新着記事
-
犬が「家族を順位付けする」と言われている理由
あるアンケートによると「犬は家族を順位付けしている」と考えている人は約6~7割程度いるそうです。確かにこれまで飼い主は犬にとってのリーダーであるべき、犬に主導権を握られせてはいけないなどと言わ…
- いろは
-
犬が足を痛がるときに考えられる原因とは?病気についても解説
犬が足を痛がるときに考えられる原因や病気について、膝蓋骨脱臼、変形性骨関節症、レッグ・ペルテス病などご紹介しています。夏のお散歩は肉球の火傷に十分な注意が必要です。
- Sarang
-
犬のアレルギーを引き起こすもの3つ メジャーなものから珍しいものまで
人間と同じように犬にもアレルギーはあります。食べ物や花粉などのアレルギーや珍しい人間アレルギーまで幅広いアレルギーがあります。
- サネ
-
皮膚病の犬にやりたいシャンプーの手順
皮膚病の犬に出来る事は薬やフードの他にもシャンプー療法があります。皮膚病の犬にとってシャンプーはとても大切な治療方法の1つです。
- にんじゃはるぴょん
-
犬にまたたびは効果があるの?猫とは違う反応とは
またたびというと真っ先に猫がイメージされますが、またたびは猫以外に、犬でもまたたびに夢中になる反応や効果があるのでしょうか。今回は犬とまたたびについて述べていきます。
- あめたま
-
犬がフライドポテトを食べた!健康への影響と食べてしまった時の対処法
目を離したすき愛犬がフライドポテトを食べてしまった…こんな時どうすれば良いの?身体にどんな影響があるの?慌てふためく気持ちを抑え落ち着きましょう。今回はそんな時どうすれば良いのかどんな影響がある…
- ヒッキー
-
犬のMRI検査 費用とリスク、保険の適用や必要性について解説
犬が怪我や病気でMRI検査を受けることになったら、リスクや費用について不安が大きくなってしまいます。いざという時の備えとしても、これから犬のMRI検査を受ける予定の方も、犬のMRI検査について予備知識が…
- いちお
-
犬がしっぽをクルクル回す時の心理とは?
犬のしっぽはその時の犬の心理状態を理解する手がかりとして紹介されることが多いです。左右に振っていたり、しっぽを丸め込んでいたり、多くの動きを見せてくれる犬のしっぽですが、犬がしっぽをクルクル回…
- しおり
-
保護犬との生活を始める時の心得6つ
保護犬の多くは過去に辛い思い出を持っています。保護犬を家族に迎える事はとても大変ですが、それ以上に沢山の幸せを与えてくれます。今回は保護犬を迎える際の心得を6つご紹介します。
- ウルフ・バロン
-
【わんちゃんおやつ】元気いっぱい夏を過ごそう!『まぐろとバナナのスティック』のレシピ
わんちゃん大好き!あま~い香りのバナナと、栄養豊富なまぐろを使った美味しいおやつの作り方をご紹介いたします。暑い夏を、元気いっぱい乗り切りましょう!
- mappy
-
犬がクーラー病になっている時の症状4つ
犬は肉球にしか汗腺がなく、しかも全身が毛で覆われているため、暑さが苦手です。暑さが苦手な愛犬のために、ほとんどの飼い主さんが夏はクーラーを活用しているのではないかと思いますが、犬もクーラー病に…
- yuzu
-
愛犬が家族にヤキモチを妬いてしまう…どうすればいい?
家族と話しているとふいに愛犬がヤキモチを妬く時ってありますよね?理由を知るとヤキモチを妬かない様にしてあげる事が出来るかもしれません。今回はヤキモチを妬く理由と対策を書いてみました。
- ウルフ・バロン
-
犬が食べるおやつのカロリーの目安とは?
