新着記事
-
犬用おもちゃをDIYしよう!手作りおもちゃ5選
おもちゃを買い与えても、すぐに飽きられたり壊されてしまったりといった経験はありませんか。成長と共に愛犬の中でお気に入りのおもちゃも変化していきます。節約にもなりますし、時には手作りのおもちゃを…
- あめたま
-
【犬服の作り方】靴下から簡単リメイク!
犬の洋服はワンちゃんには必要ありませんが、オシャレを楽しみたい飼い主さんにとっては必要不可欠。店舗で購入すると少々コストが掛かる犬の洋服を、安価で簡単に作れる方法をご紹介します。
- あめたま
-
犬がゆっくり歩いている時の心理5つ
この記事では「犬がゆっくり歩いている時の心理5つ」というテーマで、ワンちゃんがお散歩中や、家の中などで「ゆっくり歩いている」ときはどのような心理なのかを考えてみたいと思います。5つの例をあげてご…
- ミニレッキス
-
愛犬がおしっこを失敗するように…もしかして反抗期!?
せっかく覚えたおトイレ。最近失敗が多くなってきたなぁ…もしかして!これって反抗期!?わんちゃんの反抗期について、お話します。
- 菅原 るか
-
犬の多頭飼いに相性のいい組み合わせはあるの?
犬の多頭飼いを考えたとき「仲良くしてくれるかな?」「喧嘩しないかな?」と心配する人は多いと思います。犬の多頭飼いで相性のいい組み合わせについて考えてみましょう。
- いろは
-
犬との遊びで公園の遊具を使うのはOK?
犬の散歩で公園に通っている人は多いと思いますが、公園の遊具で犬を遊ばせたことがある人はいますか?ここでは犬が公園の遊具を使うことのリスクや問題点について考えていきたいと思います。
- いろは
-
犬の避妊・去勢手術に関するメリットとデメリット
愛犬に避妊・去勢手術を受けさせた方、迷っておられる方は多いかと思います。体にメスを入れるだけに、慎重な選択や決定が必要となるこの手術には、メリットもあればデメリットもあります。飼い主さんは、そ…
- inbky
-
犬の雪眼炎ってなに?症状や対策
「雪眼炎(せつがんえん)」とは、「雪目(ゆきめ)」「雪盲(せつもう」ともいい、目を保護せずに長時間雪の上にいたあと、目が充血したり目が痛くなったりと言った症状が出ることです。雪山や雪原で愛犬と…
- めいちーまママ
-
犬に油を与えてもいいの?そのメリットや適量、注意点を解説
油分の摂りすぎは肥満の元、健康を害するというイメージは誰にでもあるかと思います。しかし、適したオイルを適量摂取することは、むしろ健康増進につながることがわかっていて、これは犬にも当てはまる部分…
- inbky
-
犬に『褒め言葉』は伝わっているのか?
みなさんは愛犬のことを褒めていますか?どんな褒め言葉を使って飼い主の気持ちや意思を伝えていますか?ここでは犬に本当に伝わる『褒め言葉』について考えてみましょう。
- いろは
-
犬がトイレ以外でおしっこやウンチをしてしまう理由4つ
一度トイレを覚えたはずの犬がトイレ以外でおしっこやウンチをしてしまうことはめずらしいことではありません。なぜ犬はトイレを失敗してしまうのか、叱る前にまずは理由を考えてみましょう。
- いろは
-
世界一小さい犬はどの種類?ギネス記録から超小型犬が抱えるリスクまで
「世界一小さい犬」と言うとき、どの犬種を思い浮かべますか?世界には、チワワなどの超小型犬以外にも、成犬とは思えないほど小さな犬種が存在しています。今回は、世界一小さな犬の種類とギネス世界記録に…
- 一方井 七海
-
犬を賃貸で飼えない3つの理由
最近では賃貸でもペット可の物件が増えてきました。ペットブームが高まる中でペットが入れる施設がどんどん増加しています。一方で、いまだにペット不可の物件も多いのは事実。今回は、賃貸で犬が飼えない理…
- あめたま
-
ペットへの「お供え花」について 主な予算や注意点
亡くなったペットをお墓に埋葬したら、毎年ペット霊園へお墓参りに行く方は多いと思います。手ぶらでももちろん構いませんが、時にはお供え花を持って行くと愛犬の魂もより癒されるのではないでしょうか。今…
- あめたま
-
犬がいても室内に置ける観葉植物4つ
私がおすすめしたい「犬にも安全な観葉植物」を4つご紹介しています。観葉植物は、犬にとって毒性のある危険なものが多い、というイメージもありますよね。安全なものを選んで、お部屋を華やかに飾ってみませ…
- Sarang
-
どうすればいい?犬への虐待を目撃した時の対処法
愛犬家からすると考えたくもないような犬への虐待は、残念ながら日本中のさまざまなところで起きています。犬への虐待をもしも目撃してしまったら、一体どのような対処をするべきなのでしょうか?
