新着記事
-
100均にある犬用グッズおすすめ5選
犬を飼育する前に、必要経費などを思案してから愛犬を迎え入れた方が殆どだと思いますが、病気や怪我など思いがけない出費も多いと思います。そこで、今回は家計に優しい100円ショップで手に入る使いやすいグ…
- マリアナらんらん
-
560万円で愛犬のクローン!あなたならどうしますか?
現在、ペットのクローンを生み出す注文を請けている企業は世界に複数あります。アメリカのある会社は5万ドルで愛犬のクローンの注文を受け付けています。その金額がポンと払えるとして、あなたはどう思われま…
- わんちゃんホンポ…
-
大型犬と小型犬の多頭飼いで注意すること
私が超小型犬と中型犬の多頭飼いでとくに注意していること2つ、大型犬と小型犬の多頭飼いで注意したいこと4つについてご紹介しています。
- Sarang
-
しつけができていない犬の特徴4つ
犬を飼い始めたら、飼い主さんにはしつけを行う義務があります。しつけができていない犬は他人に迷惑をかけ、人間社会の中で暮らしにくくなってしまいます。さて、あなたの愛犬は、「しつけができていない犬…
- yuzu
-
犬が寝る前に暴れるときの心理とは
犬が寝る前に暴れてしまう理由を5つほど考えてまとめてみました。布団の上で遊ぶことが好きな犬もいますし、安心できる寝床作りのために布団を掘る犬もいますし、犬にとっては寝る前の儀式なのではないでしょ…
- Sarang
-
ブラッドハウンドの特徴について
ブラッドハウンドは集中力に優れ、非常に嗅覚が鋭い犬種です。特に捜索面での能力の高さから、警察犬など世界中で活躍しています。血を意味する単語のブラッドハウンドは一見すると怖い名前ですが、これには…
- naa
-
犬ってすごい!犬の存在が人間関係をスムーズにする!
犬と暮らし始めたことで、飼い主自身も社交的になったり新しい友人ができたという経験を持つ人は多いでしょう。さらに一歩進んで犬がその場にいるだけで人間関係に影響を及ぼすというリサーチ結果が発表され…
- わんちゃんホンポ…
-
オーストラリアンキャトルドッグを徹底解説!性格・特徴・値段・寿命・しつけ
オーストラリア原産の牧羊犬として知られるオーストラリアンキャトルドッグ。現在でも能力の高い牧羊犬・牧畜犬としてアメリカやニュージーランドで活躍しています。そんなオーストラリアンキャトルドッグで…
- 花房燈
-
★残り5日★全員参加OK!豪華景品付き写真投稿キャンペーン!
自慢の「うちの子」がかるたになるチャンスです! 毎年恒例&大好評の「第4回ワン!にゃん!かるた」がアイペット主催で開催中♪ 誰でも参加OK&何枚でも投稿OKです!46枚のかるたに選ばれると全員にかる…
- わんちゃんホンポ…
-
犬が急に太ってしまう原因と考えられる病気
太らせつもりはないのになんだか最近急に太ってきた…。犬が太る原因は単に食べ過ぎなことが多いのですが、時にその原因として病気が隠れていることがあるため。ひとつひとつ原因を究明し対処することが大切で…
- 山之内 さゆり
-
妊娠中に犬を飼う時の注意点と考えられるリスク
妊娠中にどうしてものっぴきならない事情で、新しい家族として犬を家庭に迎え入れる時には、どんなことに注意を払うべきでしょうか?また、妊婦さんと犬が安全に、無事に暮らすためには、どんなことに気をつ…
- めいちーまママ
-
プロットハウンドの性格と特徴、値段や寿命など
プロットハウンドと言う犬を知っていますか?日本ではあまり馴染みのない犬種なのでプロットハウンドと言う名前を初めて知った方もいらっしゃるのではないでしょうか。現在はアメリカが原産国の猟犬で大型犬…
- はる
-
特定の犬種を対象にした「単犬種レスキュー」のメリット4つ
特定の犬種だけを保護して譲渡活動をする単犬種レスキューという活動があります。誤解されることも多いこの活動の狙いやメリットについてご紹介したいと思います。
- 雁秋生
-
クーバースの特徴と飼い方
クーバースという犬種を聞いて、どんな犬かが分かる方はほとんどいないと思います。しかし、クーバースは非常に古い歴史を持つ犬種なのです。ここでは、そのクーバースの歴史や特徴、飼うときの注意点などを…
- ぼん吉くん
-
愛犬との「良い遊び方」と「悪い遊び方」
犬にとって遊びはとても重要なものです。実はその遊びにも良いものと、悪いものがあります。良いものであれば犬の能力アップに繋がりますが、悪いものは犬のワガママを加速させてしまうかもしれません。
- サネ
-
犬がいてもきれいな部屋は作れる?4つのアイディア
犬がいると部屋をきれいに保つのは難しいと思っていませんか?簡単なことできれいな部屋を保つ工夫をご紹介します。ぜひ犬がいてもきれいな部屋を作りましょう!
