新着記事
-
犬を太らせてしまう飼い主がやりがちな5つの行為
過度な肥満は健康を害してしまう恐れがあります。犬も人間と変わらずに生活習慣病を患って長期通院が必要なケースも増えてきています。愛犬の肥満コントロールは飼い主しか気を付けてあげることは出来ません…
- マリアナらんらん
-
それでも君が好き 第52話
主役である愛犬ぷぅを中心に、家族に起こった日々の出来事をギャグエッセンス多めに描く、日常系4コマ漫画です。今回の話は、深夜に起こった寝室での出来事です。
- アスモ
-
分離不安になりやすい犬の特徴4つ
飼い主さんと一緒にいたいと思う犬の気持ちは当然のことですが、それが度を越えてしまうと分離不安症という心の病気になるといわれています。どういった犬が分離不安になりやすいのでしょうか。
- Nonoko
-
犬が「やる気がないとき」に見せる仕草とは?
やるきのない犬が見せる仕草って、とても可愛いですよね。飼い主さんも笑ってしまったりほっこりした気持ちになれるのではないでしょうか。
- Sarang
-
投げる犬のおもちゃ!人気ランキングBEST5
犬は飼い主さんと一緒に、投げるおもちゃを使って遊ぶことが大好きです!追いかけたり、キャッチしたり、くわえて持ってきたりと、投げるおもちゃを使って色々な楽しみ方ができます。ここでは、犬に人気の投…
- アネモニ
-
犬にも「五月病」がある?主な症状と家庭でできる対策
近年、人間社会で問題となっている「五月病」。毎年この症状が起こると悩んでいる方も多いのではないでしょうか。しかし、実はこの五月病は人間だけの病気ではありません!なんと犬も五月病の症状が起こると…
- しおり
-
犬の悪質ブリーダー事例を紹介!残酷な業者が増加した背景とは
この世には、犬を飼っているからといって犬を心から愛している人たちばかりではありません。中には「悪質ブリーダー」と呼ばれる許されない行為を繰り返す人たちが存在します。私たちと同じ人間でありながら…
- しおり
-
モコモコな犬種3選!それぞれの特徴や飼う時の注意点まで
モコモコな姿がとっても可愛い犬種を3種ご紹介しています。歴史・性格・特徴・魅力・飼うときの注意点など参考になると嬉しいです。
- Sarang
-
犬用ドライヤーのおすすめ商品6選!選び方から注意点まで
自宅でも犬をシャンプーすることがありますが、家で犬を乾かす際に使うドライヤーの選び方ひとつで作業のしやすさも変わってきます。しかし、実際どのようなドライヤーを選ぶといいのかイマイチわかりません…
- 山之内 さゆり
-
犬が自分の身体を舐めている時の心理4つ
犬が自分の身体を舐めているときには、ある心理が関係しています。その多くはストレスが関わっており、そのストレスの原因を取り除くことで解消することができます。では、具体的にどのようなストレスが要因…
- しおり
-
犬に乳製品を与える時の注意点
犬に牛乳は与えない方が良いと言われます。でもヨーグルトなど他の乳製品は?大丈夫だとしたら何が違うの?代表的な乳製品を犬に与える時の注意点をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬のトイレトレーにメッシュは必要?メリット・デメリット、おすすめ商品まで
愛犬のトイレを選ぶとき、意外に種類が多くて迷ってしまった経験はありませんか?そこで、今回は「犬のメッシュ付きトイレトレー」についてご紹介します!メリット・デメリットに加え、おすすめ商品までたっ…
- 奥平 望
-
犬と行ける遊園地3選!関東近郊でのおすすめスポット
遊園地はいろいろなアトラクションはもちろん、季節によってはイルミネーションなど違った楽しみ方もあって、日常とは違った空間にテンションがあがりますよね。そして、今では犬と一緒に行ける遊園地も増え…
- 山之内 さゆり
-
愛犬が亡くなった時に必要な手続き
愛犬が死んでしまった時、どのような手続きを行えば良いのか不安になる人も少なくないでしょう。飼い犬が死亡したことを届け出ることは、愛犬に対して飼い主ができる最期のマナーです。
- ぽみ
-
犬にフグは与えても大丈夫?食べて良いもの悪いもの
ちょっと奮発してフグを購入…ということも、ご家庭によってはあると思いますが、その時に「犬って食べられるのかな?」という疑問を持った方もいるのではないでしょうか。今回は犬はフグを食べることができる…
- しおり
-
【わんちゃんごはんレシピ】たっぷりビタミン!りんごと鶏胸肉のヨーグルト白和え
寒い季節、乾燥が気になりますね。美味しく食べて身体を潤しましょう!わんちゃんの大好きなりんごと鶏肉、ヨーグルトも入った『白和え』をご紹介致します。
- mappy
-
小型犬に多い病気ワースト3!起こる症状から予防法まで
犬と言っても大型犬、中型犬、小型犬と大きさは様々です。最近ではマンションでも飼いやすいと言った様々な理由から小型犬ブームです。そんな小型犬に多い病気と予防を特集してみたいと思います。予防もでき…
- タルみん
-
犬と行くドッグランでトラブルを起こさないためのマナー6つ
様々な犬が触れ合える場所として人気なスポットがドッグランです。このドッグランでも飼い主なら守るべきマナーがあります。皆さんはきちんと守れていますか?
