新着記事
-
【犬のトレーニング】声符(せいふ)と視符(しふ)について
トレーニングやしつけで使う声符と視符。実はわんちゃんを飼っている方なら誰でもしている事なんです。今回はこの声符と視符について述べていきます。
- ヒッキー
-
犬の多頭飼いと1頭飼いの違い4つ
犬は、家庭に1頭いるだけでも、私たちの生活に幸せをもたらしてくれます。一人っ子のご家庭や子だくさんのご家庭があるように、1頭飼いのご家庭には一頭飼いの良さ、子だくさんのご家庭のような多頭飼いのご…
- めいちーまママ
-
犬とすぐ仲良くなれる人の共通点5つ
私たち人間にも好みがあるように、犬にも好みがあります。多くの犬に好かれ、すぐに仲良くなれる人というのは、この犬の好みに当てはまるポイントを多く持っている人なのです。今回はそんな犬とすぐに仲良く…
- しおり
-
犬のしつけが上手くいかない時に考えたいこと5つ
犬のしつけは、私たち飼い主の永遠の課題です。ときには、愛犬が言うことを聞いてくれず悩むこともあるでしょう。そこで今回は、犬のしつけが上手くいかない時に考えたいことをご紹介します。しつけと称し、…
- 奥平 望
-
優れた爆発物探知犬になりそうな子犬を判定するための研究
爆発物を探知する犬は従来よりもさらに高度な技能や適性を求められるようになっています。あらかじめ適性のある犬を判定して訓練することを目指すための研究も進められています。この記事ではその内容をご紹…
- 雁秋生
-
犬が幸せを感じている時に見せる4つの仕草
犬はさまざまな仕草で、自分の気持ちを飼い主さんに伝えています。さて、あなたは愛犬が「幸せ」な気持ちを伝えていることに気づいていますか?この記事では、犬が幸せを感じている時に見せる仕草についてご…
- yuzu
-
犬同士はどうやって意思の疎通をしているの?
みなさんの愛犬には「仲の良い友達」と思えるような犬はいますか?反対に、相性が悪いと感じる犬がいるということもあると思います。言葉を使わない犬は、一体どのように意思の疎通をしてコミュニケーション…
- いろは
-
成犬に子犬用のドッグフードを与えちゃダメ?
ドッグフード売り場にいくとさまざまなメーカーや種類のフードが並んでいますね。みていくと「成犬用」「幼犬用(パピー用)」などの記載があります。大人になった犬に、幼犬用のドッグフードを与えてもいい…
- k-aoi
-
大型犬を飼うときに知っておきたい2つの知識
大型犬を飼う前に知って欲しい「費用」と「三大疾病」をご紹介します。頼りになる大きな存在感が魅力の大型犬ですが、大切なパートナーとなる相手であるからこそ、必要な知識を得てから迎えるようにしましょ…
- Sarang
-
犬と幸せに暮らすため「良い環境作り」をしよう
犬は家族の一員です。これから犬を飼いたい人や、飼っている人も犬と暮らすには飼い主さんにとっても良い環境が望ましいですよね。犬と暮らす為の環境作りを大切にして欲しくて記事にしました。
- 海砂
-
警察犬になった犬種7つ
私たちの安全と日常を守るために活躍する「警察犬」。ドーベルマンやシェパード等を思い浮かべる方も多いかと思いますが、日本では現在、7つの犬種が警察犬として認められています。また最近では小型犬の警察…
- Sarang
-
犬にバナナを与える3つのメリット
小腹が空いたときなど手軽に食べられるバナナは、子供からお年寄りまで幅広い世代に好まれている果物ですよね。栄養価も高いといわれているバナナですが、犬に与えても良いのでしょうか?また与えるメリット…
- ぽみ
-
犬も恋をするの?モテるための条件とは?
「お友達わんこの中にお気に入りの子がいる」なんてわんこも少なくないのではないでしょうか。でも、人間と同じように、わんこも恋をするのでしょうか?また、どんなわんこが犬界ではモテるのでしょうか?
- 南
-
貧血予防にも!犬用レバークッキーを作ろう!
