新着記事
-
愛犬にマナーは身についてる?「グッドシチズンテスト」とは
グッドシチズンテストとは、飼い主さんと愛犬を対象とし、社会の一員として認めてもらうための、家庭優良犬になるための認定試験のことを言います。
- Sarang
-
犬に人間用のお菓子を与えるのはNG!理由と食べてしまった時の対処法
お菓子を食べていたら、愛犬が物欲しそうに可愛くおねだりしてくることはありませんか。つい、その可愛さに負けてお菓子を与えたくなる気持ちも分かります…しかし、人間用のお菓子を犬に与えるのは絶対にNGで…
- Nonoko
-
「寒暖差」が犬に与える影響とは?気をつけたい病気から対策まで
秋から冬にかけての時期は、朝、昼、晩でかなりの寒暖差があります。地方によっては、昼夜の気温差20度にもなることもあります。人間でも風邪をひいたり、体調を崩す人が多くなるこの時期、犬たちの健康には…
- めいちーまママ
-
犬の麻酔は何歳まで大丈夫?老犬に麻酔をするリスクとは
愛犬が病気やケガで手術をするとき麻酔をかけることがあると思います。局部麻酔よりも全身麻酔をかけることが圧倒的に多いので、何か起きないかととても心配ですよね。今回は麻酔に関することをご紹介してい…
- ぽみ
-
犬用トイレシート おすすめ人気ランキングBEST5
ワンちゃん用のトイレシート、皆さんはどのように選んでいますか?最近のトイレシートは、シートの厚さや吸収力、消臭効果、足濡れ防止など様々なや特徴があり、どれを選んでよいのか悩んでしまいますよね。…
- mint
-
避けられない愛犬の老化。飼い主が考えるべき「覚悟」について。
今、一緒に元気よく散歩をしたり、おもちゃで無邪気に遊んでいる愛犬も、いつかは必ず老化し、最期には死が訪れます。飼い主は愛犬の老化と死について、しっかりと覚悟を持つ必要があるのです。今回は愛犬の…
- しおり
-
犬にとっての心地よい空間とは?作り方から注意点まで
皆さんは愛犬が心地よく過ごせるような環境づくりをしていますか?一口に心地よい環境と言っても、年齢などによっても変わってくるでしょう。今回はそんな愛犬にとって良い環境づくりについてご紹介します。
- ぽみ
-
「慣れること」は犬の問題行動の抑制になる
犬は、何かに反応して嫌がる、怖がる、吠える、噛むなどの行動を取ることがあります。こうした行動は感情面からくるもので、反応を起こした対象に慣れさせることで、こうした行動を修正することができます。…
- 田中雅織 MISAP(Be…
-
旅の思い出を愛犬にも!おすすめのお土産まとめ
お留守番の愛犬にも、少しでも旅行気分を味わってもらいたい!そんな飼い主さんの要望に応え、旅行先で購入できる犬用のお土産品をいくつかご紹介します。喜ぶわんちゃんの顔が目に浮かぶ。。。( ˘ω˘ )♡
- 奥平 望
-
あなたはやってない?間違った愛犬への叱り方3選
愛犬がいけない事をしてしまった際、しつけの為に叱るという飼い主さんが多いでしょう。しかし、愛犬を叱る際に間違った叱り方をしてしまうと、効果がないだけでなく、逆効果となってしまうこともあります。…
- しおり
-
犬の「良いウンチ」と「悪いウンチ」とは?色や固さを見てみよう
皆さんは、ご自分の愛犬のウンチを、毎日目にしていると思います。ただ、「ウンコの後始末って、めんどくさいなあ」と思って鼻をつまんでさっさと始末しているだけで済ませていませんか?ウンチは、愛犬の健…
- めいちーまママ
-
盲導犬として成功した犬はどんな母犬に育てられた?
過保護な子育ては子供の成長を邪魔してしまう、どうやらそれは犬の世界にも共通するようです。成功した盲導犬と母犬の関係を長期に渡って研究した結果が報告されました。興味深い内容をご紹介します。
- 雁秋生
-
飼い主様と愛犬の絆を深める♪「ドッグダンス」を知っていますか?
愛犬はペットではなく大切な家族♪そんな大切な家族との絆を深めるには「コミュニケーション」が必要不可欠です!一言でコミュニケーションと言っても様々な方法がありますが、ここでは飼い主様と愛犬が一緒に…
- 中山 優雅
-
犬が若い女性好きとされる5つの理由
わんこは若い女性が好き。そんな話を聞いたことはありませんか?実際に「うちの犬は若い女の子にばっかり寄っていく!」という人もいるかもしれません。はたして、この説は本当なのでしょうか?
