新着記事
-
保護犬を多頭飼いする時に注意したい3つのこと
犬を飼うときに「保護犬を引き取る」という選択肢が少しずつ日本でも認知されてきていますが、保護犬を多頭飼いするときにはどのような点に注意すればいいのでしょうか?ここでは保護犬の多頭飼いだからこそ…
- いろは
-
犬がよくする3つの『散歩アピール』
愛犬の散歩アピールって可愛いですよね。リードをそばをウロウロしてみたり、チラチラとドアをみたりいろいろなアピール方法があります。
- サネ
-
裸足で歩いて痛くない?犬の肉球の仕組みと怪我の対処
プニプにと柔らかく、なんとも香ばしい匂いがする肉球。愛犬の肉球が大好きな飼い主さんも多いですよね。自然環境の中を歩くには、とても丈夫な肉球ですが、アスファルトや乾燥などにはあまり強くありません…
- はる
-
犬の記憶力は鍛えられる?
昔から人間と一緒に仕事をしてきた犬たちは“かしこい動物”だと言われますが、その一方で「記憶力がよくない」と言われることもあります。そんな犬の記憶力についての相反する意見や考えはなぜ出てきたのでし…
- いろは
-
ドッグランに向いていない犬の特徴5つ
犬にとっての社交場ともいえる『ドッグラン』は、犬が気持ちよく遊べる場所の1つとなります。しかし、なかにはドッグランに向いていない犬もいるみたいですね。どういった特徴を持つ犬が向いていないのでしょ…
- ウルフ・バロン
-
犬が飼い主からの指示を待って従う理由
愛犬に「まて」と指示すると、その指示に従える犬なら次の指示を与えるまでずっと待っています。なぜ、犬は飼い主の指示に従って自分の行動を制御し、自分の判断ではなく、忠実に飼い主の指示を待てるのでし…
- めいちーまママ
-
犬との暮らしで揃えておくと便利な掃除道具4つ
犬との暮らしの中で「これがあったら便利!」「これは欠かせない!」と思う掃除道具を4つご紹介しています。犬と暮らす中で、意識することなく自然と手にしている掃除道具かもしれません。
- Sarang
-
犬が眠たい時に見せるサイン7つ
犬は眠たいと感じている時にサインを出していることがあります。そのサインは人間と同じような仕草をしたり犬独自の行動をしたりと実に様々です。今回は犬が眠たい時に見せるサインを7つご紹介します。
- ウルフ・バロン
-
犬がしたいことを無視しつづけるとどうなるの?
みなさんは愛犬のしたいこと、してほしいことをどれ位理解していますか?そしてその気持ちにどれだけ応えているでしょうか。ここでは犬がしたいことを無視しつづけるとどうなるかということについて考えてみ…
- いろは
-
都内で保護犬のいるカフェ3選!犬を引き取って里親になるには
保護犬たちに出会える新たな場として、「保護犬とふれあえるカフェ」が全国に広がりつつあります。保護犬の里親になりたいと考えている方でも、はじめから譲渡会や愛護センターには、足を運びづらいのではな…
- 一方井 七海
-
関東・関西の屋内ドッグラン!おすすめ15選
天気が悪い日は家の中にこもりがちです。そんな時は屋内ドッグランに出かけてみませんか。屋内ドッグランなら天候に左右されることなく、犬も飼い主もみんなで楽しく過ごすことができます。普段の生活では、…
- 深萩 ともえ
-
犬のてんかんとは?発作を起こした時の正しい対処法
どこのご家庭の愛犬にも起こりうるてんかん発作。突然、愛犬が倒れてしまったら?そんな、いつ起こるか分からない愛犬の発作時の正しい対処法をご紹介致します。
- 菅原 るか
-
寒い冬には犬もこたつでみかん生活
冷え込む季節です。飼い主さんがコタツでぬくぬくしていると愛犬も入れてあげたくなりますよね? また、こたつで食べるミカンは格別です。これもあげてもいいのかな?と思った事もあるかと思われます。愛犬と…
- しましま
-
知人の愛犬が亡くなった時どんな言葉をかければいい?
