新着記事
-
もしかしたら脳に腫瘍が?犬のクッシング症の原因5つ
クッシング症候群という病気をご存知でしょうか?クッシング症候群は一度患ってしまうと生涯抱えていないといけなくなる免疫疾患の1つです。今回はそんなクッシング症候群のつの原因について紹介していきます。
- knsk2008
-
犬がウンチを体にこすりつけてしまう理由と改善方法
愛犬の様子を観察していると、臭いのするものに自分の体をこすりつけていることはありませんか?中には自分がしたウンチや他の犬がしたウンチを体にこすりつける子までいます。今回はその理由と改善方法をご…
- ぽみ
-
モンキードッグは猿から人を守る犬!適した種類から訓練の費用まで
みなさんは「モンキードッグ」をご存じでしょうか。まだ、あまり知られていないのでご存じでない方も多いかもしれませんね。「モンキードッグ」は、人間のために「猿」から農作物被害を守るために活躍してく…
- ちゃーりー
-
犬にホタテを食べさせても大丈夫?与えて良い部位と注意点を解説
ホタテは旅先での食べ歩きやバーベキュー食材としても人気が高い食材です。こんなに美味しいホタテを犬にも食べさせてあげたい!と思ったことがあるのではないでしょうか?今回は、犬がホタテを食べても大丈…
- いちお
-
夏に増える犬の事故3選!やっておきたい対策まで
愛犬と一緒に楽しいイベントに出かけたり、レジャーを楽しむ飼い主さんも多いでしょう。しかし、どんなときも事故には気を付けなければなりません。ここでは、夏に起こりやすい事故と、その対策をご紹介しま…
- nana
-
犬の散歩を炎天下でする危険性について
日本の夏はとても暑く、犬にとっても人間にとっても過酷な季節です。日中炎天下の中で散歩をすると、犬も熱中症になりやすくとても危険です。炎天下で散歩をする危険性や対策を知っていただければと思います。
- ウルフ・バロン
-
プレイバウとは?犬の代表的な仕草の意味や他の仕草についても解説
犬が遊びに誘う仕草のことをプレイバウと言います。プレイバウとは犬がどんな仕草をするときなのでしょうか。またプレイバウ以外の遊びに誘う仕草についてもご紹介します。みなさんの愛犬はどんな仕草で遊び…
- Sarang
-
人嫌いな犬がする5つの行動
あなたの愛犬は人懐っこいですか?それとも人が嫌いですか?どっちか分からない・・・という方もいらっしゃるかもしれません。この記事では「人嫌いな犬がする行動」というテーマで、人のことが嫌い・苦手な…
- ミニレッキス
-
犬が電話に吠える4つの心理と対策
好奇心・恐怖心・嫉妬心・警戒心によって電話の鳴る音に吠えてしまうことがあります。どのようにして吠えることをやめさせたら良いのか、対策についてもご紹介しています。
- Sarang
-
愛犬を夜間救急に連れて行く時に知っておくべきこと2つ
犬が深夜に突然体調を崩したりケガをしてしまった時、頼れるのが夜間救急の存在。普段は行くこともなく詳しいことはほとんど知らないという人が多いと思いますが、いざという時に困ってしまわないように特に…
- いろは
-
犬のトレーニング「BAT(ビヘィビア・アジャストメント・トレーニング)」とは?
BATというトレーニングは犬自身に考えさせて吠え癖や攻撃的な性格を直すという一般的な躾とは違った面白い方法となります。どのような方法でトレーニングをするのかBATについて書いてみました。
- ウルフ・バロン
-
犬が魚の骨を食べても大丈夫?その危険性や症状・対処法について解説
犬に魚を与える際には「魚の骨」に十分な注意が必要です。小さな骨なら飲み込んでも大丈夫というのは大きな間違いです。今回は犬が魚の骨を誤飲してしまった時、魚の骨が喉や体内に刺さってしまった時の症状…
- いちお
-
表情が豊かな犬種5選
犬は多くの表情を見せてくれるため、見ている私たちを豊かな気持ちにさせてくれますよね!嬉しそうな顔、寂しそうな顔、喜んでいる顔…様々ですが、今回は表情が特に豊かな犬種を5犬種ご紹介します!