- 南
-
ドイツ原産の犬種6選
ペット先進国のドイツ。愛犬国として有名な国でもあります。そんなドイツには原産の犬種が数多くいます。今回はドイツ原産の犬種6選をご紹介します。
- Nonoko
-
犬にもホクロはできる?見つけたら注意したい2つのこと
愛犬のブラッシングをしているとき、撫でているとき、ふと皮膚にホクロのようなものを発見。犬にもホクロはできるのでしょうか。ほくろのようなものを見つけたら注意したい2つのこと。
- Nonoko
-
犬が振り向いてくるときの5つの心理
犬が飼い主さんの方を振り向きながらチラッと見てくることはありませんか?そこにはどんな心理が隠されているのでしょうか?この記事では、「犬が振り向いてくるときの5つの心理」をご紹介します。是非、チ…
- ミニレッキス
-
どんな手を尽くしても咬みついてくる凶暴な犬の最後
人を咬む事で自分を守ろうとしたダックスがいました。嫌な事をするなら咬む。そう思い込んだその子は治療する機会を失い悲しい最後を迎えました。
- 動物の看護婦
-
犬がティッシュを噛む理由とやめさせる方法
見てない間に部屋中にティッシュが散乱…愛犬の仕業か・・・そんな経験ありませんか?全ての犬ではありませんが、ティッシュが好きな犬は多くいます。なぜ犬はそんなにティッシュを噛みたがるのでしょうか。
- Nonoko
-
犬が頭を下げながら近づいてくるときの心理とは?
愛犬が近付いてくる際、よく見るといつもより少し低く頭を下げて近付いてくるという事はありませんか?気にしていなければ気付きにくい変化ですが、実は犬が頭を下げながら近付いてくるのには理由があるので…
- しおり
-
犬のホルモン異常で引き起こされる病気と症状
犬のホルモン異常で引き起こされる病気には先天的なもの、後天的なもの、その両方があります。今回は「犬のホルモン異常で引き起こされる病気と症状」についてご紹介します。
- Nonoko
-
伊豆高原の愛犬と泊まれるアットホームなお宿「にこまめち」
伊豆高原のカフェやミュージアムが集まるエリアにある「にこまめち」は愛犬と泊まれるお宿。夫婦2人で経営するアットホームなペンションです。広いドッグランもありワンちゃんも楽しくリラックスして過ごせま…
- シェビーズ
-
犬が顔をこすりつけてくる時の心理4選
この記事では、「犬が顔をこすりつけてくる4つの心理」をご紹介します。愛犬が自分の顔を飼い主さんにこすりつけてくる時、いったいどんな気持ちなのでしょうか?是非、チェックしてみてください!
- ミニレッキス
-
犬の飼育にかかる毎月の支出額はどのくらい?緊急時にかかるお金まで
私の愛犬の場合の、食費・お薬代・お手入れ・緊急時の4つの費用についてご紹介しています。余すことなくご紹介することができたわけではありませんが、ご自身と比べながら楽しんで読んでいただけると嬉しいで…
- Sarang
-
犬とのコミュニケーションに!愛犬と覚える楽しい3つの芸
愛犬に芸を覚えさせたいとお考えの飼い主さんも多いのではないでしょうか。芸を練習する時間はコミュニケーションの一つとしても、とても大事な時間になります。
- Nonoko
-
犬が吐くような仕草をする原因と考えられる病気
犬が吐くような仕草を見せるときには、何らかの原因が考えられます。それは一過性のものである事が多いのですが、中には病気の症状となって現れていることもあります。今回は犬が吐くような仕草をする原因と…
- しおり
-
飼いやすいと言われている中型犬4選
住環境や生活リズム等の事情から小型犬人気が根強い日本ですが、中型犬もとっても魅力的ですよね。今回は、一般的に飼いやすいといわれている中型犬をご紹介します。
- 南
-
犬を室内で飼う時に必要な5つのモノ
少し前は犬を外で飼う家が多かった時代でしたが、今は室内で犬を飼う家の方が多くなりました。今回は犬を室内で飼う時に用意しておくべき必要な物や、犬を室内で飼う注意点などをご紹介します。これから飼う…
- しおり
-
エンゼルフォレスト那須白河のコテージで愛犬とくつろぎの休日を過ごす
エンゼルフォレスト那須白河は愛犬と一緒に楽しく過ごせるリゾート施設。コテージは愛犬と旅する方が安心して泊まれるよう設備やアメニティに工夫が凝らされていて、飼い主も愛犬も心地よく過ごすことができ…
- シェビーズ
-
犬が散歩中に飼い主より前に行くときの心理とは?
