新着記事
-
犬が笑っている時の心理5つ
犬は豊かな感情を持っており、その感情を体や表情を使って表現しています。そして、時には笑っているような表情を見せることもありますが、この時の犬の心理とはどのようなものなのでしょうか?この記事では…
- yuzu
-
犬の散歩マナー3つ!迷惑をかけないよう心がけよう
室内犬・室外犬に限らず犬自身がよほど散歩嫌いでない限り連れて行かなければなりませんし、散歩をすることでコミュニケーションをはかり犬自身のストレス発散にもなるため、欠かすことができない生活の一部…
- 山之内 さゆり
-
【山梨・北杜市】萌木の村~時間を忘れて、愛犬とメルヘンの世界をお散歩する~
山梨県北杜市にある、萌木の村は、ワンちゃん同伴で入れるテーマパークです。雰囲気のある雑貨店、レストラン、カフェ、ジェラードショップが立ち並び、まるで絵本の中にいるような世界を愛犬とお散歩できま…
- みんごまま
-
犬の寝ている位置でわかる飼い主への気持ち5選
愛犬が飼い主さんの体のどの位置で寝るかによって、愛犬の飼い主さんへの気持ちがわかるという説があるのをご存知ですか?この記事では、愛犬の寝ている位置でわかる飼い主さんへの気持ちについてご紹介しま…
- yuzu
-
犬が顔を床に擦り付けるときの気持ちとは?
愛犬と言葉を使ってコミュニケーションをとれるとしたら、どんな事を伝えてくれるんだろうとワクワクもしますが、言いたい文句もあるはずなのでちょっと会話するのも恐くなってしまいます。愛犬は言葉を持た…
- マリアナらんらん
-
香りが保護施設の犬の行動を改善したという研究結果!
犬のためのアロマセラピーやアロマ製品はよく目にしますね。どの香りが犬の行動にどんな影響を及ぼしたかという研究結果が発表されました。日常生活にも参考になりそうな結果をご紹介します。
- 雁秋生
-
逆効果!愛犬が言うことを聞かない時のNG行為5つ
犬を飼っている人ならご存知でしょうが、犬のしつけをすることは簡単な事ではありません。言えばすぐに言うことを聞くというわけではないため、根気強さが必要です。しつけをする際、愛犬が言うことを聞かな…
- しおり
-
犬の個性を伸ばす3つの育て方
人間にも1人1人個性があるように、犬にも1頭1頭その子の個性があります。同じ甘えんぼうな子であっても臆病な性格の子もいれば、社交的な子もいます。このように犬の個性を理解し、それを活かした育て方をす…
- しおり
-
太りやすい犬種4選
肥満に気を付けていたはずなのに、なんだかすぐに愛犬が太ってしまう…ということはありませんか?もしかすると、愛犬は太りやすい犬種なのかもしれません!今回はどのような犬が太りやすいのか、そして太りや…
- しおり
-
やんちゃな性格の犬にNGな2つのしつけ
やんちゃな性格の犬についついやってしまいがちなNGなしつけについてご紹介しています。「やってるかも…」という飼い主さんはぜひ改善してみてください。落ち着いた犬に変身するきっかけになるかもしれません。
- Sarang
-
犬の水飲み用にノズルタイプの給水器を使うメリット・デメリット
わんちゃんの給水において、どのタイプの給水器を使用していますか?一口に給水器といっても、器型や循環式、ウォーターディスペンサーなど様々なタイプがあります。そこで今回は、ノズルタイプの給水器を使…
- 奥平 望
-
犬が亡くなりやすくなるNG行為3つ
