新着記事
-
【わんちゃんごはん】元気快復!『鶏肉ときのこのホッとスープ』のレシピ
美味しく食べて元気になろう!疲れた心と身体がホッとするような「元気が出るスープ」の作り方をご紹介致します。
- mappy
-
犬がいじけている時にする4つの仕草
あなたの愛犬・周りのワンちゃんはいじけた時、どんな行動を取りますか?この記事では、「犬がいじけている時にする仕草」を4つ紹介します。是非チェックしてみてください!
- ミニレッキス
-
アニマルセラピーについて知っておきたい3つのこと
みなさん、アニマルセラピーという言葉はご存知の方が多いのではないでしょうか。ワンちゃんと一緒に暮らしている方は日々触れ合うことで、リラックスしたり、お散歩に行こうと活動的になったりした経験はあ…
- k-aoi
-
伊勢で有名な「おかげ犬」ってなに?
サブレや手ぬぐい、木綿の置物・・・。伊勢で有名な、愛くるしい表情の「おかげ犬」を知っていますか?今回は、江戸時代にタイムスリップし、ほっこりするおかげ犬のお話をご紹介します!
- 奥平 望
-
犬の体が歪むと病気になりやすい?考えられる症状と対処法について
肩こりや、手足の冷え、片頭痛、腰痛など、私たち人間に現れるこのような症状は、体のゆがみが原因で起こることがあります。実は、犬にも同じように体に歪みが生じるのをご存知でしょうか?そして、犬の体が…
- めいちーまママ
-
犬の学名とは?正しい読み方や意味、種類や歴史を解説
犬は「イエイヌ」に分類されており学名は「Canis lupus familiaris」です。祖先であるオオカミの学名は「Canis lupus」ですが、それぞれの読み方や意味についてご紹介しています。
- Sarang
-
「老犬介護」で大変な5つのこと
今は若くて元気な愛犬もいつかは歳をとり、シニア世代に突入します。高齢化すると生じる問題に怪我や病気が挙げられますが、その際、当たり前ですが飼い主は愛犬を介護する義務が生じます。では、老犬介護で…
- しおり
-
犬がミネラル不足になったときに現れる4つの症状とやりたい対策
ミネラル不足になってしまうと、人間だけでなく犬にも体に悪影響が及びます。主な症状として脱水症状が挙げられますが、他にも危険な症状に陥ってしまう恐れもあるのです。今回は犬がミネラル不足になったと…
- しおり
-
犬の飼育数世界ランキングトップ3!日本の順位は何位?
犬は世界中で人間のパートナーとして生活しています。では、犬の飼育数が最も多い国はいったいどこの国なのでしょうか。日本が何位かも気になりますよね!今回は犬の飼育数世界ランキングをご紹介します。
- しおり
-
犬の寝相で分かる安眠度
犬の寝相と聞いてどんな姿が思い浮かびますか?実はその寝相に隠された「安眠度」があるんです。この記事では「犬の寝相で分かる安眠度」をご紹介します。是非チェックしてみてくださいね!