- ぽみ
-
犬が自傷行為を行ってしまう4つの理由とやりたい対処法
犬の自傷行為のほとんどは皮膚に関する症状です。例えば、皮膚を引っ掻き炎症を起こしてしまったり、被毛をむしり取ってしまうなどの行為が挙げられます。では、なぜ犬は自傷行為を行ってしまうのでしょうか。
- しおり
-
犬に与えてはいけないおもちゃの特徴5つ
犬を飼っている家ならば、いくつか愛犬のためのおもちゃが用意されている事でしょう。しかし、おもちゃの中には犬に与えてしまうと危険にさらしてしまう可能性のある物もあります。今回は与えてはいけないお…
- しおり
-
犬の動物病院嫌いを治す3つの方法
動物病院は、家族として犬を飼育するうえで、一生、お世話になる大切な場所です。でも、愛犬が動物病院嫌いになってしまったら、病院に連れて行くだけでも大騒動です。特に大型犬だと力も強いし、動物病院に…
- めいちーまママ
-
犬とお花見に行くときの注意点と考えたいマナー
3月に入り、少しずつ気温が暖かくなってきた今日この頃、場所によっては桜が少しずつ開花してきたところもあるでしょう。そこで今回は愛犬とお花見に行く際の注意点と考えるべきマナーについてお話しします。
- しおり
-
犬用ガムは危険?ローハイドガムの注意点やメリットについて
骨ガム(ローハイド)は犬の噛み噛みおやつの代表。一方で「危険だからあげない方がいい」という声もよく聞かれます。骨ガムのリスクはどの程度で、どんなものなのかをご紹介します。
- 雁秋生
-
犬がつま先をなめ続ける「肢端切断症候群」とは?
愛犬がつま先を舐め続けているということはありませんか?この行動にはいくつか理由があり、「肢端切断症候群」という遺伝疾患の可能性もあります。どういった症状なのかご紹介します。
- Nonoko
-
愛犬のシニア期に備えて若いうちからできる5つのこと
いつかはやってくる愛犬の高齢化。多くの家庭が愛犬がシニアに入ってから対策をし始めますが、実はシニア期に入る前からできる老化対策があります。では、愛犬のシニア期に備えてどのような準備を若いうちか…
- しおり
-
犬が変な座り方するときに注意が必要な5つの病気
わんこの座り方にはいろいろクセがあるもの。不思議な姿勢で笑わせてくれるわんこもいますが、その姿勢、もしかしたら病気が原因になっているかもしれません。
- 南
-
犬の歯茎が白い!色から分かる病気のサイン
犬の口臭がきつくなったり、よがれに血が混じっていることはありませんか?もしかしたらお口のトラブルかもしれません。今回は歯茎の色でわかる病気のサインをご紹介します。
- サネ
-
犬が飼い主の後ろに座る時の心理5つ
皆さんは愛犬に対して「え?なんでわざわざそこに座るの?」と疑問に思うことはありませんか?例えば犬が飼い主の後ろに座る場合、「横に座ればいいのに」と思いますよね。しかし、実は犬が飼い主の後ろに座…
- しおり
-
犬の年齢ごとに適したおやつの選び方
愛犬へおやつを与えるとき、何を基準に選んでいますか?おやつのカロリーや素材、年齢ごとに適したおやつを選んであげましょう。犬のおやつの選び方をご紹介します。
- Nonoko
-
子犬が外を怖がる理由と対策について
子犬との生活が始まって楽しみにしていた散歩へ出かけたところ、子犬が怖がって散歩にならない…なんてことがあります。子犬が外を怖がる理由と対策についてご紹介します。「少しずつ」が大切です。
- Nonoko
-
犬が感じやすいストレスは「性格」によって異なる?