愛犬の寿命には、飼い主さんの習慣や行動も大きく関わっています。もしかすると、飼い主さんが日頃行っている行為が愛犬の死亡リスクを高め、寿命を縮めてしまっているかもしれないのです。この記事では、犬…
- yuzu
-
犬がストレスを感じている時にする4つの行動
あなたの犬はストレスを感じていませんか?気がついていないだけで、犬がストレスを溜めてしまっているかもしれません。犬がストレスを感じる時にする4つの行動と原因をご紹介します。
- サネ
-
犬の身体に現れる5つの老化現象
一般的に犬は7歳を超えるとシニア犬の仲間入りになると言われています。7歳を過ぎた頃、あるいは7歳になる少し前から老化が始まりますが、行動だけではなく外見にも変化が現れるようになります。ではどのよう…
- しおり
-
犬をコンビニなどに連れていく時の注意点と対策
車で待たせること、お店の入り口にリードを繋いで待たせることは、犬にとって危険なことです。犬と一緒に入店できる場合も、周りには犬が苦手な人もいますので、十分にマナーを守って行動しましょう。
- Sarang
-
犬をお留守番に慣れさせる4つの方法
あなたの愛犬はお留守番を上手くできていますか?飼い主さんとしては、お留守番を穏やかに楽しく過ごしてもらいたいですよね。この記事では、「犬をお留守番に慣れさせる方法」を4つご紹介します。ぜひチェ…
- ミニレッキス
-
犬が喉に詰まらせやすい3つの食材と予防法
ごはんの時間、それは犬にとってとても重要で楽しみな時間でもあります。しかし、食事中は勢いよく食べてしまうと食材を喉に詰まらせてしまう恐れがあります。今回は犬が喉に詰まらせやすい食材とその予防法…
- しおり
-
犬の交配(交尾)の正しい知識 発情周期や繁殖期の注意点
犬の交配について、発情周期とサイクル・発情に気づくポイント・交配に最適な時期・交配前の検査・交配パターンなどをご紹介しています。
- Sarang
-
犬が手足を伸ばす3つの心理と気を付けたいこと
犬が手足を伸ばすポーズをすることは珍しいことではありませんが、このポーズにも犬の心理が隠されています。そして、その心理はひとつではありません。この記事では、犬が手足を伸ばすときの心理と気を付け…
- yuzu
-
犬が発情期に見せる3つのサインや仕草
犬の発情期に見せる行動はご存知ですか?発情期中の犬には注意しなければいけないことがいくつかあります。今回は犬が発情期に見せる3つのサインをご紹介します!
- サネ
-
ドッグカフェでのNG行為4選!愛犬と楽しむために必要なマナーとは
近年、多くの場所に犬と一緒に入店できる「ドッグカフェ」がオープンしています。犬を飼っている方はいったことがあるという人も多いのではないでしょうか。しかし、ドッグカフェは犬OKだからと何をしても良…
- しおり
-
犬の健康チェックポイント5つ
わんちゃんとの当たり前の日常。その中で、日々の行動をよく見ておくことを身に付けると小さな変化に気づける飼い主さんになれます。小さな変化は病気の兆候の可能性もあり早期発見早期治療の手助けになるこ…
- ばびあきら
-
犬にパジャマを着せるメリットと注意点
犬にパジャマを着せることのメリット「寒さ対策」「抜け毛対策」「蚊除け対策」についてご紹介しています。パジャマを着せることで夏でも冬でも快適に過ごすことができますよ。
- Sarang
-