- いろは
-
狂犬病になってしまった犬の状態とは?
日本では狂犬病は根絶したと考えられていますが、海外では毎年のように狂犬病が発症し、多くの人が影響を受けています。日本にいるかぎりあまり狂犬病は身近なものでなくワクチン接種くらいしか知らないため…
- KuuPoo
-
犬がお尻をフリフリする心理5つ
この記事では「犬がお尻をフリフリする心理5つ」というテーマで、お尻をフリフリと動かすときは一体どんな気持ちなのかをご紹介します。愛犬や周りのワンちゃんのお尻を思い浮かべながら読んでいただけると…
- ミニレッキス
-
おとなしすぎて捨てられた保護犬~雨と雷のトラウマ~
保護犬だったポインターのごるびぃを我が家に迎えて3年目になります。現在、先住猫2匹と兄弟のように仲睦まじく暮らしています。そんなごるびぃとの出会いから現在に至るまでの軌跡をご紹介したいと思います。
- しょん
-
【日本最大級のドッグマラソン】うちの子HAPPYマラソン開催in千葉
うちの子HAPPYマラソンは、ペットオーナーの皆さんと愛犬”うちの子”の、健康でHAPPYな生活を応援するイベントです。 マラソンの他、嗅覚を刺激しストレス発散を促すアトラクションやアジリティ体験など、うち…
- わんちゃんホンポ…
-
子犬がきたらまず行うこと!しつけやトイレトレーニングの時期について
子犬を新しい家族として迎え入れたら、まずは何をするべきなのか悩んでしまう方は多いようです。しつけをしなくてはとの思いから、いきなり厳しくしてしまう方もいるかもしれません。それも完全に間違いとい…
- yuzu-k
-
犬種ごとの骨格の違い
脊椎動物と呼ばれる生き物には背骨の他、大小さまざまな骨があります。この骨の数は動物の種類によって異なるほか、犬種によってもやや違いが見られます。犬は犬種によって体に特徴がありますが、これは骨も…
- k-aoi
-
知っておきたい犬の状態!危険なサインとは?