犬も人間と同じようにストレスを感じますが、そのストレスは性格によってどんなときに感じやすいか変わります。あなたの愛犬の性格を把握して、なににストレスを感じているかわかってあげましょう。
- サネ
-
犬に指示を出す時、ジェスチャー付きである方が効果的だという研究結果
犬に指示を出す時に、言葉だけの指示よりもジェスチャーをつけた方が効果的だという研究結果が発表されました。愛犬とのコミュニケーションにも大いに参考になりそうな研究の結果をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬の低体温症の原因や症状、対処法まで
体温が下がってしまう「低体温症」。犬が低体温症になる原因と症状、対処法までをご紹介します。飼い主さんはその危険性を知って愛犬の命を守りましょう。
- Nonoko
-
小型犬あるある6選
チワワにトイプードル、ダックスフンドなど、小さく可愛い小型犬。そんな小型犬の飼い主さんならきっと共感してもらえる、「小型犬あるある」を集めてみました!読み終えた後は、今まで以上に小型犬LOVEにな…
- 奥平 望
-
犬が知らない人に吠える2つの心理と対策
愛犬が知らない人に吠えて困っている飼い主さんは多いかと思います。なぜ愛犬が吠えるのか、犬の気持ちがわかれば対策をたてることができます。
- サネ
-
犬の多頭飼いを始めようと思ったら準備するもの
犬の多頭飼いをするとき、食器・トイレ・ケージ・ベッドなど、犬の数だけ必要になります。犬の数だけ用意できなくても複数あった方が犬たちも過ごしやすいです。
- Sarang
-
犬が寄り添って寝てくる4つの心理
飼い主が寝ていると横にすっとやって来て、寄り添うようにして眠る犬は意外と多いです。なぜ犬は飼い主に寄り添って寝ようとするのでしょうか。今回は犬が飼い主に寄り添って寝てくる時の心理をご紹介します。
- しおり
-
イケメンすぎる!顔がカッコイイ犬種3選
個人的に「イケメン!」と大絶賛する犬種を集めてみました。歴史・性格・特徴・魅力・飼うときの注意点などについてご紹介しています。
- Sarang
-
興奮すると飼い主を噛む愛犬のしつけ方法
愛犬と遊んでいると興奮して噛み付いてくるとお悩みの飼い主さんはいませんか?意外と多いこちらの悩み。愛犬自身が興奮をコントロールできるようにしつけを行いましょう。
- Nonoko
-
犬に歯磨きをする適切な頻度と正しいやり方
人間も毎日歯磨きをするように、犬も歯磨きをしなければ口内で菌が増えてしまい、不衛生になってしまいます。中にはそのまま放置しておくと、菌が体内に入り込んでしまい、病気に至る危険性もあるのです。こ…
- しおり
-
「ペット貯金」をするメリットとデメリット
愛犬家の皆さまは、「ペット貯金」なるものをご存知でしょうか?ペット貯金は、大切なわんちゃんのために月々積み立てていく貯金です。今回は、そんなペット貯金のメリットとデメリットをご紹介します!
- 奥平 望
-
おしゃれな犬用キャリーバッグ5選♡愛犬とファッションを楽しもう
ひと昔前までは、犬用キャリーバッグといえばクレート型のハードケースが主流でしたが、最近は快適性を維持しながらも、見た目もオシャレなデザインのものも増えてきました「おしゃれ」をキーワードにどんな…
- まかぶらたると
-
犬を放置しておくべき4つのタイミング
犬は飼い主と一緒に過ごすこと、スキンシップをとることが大好きです。「飼い主さんと一緒に居ることが幸せ」という気持ちを体全体で表現してくれる子も多いでしょう。しかし、だからといって365日24時間ずっ…
- しおり
-
犬と春を過ごすときに気を付けたい5つのポイント
春になり暖かくなり始めると、冬とは違う気をつけなければいけないポイントが出てきます。今回は春になって気をつける5つのポイントをご紹介します。
- サネ
-
犬と猫の肉球の違いを知ろう
犬と猫が持つぷにぷにの肉球にはファンも多いですよね。一見、肉球は同じように見えますが、それぞれに違う特徴を持っているのをご存知ですか?犬と猫の肉球の違いをご紹介です。
- Nonoko
-
犬がいつも同じ場所にいる心理5つ
気がつくと愛犬がいつも同じ場所にいるということはありませんか?誰が教えたわけでもないのに、毎日同じ場所に行き居座っているその姿は、まるで「自分の特等席」と言っているようにも見えますよね。では犬…
- しおり
-
犬は人間の感情をどのように察知しているんだろう?【研究結果】
犬と暮らしていると「あ〜気持ちをわかってくれてるなあ」と感じる場面がよくありますね。犬がどんな風に人間の感情を察しているのか、新しい研究結果が発表されました。
- 雁秋生
-
犬にはストレス?新生活で分離不安にならないためにできること
飼い主さんにとっては期待に胸が膨らむ新生活も、愛犬にとってはこの変化がストレスとなり分離不安に陥ってしまうことも。就職や引っ越しなどで新生活をスタートする飼い主さん向けに、分離不安に焦点を当て…
- うまちゃ
-
高齢者が犬を飼うのはいいこと?メリットとデメリットについて
高齢者が犬を飼うことで得られるメリットはたくさんあります。しかし同時にデメリットも多く軽い気持ちで飼うことはオススメできません。メリットとデメリットを理解して飼うかどうかを考えてみましょう。
- サネ
-
犬は途中で名前が変わっても理解できるのか?
犬を飼う際、必ず愛犬に生涯使う名前を付けます。様々な理由から付けられた名前だとは思いますが、「犬は途中で名前が変わったことに気付くのだろうか」と疑問に感じることはありませんか?今回は犬は途中で…
- しおり



カテゴリ
記事を検索
写真投稿
公式アプリ
