新着記事
-
突然の変化に困らないために!日頃から出来る犬の健康チェック17項目
犬は体調不良を言葉で説明することができません。どうぶつの体調の異常は、普段とは違った行動や態度に表れます。そのわずかな変化、つまり症状を見つけ出すことが、病気を見つけることにつながります。犬に…
- なるぼー
-
どうして日本では小型犬が人気なの?
近年、小型犬の人気が高まり、トイプードルやチワワや柴犬などを家族として迎える人が増える一方、保護される小型犬や殺処分される小型犬も増えています。その背景にはどのような事情があるのでしょうか。
- Sarang
-
イングリッシュ・ポインターの特徴や性格、価格や寿命など
イングリッシュ・ポインターという名前は聞いたことがあるかと思います。でも、日本ではなかなか見かけない犬種ですよね。イングリッシュ・ポインターは猟犬としてすぐれているだけでなく、家庭犬の資質も備…
- AYA
-
犬に正露丸を与えてはいけない!
食あたりや虫歯の痛みに効果がある「正露丸」ですが、犬に与えるのは絶対にNGです。しかし、なぜ人間には効く正露丸を犬に与えてはいけないのでしょうか?そこで今回は、犬に正露丸を与えてはいけない理由と…
- 奥平 望
-
お口が健康だと寿命が延びる?犬の歯周病と歯みがきについて
良質なフードや獣医料の発展で、犬の寿命は延びています。健康で長生きするために心掛けたい事の一つにお口の健康があります。この記事では、お口の健康の大敵「歯周病」と歯みがきについて解説したいと思い…
- たのおおい
-
犬が散歩の時に草を食べているのは止めた方がいいの?
愛犬とお散歩に行く時に、草を食べるわんちゃんはかなり多いのではないでしょうか。その行為、止めるべきか否か悩んでいる飼い主さんもかなり多いと思います。この記事では、そんな飼い主さんの悩みに寄り添…
- ピノキオらいおん
-
犬が暑がっている時にする仕草4つ
暑い日は私達にとっても、ワンちゃんにとってもツラいですよね。暑いのを我慢し続けていると命に関わることもあるので、飼い主さんにとっては「犬が暑がっている」かどうか知る事はとても大切です。この記事…
- ミニレッキス
-
犬とのキスが孕んでいる5つのリスク
愛犬が可愛すぎて思わずキスを沢山していませんか?犬とキスをする事で感染症になってしまい、時には命を無くしてしまうというリスクもあります。今回は、キスで感染する5つの感染症をご紹介します。
- ウルフ・バロン
-
小型犬、大型犬を飼うそれぞれの魅力と飼う時の違い
これから犬を飼おうと考えている方も多いのではないでしょうか。さらに小型犬か大型犬かで悩む方もいることでしょう。今回は小型犬、大型犬それぞれの魅力と飼う時の違いをご紹介していきます。
- ぽみ
-
子犬との正しい遊び方3つ
子犬はよく遊んでよく食べてよく寝ることが仕事といっても良いぐらい、やることに対して善良で可愛いですよね。今回は、子犬と遊ぶときに注意したいことや、正しい遊び方をご紹介していきたいと思います。
- ぽみ
-
アメリカン・フォックスハウンドの性格と特徴、価格や寿命など
フォックスハウンドとは、聞きなれない犬種ですが、その名のとおりキツネ狩りの猟犬です。イギリス原産のイングリッシュフォックスハウンドと、アメリカ原産のアメリカンフォックスハウンドに分けられます。…
- AYA
-
犬の鼻がはげる原因とは?考えられる病気から治療法、犬種について
最近犬の鼻の周辺がはげていたり、なんだか痒そうにしていることはありませんか?犬の鼻周辺の皮膚がはげてしまうという症状は、皮膚病の一つになります。「鼻だから大丈夫だろう」とこの症状を放っておくと…
- naa
-
犬が満足している時のサインと満足させるための方法
犬を満足させる方法について【食事編】【お散歩編】【遊び編】の3つに分けてご紹介しています。満足してくれないとき、我が家ではどのように対処しているのか、どのように改善したのかについてもご紹介してい…
- Sarang
-
犬が薬を飲んでくれない時にできる工夫5つ
犬がお薬を飲んでくれない時にできる工夫を5つご紹介しています。どんなに工夫しても、大好きなおやつに混ぜてもお薬を飲んでくれないときは、注射薬にするという方法もあります。
- Sarang
-
ドッグショーについての基礎知識
ドッグショーとは何を目的として開催されているのか、どのような審査が行われているのか、見学する際のマナーについてなどご紹介しています。
- Sarang
-
なぜ犬は寝るときにくっついてくるの?