知人や友人、近所のお散歩仲間などから「愛犬が亡くなった」と連絡が来たら、いったいどんな言葉をかけてあげたらいいのでしょうか。
- いろは
-
犬が雪を食べる!これって大丈夫?
雪が降った日のお散歩で、犬が雪を食べてしまうということはありませんか?雪を食べてはいけないという事を、なんとなく聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。この記事では雪は犬が食べてしまった…
- たのおおい
-
犬がヒートしている時のオススメグッズ「P.one」
ワンちゃんのヒート時オススメグッズをご紹介したいと思います。男の子のマナーパッドとしてもオススメ!注意点まで書いてありますので要チェックです!
- erinkotobuki
-
犬が飼い主におしゃべりしている時の仕草6つ
犬は『吠える』という行動以外にも様々な方法で相手に思いを伝えることがあります。おしゃべりをしている時の仕草を知ることで愛犬の伝えたいことを理解しやすくなり、愛犬とより仲良くなれますよ。
- ウルフ・バロン
-
ちゃんと確認できてる?犬が走り回る時に注意すべきこと6選
犬は走ることが大好きなので、ときには思い切り走り回らせてあげたいですよね。あなたは愛犬を走らせるときに気を付けていることはありますか?今回は犬が走り回る時に注意すべきことについてお伝えしていき…
- ウルフ・バロン
-
犬の誤飲を防ぐことはできる?どう防止したらいいの?
愛犬が飼い主さんがうっかり食べ残してたお菓子を食べていた、散歩をしていたら、地面に落ちている食べ物を口に入れて飲み込んでしまった…など、愛犬が誤飲誤食をしてしまった、という経験を持つ飼い主さんは…
- めいちーまママ
-
胴長短足さんの犬には特におすすめ!安心の8の字ハーネス
お散歩や外出中にちょっとしたタイミングで、愛犬から首輪や胴輪(ハーネス)が外れてしまって、ドキッとしたことはありませんか?大切な愛犬の命綱でもある首輪や胴輪(ハーネス)は、きちんと体に合ったも…
- チキン
-
犬を飼う時に準備したい将来への備え5つ
犬を飼うという事は、「新しい家族を迎える」という事です。新しい家族を迎え、最期まで幸せな時間を過していくために、私たち飼い主は、愛犬と共に迎える様々な将来に備えて、どんなことを準備すれば良いの…
- めいちーまママ
-
愛犬との16年。闘病の日々と後悔していること。
亡くなって5年以上が経つけれども、いまだに毎日思い出す愛犬コロンについて、出会いから看取るまでを綴りたいと思います。
- あられ
-
ビーグルのミックス犬の種類や性格、その特徴とは
様々なミックス犬が人気を集めている中、ビーグルと他の純血種を掛け合わせたビーグルのミックス犬が注目を集めています。やんちゃで誰にでもフレンドリーな愛らしい性格と見た目が人気のビーグルのミックス…
- つぐにゃん
-
愛犬が思い切り走れる!全国にあるとても広いドッグラン4選
リードを外して思い切り走れるドッグラン。今回は、その中でも特別に広い全国のドッグランをご紹介します。広大な土地で風を感じて走りまわる愛犬は、いつものお散歩コースを歩くときとはまた違った表情を見…
- 奥平 望
-
犬の肘関節形成不全とは?
犬の膝部分に発症する肘関節形成不全。歩行障害や痛みにより、犬の日常生活に支障を来す病気です。早期発見早期治療が求められるこの病気について、この記事ではご説明して参ります。
- inbky
-
犬にとって危険な『身近なもの』5選
犬にとって危険なものは身近に沢山あります。犬が安全な生活をおくるためには飼い主ができるだけ有害となるものを知っておくことが大切です。少し気を付けてあげるだけで危険を取り除いてあげることができま…
- ウルフ・バロン
-
犬の歯周病を放っておくとどうなるの?
