『吠えすぎない犬』に育てるための5つの方法!それぞれの犬に合った飼育を心がけて

『吠えすぎない犬』に育てるための5つの方法!それぞれの犬に合った飼育を心がけて

犬を飼う上で「なるべく吠えないように育てたい」と考えている飼い主さんは多いですよね。特に集合住宅ではペット可とされていても無駄吠えをしないようしつけする必要があります。今回は『吠えすぎない犬』に育てるための方法を紹介します。

お気に入り登録

子犬期に「吠える必要はない」と認識させることが大切

笑顔の子犬

犬を飼う上で、多くの飼い主が「なるべく無駄吠えしないように育てたい」と考えていると思います。特に日本は住宅が密集している地域が多いため、近所迷惑にならないようしつけをきちんと行う必要があります。

犬が吠える理由としては、大きく分けて2つあります。1つは「要求吠え」です。何かして欲しいことがあるときに、気持ちを伝える手段として吠えてしまいます。

2つ目は不安や恐怖心からくる「警戒吠え」です。何か自分に危機が迫っていると感じたときに、その対象を威嚇するために吠えてしまうことがあります。

どちらも犬としては自然な本能的行動と言えますが、人間と一緒に暮らしていく上で直していかなければいけません。なるべく吠えないように育てるためには、まずこの理由を突き止め、それらに対応、あるいは改善してあげるような育て方を心がける必要があります。

少しずつ愛犬の気持ちを汲み取り、適切な対応を取ることで、犬は「吠えなくても飼い主さんは理解してくれる」「吠える必要はない」と学習し、吠えにくい犬へと育ちやすくなります。

性格や理由に合わせて!『吠えすぎない犬』に育てるための方法

吠える犬と黄色い背景

『吠えすぎない犬』に育てるためには、「吠える必要はない」「吠えても意味がない」と学習させることが重要です。犬の性格や吠えてしまう理由を理解した上で、それぞれに合った方法を実践しましょう。

1.多くのことを子犬期から経験させる

警戒心を弱めることで、不安や恐怖を感じにくくなり、吠えすぎない犬へと育てることにもつながります。そのため、子犬期から多くのことを経験させることが有効です。

散歩をいろいろなルートで試してみたり、いろんな犬や人と触れ合ってみたり、いろいろな音や匂いに触れてみたり…。犬には様々な性格の子がいるので、その子のペースに寄り添いながら、できるだけ多くの経験を積ませてあげましょう。

2.不安や恐怖の対象を早めに取り除いてあげる

不安そうな子犬

もしも愛犬が不安や恐怖を感じることで吠えてしまうのであれば、不安や恐怖の対象を早めに取り除いてあげることも必要です。不安や恐怖を察知し、飼い主がすぐに対処してあげることで、「吠えなくてもどうにかしてくれる」と認識できるからです。

「吠える必要はない」「不安そうに見つめるだけで理解してくれる」と学習すれば、その後、吠える頻度は徐々に減り、吠える以外の方法で不安や恐怖を伝えてくれるようになります。

3.要求吠えは無視する

「これがしたい」「こうしてほしい」という気持ちを伝えるために吠える犬も多いです。特に子犬期は可愛らしい声で「キャンキャン!」「クゥ〜ン」と泣いて訴える犬が多いですが、これはかまわず無視するようにしてください。

少々かわいそうに感じるかもしれませんが、要求吠えに応えてしまうと「吠えたら対応してくれた!」「かまってくれた!」と学習してしまいます。次からも吠えて気持ちを伝えようとするため、無駄吠えがなくならない原因となってしまうのです。

要求吠えをした時はかまわず無視するようにし、吠える行為をやめてから「どうしたの?」と声をかけたり対応したりしてあげましょう。

4.運動不足にならないよう十分な運動をさせる

おもちゃをくわえて散歩する犬

犬の無駄吠えの原因の1つに運動不足も挙げられます。きちんと毎日適切に散歩へ連れて行っている場合は問題ありませんが、仕事が忙しくてなかなか行けていないという場合は、運動不足によるストレス吠えかもしれません。

特に小型犬は散歩に行かなくても問題ないという記事や情報を見かけます。しかし、小型犬であっても散歩することで得られるメリットは多いです。そのため、1日1〜2回、1回15分〜30分程度は散歩が必要だと考えておきましょう。

5.適度な距離感と信頼感で安心感を持たせる

吠えすぎない犬に育てるためには、飼い主と愛犬との正しい距離感も意識したいところです。

常に一緒にいるような共依存状態では、飼い主の姿が見えなくなった時に寂しさから吠えてしまう恐れがあります。反対にスキンシップが足りないと不安や寂しさ、また自分の身を自分で守らなければいけないという警戒心から、吠えグセがついてしまうこともあります。

このような間違った関係性を生まないよう、日頃から適度な距離感と正しいコミュニケーション方法で常に安心感を持てるように育てることも大切です。

まとめ

トレーニング中の子犬

いかがでしたか。吠えすぎない犬に育てるためには、犬に「吠えなくても大丈夫」と認識させることが何より大切です。日頃から愛犬が安心して過ごせるような接し方やスキンシップを心がけ、少しずつ吠えグセを改善していきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。