ジャーキー・ガム・ビスケット・ボーロのカロリーを調査しましたが、100g中のカロリーはどれも同じくらいでした。商品によっては100kcal以上の差もあり、選び方に注意したいです。
- Sarang
-
犬の環軸椎亜脱臼について 症状や原因、治療と予防法など
犬の環軸椎亜脱臼という病名を聞いた事がありますか。私は犬を飼育して10年以上経ちますが、犬の環軸椎亜脱臼という病気は聞いた事がありませんでした。病気はどんな犬にとっても起こりうるものなので、冷…
- あめたま
-
愛犬の死を受け入れられない人へ
犬を亡くすということは、とてもとてもつらいことです。簡単に受け入れられないのが当然のこと。でもその悲しみやつらさを周囲の人に伝えることができずにひとりで苦しんでいる人もいるのではないでしょうか。
- いろは
-
夏のアスファルトから犬の肉球を守る方法3つ
「愛犬のための暑さ対策」は、太陽光と気温だけではありません。私たち人間も、昼間外を歩いていたら、素足ではなくても、地面からの熱を感じることがあると思います。私たちは靴を履いていますが、愛犬達は…
- めいちーまママ
-
シーリハムテリアの特徴・性格、子犬の価格や飼い方、寿命
シーリハムテリアは、口や目の周りの長い毛が特徴で、見た目はおじいさんのようでかわいらしい印象ですが、テリア系の中でも、特に狩猟気質が強く頑固でやんちゃとも言われています。イギリスが原産で、日本…
- 関本 沙紀
-
初めて犬を飼う時に必要なグッズの失敗しない選び方
初めて犬を飼うとき、事前に用意しておく必要のあるグッズをご紹介しています。また、失敗しない選び方についてもご紹介していますので、参考にしていただけると嬉しいです。
- Sarang
-
大型犬ランキング!体が大きい犬種トップ10
人間より大きい体格をもつ犬種からチワワの様な小さな犬種まで、実に様々な大きさの犬がいます。今回は体が大きい犬種に注目してランキングで10種ご紹介していこうと思います。
- ウルフ・バロン
-
犬を「非日常」に慣らしておくことの大切さと方法
犬は慣れ親しんだものをとても好む傾向にあり、見慣れないものや経験したことのないものに強い恐怖や不安を感じることがあります。そのため非日常的なものにあえて触れさせたり経験させたりして慣らしておく…
- いろは
-
幸せな犬の特徴6選
人間の言葉を話さない犬は、一体どんな気持ちで毎日を過ごしているのでしょうか?飼い主の皆さまは、愛犬が幸せだと感じてくれていることを願っているでしょう。そこで今回は、幸せな犬の特徴をご紹介します…
- 奥平 望
-
雨の日も犬の散歩は必要?
各地で梅雨明けが発表されましたが、突然のゲリア豪雨やなど大気が不安定で雨が降る日もまだまだありますね。そんな雨の日でも愛犬の散歩は必要なのでしょうか?
- ぽみ
-
犬の遺伝性疾患と発症しやすい代表的な犬種
かわいい愛犬には病気をせずに長生きしてもらいたいもの。ですが、病気の中には、飼い主さんがどんなに気をつけていてもかかってしまう遺伝性疾患もあります。今回は、その中のいくつかをご紹介します。
- 南
-
犬に緑茶を飲ませるのはNG!飲んでしまった場合の症状や対処法
犬には緑茶を少量でも飲ませてはいけません。なぜなら犬の身体にとって危険な成分が含まれているからです。危険な理由や、飲んだ時の対処法などをご紹介いたしますので、ぜひ内容をご確認ください。
- わんちゃんホンポ…
-
良いトリマーさんに共通している3つのこと
トリミングをしてもらう時、やっぱり良いトリマーさんに愛犬を預けたいですよね。でもどうやって良いトリマーさんなのかどうかを見分けるのでしょうか?今回はおさえておきたい3つのポイントをご紹介します!