家でまったりしているときや、夜寝ようとしたとき、愛犬がくっついて寝ようとすることはありませんか?この記事では「なぜ犬は寝るときにくっついてくるの?」というテーマで、どうして犬は寝るときに飼い主…
- ミニレッキス
-
人が大好きな犬は遊んでくれるなら誰でもいいの?
人が好き!遊ぶのが大好き!!という犬は、誰とでも喜んで遊ぶのでしょうか?犬はどのような人を選び、どのように遊ぶことを好むのでしょうか。
- いろは
-
良い獣医師の見分け方とは?獣医師との信頼関係の作り方
ペットを飼育するために欠かすことができない獣医師との信頼関係。皆さんは作れていますか?日頃のちょっとした疑問や不安、病気の時の治療や食事などのアドバイス。獣医師ともっと話がしたい。と感じている…
- いちお
-
犬とかくれんぼをしよう!脳に刺激を与えられる遊び方
「かくれんぼ」は犬の脳に刺激を与え、脳の機能の低下や認知症などの病気の予防に役立てることができます。ポイントは飼い主さんと愛犬が一緒に楽しむことです。「かくれんぼ」を楽しむ方法をご紹介していま…
- Sarang
-
犬筥(いぬばこ)について 日本伝統の雛道具
つい最近犬筥という言葉を初めて知りました。犬筥というからには、犬を入れておく箱のようなものなのだろうかと考えてしまいました。しかし犬筥は犬を入れるためではなく、別の物を入れておく箱ということが…
- あめたま
-
犬に必要なカロリー計算!餌の量の早見表(体重・年齢別)
最近、犬のカロリーを気にしている飼い主さんが増えてきました。ポッチャリした犬はかわいいけれど、太りすぎは健康に良くないですし、足や腰にかかる負担が気になります。ですが、成長期の子犬は高カロリー…
- わんちゃんホンポ…
-
犬が遠くから飼い主を見ている時の心理4つ
愛犬が遠くの方であなたのことを見つめていることはありませんか?この記事では「犬が遠くから飼い主を見ている時の心理」というテーマで、遠くから犬が飼い主さんのことを見ていたり、様子をうかがっている…
- ミニレッキス
-
犬の高齢化における6つの問題点
元気だった犬でも高齢化に伴い様々な変化が起こります。今まで当たり前にできていたことができなくなるという問題点も非常に多くなってきます。では、犬の高齢化においてどのような問題が考えられるのでしょ…
- しおり
-
なぜ犬は撫でられると喜ぶの?4つの理由
「撫でて~」とおねだりしてきたり、撫でられてうっとりする犬たちを見て、「どうして犬は撫でられると喜ぶの?」と思ったことはありませんか?犬が撫でられると喜ぶ理由はひとつではないようです。この記事…
- yuzu
-
もしものために!愛犬と地震や災害に備えよう
地震大国の日本では万が一に備えて準備や心構えが必要です。災害が起きた時に、どうしたらいいか家族で話し合いはしてますか?私たち人間でももしもの時は不安で慌ててしまうものです。ましてや犬を連れての避…
- なるぼー
-
犬のための防災対策!常備するものから調べておくべきことまで
愛犬のための災害時の備えとして、用意しておくと助かる災害時グッズ、災害時のために事前に確認しておくこと、飼い主としてのマナーについてなどご紹介しています。
- Sarang
-
初めて子犬を迎える人の不安を解消するチェック項目5つ
これから初めて子犬を迎えるという人の中には、「初めて飼うから不安…」という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は初めて子犬を迎えるにあたって、不安を解消するためのチェック項目をご用意しました!
