新着記事
-
犬が『愛情に飢えている時』に見せる仕草や行動4選
オオカミのころから群れで仲間と暮らしていたわんこにとって、他者からの愛情の確認はとても重要なもの。あなたの愛情、ちゃんと形にして愛犬に伝えていますか?
- 南
-
犬をノミから守る5つの対策!ノミのリスクや予防法を解説
多数の被毛で覆われている犬の体。いつの間にかノミが潜んでるかもしれません!ノミを放置すると皮膚炎や感染症になる恐れがあります。ノミによるリスクと予防法をご紹介します。
- nana
-
雨の日など犬のお散歩に行けないときに『おすすめの遊び』
犬の散歩は基本的には毎日必要ですが、雨の日など天候によってはお散歩に行くことが難しいときってありますよね。ですが、お散歩に行けないからといって室内で何もできないわけではありません。室内だからこ…
- 山之内 さゆり
-
野生動物に襲われ瀕死状態の子犬をレスキュー後、元気な姿を見せてくれました
Animal aid unlimitedに救助要請があり救助隊員が駆け付けると野生動物に首を襲われ瀕死の状態の子犬が横たわっていました。
- アトム
-
飼い主にできること...保護犬の子犬が私たちに教えてくれました
あなたは今、犬を飼っていますか?犬にとっての『幸せ』を考えたことはありますか?捨て犬だったりんと出会い、一緒に過ごした思い出や経験から私が飼い主のみなさんへ伝えたいことをまとめてみました。
- ニャンドラ
-
犬の『寝場所』でわかる気持ち5選!飼い主の近くで寝るのには意味がある?
犬はその時々によって寝場所を変えることがあります。犬の寝場所によっては、その時の心理が反映されていることもあるとお気づきでしょうか。そこで今回は、犬の寝場所からわかる気持ちを紹介します!
- しおり
-
犬にとっての『至福の時間』5選
大切な愛犬には、幸せな時間をたくさん過ごして欲しいと思うのが親心というものですよね。ここでは、犬にとっての「至福の時間」について取り上げてみたいと思います。
- いろは
-
「行かないで~!」引き留めようとモップ化するコーギーさん♡
『行っちゃヤダ~!』飼い主さんを全身で引き止めるコーギーさんがTwitterで話題になっています♪毎朝こんな姿が見られるなんて羨ましすぎ...!
- たかだ なつき
-
ただの犬好きです。【第112話】「虫除けはイヤ!」
【…★毎週土曜更新★…】遠距離中の実家の愛犬「ポンタ」との日常と、これまでに出会ったワンコとの出来事など、広く・浅く・ゆるく描いております。今回はポンタに虫除けグッズを使った時のエピソードです。
- MIMI
-
夏に注意!犬と水遊びする際にしてはいけないNG行為5選
『犬との水遊びでしてはいけないNG行為』についてまとめました。水遊びでの注意点や愛犬との水遊びを安全に楽しむ方法解説します。
- Sarang
-
犬が迷子になってしまう理由6選 必ずやるべき対策や常に意識すべきこと
『犬が迷子になってしまう理由』についてまとめました。愛犬を迷子にさせないための対策と普段から常に意識して生活すべきことを解説します。
- Sarang
-
犬とスキンシップを取ってはいけない『NGタイミング』3選
この記事では、「犬とスキンシップを取ってはいけない『NGタイミング』3選」をテーマに、ワンちゃんとスキンシップをしてはいけない日常に潜んでいるタイミングをいくつか紹介します。ぜひ、参考にしてみてく…
- ミニレッキス
-
『犬を撫でるとストレスが減る』って本当?その効果や撫でる時のポイントを解説
「アニマルセラピー」という言葉もある通り、人は動物と触れ合うことで癒されると言われています。特に犬や猫といった身近にいる動物たちとの触れ合いは、私たちの心を癒し、ストレスを解消してくれるもので…
- k-aoi
-
てんてこ、てん。【第71話】『続・てんの脳内事情』
元気盛りの保護猫9匹と、突然現れたのんびりおっとり、シニアの天然保護犬『てん』との凸凹エッセイ漫画。今回は、てんが音にさらに敏感になってしまったお話です。
- Mika
-
犬の鳴き声が急に変わったときに注意すべきこと4つ
愛犬の鳴き声に異変がある場合、それが病気のサインである恐れがあります。鳴き声の異変のほか、もしかしたら声ではなく呼吸音や咳である場合も。今回は愛犬に「鳴き声・呼吸音・咳などの異変」が見られる時…
- chii(毛玉のかーち…
-
初めての保護犬、救われたのは私たちでした。来てくれてありがとう
初めての保護犬。初めての女の子。初めての多頭飼い。最初は大丈夫かなという気持ちが大きかったですが、そんな不安も一瞬で吹き飛ばしてくれる子でした。我が家が保護犬を引き取ることになったときから、現…
- maoluck
-
バイクと衝突し歩く事が出来ない犬をレスキュー。治療に耐え元気な姿に!