犬が身近にいて飼い主が注意しなければいけないのは、犬の体調管理を行ってその動向を環視することです。犬は人間と同じではなく、話すことができませんが、多くのサインで自分の体の状態を知らせてくるので…
- KuuPoo
-
活用したい犬のためのサービス3選
番犬として飼われていた犬が、この日本でも生活を共にする家族として扱われるようになってきました。犬への考えが変わってくる中で犬に関わる環境やサービスもどんどん変化してきています・
- いろは
-
かわうそちわわ。(その166)
カワウソに似てるチワワの愛犬フィーユと、そんなフィーユが大好きな家族の毎日を、面白おかしく漫画にしています♪ 今回はフィーユの大好きなおもちゃうさちゃんのお話です。
- いおり
-
犬にクジラの肉を与えるメリットと適切な与え方
昨年の12月、日本は国際捕鯨員会(IWC)からの脱退を発表しました。もし、商業捕鯨が再開されたら、国産の牛肉を買うよりも安価でクジラ肉を買うことが出来ます。そうなると、私たち飼い主だけでなく、愛犬た…
- めいちーまママ
-
犬が人間不信になってしまう原因6つ
犬は感情や気持ちがちゃんとあるので、接し方を間違えると人間不信になってしまうことがあります。主に犬が苦痛に感じることや信用できないことをしすぎていると、人間不信になってしまう可能性が高いと言え…
- ウルフ・バロン
-
保護犬のシーズー「イチ」との出会いと共に過ごした6年間
交番の前に捨てられていた保護犬のシーズー。イチと名付けたその保護犬は、推定6歳の女の子でした。酷い皮膚病とボロボロの歯、声帯も傷がついていて、虐待されていたかもしれないイチ。人間に心を開いていな…
- kiki
-
多頭飼いの現実は?覚えておきたい心得やメリットとデメリット
愛犬と日々過ごしていて何となく、もう1頭迎え入れようかな?と思ったことはありませんか?お留守番の時の寂しさが軽減され、遊び相手がいると愛犬も嬉しいですよね。もともと群れで過ごす犬は新しい家族が…
- はる
-
オーストラリアンシェパードの特徴や性格、ブリーダーから子犬の値段まで
「オーストラリアンシェパード」という犬をご存知でしょうか?日本で飼われている頭数は比較的少ない犬種ですが、実はとても飼いやすい犬として海外では人気があります。今回は、高い身体能力を持ち、見た目…
- 一方井 七海
-
犬に初めての経験をさせる時のポイントや注意点
愛犬にさまざまなことを経験させたいというのは、飼い主さんみんなの願いですよね。ですが、愛犬に初体験をさせる際には、いろいろと気をつける必要があります。今回は、そのポイントをまとめました。
- 南
-
犬好きな有名人9選
有名人で犬が好きという人はとてもたくさんいます。そんな犬が好きな有名人のなかには10匹以上の犬と生活している人もいるみたいですよ。今回は日本や海外問わず犬好きで知られている有名人を9人ご紹介してい…
- ウルフ・バロン
-
成犬の噛み癖を直すための上手な接し方
愛情をかけて育てているのに、愛犬の噛み癖に悩まれている飼い主さんは、実はかなり多いと言われています。子犬の頃であれば噛み癖の矯正はいかようにでも方法があるのですが、成犬になってからの噛み癖矯正…
- yuzu-k
-
犬の健康寿命を縮めているNG行為5選
愛犬の健康長寿を願っているはずなのに、健康寿命を縮めることをしてしまっていませんか?この記事では、犬の健康寿命を縮めているNG行為についてご紹介します。1日でも長く元気な愛犬と過ごせるように、自…
- yuzu
-
犬の体が汚れる原因5つ
室内で暮らしていても、愛犬の体の汚れは気になるものです。みなさんは、どのような愛犬の体の汚れを気にされていらっしゃるでしょうか。犬の体が汚れる原因についてまとめてみました。
- Sarang
-
愛犬ともっと仲良くなるためにやるべき5つのこと
愛犬と仲が良いけれど、今よりもさらに愛犬と仲良くなりたい!そう感じた時は、今行っている仲良くなる方法の質を高めることが大切となります。細かな部分を見つめ直すことで、愛犬ともっと仲良くなれますよ。
- ウルフ・バロン
-
犬へストレスを与えてる人がしているお世話5選
愛犬のために良かれと思ってしていることが、実は愛犬のストレスの原因になっていた。ということはよくある話です。普段どのようなお世話をしていると犬はストレスに感じやすいのでしょうか。
- ウルフ・バロン
-
犬の噛み癖から家具を守る方法7つ
噛み癖のある犬から家具を守るためには、どんな方法が有効的なのか、7つ考えてみました。不安な気持ち、ストレス、運動不足、欲求不満が原因で家具をボロボロにしてしまう犬が多いようです。
- Sarang
-
保健所と動物愛護センターの違いって?それぞれの特徴を知っておこう
保健所と動物愛護センター、どちらも聞いたことはあっても、違いをしっかり認識している人は少ないのではないでしょうか。もしかして、同じものだと思っていませんか?意外と知られていないその違いをご説明…
- 南
-
犬が悲しい目をしている時の心理4つ
犬の目尻を下げた困ったような目、上目遣いで見上げる目、うつろな目などは悲しげに見えます。犬がこうした悲しい目をしている時は、どのような心理状態なのでしょうか?また、犬は涙を流すことがありますが…
- yuzu
-
喧嘩っ早い犬の性格を直すにはどうしたらいいの?