イソップ「アニマル」は犬にも人間にも優しいドッグシャンプー
犬のシャンプー、皆様はご自宅でされていますか。そしてその為のケア用品はどのようなものをお使いでしょうか。種類が多いだけにどれを選んでいいか迷われている方、一度しか使っていないシャンプーが眠って…
- inbky
-
ドッグスポーツ「フライボール」とは?競技内容から覚えさせる方法まで
フリスビーやアジリティーなど、愛犬と共に楽しめるドッグスポーツのなかのひとつにフライボールがあります。動物愛護週間の催しなどで見ることもあるこのフライボール、どのような競技なのかご案内します。
- マリアナらんらん
-
犬がストレスを抱えると起こす6つの症状
ストレスによって犬のカラダに起こる可能性の高いことを6つご紹介しています。とくに病気を発症させてしまう原因になりやすい免疫力の低下は防ぎたいものです。
- Sarang
-
【山梨・八ヶ岳】わんわんパラダイス ~森の中の素敵なコテージで、愛犬と過ごすリラックス時間~
八ヶ岳わんわんパラダイスは、森の中のコテージ、美味しい食事、夜は素晴らしい星空を眺める事ができる素敵な宿泊施設です。愛犬も家族も日常から離れてリラックスし、笑顔になれる場所。そんなホテルの良さ…
- みんごまま
-
犬がしっぽをゆっくり振るときの心理4つ
犬のしっぽはその動きや様子によって、いろいろなな感情を表すことができます。この記事では、「犬がしっぽをゆっくり振るときの心理4つ」というテーマで、しっぽの振り方で異なる心理をご紹介していきます。…
- ミニレッキス
-
犬同士の「じゃれあい」と「喧嘩」の見分け方
犬は私たち人間と遊ぶ時と、犬同士で遊ぶ時では違う表情や行動を見せます。そんな夢中になってヘトヘトになるまで遊ぶ姿を見ると、やはり犬同士の遊びには叶わないと思ってしまいます。しかし、興奮し過ぎて…
- マリアナらんらん
-
犬用ロープおもちゃのおすすめ商品!人気ランキングBEST5
犬は噛んだり引っ張ったりする遊びが大好きです!様々なおもちゃがありますが、中でも犬用ロープおもちゃは不動の人気です。犬のロープおもちゃは、噛んだり引っ張り合ったりして遊べるだけでなく、デンタル…
- アネモニ
-
柴犬と北海道犬の違いとそれぞれの奥深い魅力について
近年、海外では日本犬の人気が高まって非常に注目を集めています。柴、秋田、紀州、甲斐、四国、北海道という日本犬保存会が定める6つの犬種が日本犬とされていますが、ここでは国内で長年安定した人気を誇…
- いろは
-
飼い主さんのお薬に対する考え、甘くないですか?
わんちゃんも病気になればお薬を処方されます。上手に飲める子もいれば、なかなか飲ませることが難しい子もいますが…お薬を処方された時、きちんと言われた通りに飲ませていますか?飲ませられないからと言っ…
- ばびあきら
-
犬のトリミングでよく使われる専門用語10選
私たち飼い主がトリミングサロンを利用する目的は、大切な愛犬の清潔に保つためと、愛くるしい容姿にしてもらうこと、普段のお手入れをしやすくしてもらうことだと思います。カットやお手入れをお願いする際…
- めいちーまママ
-
犬の食事の時間は決めたほうがいいの?
「犬の食事の時間は決めたほうがいいの?」というテーマで、時間を決めるor決めないの2つの視点に別け、それぞれの理由を3点づつ挙げていきます。是非、チェックしてみてくださいね!