Animal aid unlimitedに犬がバイクと衝突し歩けなくなった犬がいるとの連絡を受けました。彼女は隣人達によってめんどうをみてもらっていましたが、その隣人が心配し救助を要請したのでした。
- アトム
-
犬に最適な『散歩時間』とは?大きさや犬種による違いや目安を解説
犬にとって、散歩はとても大切なものです。健康を維持し、ストレスを解消できます。社会化を深め、飼い主さんとの絆を結ぶ大切な時間でもあります。しかし、どのくらいの散歩が適切な量なのかの見極めが難し…
- nicosuke-pko
-
「わくわく!!」おこぼれ待ちのシーズー姉妹!後ろ姿に胸キュン♡
シーズー姉妹の後ろ姿がTwitterで話題になっています♪実の姉妹とあってシンクロ率は100%...!こんな姿を見せられたら抱きしめたくなる...!
- たかだ なつき
-
犬の『おならが臭い』時の原因4選!病気の可能性や改善すべき習慣を解説
「愛犬のおならが最近なんだか臭い」そう感じたことはありませんか?犬のおならが臭くなるのにはいくつかの原因があるんです。また、病気になっている可能性も。そこで今回は、犬のおならが臭くなる原因と病…
- Mily
-
犬に『人間用のシャンプー』は使っても大丈夫?考えられるリスクと正しい洗い方
犬に「人間用のシャンプー」は使っても大丈夫かどうかについて解説します。犬に人間用のシャンプーを使った場合に考えられるリスクをまとめました。犬の正しい洗い方もぜひ参考になさってください。
- Sarang
-
必ず見極めて!犬が本気で怒っている時に見せる行動や仕草5選
犬は、警戒心さには大きな犬種差や個体さがありますが、自分や仲間の安全が脅かされている、脅かされている可能性があると思った時に、警戒心をあらわにします。現代の人間社会の中で暮らしている犬であって…
- しおり
-
犬の『足を舐める癖』に要注意!考えられる4つの原因と適切な対策法
犬が足を舐めるのはヒマつぶしのためだけでなく、実は病気が隠されている恐れがあります。愛犬の仕草をよく観察してしっかりと見極めなければなりません。足を舐める原因と対策法をご紹介します。
- nana
-
かわうそちわわ。【その379】「フィーユの為?自分の為?」
【…★火曜・金曜更新★…】カワウソに似てるチワワの愛犬フィーユと、そんなフィーユが大好きな家族の毎日を、面白おかしく漫画にしています♪ 今回はフィーユとおとーちゃんの絆のお話です。
- いおり
-
犬が飼い主の電話中に吠えてしまう原因とは?3つの理由と改善する方法
家で電話をしていたら、いきなり愛犬が激しく吠え始めたという経験がある人も多いのではないでしょうか。電話中に吠えられると、相手の声も聞こえませんし話に集中できなくなってしまいますよね。今回は、電…
- Mily
-
車にぶつけられ動けない状態の犬をレスキュー。驚くほどの回復を見せました!