- Nonoko
-
超反抗的なチワワ君。噛んでくるですがどうしたら良いでしょう?
【vol.25】わんぱぱが悩める愛犬家さんのご質問にお答えする相談室です。僕のポリシーは飼主さんが悩めば愛犬はもっと悩んでしまい悪循環が生まれるんですね。さぁあなたのお悩みは?どうぞ僕に聞かせてくだ…
- わんぱぱ
-
愛犬と一緒に富士山を望む河口湖畔のレストラン「オルソンさんのいちご」
山梨県の河口湖畔にあるオルソンさんのいちごはテラス席でワンちゃんと一緒に食事が楽しめるカフェレストラン。目の前に富士山を望む絶好のロケーションでイチゴのスイーツに舌鼓、なんてプランはいかがでし…
- シェビーズ
-
犬が噛みつく前に見せる3つのサイン
犬は言葉を話すことができないため自分の気持ちを声や体を使って表現します。その表現方法の一つに「噛む」というものがありますが、なぜ噛むのか、どういったときに噛むのか仕草やサインから判断できます。
- 山之内 さゆり
-
チワワ専門ブリーダーの失敗しない探し方 5つのポイント
人気犬種ランキングでは常にトップの常連となっているチワワ。数ある犬種の中で最も小さい犬としても知られており、その小柄な体型からたくさんの運動量を必要とせず、またマンションなどでも飼いやすいため…
- わんちゃんホンポ…
-
犬と暮らしている人は心臓病のリスクが低い?新しいリサーチ結果
犬がハートを救う!心だけでなく身体の面でも、というお話です。犬と暮らしている人は、そうでない人に比べて心臓病や死亡のリスクが低いという大規模な調査が発表されました。
- わんちゃんホンポ…
-
いつか訪れる愛犬との別れ…後悔を減らすためにできること
私の愛犬は10才で心臓病で亡くなりました。愛犬との別れは突然訪れました。愛犬が闘病中の方や、そうでない方にも、別れの後悔を減らすために、普段から意識して行ってほしいことを述べたいと思います。
- pokojiro
-
犬と赤ちゃんが共同生活をするメリット
犬と人間の赤ちゃんを一緒に生活させる事で得られるメリットは沢山あります。特に幼いうちから命の大切さを学ぶ良い機会となるので、豊かな心と思いやりの気持ちを養う事に繋がっていきます。今回は犬と赤ち…
- あめたま
-
犬の歩き方がおかしい原因と考えられる病気
犬の歩き方がおかしい原因として、手足の先の異常・膝蓋骨脱臼・椎間板ヘルニア・レッグペルテス病の4つを取り上げてみました。症状・原因・治療法などについてご紹介しています。
- Sarang
-
犬のお腹が膨らんでいる時に考えられる7つの病気
何だかうちの子のお腹が膨らんでいるけれど……。そう思ったとき、「ちょっと太っただけかな?」で済ませてはいけない場合があるのをご存知ですか?お腹の膨らみがシグナルになっている病気をご紹介します。
- 南
-
犬のしつけをする前に理解しておく大切な4つのこと
今から新しく犬を迎える、飼っている犬にしつけが必要と感じる、飼っている犬に問題行動がありどうしつければ治るか等、そもそも犬のしつけとは?と考えてる方に知っておいて頂きたいポイントを紹介したいと…