- ミニレッキス
-
犬にとってナメクジやカタツムリが危険な理由とやりたい対策
犬にとってナメクジやカタツムリがなぜ危険な生物なのかということについてご紹介しています。意外と知らないナメクジやカタツムリによる感染症に注意が必要です。
- Sarang
-
パテラは小型犬がかかりやすい病気!症状や原因、治療法まで
小型犬がかかりやすいパテラ(膝蓋骨脱臼)について、症状や治療法などご紹介しています。生まれつき膝蓋骨脱臼になりやすい犬もいますので、症状がなくても検査を受けてみましょう。
- Sarang
-
犬を預けるペットホテルの選び方と利用時のマナー5つ
何らかの事情があり、一時的に愛犬を預けないと行けない場合、ペットホテルを選ぶという人もいるでしょう。しかし、どのようなペットホテルを選ぶべきか、またマナーはあるのかなど気になる点は多いですよね…
- しおり
-
子犬の頃から洋服に慣れさせておくべき理由とその方法
犬の可愛い洋服を着せたいと思うときや、理由があって洋服を着せなければならないときってありますよね。しかし、いきなり洋服を着せるのではなく、できれば子犬の頃から洋服に慣れさせておくことをおすすめ…
- 山之内 さゆり
-
ワンコとニャンコの幸せプロジェクト~わが子との幸せのために~
日々を一緒に過ごすワンちゃんネコちゃんにはいつも幸せでいてほしいですね。同じようにワンちゃんネコちゃんもご家族の幸せを願っていると私は思っています。≪ご家族で一緒に楽しみながら元気な毎日を過ごし…
- 寺地正美
-
愛犬に対してイライラしないための心得4つ
可愛い愛犬との暮らしは毎日が楽しくてハッピー!…とばかりはいきませんよね。どんなに可愛い愛犬に対してでもイライラしてしまうことはつきもの。今回は、そんなときの心得をご紹介します。
- 南
-
犬のトリミングをする必要性と放置した場合のリスク
犬を飼う時に、ネットで犬の飼い方を調べたり、あるいは本を購入したりして、犬との生活に備える人がほとんどだと思います。そうして得た情報の中には、犬と一緒に生活をするにあたって、人間だけの生活では…
- めいちーまママ
-
犬の「騒音に対する感受性」と「体の痛み」の相関関係についての研究結果
犬が示す「騒音に対する感度」と、犬が抱える「体の痛み」に相関関係があるのではないかという研究が発表されました。「騒音が怖い」という愛犬と暮らす皆さんにとって興味深い研究です。
- 雁秋生
-
犬がなついてくれなくなる4つのNG行為
「飼い主なのに大好きな愛犬が懐いてくれない」という切ない状況になっている方はいませんか?もしかすると、知らない内に犬が嫌がるNG行為をしてしまっているのかもしれません。今回は犬が懐いてくれなくな…
- しおり
-
犬にとって使いやすいフードボウルの選び方と食器台の必要性について
フードボールは、犬を家族の一員として迎え入れた時から、すぐに必要になるグッズです。だからこそ、愛犬にとって使い心地よく、飼い主さんも手入れのしやすいモノを基準に選びたいですよね。また最近は、フ…
- めいちーまママ
-
犬は大好きだけど…飼わない人が抱えている5つの不安
犬は大好きだし、飼いたいと思っているけれど、なかなか踏み切れないという人が多いです。そのような人たちは犬を飼うことに対して何かしらの不安を抱えている事が多いのですが、どのような不安を抱えている…
- しおり
-
今一度考えてほしい『ペットと病気』についてのこと
動物病院で働いていると、なんでそんなに放っておいたの?と疑問に感じることも多々あります。そこで今回は受診のタイミングや検査についてまとめてみました。
- ばびあきら
-
犬の避妊手術の流れと準備しておくもの
愛犬の望まない妊娠や病気のリスクを考えて避妊手術をお考えの飼い主さんも多いと思います。実際に愛犬の避妊手術をする場合の流れや検討したいこと、準備しておくものをご紹介します。
- Nonoko
-
犬があくびをしながら声を出す4つの心理
愛犬があくびをする時、あくびだけではなく声を出しながらあくびをする光景を目にしたことはありませんか?なぜあくびをしながら声を出すのでしょうか。今回は犬があくびをしながら声を出す時の心理や理由を…
- しおり
-
犬がビビリションをする原因と対処法
ふとした瞬間に犬がお漏らしをしてしまうことがありませんか?実はそれ恐怖や不安からお漏らしをしてしまう「ビビリション」かもしれません。今回はビビリションの原因と対策法についてご紹介します!