- サネ
-
犬の散歩デビューあるある6選
愛犬の散歩デビューは、とてもワクワクしたり不安になったりしてしまうものです。前もって散歩デビューについて予習をすることによって、危険を減らして楽しみながら散歩デビューをする事が出来ますよ。
- ウルフ・バロン
-
アメリカンスタッフォードシャーテリアの性格と特徴、値段や寿命など
アメリカンスタッフォードシャーテリア、長い名前であまり聞きなれないかと思います。日本では数が少ないですが、アメリカではショードッグや家庭犬として、とても人気のある犬種です。この記事では、アメリ…
- AYA
-
犬にかいわれ大根を与えても大丈夫?
梅雨の時期や、天候が不順になると野菜が高騰して、ふだん食べている野菜が高級食材並みのお値段になって困ってしまうことがありますよね。そんな時には、常に新鮮な状態で購入でき、値段の変動もほとんどな…
- めいちーまママ
-
犬が髪の毛を食べる理由とやめさせる方法
あなたの犬は髪の毛を食べることはありますか?犬はなんでもすぐ口に入れてしまう習性がある動物ですが、時折思いもよらないものを口にすることがあります。今回はなぜか髪の毛を食べる犬たちの理由とそのリ…
- OFD
-
知っておくと役立つ!犬の仕草から紐解く意外な心理8選
犬と一緒に生活していると色々な仕草を見る事ができますよね。そんな仕草の中には意外な意味があるものも沢山あります。今回は仕草から知ることのできる犬の心理を8つ紹介します。
- ウルフ・バロン
-
愛犬に安心してもらうための接し方2つ
愛犬が安心しきって、自分の側ですやすやと眠っている…そんな姿が見て、心から癒されるのは、飼い主としての特権と言えますよね。飼い主としてどんな風に愛犬に接すれば、常に愛犬を安心させることが出来るの…
- めいちーまママ
-
犬に罰を与える訓練方法が望ましくない理由がわかる【リサーチ結果】
飼い主の性格と、犬に対して行っている訓練方法、そして飼い主が悩んでいる犬の問題行動との間に関連はあるだろうか?という分析調査が行われました。その結果、犬に罰を与える方法がなぜ望ましくないかの理…
- 雁秋生
-
犬が仰向けでバタバタしている時の心理2つ
あなたの犬はよく仰向けになってお腹をみせてきませんか?その行動、ちゃんと意味があるんです!また仰向けになるだけではなく、バタバタするときの心理もご紹介します。
- サネ
-
7時間も車内放置された犬が死亡!夏の車内は “ちょっとだけ…”が愛犬の命を奪う
夏が訪れると毎年のように幼い子どもや愛犬を車内に置き去りによる死亡事故が報道されます。愛犬家の方にとってあり得ない事故だと思われますが、海外で再び痛ましい車内置き去りによる犬の死亡事故が発生し…
- hanna☆teffa
-
犬と川遊びが楽しめる穴場スポット6選!関東エリアからご紹介
今年の夏は、犬と一緒に川遊びへ出掛けませんか?暑い季節ならではの、楽しい思い出になるはずです。そこで今回は、犬と川遊びできる関東のおすすめスポットをご紹介します!あわせて、必要な準備や注意点も…
- 奥平 望
-
犬の「ミスカラー」ってなに?普通とは違うの?
犬の毛色の種類はとても多く、トイプードルに関してはレッド、アプリコットなど様々な毛色が存在します。その中には「ミスカラー」と呼ばれる種類があるとご存知でしょうか。今回はこのミスカラーについてご…
- しおり
-
101匹わんちゃんのモデル犬「ダルメシアン」ってどんな犬?