- しおり
-
犬が夏に受ける4つのストレス
犬にとって夏の環境は、知らず知らずのうちにストレスを受けていることがあります。この記事では「犬が夏に受けるストレス」というテーマで、夏に犬が受けるストレスはどんなことか、気を付けたいことは何か…
- ミニレッキス
-
コロコロワンコは要注意!犬が肥満になる主な原因とダイエット方法
わんちゃんの肥満は、深刻な問題です。人間同様に、肥満は万病の元になります。今回はそんなわんちゃんの肥満を解消するダイエット法について述べていきます。
- ヒッキー
-
犬との暮らしに役立つサービス3選
すぐに出掛けなければならない…体調が悪くてお散歩に行ってあげられない…。犬と暮らす日々の中で、こうした困った状況がいつかは出てくるでしょう。そんなときに利用したい、犬との暮らしに役立つサービスを3…
- 奥平 望
-
犬が戸惑っているときにする4つの仕草
ワンちゃんが示す行動には、すべて意味が込められています。もしかしたらそれらを見過ごしているかもしれません。ワンちゃんの願望であれば、できる限り応えてあげたいですよね。ストレスや戸惑いを感じてい…
- nana
-
愛犬のしつけは日本語と英語どちらがいいの?
みなさんは愛犬のしつけでは日本語と英語、どちらで指示を出していますか?どちらも使われている場面を目にすることがあると思いますが、犬にとっては日本語と英語、どちらがいいのでしょうか?
- いろは
-
犬が他の犬を怖がってしまう理由と楽しく遊ばせる3つの方法
人は大好きだけどワンちゃんが苦手というワンちゃん、意外と多いのではないでしょうか。他のワンちゃんと友達になってほしい、仲良く遊んでほしいと、飼い主さんなら願うはず。そんな飼い主さんのお悩みを解…
- nana
-
犬と人の”絆”を残すお仕事『犬のカメラマンさん』へインタビュー!
わんちゃんを可愛く時には面白く撮影してくれる犬のカメラマン。でも、犬のカメラマンって実際にはどんなお仕事なのでしょうか?今回は犬のカメラマンをしている一人の女性カメラマンにお話を伺ってきました。
- わたふわ
-
犬が情緒不安定になっているときの仕草4つ
犬にだって情緒不安定になるときがあります。そんな時、犬はどんな仕草や行動を私たちに見せるのでしょうか?この記事では「犬が情緒不安定になっているときの仕草」をテーマに、犬が情緒不安定になっている…
- ミニレッキス
-
犬が言うことを聞かない時にやりたい3つの改善法
きちんとトレーニングをしているのに言うことを聞かなくなった、できていたことができなくなった…など、悩んでいる方も多いはず。実はこれは、飼い主さんに原因があるのかもしれません。ここでは、言うことを…
- nana
-
犬と一緒に記念日をお祝いできる都内のドッグカフェおすすめ6選
愛犬のお誕生日や記念日など、特別な日はオシャレなドッグカフェでお祝いしませんか?美味しいわんちゃんメニューやケーキに、愛犬も喜んでくれるはず!そこで今回は、犬と一緒に記念日をお祝いできる都内の…
- 奥平 望
-
犬が飼い主を心配している時にする3つの仕草や行動
ワンちゃんは人間の感情を理解しているなどといわれますが、ワンちゃんは飼い主を心配するとき、どのような行動をとるのでしょうか?ここでは、ワンちゃんの優れた能力と合わせながらご紹介したいと思います。
- nana
-
犬の目から涙…悲しいから泣いてるの?