- サネ
-
犬との信頼関係を取り戻す4つの方法
長い時間をかけて築き上げた愛犬との信頼関係は揺るぎないもの。飼い主としてはそう信じたいところですが、時として愛犬との信頼関係が崩れてしまうこともあります。愛犬との間に溝ができて信頼関係が崩れて…
- yuzu
-
野良犬がいなくなったのはなぜ?いなくなった理由を知ろう
一昔前までは街中をウロウロと歩いている野良犬をよく見かけましたが、最近「そういえば野良犬っていないよね」と感じる事はありませんか?そこで、今回は野良犬の定義を理解した上で、なぜ野良犬がいなくな…
- しおり
-
耳が長い犬種4選!性格から飼う時の注意点まで
耳が長い動物といえばウサギですが、実は、わんこの中にもウサギに負けず劣らず長い耳を持った犬種があるのをご存知ですか?今回、そんな耳が長い犬種をご紹介します。
- 南
-
日本でも考えたい!車中の犬の安全対策、アメリカでのアンケート調査
先日アメリカで、ボルボUSAが車内での愛犬の安全についてのアンケートを実施しました。自動車大国であり、犬の飼育率も高いアメリカでのアンケート結果、どのようなものだったでしょうか。
- 雁秋生
-
バディーベルトおすすめ5選!犬への負担を軽減する新型ハーネス
犬がお散歩中にリードを強く引っ張ってしまうことってありますよね。そんな時、犬の体に負担がかかってしまうのは?と不安を感じたことはあると思います。そこで今回は、大切な愛犬の健康を考えて作られた新…
- くくり
-
犬服ロンパース┃ロンパースのおすすめ商品5選
みなさんは愛犬にロンパースを着せたことはありますか?もっとお洒落をさせたい!と思っていても「着せるのが大変?」などと敬遠してしまいがちなロンパース。今回は犬服ロンパースの魅力と特にデザイン性や…
- まかぶらたると
-
犬にとってエレベーターは危険?乗り降りのときは絶対に注意!
この記事では、「犬にとってエレベーターは危険?乗り降りのときは絶対に注意して!」というテーマで、犬がエレベーターに乗る際の危険性や予防策をご紹介します。是非チェックしてみてください!
- ミニレッキス
-
実は似ている?犬と人間の共通点3つ
犬と生活していると「なんだか人間みたい」と感じる瞬間はありませんか?今までは犬と人間の共通点について、あまり考えられてきませんでしたが、実はある実験によって、犬には他の動物にはない人間との共通…
- しおり
-
多頭飼いでチワワだけよく吠えたりするんです。良い対処法はありますか?
【vol.32】わんぱぱが悩める愛犬家さんのご質問にお答えする相談室です。僕のポリシーは飼主さんが悩めば愛犬はもっと悩んでしまい悪循環が生まれるんですね。さぁあなたのお悩みは?どうぞ僕に聞かせてくだ…
- わんぱぱ
-
犬が前足で「ちょいちょい」してくる理由とは?心理や注意点について
犬が前足でちょいちょいとタッチしてくることはありませんか?まるで「ねぇねぇ」と言っているような仕草ですが、犬はどのような気持ちてタッチをしてくれるのでしょうか?今回は犬が前足でタッチしてくると…
- しおり
-
愛犬を褒めても喜んでくれない…考えられる理由と対処法
愛犬が何か良いことをしたとき、成功したときなど、飼い主さんは「よくできたね~!」と褒めることが多いでしょう。しかし、中には褒めても喜んでくれない犬もいます。いったいなぜ褒められているのに喜んで…
- しおり
-
人気のペットカメラおすすめ5選!留守番中の犬猫を見守るグッズ
ペットをお留守番させている時、外出先でも見守れるカメラがあると飼い主さんも安心ですよね。愛犬や愛猫が寂しい思いをしていないか、お腹を空かせていないか、はたまた暑さや寒さに苦しんでいないかなど、…
- まかぶらたると
-
【夢占い】犬に噛まれる夢の意味や心理とは
犬に噛まれる夢にはいろんな意味があり、噛まれた場所によっても意味が異なります。手を噛まれたとき、足を噛まれたとき、首を噛まれたときなど、それぞれの夢が示す意味についてご紹介します。
- Sarang
-
犬にまつわる四字熟語10選!