ダルメシアンといえば、黒斑模様の犬!というイメージは多くの人が持っているかと思いますが、実際に日本の町中で見かけることは少ないですよね。今回は、そんなダルメシアンについて詳しく調べました。
- 南
-
バセンジーの性格や特徴/しつけ/値段/寿命/飼い方/犬種について
バセンジーは「吠えない犬」として有名な犬です。バセンジーの歴史は古く、アフリカのコンゴ原産で紀元前から存在している最も古い犬種の1つです。そのきりっとした顔立ちの通り、賢く落ち着きのある性格も特…
- 日西 泉子
-
犬に春菊を与えても大丈夫!メリットや注意点について解説
お鍋はもちろん、サラダや天ぷらにも最適な春菊は犬に与えても良い食材なのでしょうか?野菜を好む犬は多いものの、独特の苦味がある春菊は犬に悪い影響を及ぼすのではないかと心配する飼い主さんもいること…
- 奥平 望
-
暑くても甘やかしはNG!犬にアイスを与える危険性3つ
お散歩に出ることすらままならないような暑い日が続いています。こんな暑さの日には犬にもついつい冷たくておいしいアイスをおすそわけしたくなりませんか?でもちょっと待った!アイスは意外と犬にとって危…
- いろは
-
犬と水遊びをする時に必要な物と注意点
夏、「水遊びがしたいなあ」と考えて、海や川に愛犬と一緒に出かける人も多いと思います。小さな子供さんと水遊びをする際には、いろいろと準備をしたり、怪我をしたりおぼれたりしないように、子どもさんに…
- めいちーまママ
-
もしもハンドラーのいない介助犬があなたにアプローチしてきたら
ある女性がSNSに投稿した「もしも介助犬がハンドラー無しでアプローチしてきたら」と言うテーマのポストがアメリカで大きな話題になりました。もしもの時のために知っておいてください。
- 雁秋生
-
犬の寝方で性格や心理がわかる?危険な寝相やリラックスしてる時など
人の本性やその人のことを知るためには、寝ている時の寝相を見ればいいと聞いたことはないでしょうか?実は犬の寝相にも、その犬の気持ちや本来の性格が現れると言われています。この記事では、犬の寝相から…
- ピノキオらいおん
-
「犬を飼っている人」と「飼っていない人」の生活の違い
犬を飼っている人と飼っていない人は普段の生活にどのような違いがあるのでしょうか?犬を飼う事でどのように生活が大きく変わるのかを見てみると、新しい発見があるかもしれません。
- ウルフ・バロン
-
犬や猫を保護しすぎてしまう人の問題点とアニマルホーダーの存在
可哀想な犬や猫の保護活動をしている方がいる一方で、アニマルホーダーという一見保護活動をしている様に見えますが、正反対の事をしている人達がいます。アニマルホーダーの問題点とは何かをお伝えしていき…
- ウルフ・バロン
-
犬を自宅でトリミング!準備する物からカットの手順、注意点まで
お店でトリミングをしてもらうよりも、自宅で飼い主がトリミングをする事で愛犬にストレスを与えず綺麗にする事ができますし、節約にもなりますよね。今回はトリミングの手順や注意点をご紹介します。
- ウルフ・バロン
-
あなたは動物病院で「本当のこと」話していますか?
動物病院では、飼い主さんに問診を行い、ご家庭での犬の様子を確認する「問診」を行います。みなさんは問診の際に「本当のこと」を話していますか?この記事では、動物病院で経験した飼い主さんが「つい言っ…
- たのおおい
-
犬が吐く前に見せる前兆3つ
ごはんを食べてうまく消化ができなかった時、あるいは何か身体に異常がある時に犬は吐くという行動をとります。では、犬が吐く前にどのようなサインが出ているのでしょうか。今回は犬が吐く前に見せる前兆を…
- しおり
-
ワンコは壁やソファが好きなの?犬が壁に近づく時の3つの心理と健康状態
みなさんの愛犬は室内の壁に身体を擦りつけることはありませんか?わが家の犬は、壁だけではなくソファの側面に顔や身体を擦りつける姿を良く見かけます。犬が壁やソファに近づくのはどんな時なのでしょうか?
- hanna☆teffa
-
【犬のトレーニング】声符(せいふ)と視符(しふ)について
トレーニングやしつけで使う声符と視符。実はわんちゃんを飼っている方なら誰でもしている事なんです。今回はこの声符と視符について述べていきます。
- ヒッキー