犬が秋に体調を崩す原因①「気温の急な変化」
秋は、気温が急に変化しやすい季節ですよね。
日中は夏のように暑いこともあるのですが、朝晩はとても冷え込んだりします。
寒い地域では、“朝の気温が一桁に”なんてニュースで耳にすることもあります。
日中と朝晩の気温の急な変化に、カラダが上手く対応することができず、体調を崩してしまうのです。
寝床にはブランケットなどの暖かいお布団を用意してあげるなどし、急な冷えからカラダを守ることができるようにしてあげましょう。
犬が秋に体調を崩す原因②「夏バテが残っている」
犬にとって、夏の暑さはとても厳しいものです。
エアコンの効いた部屋にいるにも関わらず、暑そうにしていることもありますよね。
人間にとっても厳しい暑さですが、暑さに弱い犬にとっては、人間以上に過酷な状況が続くわけです。
その暑さによって体力を消耗し、夏バテを起こしやすくなります。
夏バテの状態が秋になっても続くことがあり、なかなか体力を回復できずにいることがあります。
食欲が十分にあるのであれば、回復も早いと思いますが、食欲が低下してしまっている場合には、獣医さんに相談するなどし、体力を回復できるようサポートしてあげましょう。
犬が秋に体調を崩す原因③「冷えによる内臓の疲れ」
一日のほとんどを、エアコンの効いた室内で過ごし、冷たい水を飲む機会も多かったであろう夏が終わる頃、冷えによる内臓の疲れがあらわれるようになります。
エアコンや冷たい水によって内臓が冷やされ、内臓に疲れがたまってしまったことから、体調を崩すことがあります。
秋になって食欲がなくなった気がするなと感じたら、内臓の疲れが原因なのではないかと疑ってみると良いのではないでしょうか。
犬が秋に体調を崩す原因④「水分が不足している」
夏は、自然と水を飲む量が増えますよね。
しかし、秋になって涼しくなると、急に水を飲む量が減ってしまうことがあります。
そうすると、水分が不足しやすくなり、代謝が低下してしまったり、排尿の量が減ってしまったりします。
カラダ中の毒素が上手く排出されず、体調を崩してしまう原因になることがあるため、毎日“今日はどれくらい水を飲んだかな?”と確認してあげましょう。
水の摂取量が不足している場合には、注意が必要です。
犬が秋に体調を崩す原因⑤「運動不足または急激な運動」
夏は、運動不足になってしまう犬が多いですよね。
地面が熱いことから、肉球の火傷を予防するため、気温の高さから熱中症を予防するためなど、お散歩の時間も制限されていたのではないでしょうか。
夏は犬が満足するまで、運動をさせてあげるということが難しい季節です。
そういったことから運動不足になってしまうのです。
運動不足が続いたことによる体調不良が、秋になってあらわれることがあります。
また、夏に運動不足だった犬が、秋になって涼しくなったからといって、急に運動量を増やしたことで体調を崩してしまうこともあります。
急激な運動はカラダに大きな負担を与えてしまいますので、運動量やお散歩の時間は、少しずつ増やしてあげるようにしましょう。
犬が秋に体調を崩す原因⑥「換毛期」
換毛期は、カラダの大きな変化ですよね。
そのカラダの変化によって、ストレスを感じる犬もいます。
抜け毛をそのまま放っておくと、皮膚の炎症の原因になるなど衛生的にもよくありません。
抜け毛はブラッシングによって、こまめに取り除いてあげましょう。
ブラッシングは皮膚のマッサージにもなり、皮膚の血行がよくなるなどし、換毛期によるストレスや、体調不良を軽減してあげることができます。
まとめ
季節の変わり目は、私たち人間が体調を崩しやすいことと同じように、犬も体調を崩しやすくなります。
言葉で不調を訴えることのできない犬ですから、ほんの小さな変化も見逃さないようにしたいですよね。
水分の摂取量や食欲、排便の状態など毎日の変化を、チェックするようにすると気づきやすいのではないでしょうか。