犬は車にぶつけられ前脚はまっすぐに硬直し、後ろ脚は機能していませんでした。彼女は救助隊員に「助けてください」と訴えかけるような目をしていました。
- アトム
-
耳に大きな傷がある犬をレスキュー!痛みがありながらも微笑む老犬
Animal aid unlimitedに耳に大きな傷がある犬がいるとの連絡を受け、救助に駆け付けます。犬の状態は早急に治療が必要な状態でした。
- アトム
-
犬を幸せにすることができる飼い主の特徴5選
犬を迎えたその日から、犬の生活の全ては飼い主に委ねられます。これはつまり、犬が幸せに生きていけるかどうかは、飼い主にかかっているということ。犬の飼い主は、責任重大なのです。愛犬を幸せにするため…
- yuzu
-
何を伝えたがってるの?犬が飼い主に『しゃべりかけてくる』時の心理4選
犬は人間と同じ言語で話をすることはできませんが、さまざまな方法で飼い主さんは語りかけているのです。ここでは、犬が飼い主さんに話しかけてくる時の心理を解説します。
- いろは
-
抱っこぉ♡いつでもどこでもおねだりゴルさんが可愛すぎ♡と話題
『えへへへへ♡』抱っこをされてご満悦なゴールデンレトリバーさんが可愛すぎるとTwitterで話題...!こんな顔をされたら、大変でも抱っこ頑張っちゃう...?!
- たかだ なつき
-
がんばれ もこたろう【第105話】~~どろあそび~~
【…★毎週木曜更新★…】もこもこが自慢の「もこたろう」もこもこでフワフワなゆるーい生活の漫画です。雨の季節、大好きなどろんこ遊びをするもこたろうでしたが・・・。
- yaji
-
観察してみて!犬が『落ち込んでいる』時に見せる表情や仕草5選
『犬が落ち込んでいる時に見せる表情や仕草』についてまとめました。どんな時に落ち込むのか、落ち込んだ時の対処法など解説します。
- Sarang
-
犬が落とした物を食べちゃった!『誤飲』の危険性と焦らず行うべき5つの対処法
自宅での誤飲事故が多発しています。犬が誤飲してしまった時の対処法をまとめました。うっかり落とした物を犬が食べちゃう危険性について解説します。
- Sarang
-
犬のトイレが近い!頻尿になる4つの原因と改善すべきコトとは
なんだか最近、愛犬のトイレが近いと感じることはありませんか。犬の頻尿は様々な要因が考えられます。中には、病気のサインであることもあるので、見逃してはいけません。今回は、犬が頻尿になる原因と、頻…
- しおり
-
老犬への『間違ったケア』5選!するべきではない間違ったお手入れとは?
愛犬が老いてくると今までとはちがったケアが必要になってきますよね。ネットや本でも老犬へのお手入れ方法について詳しく解説してあります。そこで本記事では、老犬に対してやってはいけない「間違ったケア…
- Mily
-
犬と暮らせば【第206話】「十分、暑い」
【…★月曜・木曜更新★…】ある日、不思議な地球生物「イヌ」と出会い、それまでの暮らしも価値観も何もかも変わった私。今年の夏はさらに暑くなると聞いています。去年より暑いとか…無理ィ。
- おおうちまりこ
-
ダックスフンド繁殖で椎間板ヘルニア回避のために有効な検査【研究結果】
ダックスフンドの繁殖において、椎間板ヘルニアを回避するための検査方法として有効なのはどれか?という研究の結果が発表されました。ちょっと意外なその内容をご紹介します。
- 雁秋生
-
愛犬のためにひんやりマットを新調したけれど・・・まさかの事態が発生!
