新着記事
-
犬を留守番させるときに部屋は明るくしたほうがいい?
犬をひとりきりで留守番させるときは色々な心配や不安が付きまとうと思います。ここでは犬に留守番をさせるときの部屋の明るさなど環境について考えてみたいと思います。
- いろは
-
犬は毎日同じ散歩道でも飽きないの?コースは変えるべき?
犬は、毎日同じ時間に同じ散歩道を歩くような散歩でも飽きないのでしょうか?それとも、やっぱり毎日、コースを変えた方が良いのでしょうか?今回は、愛犬と歩く散歩道を毎日変えるべきかどうかと、毎日の散…
- めいちーまママ
-
犬は生後何か月目からトリミングできる?
プードルやアメリカンコッカースパニエル、ポメラニアンなどの犬種は、トリミングする前と後では別の犬かと思うほど、愛らしい姿に変わります。その変化に驚き、楽しむのも飼い主さんの醍醐味と言えます。で…
- めいちーまママ
-
犬を飼うと人の生活はどう変わる?
みなさんは犬を飼うことにどんなイメージを持っていますか?犬の飼育に興味があっても漠然とした不安や心配を感じている人は少なくないと思います。ここでは犬を飼うと人の生活がどう変わるのかまとめている…
- いろは
-
多頭飼いで仲間に先立たれてしまった犬への接し方
私たち飼い主にとって、愛犬は大切な家族です。それは、愛犬が飼い主を慕い、大切に思ってくれているように、多頭飼いのご家庭なら一緒に仲良く住んでいる他の動物に対しても、同じように大切に思っているこ…
- めいちーまママ
-
犬が叱られているときにしっぽを振る心理
犬を叱っているのに当の本人はしっぽを振っている…。そんな様子を見ると「本当に反省しているの!?」と思ってしまうかもしれませんが、実は犬なりの思いや考えが隠れていることも。犬が叱られているときにし…
- いろは
-
犬の注射への恐怖心を和らげる方法3つ
「注射の時に暴れる」「注射がきっかけで病院嫌いになった」という犬は少なくないと思います。注射に恐怖心を持ってしまっている犬の気持ちを和らげ、落ち着かせるためにはどのような対応をすればいいのでし…
- いろは
-
【清里高原】レストラン「ROCK」で愛犬とゆったり過ごそう
清里高原の萌木の村にあるレストラン「ROCK」は、創業40年のカレーと地ビールで有名なお店。平成28年に火災により店舗が全焼してしまいましたが、わずか1年足らずで復活しました。多くのファンに愛され応援さ…
- みつよし
-
愛犬が臆病な性格になる生活習慣4つ
この記事では「愛犬が臆病な性格になる生活習慣」というテーマで、普段の生活において、どのようなことがきっかけでワンちゃんが臆病な性格になってしまうのかをいくつかご紹介します。この記事を読めば、ワ…
- ミニレッキス
-
犬とボール遊び!ボールの遊び方5つと注意点
愛犬と飼い主さんが一緒に楽しめるボールを使った遊び方を5つご紹介しています。室内と屋外のどちらでも遊ぶことができて、ワンちゃんにも飼い主さんにも刺激やスリルのあるボール遊びです。
- Sarang
-
世界最大の貴重な「犬種血統台帳」が現代の犬を救うかもしれない!
偶然発見された貴重な犬種血統台帳のコレクションがアメリカのメイン大学で公の利用が可能になったというニュースが報道されました。犬の遺伝的多様性や遺伝病を減らす手がかりとして期待されます。
- 雁秋生
-
犬カフェってどんなところ?ドックカフェとの違いとは?
「犬カフェ」と言う言葉をご存知でしょうか?「ドックカフェ」と「犬カフェ」は、似ているようで全く違うシステムのカフェです。今回は「犬カフェ」とはどんな場所なのか、ドッグカフェとの違いや料金システ…
- めいちーまママ
-
犬と他の動物との共同生活について
犬と他の動物をいっしょに飼う場合、うまくいくかどうか?心配になりますよね。縁あってうちに来てくれた動物たち、人間との関係だけでなく、動物同士の関係も良好であるようにと、飼い主としては願わずには…
- カモミルンルン
-
かわうそちわわ。(その167)
カワウソに似てるチワワの愛犬フィーユと、そんなフィーユが大好きな家族の毎日を、面白おかしく漫画にしています♪ 今回は前回踏まれて壊れてしまったうさちゃんのお話です。
- いおり
-
犬がリラックスしている時のサイン6つ
犬がリラックスをしている時はどんな仕草や行動をするのでしょうか。安心している時や信頼している時に見せる仕草が、リラックスしているというサインにもなっていることが多いみたいですよ。
- ウルフ・バロン
-
【経験談】保護犬は成犬から飼っても良いパートナーになってくれる
一般家庭で育てられ、分離不安と赤ちゃんへの攻撃が酷いからと里子に出されたシーズー(当時6歳)とブリーダーさんの繫殖引退犬として里子に出されたMシュナウザー(当時7歳)と生活し看取りまで一緒に暮らし…
- シュナシーズー
-
犬の恐怖症とヒトの精神疾患に共通する遺伝子領域の研究
犬が音や知らない物に対して抱く恐怖症に関連する遺伝子領域と、ヒトの精神疾患の遺伝子領域が共通しているという研究結果が発表されました。犬とヒトの両方を救済する可能性のある研究の内容をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬が飼い主に体をスリスリしてくる心理5つ
愛犬が体をスリスリさせてくる時はどんな意味があるの?そう思う人はいることでしょう。多くの人は愛情表現の1つだと感じていることと思いますが、実はそれ以外にも色々な意味があるそうですよ。
- ウルフ・バロン
-
久しぶりに飼い主と再会した犬の反応6つ
久しぶりに飼い主さんと再会した犬はどんな反応をするのか!?ちょっと意外な反応など6つご紹介しています。大喜びしてくれるだろうと思っていたのに無反応だった、なんてこともありますよね。
- Sarang
-
犬の血圧の正常値は?高血圧や低血圧の見極めや測定方法まで
犬の血圧って、気にしたことありますか?そもそも、どうやって犬の血圧を測るのか、想像もつきませんね。血圧は心臓から血管に血液を送り出すための圧力で常に変化するものですが、常に正常値から外れていれ…
- わんちゃんホンポ…
-
珍しいタイプで危険度の高い犬の不整脈の新しい治療方法が開発された!