- しおり
-
犬がよくする「おちゃめな失敗」5選
犬との暮らしを初めて経験する私は、犬がこんなにもおちゃめだなんて知らなかったのです…!そこで今回は、犬がよくするおちゃめな失敗をご紹介します。おっちょこちょいで、憎めない犬たちの失敗に思わず笑っ…
- 奥平 望
-
どうしたらいいの?知っておくべきビション・フリーゼの涙やけについて
ビション・フリーゼを飼っている方には必ず出てくる悩み、どうにかしたいことが出てきます。その一つが、涙やけです。この記事では、涙やけの原因やそれに対する対策、私たち飼い主が、元々の綺麗な白を保っ…
- ピノキオらいおん
-
犬が飼い主の頭の上あたりで寝る心理4つ
この記事では「犬が飼い主の頭の上あたりで寝る心理」をテーマに、犬が飼い主さんと一緒の布団や場所で寝るとき、飼い主さんの頭の上あたりで寝ている時にはどんな心理が働いているのかを5つご紹介していき…
- ミニレッキス
-
なぜ犬は「暑さ」に弱いのか?
暑さに弱い犬にとって夏はとても辛い季節となります。そもそもなぜ犬は暑さに弱いのでしょうか?そんな素朴な疑問を解決するために今回は犬が暑さに弱い理由を調べてみました。
- ウルフ・バロン
-
子犬の首輪 いつから付ける?慣れてもらうための2つの方法
子犬に首輪をつけようとしたら嫌がられたという経験はありませんか?どのようにすれば首輪に慣れてもらえるのでしょうか?今回は、初めて子犬に首輪を付ける時に慣れてもらう方法をご紹介したいと思います。
- ぽみ
-
犬の意識がなくなる原因と適切な対処法
犬も人間と同じように様々な症状を発症することがありますが、その中には意識を失うという症状を発症する子もいます。なぜ犬の意識がなくなってしまうのか、その原因と起こった際の適切な対処法をご紹介して…
- しおり
-
老犬が徘徊をするのはなぜ?その理由や症状、対処法や犬種について
老犬がウロウロと徘徊してしまう理由は認知機能の低下である可能性が高いです。「痴呆」や「認知症」と呼ばれています。お散歩や外に連れ出すなどし、脳に刺激を与えてあげましょう。
- Sarang
-
犬の心不全┃僧帽弁閉鎖不全症の症状と原因、治療法や予防について
ペット業界でも以前に比べ、様々な疾患に対する診断技術や治療法が格段に上がってきています。その中でも犬の心不全という言葉は聞いたことがある飼い主さまも多いのではないでしょうか?動物医療も発達して…
- フィオ
-
犬がビニールを食べたときの対処法
犬がお留守番中や目を離したときにビニールを誤って食べてしまったら驚いてしまいますよね。特に子犬は、何にでも興味を持つ好奇心旺盛の子が多く、「いつ」「何を」してしまうかわかりません。ここでは、ビ…
- ちゃーりー
-
犬の夏の散歩に行く時間帯は何時がベスト?