「犬」という文字が入った四字熟語はいくつ思い浮かびますか?はるかかなたの昔から犬は私たち人間と切っても切れない関係を築いてきました。そしてこれからもその相関関係は続くことでしょう。そんな人と犬…
- まかぶらたると
-
神経質な性格を持つ犬種5選
犬には様々な犬種、そしてそれぞれの犬に性格がありますが、犬種によっては「この性格を持つ傾向が強い」とされている犬種も存在します。今回は神経質な性格を持つ犬が多い犬種を5種類紹介します。
- しおり
-
ショックな研究結果?犬は必ずしも他の人より飼い主を選ぶわけじゃない!
犬は飼い主が大好きで忠実な動物!どんな時でも飼い主を選んで来てくれる、そう思いますよね?それがそうとも限らないという飼い主にとってはショックな研究結果が発表されました。詳しい内容をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬が「具合が悪い」ときにする仕草と考えられる病気
どのような愛犬の様子を見て「具合が悪い」と飼い主は感じているのでしょうか?高熱が出ていたり嘔吐を繰り返すような場合は重症な場合があるのですぐに獣医師に診断してもらいましょう。
- マリアナらんらん
-
犬の体温計!おすすめ商品5選
犬の健康管理にも注意し、元気がないなと思った時には、体温計で熱を測り、事前に病気を察知しておきたいものです。犬の体調管理に役立つ体温計について調べ、おすすめ商品を5つご紹介します。
- アトム
-
沖縄★止らない迷い犬達の収容 必死の救出活動&里親探し…『命どぅ宝』
沖縄では迷い犬の収容が絶える事はなく、殺処分の危機をなんとか救おうと地元ボランティア団体さん達が日々奮闘しながら、費用の捻出のための取り組み、また迷い犬を防ぐための工夫など様々な活動が行われて…
- さくらまい
-
犬が乾燥剤を誤飲してしまった際の危険性と対処法
食品に入っている乾燥剤は犬や子供誤飲事故が多いものの一つです。危険性も高いため食べないように注意が必要ですが、万が一、愛犬が乾燥剤を誤飲してしまった場合の対処法をご紹介します。
- Nonoko
-
犬が遊べるペットボトルのおもちゃを作ろう!
犬は噛むことが大好きです。まず乳歯が生え変わる幼児期は、歯が気持ち悪くて何かを噛みたくなります。また永久歯に生え変わっても、噛むことはストレス発散にもなりますし、楽しい遊びにもなります。しかし…
- まかぶらたると
-
犬にウジ虫が寄生する恐ろしいハエウジ症
ハエの幼虫のウジ虫が犬の皮膚の下などに入り込む「ハエウジ症」という病気があります。ハエウジ症は、ウジ虫が寄生する場所によっては、犬の脳などに発生することもあり、大変危険です。今回は、そんな犬の…
- ナッツ
-
犬の 癌(がん)初期~末期の代表的な症状について解説
現代病ともいわれる「 癌(がん)」。人間にできるがんのほとんどが犬にもできるといわれています。がんになった場合、どういった症状が表れるのでしょうか。初期~末期の代表的な症状をご紹介です。
- Nonoko
-
犬はナッツ類を食べても大丈夫?危険・安全な種類や、中毒症状の対処法を解説
人気のナッツは犬が食べると中毒症状が起こる恐れがあります。特にマカデミアナッツは大変危険です。食べても大丈夫な量と、もし誤って食べた時の対処法を説明します。
- Nonoko
-
【わんちゃんごはんレシピ】たっぷり潤う!お魚だんごのあったかスープ
春先の冷えやカサカサも、美味しく食べて予防しましょう。わんこにやさしい潤い食材を組み合わせた、身体がぽかぽか温まるあったかお鍋のレシピをご紹介いたします。
- mappy



カテゴリ
記事を検索
写真投稿
公式アプリ