- マリアナらんらん
-
それでも君が好き 第45話
主役である愛犬ぷぅを中心に、家族に起こった日々の出来事をギャグエッセンス多めに描く、日常系4コマ漫画です。今回の話は、四十肩の原因についてのお話です。
- アスモ
-
犬が嫌なことをされた時に見せる反応とは
犬にもされて嬉しいこと、嫌なことがあります。あなたは愛犬が嫌がることを知っていますか?その反応から犬が嫌がっている時の気持ちを汲み取りましょう。
- Nonoko
-
正しいしつけができている犬とできていない犬の差
犬をしつけることは犬が幸せに暮らすために必要なことでもあります。正しいしつけができている犬とできていない犬にはどういった差がでてくるのでしょうか。
- Nonoko
-
イギリスでは22%以上の犬が肥満気味?犬の健康のために肥満はNG!
イギリスは、動物愛護大国・愛犬大国でありながら、飼い犬の22%以上が肥満であるとされています。あまりにも大切にし過ぎてしまった結果なのかもしれません。肥満がもたらすリスクなどもご紹介しています。
- Sarang
-
ノイローゼになるほど酷い愛犬の分離不安を治した方法
飼い主の後をついて回る愛犬は可愛くてたまらないですよね。我が家の場合は1分でも姿を消そうものならけたたましく吠え狂う重度の分離不安でした。分離不安は心の問題です。改善するために、2つのトレーニン…
- しっぽのとりこ
-
冬の犬のお散歩は「融雪剤」に要注意!わんこへの影響と対策
雪が降ると雪を溶かすために使われる融雪剤ですが、犬にとっては要注意なんです。融雪剤が肉球につくと炎症を起こしてしまいます。その他にも冬は気をつけなければいけないことが沢山あります。
- わんちゃんホンポ…
-
犬の免疫疾患3選。主な症状と原因、治療法から予防法まで
犬の免疫系疾患について、私がとくに気になっている3つの疾患の「症状」「原因」「治療法」についてご紹介しています。どの犬も発症する可能性のある疾患です。
- Sarang
-
時代遅れ?マズルコントロールやホールドスティールが批判される理由
マズルコントロールやホールドスティールには、良い点もありますが、必要不可欠なものではありません。無理に行う行為ではないということから批判する意見もあるのではないでしょうか。
- Sarang
-
なんで?愛犬に懐いてもらえない人に共通する5つのこと
愛犬が大好きでたまらない!のに、なぜか愛犬に懐いてもらえないと嘆いている人、いませんか?実はあなたのその行動にわんこが懐いてくれない理由が隠されているかもしれません。
- 南
-
犬に一人遊びさせる際の注意点
犬をひとり遊びさせる際に与えるおもちゃについてを主にご紹介しています。おもちゃを与える際の注意点、誤飲について、与えてはいけないおもちゃについてなど。
- Sarang
-
ドッグレスキュー!暴れん坊のジローと飼い主さんを救え!④
『ドッグレスキュー』と言っても、僕の仕事は獣医さんの様に、犬の病気や怪我を救いに行くんじゃありません。ワンコや飼い主さんの「心のお悩み」を救いに行くこんです。今回は本気咬のジローのお話。第4話!
