狂犬病の危険性とワクチン接種率について

狂犬病の危険性とワクチン接種率について

春は全国的に狂犬病の予防接種のシーズンです。犬を飼う場合は自治体に飼い犬の登録を行うのはみなさんご存知の通りですが、これは何故行うかというと万が一狂犬病が国内で発生した場合に的確に対応するためです。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

狂犬病とは

犬と注射

狂犬病ウイルス

狂犬病とはラブドウイルス科のリッサウイルス属のひとつである狂犬病ウイルスに感染すると発症する病気です。このウイルスはほぼ全世界に分布しています。またこのウイルスを保持(感染していても発症していない状態)している動物の種類も様々です。体温が気温によって左右されない恒温動物すべてに感染の可能性があります。恒温動物とは哺乳類、鳥類です。特にコウモリについてはウイルスに感染していても発症しない「不顕性感染」となる場合も多く接する際には注意が必要です。

感染経路

噛まれて感染した画像

主に感染した動物の唾液を経由して、噛まれるなどした傷口から感染します。ウイルスに感染した動物を捕食した場合にも同様です。また、まれに狂犬病患者からの臓器移植によって感染することもあります。

潜伏期間は一カ月から三ヶ月と言われていますが、手指や足など末端部から感染した場合はこれより長くなります。ウイルスは末梢神経から脳神経へと到達することで狂犬病を発症させます。発症した場合の致死率はほぼ100%です。

症状

注射

感染から発症まで、潜伏期間は前述のとおり一カ月から三ヶ月ほどです。発症した場合、発熱、頭痛、倦怠感、筋肉・関節痛、疲労感など、風邪やインフルエンザのような症状がでてきます。続いて食欲不振や嘔吐、咽頭痛、咳があるので本格的な風邪かと勘違いしてしまいます。

しかしこの後、咬傷部分の疼痛や触るとびりびりするなどの知覚異常、筋肉の異常な痙攣などが起こります。次第にうろうろ落ち着きがなくなったり、興奮状態、錯乱状態に陥り、幻覚を見たり咽頭部の痛みにより恐水発作を起こしたりします。最終的には筋肉の過剰な痙攣、こん睡状態、呼吸停止で死に至る恐ろしい病気です。

対策

一番の対策はワクチンの予防接種です。これは感染を予防するものではなく発症を防ぐものになります。また人間に対しては「曝露前ワクチン」や「曝露後ワクチン」といったものの接種で発症を防ぎます。

日本では狂犬病予防法、家畜には家畜伝染病予防法によって、万が一狂犬病が発生した際には自治体に届け出ることが義務付けられています。動物が咬傷事件を起こした場合は捕獲後に2週間の隔離、観察も義務付けられており、その期間中に狂犬病の発症がないことを確認するのです。

海外で万が一動物に噛まれたり引っかかれたりした場合、傷口をよく石鹸で洗い流して医療機関を受診してください。狂犬病は発症してしまうと有効な治療方法がありません。そのため少しでも早く、曝露後ワクチンなどを接種する必要があるのです。

国内における狂犬病ワクチンの接種状況について

船の上の犬

日本では狂犬病予防法に基づいて、飼い主に次のことを義務付けています

  • 自治体(市町村)に飼い犬の登録を行うこと
  • 毎年犬に予防接種を受けさせること
  • 飼い犬に登録した鑑札と注射済票をつけること

犬を飼っている方のところへ毎年春になると、市町村の保健所から狂犬病予防接種のお知らせが届くかと思います。毎年のことですのでちょっと億劫に思っている方もいるかもしれませんね。けれどこの注射が狂犬病の予防には最も効果的なのです。

WHOのガイドラインによるとワクチン接種率70%が、狂犬病ウイルス蔓延を防ぐ最低基準とのことです。

平成28年の厚生労働省のデータによると、狂犬病ワクチンの接種率は全国で約71%となっています。一見するとWHOの基準はクリアしているように感じますが、待ってください。これは「全国平均」です。全国の都道府県で約半分が70%に達していないのです。

東北や新潟、長野、静岡、岐阜、愛知、島根、神奈川などは76%以上の接種率となっていますが、県によっては60%を切っているところもあります。

また、厚生労働省のデータではなくペットフード工業会調べによる犬の飼育頭数から推定される予防接種率は、全国平均でも約40%というデータもあるようです。(日本獣医師会)

これでは万が一、国内で狂犬病が発生した場合はその感染を止めることが難しくなってしまいます。

まとめ

日本では何十年も狂犬病の発症例がないから大丈夫!そう思っている方もいらっしゃるでしょう。しかし狂犬病ウイルスはすべての動物が感染する危険があります。日本は渡り鳥も飛来しますし、外国籍の船で不法上陸する犬もいて新潟、北海道などで問題になっています。

島国で検疫による水際対策が取られているから大丈夫、とは言えない状況なのです。恐ろしい病気から愛犬を守るためにも、また身近な人を守るためにも予防接種は必ず行ってくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。