レバーは脂質が少なく栄養価の高い食材です。レバーの香りに食欲をそそられる犬は多いようです。クッキーの硬さは焼き加減次第で調整出来ますので、シニアの子にもお薦めなレシピです。
- SUSU
-
犬のしつけが下手な人の共通点4つ
犬のしつけをしていて「どうしてうまくいかないんだろう?」と悩んでしまうことは誰しもあると思います。その中でも特に犬のしつけがうまくいかない人にはいくつかの共通点があるのです。
- いろは
-
暑さのせいだけじゃない!犬がいつもよりもたくさんの水を飲む理由
愛犬が普段よりもたくさん水を飲んでいる気がする時、理由はいろいろ考えられますが病気のサインが潜んでいることもあります。そんな例をご紹介します。
- 雁秋生
-
北米の古代犬のDNAが発見された驚くべき場所【研究結果】
アメリカで埋葬されていた古代犬のDNAを分析したところ、今まで考えられていたのとは違う事実がわかったのだそうです。そしてその古代犬のDNAが思いも寄らないところで発見されました。
- 雁秋生
-
寝たきりになった犬のお風呂の入れ方
寝たきりの犬のお風呂の入れ方について、用意するもの・洗い方・乾かし方、シャンプーの選び方、注意事項などご紹介しています。
- Sarang
-
老犬の散歩で飼い主ができるサポート5つ
手足の衰えや筋肉の衰えを防止するため、健康と若々しさを維持するため、そして長生きのために、老犬にもお散歩が欠かせません。そのためにできるサポートにはどんなことがあるのか、5つご提案しています。
- Sarang
-
養蜂業の頼もしい助っ人、ミツバチの巣箱の病気を嗅ぎ出す働く犬たち
農作物の受粉のために大きな役割を果たしているミツバチ。そのミツバチを飼育する養蜂業で犬たちが嗅覚を使って働いているというニュースです。
- 雁秋生
-
散歩が嫌いな犬は行かなくていい?嫌がる理由や克服方法を解説
犬といえば「お散歩」と聞くだけではしゃいで外に行こうとする…といったイメージを持っている人は少なくありません。しかし中にはお散歩に強い抵抗を示したり、すぐに帰ろうとしてしまう犬も。それは一体なぜ…
- いろは
-
超難関!最も難しい犬の芸2選
以前、「犬に教えられる可愛い芸4選」をご紹介しました。今回はなんと、「最も難しい芸○選」です!トレーニングは大変かもしれませんが、みんなに自慢できること間違いなし。愛犬とのコミュニケーションも濃…
- nana
-
アメリカンスタッフォードシャーテリアの性格や特徴┃ピットブルとの違いとは?
見た目や性格が似ているアメリカンスタッフォードシャーテリアとピットブル。この2つの犬種には実は大きな違いがあることをご存知でしたか?
- ぽみ
-
うっかりが命取り!夏にしてはいけない犬へのNG行為3つ
日本の暑い夏は人間の大人にとっても非常につらい季節ですよね。人間がつらいのですから、犬は余計に暑さを感じています。今回は愛犬たちに夏を安全に乗り切ってもらうために、飼い主が夏にしてはいけない犬…
- しおり
-
犬の留守番中に注意!「人感センサー付きエアコン」で熱中症に!
日本の夏は気温・湿度共に高いため、人間だけでなく犬にとっても大敵です。そこでお留守番をさせる際、室内のクーラーをつけっぱなしにするという方は多いと思いますが、実はクーラーをつけてても熱中症にな…
- しおり
-
愛犬と暮らすための住まい選び~時代は「ペット可」より「共生型」マンション!?
近年では室内で犬を飼育される方が急増!わが家は愛犬のためにペット可分譲マンションを購入しました。これから犬を飼う方や愛犬と暮らす快適な住まい選びを考えている方に、参考にしていただければ幸いです。
- hanna☆teffa
-
飽きっぽい人が犬を飼うのに向いていない理由3つ
犬と一緒に暮らしている人ならきっとわかると思いますが犬との生活はとても楽しいものです。しかしその反面、面倒なことや大変なこともたくさんあります。性格的に飽きっぽいという人にとっては苦労する部分…
- いろは
-
犬が階段を怖がる理由2つ
皆さんの家には階段はありますか?階段や少しの段差を愛犬が怖がっていて悩んでいるという飼い主さんもいるのではないでしょうか。今回はなぜ犬は階段を怖がるのか、理由や原因を探ってみたいと思います。
- ぽみ
-
犬の散歩をしながらパトロール!「防犯ウォーキング犬」とは?
犬の飼い主の皆さまは、毎日の犬の散歩が地域の防犯に繋がっていることにお気付きですか?今回は、愛犬家の皆さまに知っていただきたい防犯ウォーキング犬についてご紹介します。飼い主さんとワンコの目で、…
- 奥平 望
-
できるかな?花を植えるコーギーちゃん
花を植えようと苗木を運んだり穴を掘ったり水を汲みに行ったりと大忙しなコーギーちゃん!無事に植え終えたのに、ラストとんでもない行動を起こしてしまいます!
- 向日葵
-
「心臓が悪い犬」によくある3つの特徴
まさに命に関わる病である心臓病は飼い主にとってとても恐ろしいものです。しかも「胸が痛い」「息が苦しい」など症状を言葉で伝えることの出来ない犬の心臓病の初期症状は見逃してしまってもおかしくありま…
- いろは
-
犬にまつわるジンクス5選
みなさんは犬にまつわるジンクスをどれくらいご存知でしょうか。犬を飼うと婚期が遅れるというジンクスは「その通り!」と思われる方も多いのではないでしょうか。犬にまつわる面白いジンクスを5つご紹介しま…
- Sarang
-
犬が何度も吐き続ける!代表的な原因からやりたい対処法まで
犬が何度も吐き続ける原因について、日頃から注意することで防ぐことができるもの、ワクチンの接種で防ぐことができるもの、それぞれ2つずつご紹介しています。
- Sarang
-
犬が悲しい表情をするときの心理5つ
愛犬の表情を確認すると、どことなく悲しげな表情をしているということはありませんか?つい「どうしたの?」と声をかけてしまう飼い主さんは多いでしょう。今回はそんな犬の悲しい表情にはどのような心理が…
- しおり
-
犬が地震や雷で怯えているとき、飼い主にできる2つのこと
犬は割とシャイな動物で、慣れない場所や音、光の刺激にとても敏感です。地震が起こったり雷や花火といった大音量の刺激に対して怯えるのは正常な行動ですが、怖すぎてパニックを起こしてしまう子もいます。…
- k-aoi
-
犬がダンボールをかじる!主な原因とやめさせる方法
ちょっと目を離した隙に愛犬がダンボールにいたずらをしていた…という経験を持つ人は少なくないでしょう。噛み千切られボロボロになったダンボールを見て「やめて~!」と思った方もいるのでは?今回は犬がダ…
- しおり
-
犬は自分を人間だと思っている?