愛犬の喧嘩っ早さに悩んでいる飼い主さんは多いと思います。愛犬が喧嘩っ早いのはどうして?喧嘩っ早いのは治すことができるの?など原因や対策を考えていきましょう。
- いろは
-
あなたの愛犬はどこ?犬が家の中で好きな場所6選
犬は家の中のどのような場所が好きなのか気になったことはないですか?基本的に犬は安心して落ち着ける場所を好むそうです。犬が心地良いと感じる場所を探すことで好きな場所を見つけることができますよ。
- ウルフ・バロン
-
犬のレントゲンはどんな時に撮る?撮る前は絶食したほうがいい?
人と同じように、犬にも「レントゲン検査」が必要な場合があります。そこで今回は、犬のレントゲンはどんな時に撮るのか、撮る前は絶食したほうがいいのかという飼い主さんの疑問にお答えします。万が一の時…
- 奥平 望
-
犬の「食べ過ぎ」サイン4つ
愛犬が嬉しそうに食べている姿を見ると、こちらも嬉しくなってついついごはんやおやつをあげすぎてしまう、なんてことはありませんか?今回は、わんこが食べ過ぎているときに出るサインをご紹介します。
- 南
-
犬友との付き合い方のポイント4つ
犬友と上手くお付き合いをするために「これだけは気をつけないな」と思う4つのことについてご紹介しています。犬友トラブルなんて言葉もあります。最低限のマナーは守ってお付き合いしたいですよね。
- Sarang
-
犬のしつけ教室の種類とは?それぞれのメリットや注意点まで
犬のしつけ教室の主な種類についてご紹介しています。有料のレッスンだけではなく、気軽に体験できる無料レッスンもあります。はじめての方は無料レッスンや体験教室を利用してみてはいかがでしょうか。
- Sarang
-
犬が飼い主に甘えてこない時の理由6つ
愛犬があまり甘えてこない。なぜ?そう悩む飼い主はいると思います。犬が甘えてこない時の理由は様々あり、犬によって理由が大きく変わってしまいます。まずは愛犬の性格や気持ちを知ることが大切といえます。
- ウルフ・バロン
-
ずっと震えてご飯も食べない…繫殖引退犬ぽこが笑顔に変わるまで
フレンチブルドッグぽこは保護団体からわが家に来た繫殖引退犬。何も知らなかった私が里親になることの厳しさを知ってから、繫殖引退犬ぽこと運命の出会いを果たすまでをつづりました。外の世界を知らず怯え…
- 娘は中年
-
犬にフリーズドライのオヤツを与えるメリットと注意点
お湯や水を加えると、いつでも新鮮な風味や味が楽しめるフリーズドライフード。私たちも、フリーズドライフードの美味しさや便利さの恩恵に預かっています。一方、ペットフードの業界でも多種多様な食材をフ…
- めいちーまママ
-
やっぱり凄い!人間のために働いている犬とは
動物というのは人間に「癒し」を与えてくれ、そのヒーリング効果で体調が改善したという話はよく聞きます。しかし犬は実際に自らが人間のために献身的に働いてくれ、そのために大いに役立っていますが、その…
- KuuPoo



カテゴリ
記事を検索
写真投稿
公式アプリ