犬の寿命が延びたことで歯の健康の大切さが強く言われるようになっています。犬も人間と同様に歯周病になることがありますが、歯周病を放置することはさまざまなトラブルにつながるとされています。犬の歯周…
- いろは
-
犬が好きだけど猫も好き!一緒に飼うための秘訣とは
愛犬家の中には猫も好きという方もたくさんいらっしゃいますよね!さらに実際に犬と猫を飼っているという方も結構多いです。しかし、犬も猫も好きなんだけど一緒に飼えるのかという疑問を持っている方もこれ…
- チキン
-
犬用ケーキ通販おすすめランキング5選!おやつ用品の選び方と注意点
人気商品の一つである犬用ケーキ。誕生日やクリスマスなど特別な日に愛犬に用意したい飼い主さんににおすすめの無添加商品の選び方やポイントを徹底解説します。また手作りケーキを用意したい方向けのおすす…
- 一方井 七海
-
愛犬の生活にクレートは必要?我が家のわんこはこう使う!
皆さんのお宅の愛犬たちはクレートを使っていますか?我が家はクレートを使っているのですが、今回はクレートを使った時のメリットや、上手なクレートの選び方、実際に効果のあったクレートトレーニング方法…
- チキン
-
初めてのトリミング、グルーミング利用の注意点とは
子犬を迎えて、予防医療が一通り済むと、お散歩デビュートリミングデビューになります。今回は、初めて愛犬のトリミング、グルーミングを利用する時に知っておきたいこと、注意してほしいことを動物看護士の…
- いちお
-
犬の肛門腺絞りってなに?基本知識からやり方まで
犬は人間と身体のつくりが違っており、そのために人間には必要のないケアを日常的に施す必要があります。そういったケアを怠ると病気や怪我につながる恐れも。この記事では、数ある犬のケアの中でも代表的な…
- inbky
-
犬は眼の病気になりやすい?治療費や通院回数の目安は?
犬は老化と共に眼の病気を発症しやすくなります。特に、白内障は犬の病気の中でも最も発症しやすい病気です。どの犬種であっても白内障を発症してしまいます。そして眼の病気の治療は長期にわたるケースが大…
- あめたま
-
かわうそちわわ。(その165)
カワウソに似てるチワワの愛犬フィーユと、そんなフィーユが大好きな家族の毎日を、面白おかしく漫画にしています♪ 今回は寒い冬の日のお話です。
- いおり
-
犬の強制給餌ってどんな処置?その目的と方法について
「強制給餌」という処置を聞いたことはありますか?この記事では、どんな時に強制給餌が必要になるのか、そして実際に強制給餌を行う方法について説明します。
- たのおおい
-
犬が飼い主を喜ばせたい時にする仕草5選
ワンちゃんが飼い主さんを喜ばせたい時にはどのような行動を取ると思いますか?この記事では「犬が飼い主を喜ばせたい時にする仕草5選」というテーマで、ワンちゃんが大好きな飼い主さんを喜ばせたい時に取…
- ミニレッキス
-
犬が情緒不安定になってしまう原因とは?ストレスへの対処法
わたし達人間と同じように、犬たちも日々ストレスに晒されています。はじめはほんの軽微なストレスでも、蓄積されていくと情緒が不安定になりさまざまな仕草や問題行動を引き起こす原因にもなってしまいます…
- k-aoi
-
犬と猫では意味が違う!仕草や行動3選
犬と猫は同じように「しっぽを大きく振る」「おもちゃを持って来る」「ゴロンとお腹を見せる」このような仕草や行動をしますよね。しかし、犬と猫では意味が全く違うんです。
- Sarang
-
高齢者が犬の散歩をする時の注意点3つ
一般的に65歳以上の方のことを高齢者と呼びますが、今の日本は高齢者の方々がとても元気ですよね。犬と一緒にお散歩している方も多いと思われますが、その際に注意していただきたい点をまとめました。
- k-aoi
-
4ヶ月のトイプードルの体重はどれくらい?しつけの注意点も!