夏に散歩をする時は熱中症になる危険性がありますので時間帯がとても大切です。また、夏に散歩をする時に注意しておきたい事もあります。今回は夏に散歩をする時のベストな時間帯と注意点を書いてみました。
- ウルフ・バロン
-
しっぽがフサフサな犬種5選
犬のしっぽには様々な種類があり、見た目や肌触りも違ってきます。今回はいくつか種類のあるしっぽの中から”フサフサなしっぽ”をもつ犬種についてご紹介していきたいと思います。
- ぽみ
-
それでも君が好き 第59話
主役である愛犬ぷぅを中心に、家族に起こった日々の出来事をギャグエッセンス多めに描く、日常系4コマ漫画です。今回の話は、美容師さんにお勧めされたブラシについてのお話です。
- アスモ
-
犬の寝付きを良くする方法3つ
愛犬が夜になかなか寝てくれない…とお困りの飼い主さんは、意外にも多いのではないでしょうか。犬にとっても睡眠不足は大敵ですので、寝付きを良くする方法があれば知っておきたいですよね!そこで、今回は犬…
- しおり
-
うちの子優しい!愛犬の優しいエピソード4選
皆さんは自分の愛犬との日常生活の中で、「うちの子、優しい!」と感じたことはありますか?ふとした瞬間の出来事であっても、「もしかして、今のは私のことを思って…?」と飼い主ならば思ってしまう事ってあ…
- しおり
-
犬の心の成長のために必要なことを考える
犬は人間の約4倍のスピードで年齢を重ねていきます。子犬の場合、そのスピードはさらに上がってあっという間に成長していきます。体の成長に伴って心もしっかりと成長することができると、犬はとても安定し…
- いろは
-
犬はオオカミに比べて「争いの後の和解」が苦手な可能性がある【研究結果】
長年にわたって犬とオオカミの比較研究をしている科学者から、オオカミよりも犬の方が争いの後に和解する能力が低いことを示唆する研究結果が発表されました。その内容をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬の虫除け!おすすめグッズ6選
虫が気になる季節ですね。蚊によるフィラリア症、ノミやダニといった寄生虫など、犬にとっても厄介な虫たち。今回は大切な犬を虫から守る、おすすめの虫除けグッズ6選を紹介したいと思います!また簡単にでき…
- わっか
-
日光東照宮は犬同伴でも大丈夫!わんちゃんと楽しむ世界遺産
日光東照宮をはじめ、犬連れで楽しめる世界遺産「日光の社寺」を実際に日光東照宮に訪れた体験を交えて、『犬とともに行く日光の旅のオススメ』と注意ポイントを紹介します!
- むかあみ
-
犬が上機嫌なときにする仕草5つ
犬にとって、おやつをもらうこと、飼い主さんと遊ぶこと、散歩へ行くことなど、上機嫌になるポイントは多くあります。では、犬が上機嫌な時はどのような仕草を見せてくれるのでしょうか。その仕草を知り、自…
- しおり
-
ワガママな犬のしつけをするときの心得4つ
言うことを聞かなかったり、ものを壊したり……もしかしてうちの犬ってワガママかも?そう思うことはありませんか?ワガママな犬でもしつけをし直せば、良い子になる可能性はあります!
- サネ
-
犬の保険は何歳まで加入できる?
人間とは違って全額自己負担となる犬の医療費。犬の保険に入っておくと安心できるかもしれません。ですが加入する際には年齢制限があることが多く、確認しておく必要があります。
- サネ
-
犬が寝床を頻繁に変える4つの理由
犬は1日にたくさん睡眠をとりますが、よく観察していると寝床を色々と変えて寝ていますよね。私たち人間は基本的にベッドなど決まった場所でずっと眠りますが、犬は違います。これは一体どうしてなんでしょ…
- ミニレッキス
-
マイペースな犬と接する時の心得2つ
私たち人間にもそれぞれ性格があるように、犬にも性格があります。その中でも今回はマイペースな犬にフォーカスしてお伝えしていきたいと思います。
- ぽみ
-
犬の治療費の目安一覧
犬の治療費は、動物病院ごとに違うため一概に〇〇円と提示することはできません。しかし、たとえ目安であっても一般的な治療費を知っておきたいですよね。そこで今回は、犬の治療費の目安を一覧にしてご紹介…
- 奥平 望
-
夏の車内に犬が置き去りにされているのを発見したらどうすべき?