昨年購入したひんやりマットがクタクタになってしまったため、今年の夏に向けて新調をしてあげたフレンチブルドッグのこうめさんの飼い主さま。しかし、こうめさんはそれが気にいらなかった様子です・・・。
- つぐにゃん
-
褥瘡が痛々しい老犬を迎え入れ。今は元気に散歩を楽しんでます♪
保護センターに雑種の犬が収容されていました。推定年齢10歳前後で、食欲はあるのですが、食べても体重が増えないのと、横になっている時間が長いので、足の付け根に褥瘡ができていました。その治療と健康…
- プリン
-
皮膚病で自らを引っ掻き続ける犬。治療後同じ犬とは思えない姿に!
犬はひどい毛包虫症にかかっていました。そのひどい痒みから自らの体を引っ掻き続けボロボロに、その姿はまるでまるで犬の姿が失われたように見えます。
- アトム
-
犬が『熱中症』になっている時に現れる初期症状5選
夏が近づくと、ニュースなどで熱中症の情報が多く上がりますよね。しかし、熱中症になるのは人間だけではありません!犬は人間以上に熱中症になりやすいので、飼い主が気をつけなければいけません。
- しおり
-
犬の『寿命』は犬種により異なる?長生きしてもらうためのコツは?
人間と比べると、あっという間に年をとってしまう愛犬には、1日でも長く健康にくらしてもらいたいと願う飼い主さんが多いことでしょう。しかし、一言で犬と言っても様々な犬種があり、それぞれに特徴があり寿…
- nicosuke-pko
-
「ママぁ♡疲れちゃった」動かない秋田犬と途方に暮れるヌッシ
『もう疲れたよ~』そんな声が聞こえてきそうな秋田犬さんがTwitterで話題になっています♪忠誠心がつよく威厳があり海外でも大人気...!そんな秋田犬さんのお茶目な一面に思わずにっこり...♡
- たかだ なつき
-
ちーちゃんですけどもっ【第108話】「ちーちゃん病院に行く①」
【…★毎週水曜更新★…】ウエストハイランドホワイトテリア(通称ウェスティ)の女の子、ちーちゃんとの日常のお話です。今回はちーちゃんの子犬の時に病院に行くお話です。
- 坂本梨裕
-
うちの犬、太り過ぎ!?平均体重と正しい測り方を解説
愛犬におねだりされると可愛くてついおやつをあげすぎちゃう、なんて飼い主の方も多いのではないでしょうか。しかし、肥満になってしまうとさまざまな病気のリスクにつながります。そこで今回は、犬のサイズ…
- Mily
-
初めて犬を飼う人必見!準備するものやNG行為、健康的に育てるためのコツまで徹底解説
これから犬を飼う人は、犬が住みやすい環境を用意するだけでなく、大切な心構えを持ちましょう。この記事では、犬を飼うときに準備するもの・NG行為・健康的に育てるコツをまとめました!
- ラー子
-
犬の発情期┃時期や行動、飼い主が注意すべきポイント
メス犬は1年間に2度発情期を迎えると言われています。また、オス犬は発情期のメス犬の匂いを嗅ぎつけ、発情します。そんな犬の発情期ですが、犬が発情している時、どのような仕草や行動を見せるのでしょうか。
- しおり
-
犬のしっぽでわかる♡なでなでして欲しいサイン3選
犬のしっぽは、単なる飾りではありません。「バランスコントロール」「保温」「コミュニケーション」と、大きく3つの役割があります。生まれてすぐはしっぽを振らないので、しっぽを振るようになったら、成長…
- _ayu.0629_
-
ヨーロッパでの犬の家畜化の歴史を化石から探る
犬の家畜化については諸説あり、昨年発表された研究は主にアメリカ大陸の犬の歴史でした。ではヨーロッパの犬の先祖はどのように家畜化されたのでしょうか。化石の分析から判った結果をご紹介します。
- 雁秋生
-
深刻な感染症で目が腫れあがっている子犬。間一髪失明から免れた奇跡!
子犬の目は深刻な感染症にかかり約2倍に腫れあがっていました。子犬の小さな顔は悲しい表情をしておりそれはひどい痛みがあるからだとわかりました。
- アトム