- わんぱぱ
-
河口湖の新名所、愛犬と一緒に楽しめる富士大石ハナテラス
富士大石ハナテラスは河口湖半にある商業施設。地元の山梨にゆかりのあるショップやカフェが入居しています。施設内の通路は愛犬を連れて歩く事ができ、テラスのあるカフェはワンちゃんと一緒に食事が楽しめ…
- シェビーズ
-
犬の「舌」でわかる5つの気持ち
犬は自分の気持ちを言葉にして表すことができないため、様々な仕草によって人間に伝えてきます。中には体の部位を使って示してくることもあり、その1つに「舌」が当てはまります。では、犬の舌によってどのよ…
- しおり
-
犬が食べても大丈夫な冬の食材4選!与えた際の効果と注意点
季節の食材を愛犬に食べさせたいとお考えの飼い主さんも多いのではないでしょうか。犬が食べても大丈夫な冬の食材をご紹介します。
- わんちゃんホンポ…
-
犬は飼い主の機嫌によって気持ちが変わる?
飼い主さんの機嫌が良いとき、飼い主さんの機嫌が悪いとき、愛犬の表情や行動にも変化があらわれるのですが、みなさんは気づいていらっしゃるでしょうか。どのように感情を読み取っているのか、ご紹介してい…
- Sarang
-
【富士すばるランド 無料招待】1月27日・28日2日間限定イベント
ママの口コミを集めた親子のおでかけ情報サイト「EPARKママこえ」で、2日間限定で富士すばるランドを無料で楽しむことができる「ママこえ特別ご招待DAY」を2018年1月27日(土)~2018年1月28日(日)に開催!
- ママこえ
-
保護犬を迎えるのは難しいことじゃない!里親募集サイトで見つけた愛犬との出会い
SNSの里親募集サイトで見つけた犬との出会い。ペットショップに行く前に、ちょっと寄り道。里親募集を見てみようという気持ちになってくれる人が1人でも増えたらと思っています。
- なぷまむ
-
犬の肉球によく起こるトラブルと予防策
ぷにぷにした肉球に愛犬特有のにおいがする肉球・・・そんな「犬の肉球」ファンは数多くいますが、肉球にはトラブルも起きます。適切な予防策で愛犬の大切な肉球を守りましょう。
- Nonoko
-
犬の首にしこりがある時に考えられる3つの病気
犬の体にしこりが見られることがありますが、中には命に関わるものもあります。中でも「首」にしこりがある時に考えられる病気をまとめました。毎日愛犬と触れ合うことで早期発見、早期治療を目指しましょう。
- Nonoko
-
犬の「生活習慣病」健康管理は若いうちから
普段の健康管理が関わる「生活習慣病」。犬にもその対策が必要な時代です。若いうちから健康管理をしっかりと行い、愛犬の健康寿命を延ばしましょう
- Nonoko
-
犬が理解しやすい「名前」とは?
皆さんは自分の愛犬にどのような名前を付けていますか?「はな」「そら」「もも」など様々な名前がありますが、実際、犬は名前を理解しているのでしょうか。また犬が理解しやすい名前とはどのような名前なの…
- しおり
-
犬がご飯を食い散らかす6つの原因と対処法
わんこがおいしそうにごはんをモリモリ食べてくれる姿は、見ていてとても嬉しい光景ですよね。でも、喜んでくれているのはいいけど、ボロボロ周りにこぼされるのはちょっと……。実はその食い散らかし、理由が…
- 南
-
愛犬と一緒に楽しめるショッピングセンター、ららぽーと柏の葉
千葉県の柏市にあるららぽーと柏の葉はワンチャンにとっても優しい商業施設です。カートに入れれば、お店にもよりますが愛犬と一緒に買物出来たり、テラス席のあるレストランで一緒に食事を楽しめます。
- シェビーズ
-
犬の反応から読み取れる8つの病気
言葉を喋ることのできないわんこは、体調が悪くても直接飼い主さんに訴えることはできません。今回は、わんこの反応や仕草を見ることで読み取れる病気をご紹介します。
- 南