- ミニレッキス
-
犬と飼い主が一緒に遊ぶメリット4つ
犬を迎えたとき、誰もがそのあまりの愛くるしさに夢中になります。そして、だんだんと犬との暮らしに慣れていき、犬の一挙一動にはしゃぐことはなくなっていくでしょう。それと同時に、一緒に遊ぶ機会まで減…
- 奥平 望
-
それでも君が好き 第53話
主役である愛犬ぷぅを中心に、家族に起こった日々の出来事をギャグエッセンス多めに描く、日常系4コマ漫画です。今回の話は、ホワイトデーの時のお話です。
- アスモ
-
ケツアタック!犬がお尻をぶつけてくるときの5つの心理
振動がきた!と思ったら、愛犬がお尻をぶつけてきていたということはありませんか?可愛い反面、「なんでケツアタックしてくるの?」と疑問に思いますが、その不思議な行動にもしっかり犬の心理が隠されてい…
- しおり
-
犬の肉球をマッサージするやり方と期待できる効果
犬好きの多くがぷにぷにとした肉球に魅力を感じている人も少なくないと思います。つい触れたくなる犬の肉球には実は色々な役割を持っている優れた器官であり、マッサージをすることで思わぬ効果が期待されま…
- いろは
-
犬とお掃除ロボットを仲良くさせる4つの方法
最近は、掃除機よりも楽で便利な「お掃除ロボット」が続々と発売されています。そこでよく耳にするのが、犬がお掃除ロボットを怖がったり、噛みついたりしないのかという意見です。そこで今回は、犬とお掃除…
- 奥平 望
-
動物愛護センターの実情と厳しい現実
動物愛護センターとは、各都道府県に設置され動物の保護や愛護に関する業務を行っている公的な施設です。どの都道府県にあるセンターでも人と動物が共生できる社会づくりを目指して日々活動しています。では…
- k-aoi
-
セラピードッグになるには?必要な訓練と認定試験の内容について
セラピードッグになるためにはどんなトレーニングが必要なのか、認定試験ではどのようなことがチェックされるのかなどについてご紹介しています。
- Sarang
-
ノーリードで貸し切りBBQプラン登場!!【うしすけ本店】
私たちはペットを「家族」として考えユーモアとおもいやりをもち、ペットと共生できる社会と豊かな生活を創造するために、【ペットと食事ができる飲食店】や空間をプロデュースしています。今年春よりうしす…
- うしすけ 広報部
-
犬の心理を考えた「上手な叱り方」とは?
家に迎えた時から犬のしつけはスタートします。飼い始めの犬は家庭のルール、人間界のルールを理解していないためどうしても叱る機会が多いと思います。しかし、叱り方ひとつでその後の犬の行動や性格が大き…
- いろは
-
ペットOKの貸切り別荘「海の音」~人見知り・犬見知りでも大丈夫~
ペットと泊まれる宿、ペット連れ専用の宿も増えてきましたが、家族以外の人が苦手、他の犬が苦手なワンちゃんの飼い主さんにとっては、連れて行っても大丈夫だろうか、と心配なこともたくさんあると思います…
- SUSU
-
犬が『ピーピー』と鳴くときの心理3つ
犬は鳴き声によって私たちに気持ちを伝えようとしてくれますが、その一つに「ピーピー」と鳴くことがあります。実はこれには、いろいろな意味があるのをご存じですか?ここでは、犬が「ピーピー」と鳴く心理…
- nana
-
犬の「般化」ってなに?その重要性と絶対役立つトレーニング方法
犬のしつけやトレーニングに興味のあって「般化」についてご存じの方もいるかもしれませんが、一般的にはあまりメジャーではないと思います。「般化」は犬のトレーニングで用いられる用語で一見むずかしそう…
- いろは
-
犬と触れ合える関東のテーマパークや施設5選!動物園との併設も
犬と触れ合える施設がある事をご存知ですか?「犬を飼いたくても飼えない…」「様々な犬種を見てみたい!」そんな方におすすめ!犬と触れ合えるテーマパークで気軽にわんこと触れ合えます♪今回は、関東圏内に…
- 奥平 望
-
犬がヘルニアを発症したら「安静」が必要な理由
人間にも起こるヘルニアは人間だけの症状ではありません。犬もヘルニアになることは珍しくなく、ヘルニアになってしまうと獣医さんから安静を言い渡されます。では、なぜ犬がヘルニアを発症したら安静にする…
- しおり
-
犬が空中をペロペロ舐める仕草に隠された5つの意外な理由
愛犬が何もない空中を舐めるように舌を出す仕草を見たことはありませんか?一見ユーモラスで可愛く見える仕草ですが、注意して観察することが必要です。その理由をご紹介します。
- 雁秋生
-
【大型犬】白い大きな犬3選!それぞれの特徴や性格、飼い方の注意点
家庭犬にも向いている白い大型犬、グレートピレニーズ・ドゴアルヘンティーノ・マレンマシープドッグについて、カラダの大きさ・特徴・性格・飼うときの注意点をご紹介しています。
- Sarang



カテゴリ
記事を検索
写真投稿
公式アプリ
