犬のガンは進行が早い
犬の存在の変化や動物医療の発展により犬の寿命も延びました。その影響もあり、犬にもガンが見られるようになったといわれています。今では犬の死因の1位はガンだといわれるほどになっています。まさに現代病であるガン。
犬のガンも人間と同じく、皮膚、骨、内臓、鼻、口、血液など身体のさまざまな部分にできます。6歳過ぎることで発症の割合も一気に高まりますが、犬のガンを初期に発見するのはとても難しいうえに進行が早いといわれています。
ガンの治療には早期発見、早期治療が最も大切だと考えられますが、自分で症状を伝えることができない犬にとっては難しい部分でもあります。
飼い主さんは犬のガンについて知って、できるだけ早く発見し治療方針を決める必要があることを意識しましょう。
犬のガンの初期~中期の症状
犬にガンができている場合の初期症状として、部位によっても異なりますが、次のような症状が見られる場合が多いといわれています。
- 食欲不振
- 元気がない
- 体重の減少
- 下痢
- 嘔吐
- 貧血
- 微熱
- しこり
- リンパの腫れ
やはり始めは食欲不振やなんとなく元気がないといった様子が見られることが多いようです。その後、目に見えて体重の減少や下痢、嘔吐といった症状が表れ、貧血や微熱が続く場合もあります。また体表やリンパ節にしこりや腫れが見られる場合、ガン化している可能性があります。
これらの体表に表れる症状は愛犬のブラッシングや歯磨きなどの際に気付く場合が多いようです。
犬のガンの末期症状
前述したような初期~中期の症状から更に末期のガンとなっている場合、ガンの種類によっては「腹水」が症状として見られるといわれています。腹水とはお腹に水が溜まる症状ですが、腹水が原因となり食欲の低下や呼吸不全などが見られる場合もあります。
内臓系の腫瘍の場合、腹水は末期症状だと考えられていますが、残念なことに末期まで気付けなかったというケースは少なくないのだそう。日々の観察と健康診断が非常に重要であることがわかります。
足の浮腫みや、疼痛なども末期症状の時に多くみられますので、要注意です。 末期では体内の代謝ががんのせいで変化してしまい栄養状態が悪くなる「悪液質」が起こります。体重減少、低タンパク血症などが代表的な悪液質の症状です。
まとめ
【初期症状】
- 食欲不振
- 元気がない
- 体重の減少
- 下痢
- 嘔吐
- 貧血
- 微熱
- しこり
- リンパの腫れ
【末期症状】
- 腹水が見られる
- 浮腫
- 悪質液
犬のガンも人間のガンと同様にその痛みも壮絶なものだそうです。また、ガンの末期になると手術をする際の麻酔のコントロールが難しいといわれています。そのため手術は成功したとしても、麻酔から目を覚ますことができなかったというケースも少なくないのだそう。
ガンの治療としては抗がん剤を使用して延命を目指す、痛みを取り除く緩和ケアで寿命を全うさせるといった方法があります。他にも治療をしないという選択もありますし、そのつらい痛みから逃してあげるために安楽死を考える飼い主さんもいます。どの選択も飼い主さんにとっては苦渋の決断が伴うものです。
私たち飼い主ができることとしては健康診断を欠かさないことはもちろん、いつも愛犬の様子を把握しておき、少しでも異常があった時に気付けるようにしておくことです。特に老化現象が始まる6歳を過ぎた頃からは、ガンを含むさまざまな病気への備えが必要であることを覚えておきたいですね。
今回ご紹介したような初期症状が見られる場合、ガンではなくとも何かしらの異変が生じている可能性があります。ぜひ、見逃さずに気になることがあったら信頼できる獣医師さんへ相談してください。
考えたくないけれど考えておかなくてはいけない愛犬の最期。その時まで少しでも健康寿命を延ばし、多くの愛情を注いだといえるようにできる限りのことをしたいですね。
ユーザーのコメント
30代 男性 やみす
50代以上 女性 匿名
無理に痛い思いもさせたくないと、避妊手術はしてなかったのです。
いつも、「お腹見せて」「ゴロンして」と言ってお腹周りはチェックしてたのに…
病院では手術をして病理検査に出さないと悪性かどうかわからないと言われました。
10歳で麻酔に耐えられるのか、もし万が一のことがあったら…と独り悩みましたが、その間も少しずつ凝りが大きく
まえに実家で飼ってたポメを乳癌で亡くし、その時は手術をしなかったので壮絶でした。
思い切って手術を依頼しました。
乳癌でした。
その時に、子宮と卵巣も取ってもらいました。
今は元気です
やっぱり早いうちに避妊手術はしないとダメですね
ごめんね。てん
30代 女性 まお