犬は、ときに人間のような行動を起こします。それは小さな子どものようでもあり、歳を重ねたお年寄りのようでもあります。そこで今回は、自分のことを犬ではなく人間だと思っているワンコの面白い行動をご紹…
- 奥平 望
-
ペット救急隊員が教える「熱中症の動物を見かけたら」
熱中症を発症してから24時間以内に死亡する犬・猫の確率が圧倒的に高い。そのため、もしおかしいと気付いたら、早急な対応が求められます。素早い応急処置をして、獣医師に引き渡しましょう。
- ふじいはじめ
-
犬用ケーキの作り方!愛犬と特別な日を祝おう
愛犬の誕生日、初めて愛犬を家族に迎え入れた日、愛犬がドッグショーで優勝した、などご家庭ごとに愛犬との記念日があるはず。そんな特別な日を盛大にお祝いしませんか?そこで今回は、ワンちゃんが食べられ…
- nana
-
犬が『マウンティング』する心理3つ
犬が他の犬や人にしがみついてマウンティングをしてしまうと、飼い主としては恥ずかしいし困ってしまうのではないでしょうか?しかし犬のマウンティングには色々な意味があるのです。マウンティングをやめさ…
- いろは
-
ドッグダンスを犬に教えるメリット4つ
皆さんはドッグダンスというものをご存知ですか?ドッグダンスは犬やその飼い主に様々なメリットを与えてくれます。今回はそのドッグダンスの魅力やメリットについてご紹介していきます。
- ぽみ
-
犬が飼い主に前足を添えるときの心理3つ
この記事では「犬が飼い主に前足を添えるときの心理」をテーマに、犬が飼い主さんに構ってもらいたいとき、飼い主さんに何かを伝えたいときには、どんな心理が働いているのかを3つご紹介していきます。是非…
- ミニレッキス
-
愛犬を「動物病院好き」に変えるためにできる3つのこと
動物病院が苦手で、待合室で震えている犬をよく見かけます。犬を飼っていれば必ず訪れる場所なのに、その度に震える愛犬を見るのは心苦しいですよね。犬を動物病院好きにするためにできることを解説します。
- たのおおい
-
ゴメンナサイ…部屋を散らかした事を謝るビーグルちゃん
部屋に入ると、床には散らばった紙などがばらまかれていました。犯人はクレートでションボリしているビーグルちゃん!お腹を出して必死で誤っていました…
- Rin凛
-
聴覚障がい犬は、大親友との突然の別れに混乱し、泣き止まなかった…
あなたはご存知ですか?犬にも人間と同じ感情があることを。犬にも喜怒哀楽という感情存があります。更に私達と同じように、愛するものとの突然の別れは耐え難く悲しいと感じる”心”も当然持ち合わせているの…
- さくらまい
-
犬用品の洗濯の方法を教えて!頻度や注意点まで
犬の服やベッドなど、洗濯はどのような方法で行っていますか?洗濯の頻度や注意点など、犬との暮らしが初めての方は特に悩むこともあるでしょう。そこで今回は、犬用品の洗濯方法をご紹介します。犬用品を清…
- 奥平 望
-
犬が上を向く3つの意味
ふと愛犬を見ると、上を向いて何かを見ているように感じる…という様子を目撃したことはありませんか?この「上を向く」という仕草には大きく分けて3つの意味があります。どのような意味があるのか、そして考…
- しおり
-
犬の「飼い主検定」を受けるにはどうしたらいいの?
飼い主検定とは動物愛護社会化検定のことを言い、動物愛護社会化推進協会にて行われています。私たち飼い主が受検することができる基礎級と獣医師などが受検することができる専門級があります。
- Sarang
-
犬があなたに「大好き!」と伝えているサイン4選
愛情表現豊かな生き物である犬たちが、私たちに「大好き!」と伝えてくれるときにはどんなサインを出していると思いますか?この記事では『犬があなたに「大好き!」と伝えているサイン』というテーマで、飼…
- ミニレッキス
-
捨て犬や迷い犬は保護されたあとどうなるの?
飼い主によって捨てられた犬や何らかのアクシデントで迷子になってしまった犬はその後どうなってしまうのでしょうか?ここでは犬を保護する保健所や動物愛護センターなどの施設の役割や保護された犬の行く末…
- いろは