4ヶ月のトイプードルの子犬の基本的な特徴やしつけ方は?4ヶ月のトイプードルは、人間の年齢に換算すると6歳前後とされています。まだまだ赤ちゃんっぽさが抜けない4ヶ月頃のトイプードルと過ごすためには、…
- ayano
-
犬が鼻をピクピクしてる時の心理7つ
犬は嗅覚が優れているのでにおいにとても敏感です。そんな犬はときに鼻をピクピクと動かして必死においを嗅ぐことがあります。そういった行動をしている時の犬は、どのような心理状態なのでしょうか。
- ウルフ・バロン
-
犬の体を温めるメリットと方法
犬の体を温めることには「健康」へのメリットが多くあります。体が冷えれば健康を害し、体を温めれば健康を促進します。犬の体を温めることにはどんなメリットがあるのか、温める方法もご紹介しています。
- Sarang
-
犬に点滴をしても栄養はとれない?
犬が病気になって食欲がなくなる時や、吐いている時に、動物病院で点滴を受けることがあります。この点滴にはどのような効果があるのでしょうか。また、点滴から栄養をとることはできるのかを考えてみましょ…
- たのおおい
-
犬にNGな名前の付け方5つ
あなたは愛犬の名前を付けるとき、どういう思いや考えで名前を付けられたでしょうか?この記事では「犬にNGな名前の付け方5つ」というテーマで、愛犬に名前を付けるときにやってはいけない付け方や、犬の名…
- ミニレッキス
-
愛犬と出会えて良かったと感じる瞬間3選
みなさんはどんなときに愛犬と出会えて良かったと感じますか?ここでは愛犬と出会えて良かったと多くの飼い主さんが感じる瞬間TOP3をまとめて紹介!愛犬との過ごす幸せな毎日を改めて見つめ直してみてはいか…
- いろは
-
犬のお留守番中に退屈させないための工夫5選
日中は仕事や学校で家族が出かけてしまい、愛犬に長時間お留守番をさせてしまっているという家庭も多いですよね。お留守番中の愛犬のようすは誰しも気になるもの。今回は、お留守番中の愛犬を退屈させないた…
- 南
-
犬のトイレにペットシーツは必要なの?メリットは?
犬のトイレに困ったことはありませんか?家中でトイレをしてしまう犬がいたり、すぐに片付けないと臭いがしたり、大変ですよね。そこで使えるのがペットシーツです。今回はペットシーツが必要かどうか、メリ…
- サネ
-
犬が撫でられて嬉しい場所はドコ?スキンシップにおすすめな撫でポイント
ワンちゃんとのコミュニケーションには、スキンシップがおすすめです。特に、気分が良くなる場所を重点的に撫でると信頼度が上がります。効率的なスキンシップを取るために、ワンちゃんの撫でて欲しい場所を…
- あめたま
-
子犬の主な特徴6選!わんこを育てるのは大変なんです
現在、私が飼育しているMシュナウザー(5ヵ月)は2ヵ月ほど前に、前の飼い主さんが育犬ノイローゼになって手放されやってきました。想像以上に子犬の世話が大変だったという言葉もよく聞くので、これから犬を…
- シュナシーズー
-
あまり歩きたがらない老犬にも散歩は必要?
犬は散歩が大好きで、いつでも飼い主さんとおでかけしたがるものですが、年を取るとそれが億劫になるのか外に出たがらなくなる犬もいるようです。そんな犬たちにとって散歩は必要かどうかを考えてみましょう。
- k-aoi



カテゴリ
記事を検索
写真投稿
公式アプリ
