見直そう!愛犬のための地震対策

見直そう!愛犬のための地震対策

近年では、大きな地震が立て続けに起きていて多くの被害が出てしまいました。もちろん被害は人間だけでなくペットや家畜にも及んでいます。今回は愛犬のためにできる地震対策をご紹介していきたいと思います。

お気に入り登録

すぐに見直したい愛犬のための地震対策とは

ヘルメットをかぶっているダックスフンド

地震大国でもある日本では、近年各地で大きな地震が発生しており、甚大な被害が出ているところも数多くあります。
人だけでなく、犬をはじめとするペットも被災し、飼い主さんとはぐれてしまうケースも少なくありません。
防災セットや飲み水などを用意している家庭は多いと思いますが、愛犬のために何か準備をしているという家庭はどのくらいいるでしょうか。
もし、まだ準備をしていないという飼い主さんのお役に立てるよう、愛犬のための地震対策をご紹介していきます。

愛犬用の防災セットを準備しよう

防災セット

通販サイトでもたくさんの種類の防災グッズのセットが販売されており、充実した内容のものを購入することができます。
しかし、ペット用の防災セットは、種類も販売数も少ないのが現状です。
犬種や飼育環境によっては、必要となるものが異なることもありますので、この機会にぜひ愛犬のための防災グッズを準備してあげてください。

必要なもの

  • 飲料水
  • フード
  • フードや水を入れる容器
  • 名札鑑札
  • 愛犬の写真
  • 医療品
  • リード首輪ハーネス
  • ペットシーツ
  • 毛布
  • 常備薬(薬を服用している場合)
  • ビニール袋やサランラップ
  • ブラッシング用のブラシ
  • 古新聞紙

【飲料水・フード】

飲料水やフードは、最低でも1週間分以上の量を用意し、ふだんから食べ慣れているものを準備しておきたいものです。
しかし、被災後の数日間は水や電気、ガスなどのライフラインがストップすることが考えられるため、そういったものを使わずに食べられるフードを用意しておくのが良いでしょう。

レトルトフードやフリーズドライフードなど、常温で長期間保存ができ、袋を開けてすぐに食べられるもの、なおかつ水分を十分に含んでいて、消化に良いものを選ぶようにしてください。
また、非常事態にいつも食べ慣れていない非常食を与えようとしても、受け付けない可能性があります。

そのような事態を防ぐために、日ごろからいつものフード+非常食をローテーションで与えるようにして、慣れさせておくことが重要です。

【名札・愛犬の写真】

愛犬の写真や名札、迷子札は万が一はぐれてしまったとき、捜索してもらうための手がかかりとして必要となります。
また、愛犬と飼い主さんが一緒に写っている写真があると、その子の飼い主であるという証明にもなります。

【リード・首輪・ハーネス】

リードや首輪、ハーネスは愛犬の命を守るためにも重要なアイテムです。
予備のものを必ず防災セットとして準備をしておき、可能であれば装着するトレーニングを日頃から行っておきましょう。

【ビニール袋・サランラップ】

断水している状況では、フードの容器などを洗うことができないため、容器の上にビニール袋やサランラップを被せて、その上にフードを入れることで洗わずに使用することができます。
また、排泄物の処理にもビニール袋は役に立ちますので、古新聞紙と合わせて多めに持っておいても良いでしょう。

日頃から心がけたい4つのこと

飼い主と見つめ合うダックスフンド

防災グッズを準備しておく他にも、日頃から震災時を予想して心がけておきたいこともあります。

1.ワクチンや予防接種は必ず受けておく

万が一の感染症などを防ぐためにも、予防接種やワクチン接種は必ず受けておきましょう。
名札や鑑札などにも、接種の有無を記入しておくと良いですね。

2.家具の倒壊や窓ガラスの飛散防止をしておく

地震が起きて、家具が倒壊したり、窓ガラスが割れて愛犬がケガをしたりしないように、あらかじめ家具の固定や、ガラスの飛散防止をしておきたいものです。

食器棚から食器が落ちてきて頭に当たったり、割れた破片でケガをしたりすることもあるので、安易に食器が飛び出さないよう、工夫しておくことも大切です。

また、屋外で飼っている場合は、愛犬のケージの周りに危険なものがないか確認しておくこと、フェンスや塀などが倒れたり、崩れてしまったりしないか、定期的に点検しておきましょう。

3.避難所がペット同伴可能か確認しておく

地域の避難所となる場所は臨時の場所でない限り、あらかじめ決まっており、住民であれば確認することが可能です。
地域によって、ペットは屋外での飼育という場所もあり、屋内でも人とペットの避難場所が分かれるなど、様々なケースがあります。
自分たちの避難所がペットを連れて行っても良い場所かどうか、あらかじめ確認しておきましょう。

4.近所の方とコミュニケーションを取っておく

被災した場合は、近所の方と助け合ったり、励まし合ったりして避難生活を送ることが予想されます。
ふだんから愛犬とともに近隣の方とコミュニケーションを取り、非常時に備えておくことが重要です。

愛犬と避難所で一緒に生活できるの?

ケージの中からこちらを見つめる犬

先ほど、地域の避難所がペットを連れて行っても良い場所かどうか確認しておきたいと述べましたが、東日本大震災後、政府は飼い主さんと愛犬は一緒に避難所へ向かう「同行非難」を推奨しています。
これは、「避難所”まで”一緒に安全に避難する」という意味で、「避難所の居住スペースで一緒に過ごす」という意味ではありません。

避難所の居住スペースで一緒に過ごすことを「同伴避難」といいますが、同伴避難を許可している避難所はごく一部であり、ほとんどは飼い主さんと愛犬は別々のスペースで過ごすように指示されるようです。

避難所での飼い主の責任

大勢の人が集まる避難所には、犬嫌いな人もいることでしょう。
そういった人もいるということをしっかりと理解することが大切です。

また、避難所でのペットに関する主なトラブルは、「鳴き声」や「糞・尿のニオイ」などが挙げられています。
こまめにブラッシングを行い、排泄物や抜け毛などの処理や、飼育スペースの清掃を行い、愛犬も飼育スペースも清潔に保ち、周囲に気を配りましょう。

また、いつも大人しく吠えない犬でも、震災を経験し、初めての場所での生活など大きなストレスを抱えています。
そのため、吠えたり落ち着きがなくなったりとふだんとは違う様子になることがありますが、むやみに叱ったりせず、体を撫で、声をかけてスキンシップを取り、愛犬の心のケアを行うこともとても重要になってきます。

まとめ

小型犬のリードを咥えて座る大型犬

いかがでしたでしょうか。
今の日本では、いつどこで地震が起きるかわかりません。
この瞬間に自分の身に起きてもおかしくないのです。

愛犬のための地震対策は、飼い主としての大きな責任でもあると思います。
まだ、社会的にも「ペットとの同行非難、同伴避難」に対して十分な体制が整っていません。
私たち飼い主が事前に準備や確認をしておくことで、非常時に最小限の被害やトラブルで済むこともあります。
「また今度でいいや」とは思わず、ぜひ今日から愛犬のための地震対策を見直してみてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。