稀なタイプではあるけれど命を脅かす危険度が高い不整脈の新しい治療方法がアメリカで開発され発表されました。どのような内容なのかご紹介します。
- 雁秋生
-
犬と子どもが一緒に暮らすメリットや注意点
犬と子どもが一緒にいる様子はとても微笑ましいものですが、いざ子育て世帯が犬を飼おうとすると色々な心配も出てくると思います。犬と子どもが一緒に暮らすメリットや注意すべきことについて考えてみましょ…
- いろは
-
アメリカ発『Fear Free』という怖がりペットのためのプログラム
アメリカで獣医師を中心に立ち上げられた『Fear Free=恐怖からの解放』という教育プログラムがあります。怖がりの犬や猫との付き合い方を知るためのこのプログラムをご紹介します。
- 雁秋生
-
犬を放っておくべきタイミング5つ
犬も人と同じようにそっとしておいてほしい時があるようです。犬の気持ちに気づかず構ってしまうと嫌われることもあるのだとか。では、犬はどんな時に放っておいてほしいと感じているのでしょうか。
- ウルフ・バロン
-
飼い主は愛犬にどこまで配慮すべき?
犬は一度飼育を始めれば十年以上の長い間、家族として一緒に過ごすことになります。犬と生活をしていく上で私たち飼い主は犬たちに様々な配慮をしますが、それはいったいどこまで必要なのでしょうか。
- k-aoi
-
「もしかして聞こえていない?」犬の難聴について知っておきたいこと
愛犬の反応になんとなく違和感を持っていたら、実は耳が聞こえにくくなっていたというのは珍しいことではありません。犬の難聴について知っておきたいことをご紹介します。
- 雁秋生
-
「ペキックス」はペキニーズとダックスのミックス犬!性格や特徴/値段や寿命/販売について
あまり聞きなれない名前の犬種、ぺキックス。名前から想像がつく方もいらっしゃるかもしれませんが、ペキニーズとダックスのミックス犬です。ミックス犬とは純血の異犬種同士の交配から誕生した犬で、どちら…
- はる
-
犬を太らせてしまう生活習慣5つ
愛犬と仲良く過ごしている生活のなかには、愛犬を太らせてしまう原因が沢山あります。肥満になってしまうと体に悪影響が出やすくなってしまうので、一度生活習慣を見直してみることをおススメします。
- ウルフ・バロン
-
アメリカのアニマルシェルターで行われた犬の結婚式
アメリカのあるアニマルシェルターで、2匹の犬の結婚式が執り行われました。遊び心に溢れた企画ですが、そこに込められた意味をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬に嫌われる犬の特徴5つ
お友達わんこと仲良く遊ばせたいのに、なぜだかわからないけれど他の犬から嫌われてしまうという子、いますよね。今回はそんな、犬に嫌われる犬の特徴をいくつかまとめました。
- 南
-
犬が遊んでいるときに考えていること
犬にとって遊びはとても大切なもので、他の犬や人との接し方を学んだり飼い主さんとのコミュニケーションをとるために欠かせないものです。そんな遊びの中で犬は何を考えているのでしょうか?