暑い夏の車内に犬が置き去りにされているのを発見したら、どうしますか?飼い主を探す?それとも、どこかへ連絡すべきでしょうか?そこで今回は、夏の車内に犬が置き去りにされているのを発見した際の対処法…
- 奥平 望
-
犬の視力は犬種によって違うらしい
犬は視力が弱いと聞いたことはありませんか?一緒に生活している愛犬の視力がどのくらいのものなのか、気になりますよね。今回は犬の視力についてご紹介していきたいと思います。
- ぽみ
-
犬の17歳は長生き?年齢の数え方や長寿の秘訣など
愛犬家が願ってやまないのは犬の健康と長寿です。いつまでも元気で長生きさせるために、様々な工夫をしている飼い主さんがたくさんいます。平均寿命を超える17歳という長寿犬に育てるには、どんな秘訣がある…
- いちお
-
犬にパクチーを与えても大丈夫?栄養素やメリット、注意点について解説
犬にパクチーを与えても大丈夫なのか?ということについてご紹介しています。香辛料として用いられることの多いパクチーですが、コリアンダーとも呼ばれています。
- Sarang
-
アーフェンピンシャーの性格と特徴/しつけや飼い方/価格/寿命/病気について
日本ではあまり聞き慣れない、見慣れないアーフェンピンシャー。一体どんな犬かご存知ですか?非常に古くからいる犬ですが、愛くるしい特徴的な顔や、遊び好きでやんちゃな性格を持っており、とても魅力的な…
- LUKA
-
遺伝子病の検査対象は犬25種、猫3種!幼齢期に遺伝子検査を受けよう
今日もどこかで沢山の犬猫が産まれています。できることなら全ての子が一生を健康で幸せに過ごして欲しいですね。しかし、現実は親から受け継いだ病気の遺伝子の影響で、失明や運動障害といった先天性疾患に…
- スギヤマ チエ
-
犬に「与えて良い水」と「与えない方が良い水」の違いとは?
ドッグフードの種類には気を使っていても、愛犬にどんな水を与えるかということまで気にしている飼い主さんはそう多くないと思います。毎日飲むものだからこそ、本当に与えて良い水とはどのようなものなのか…
- いろは
-
犬の横顔画像20選!かわいい画像や凛々しい画像まで
どの方向から見ても可愛い犬は、自撮りの角度を気にする必要もありません(笑)。特に横顔は、笑っていたり大人びて見えたり、不思議な魅力があるようです。そこで今回は、どこから見ても素敵な犬の横顔をたっ…
- 奥平 望
-
森林で迷子になった犬を探す方法とは
自然が大好きな愛犬を連れて、ハイキングや森林浴に出掛ける飼い主さんもいるでしょう。そんな楽しいお出掛け中に、もしも愛犬が迷子になってしまったらどのような行動を取るべきなのでしょうか?そこで今回…
- 奥平 望
-
犬の「心の病気」が隠れている4つの行動
現代社会において「心の病気」がクローズアップされることが多くなりましたよね。しかし、この心の病気は人間だけの病気ではありません。実は犬も心の病気になる事があり、それは様々な行動・仕草に隠されて…
- しおり
-
犬が「家族を順位付けする」と言われている理由
あるアンケートによると「犬は家族を順位付けしている」と考えている人は約6~7割程度いるそうです。確かにこれまで飼い主は犬にとってのリーダーであるべき、犬に主導権を握られせてはいけないなどと言わ…
- いろは
-
犬が足を痛がるときに考えられる原因とは?病気についても解説
犬が足を痛がるときに考えられる原因や病気について、膝蓋骨脱臼、変形性骨関節症、レッグ・ペルテス病などご紹介しています。夏のお散歩は肉球の火傷に十分な注意が必要です。
- Sarang
-
犬のアレルギーを引き起こすもの3つ メジャーなものから珍しいものまで
人間と同じように犬にもアレルギーはあります。食べ物や花粉などのアレルギーや珍しい人間アレルギーまで幅広いアレルギーがあります。
- サネ