずは、犬も人間と同じように失神することがあると認識しておきましょう。この記事では、犬が失神する原因や対処法に…
- わんちゃんホンポ…
-
犬はうどんを食べても大丈夫?量の目安・与え方、注意点について解説
日本人の国民食として好まれているポピュラーなうどん。そんなうどんは犬が食べても大丈夫なのでしょうか?犬に与える際の目安量や注意点、栄養価についてまとめました。
- わんちゃんホンポ…
-
犬のあくびの理由は?多いことから考えられる病気
犬のあくびが多いとき理由があるのをご存知でしょうか。単純に眠いときや疲れているとき以外で犬があくびを多くするときは、体調不良を起こしていて病気のこともあります。犬の様子は、頻繁に確認し、早めに…
- ちゃーりー
-
「犬よりも飼い主が先にご飯を食べる」は正しいのか?
飼い主がリーダーになるために「犬よりも飼い主が先にご飯を食べるべき」だと聞いたことはありませんか?なぜ、犬よりも先にご飯を食べることがいいとされているのか、また本当にそれは正しいのかということ…
- いろは
-
犬と楽しむ平成最後の夏!犬と一緒に夏を楽しく乗り越える方法5つ
とても暑い夏は犬にとって過酷な環境となります。ですが、せっかくでしたら平成最後の夏を楽しく過ごしたいですよね。犬と一緒に少しでも夏を楽しく快適に過ごせる方法を5つご紹介したいと思います。
- ウルフ・バロン
-
スカイテリアってどんな犬?特徴や性格、寿命から飼い方まで
JKC(ジャパンケンネルクラブ)によるとテリアと呼ばれる犬種は32種類もいるそうです。その中でも最も古い時代から現在の形を維持していると言われるスカイテリアについてご紹介しましょう。
- k-aoi
-
犬を夏に留守番させるときに絶対知っておくべき4つの鉄則
人間よりも暑さに弱い犬たちにとって、蒸し暑い日本の夏はつらい季節です。愛犬を夏に留守番させるとき、「室内だから」と油断していませんか?飼い主さんの少しの油断が、愛犬を熱中症にさせてしまうかもし…
- yuzu
-
ドックフードの選び方!初心者でも失敗しない基準とは
ペットショップやホームセンター、ネットショップなどでは数多くのドッグフードが販売されています。特に犬を飼い始めたばかりの人などはどれを選んだらいいかわからなくなってしまうのではないでしょうか?…
- いろは
-
家でできる!犬に効果的なエクササイズ3選
天候を気にすることなく室内で簡単にできる犬のためのエクササイズをご紹介しています。やり方や効果などについても詳しく解説しています。
- Sarang