- サネ
-
日本であまり飼われていない珍しい小型犬6選
珍しい犬はどんな犬なのか少し興味が湧きますよね。日本ではあまり飼われていない珍しい6種類の犬と、日本で人気の犬をご紹介します。
- サネ
-
共に群れを守る「相棒」 乳飲み子犬だった捨て犬を引き取った話
私の働く犬猫保護施設で出会った1匹の犬「カムカム」。犬猫保護施設でともに過ごし、今では人と犬の種別を越え仕事を共にする「相棒」のお話です。
- 山下由美
-
犬が野生動物や環境を脅かしているという世界的な問題
人類の友である犬、その犬たちが世界の各地で野生動物への大きな脅威となっていることが問題になっています。最近の研究結果と併せてご紹介します。
- 雁秋生
-
静かにして!犬が来客に吠えてしまう時の対処法
来客に吠えてしまう犬がいますが、犬が吠えるには理由があるものです。犬が来客に吠えないように対処するためにはその理由を探って理解することが重要です。この記事ではその理由と対処法について解説いたし…
- Hiroko
-
【NZ発】野生動物と犬を守りながら、犬の行動傾向をリードの色でお知らせ
ニュージーランドの野生動物の保全省が、野生生物の生息地域を守るために作ったアイデアがとてもわかり易くて事故防止に効果的だと思われます。どのようなものかご紹介します。
- 雁秋生
-
犬の性格は年齢とともに変化する?アメリカで行われた研究結果
人間の性格は年をとって色々な経験を積むことで変化していくことがありますが、犬にも同じことが起きるという研究の結果が発表されました。犬との付き合い方を見つめ直したくなる内容です。
- 雁秋生
-
犬のほっぺが伸びる理由┃柴犬だけじゃない?ほっぺが伸びる犬種とは
とくに柴犬の飼い主さんなら、愛犬のほっぺをモチッと伸ばした経験があるのではないでしょうか?そんなときに浮かぶのは「なんで犬の皮膚はこんなに伸びるの?」「痛くないのかな…?」という疑問。そこで今回…
- 奥平 望
-
世界の『超大型犬種』5選
日本では住環境の問題などから小型犬・超小型犬が好まれがちですが、「機会と環境さえあれば大型犬も飼ってみたい!」と思っている人もいるのではないでしょうか。今回は、世界の「超」大型犬をまとめました。
- 南
-
私の心を救った1頭の保護犬ラブラドールとの出会い
愛犬を亡くしてペットロス気味だった日々、無意識にただ呆然と保健所の収容犬のホームページを見開く毎日の中で、ふと目に止まった顔が白髪で白く、目が大きくクリクリとしたその仔の事が、脳裏に焼き付いて…
- ゆら
-
犬が行動を抑制する能力は訓練によって向上するだろうか?という研究
犬の認知機能を調査する研究はたくさん行われていますが、そのうちの一つである「抑制機能」が訓練によって向上するだろうかという研究の結果が発表されました。
- 雁秋生
-
犬を怒らせる5つのNG行為
犬と一緒に生活していると少なからず怒らせてしまうことってあると思います。何気ない日常でどういうことをしたら犬は怒りやすいのか、長年犬と生活をしている私の経験を交えながらご紹介していきたいと思い…
- ウルフ・バロン
-
イギリス発のリサーチ結果、若い飼い主が犬に求めるのは「友情」
イギリスでのアンケート調査の結果、ジェネレーションZと呼ばれる若い世代が犬に求めているものが見えて来ました。興味深い内容をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬が水浴びを嫌がる理由と慣れさせる方法
犬が水浴びを嫌がる理由をまとめてみました。その理由別に慣れさせる方法はあるのか、ということについても考えてみました。犬が水を嫌がる理由には、生まれ持った習性も関係しているようです。
- Sarang
-
犬のアンダーショットとオーバーショットについて
「アンダーショット」と「オーバーショット」とは、簡単に言うと「噛み合わせが悪い」という事です。今回は、「アンダーショット」と「オーバーショット」がどんな状態のことを指すのか、また治療法はあるの…
- めいちーまママ
-
犬同士が身体の匂いを嗅ぎあっている時の心理3つ
犬がお互いに身体の匂いを嗅ぎ合っている姿を見たことはありませんか?あれは犬同士の挨拶で、お互いに情報を収集している状態です。匂いを嗅ぎ合っている間、犬たちは何を考えているのでしょうか?
- サネ
-
犬が車の中で落ち着かない理由と対処法
犬を車に乗せたときに、落ち着かず困ったことはありませんか?落ち着かないのはなにか理由があるのかもしれません。理由がわかれば対処することができます。
- サネ
-
都会のオアシス「舎人公園」で快適な散歩時間
毎日の愛犬の散歩に、公園を訪れる方は多いでしょう。しかし、公園によっては整備や掃除が行き届いていなかったり、面積が狭く物足りなかったり、ペット連れ入園不可であったりと、犬の散歩に不向きな場所も…
- inbky
-
トイプードルのケージ選び方!大きさや飼い方、おすすめ商品など紹介
可愛らしくぬいぐるみのような見た目が愛らしいトイプードルは、日本国内で数年にわたりトップの人気を誇っています。そんなトイプードルを飼うに当たり、ケージは必要なのでしょうか。今回はトイプードルを…
- しおり
-
幽霊が見えているかも?愛犬の不気味な行動4つ
「犬には霊感がある」と聞きますが、まるでそれを実証するかのように、愛犬が不気味ともいえる行動を見せることがあります。この記事では、「うちの子、幽霊が見えているのかも…!?」と思ってしまう、愛犬の…
- yuzu



カテゴリ
記事を検索
写真投稿
公式アプリ