犬の目からポロッと涙がこぼれる時、犬はどのような思いでいるのでしょうか?犬は私たち人間と同じように悲しみや喜びなどの感情で涙を流すことがあるのでしょうか?
- いろは
-
犬が誤飲した時の症状3つとやりたい対処法
大事な愛犬が誤飲しないよう、飼い主さんは細心の注意を払ってることでしょう。しかし、どんなに注視していても誤飲してしまうことがあります。そこで今回は犬が誤飲した際に起こる症状と誤飲してしまった際…
- しおり
-
犬にとって夏のアスファルトは凶器!地獄の夏を乗り越える工夫
この数年どんどん夏の暑さが増していき、外に出ることが「危険」とすら言われるようになりました。熱中症や夏バテ、暑すぎるアスファルトなど毎日の散歩が必要な犬と飼い主にとって、ネックとなるものが多い…
- いろは
-
人気の超小型犬4選!性格や飼いやすさは?
小さい身体に可愛らしい姿、一人暮らしの女性を中心に人気の超小型犬ですがもちろん人間と同じようにそれぞれの特徴があります。今回は、性格や飼いやすさなど詳しく見ていきましょう。
- ヒッキー
-
動物病院嫌いな犬の心理3つ
皆さんの愛犬は動物病院へ連れて行くと、すんなりと病院に足を運んでくれますか?犬を飼っている人ならば、愛犬が病院を拒否するという経験を持つ方も多いでしょう。では、なぜ犬は動物病院を嫌うのでしょう…
- しおり
-
災害時にあると助かる!犬の防災グッズおすすめ6選
いつ起こるか分からない災害に備えるのは、私たち人間だけではありません。ペットである犬の防災グッズも準備しておく必要があります。そこで今回は、犬の防災グッズを6点ご紹介します。今のうちにしっかり備…
- 奥平 望
-
Instagramで愛犬を人気者にするコツ5つ!
愛犬家の皆さまの中で、Instagramに愛犬の写真をアップしている方はいますか?世界一可愛い愛犬ですもの、ひとりでも多くの方に見ていただきたいですよね!そこで今回は、Instagramで愛犬を人気者にするコツ…
- 奥平 望
-
犬の暑さ対策においてやってはいけないNG行為3選
犬の暑さ対策は行っていますか?実は暑さ対策でもやってはいけないものもあります。犬のためと思ってやったことが逆効果であることは避けたいですよね。今回はやってはいけないNG行為をご紹介します。
- サネ
-
犬がする「人間っぽい仕草や行動」5選
愛犬家の皆様ならば、愛犬のことを本当の子供や家族のように可愛がっていらっしゃると思います。すると人間のように感じることはありませんか?この記事では『犬がする人間っぽい仕草や行動』というテーマで…
- ミニレッキス
-
夏にワンコが好きな場所4つ!室内犬が快適な夏を過ごすためにできること
いよいよ夏本番ですね!ワンコにとって厳しい季節がやってきました。犬は体温調節をする汗腺が限られたパーツにしかないために、暑さに弱く熱中症を引き起こしやすいのです。ここで、夏にワンコが好きな場所…
- hanna☆teffa
-
愛犬との絆を深めるためのヒント
人間と同じで犬にも感情があり、しつけをしていく上で犬の気持ちも理解して、信頼関係を築かなければいけません。犬の感情からわかるお世話で絆を深める方法を書きました。
- 海砂
-
犬が飼い主に体当たりしてくる3つの理由
犬は飼い主に飛びつくほかに、ジャンプして体当たりしたり、走り回りながら体当たりしてくることがあります。わが家の柴犬もたまに体当たりしてくることがあるのですが、体重9㎏のタックルはなかなかの衝撃…
- yuzu