お散歩中、愛犬が飼い主さんよりも前を歩こうとするのには、「主従関係と信頼関係がしっかり築けていない」ということも関係している可能性があります。
- Sarang
-
カリスマドッグトレーナー「シーザーミラン」の犬に対する思想とは?
カリスマと呼ばれるプロのドッグトレーナーであるシーザーミランについてまとめてみました。シーザーミランが考える、満ち足りた生活を送っている犬とは?とても意外な答えでした。
- Sarang
-
ドッグブリーディングと犬の健全性、ちょっと考えてみてください
この秋イギリスで犬の健全性に関わるブリーディングの改善のためのシンポジウムが行われます。そのテーマについて考えてみていただきたく、ご紹介いたします。
- 雁秋生
-
まんまるカットにできる犬種4選
犬は数ヶ月に1度、犬の美容院であるトリミングサロンに行きます。サロン内では様々なカットをしてもらえますが、「まんまるカット」と呼ばれるぬいぐるみのようなカットは、できる犬種が限られます。今回はそ…
- しおり
-
愛犬に合ったブラシの選び方と使い方、慣れさせる方法
犬の体を毎日、ケアし、健康かどうかを見守るのも、飼い主としての大切な役割です。今回は、犬によって使い分けるべきブラシの選び方と使い方、また、ブラッシングに不慣れなわんちゃんのために、どうすれば…
- めいちーまママ
-
犬が口をくちゃくちゃする理由7つ!
愛犬をふと見た時に口をくちゃくちゃとさせていることはありませんか?中には何も食べていないのにしていることもあるはずです。実はこの行動には、愛犬の伝えたい気持ちや病気のサインが隠されていることも…
- Nonoko
-
愛犬と快適に過ごせる一大リゾート施設「エンゼルフォレスト那須白河」
「エンゼルフォレスト那須白河」は2017年9月より「羽鳥高原レジーナの森」から名称変更しました。福島県の羽鳥湖畔に広がるコテージ、レストラン、ドッグランなどを備えたワンちゃんに優しいリゾート施設です。
- シェビーズ
-
犬が喜びを感じている時に見せる4つの仕草
今この子はどんな気持ちなのかな…愛犬を見ているとそう思うことありますよね。そしてせっかくなら「喜び」を感じていてほしいのが飼い主さんの思いではないでしょうか。
- Nonoko
-
犬も仮病を使う?その理由や見分け方についてご紹介
犬が呼びかけても反応しない。どこか体調が悪いのかしら、、、心配をしてみたものの、特に身体に異変が見られない。そんな時は犬の「仮病」かもしれません。
- Nonoko
-
犬に友達をつくる必要はある?上手な作り方と注意点
わが子に友達がいないと、親としては心配になるものです。そして、わが子同然にかわいがっている愛犬に友達がいないのも心配になります。やはり愛犬にも友達は必要なのでしょうか?この記事では、犬に友達を…
- yuzu
-
犬が亡くなった時に知っておきたい3つの供養方法
大切な愛犬がなくなるという経験は、飼い主であれば誰でもつらいものです。しかし、大切で大好きな愛犬だからこそ、悲しむだけでなく、しっかりとした供養をしてあげたいですよね。今回は愛犬がなくなった時…
- しおり
-
家中毛だらけで大変!犬の換毛期にしたい対策と注意点
春と秋は犬の抜け毛が多くなり、飼い主さん達の頭を悩ませる季節ですね。掃除が大変で負担が出てきます。しかし、抜け毛が多い犬種や抜け毛対策を知ることでそういった負担を軽減することができます。
- サネ
-
どうして犬は虫を食べるの?害はない?
夏になると虫が多くなります。犬は虫を見ると思わず追いかけたくなるようで、そのついでにパクっと食べてしまうことも……。犬は虫を食べても平気なのでしょうか?
- サネ
-
犬が鼻でツンツンしてくる時の4つの気持ち
私たち飼い主が、家事や仕事に夢中になっているとき、ふと、愛犬が鼻先で私たちの体をツンツンとつつくようなしぐさをすることはありませんか?そんな時に愛犬の顔を見ると、何か伝えたいことがあるようなま…
- めいちーまママ
-
寒がりな犬に服を着せる必要はある?メリットやデメリットについて
犬は基本的に暑さに弱いと言われていますので、寒さには強い子が多いとされています。しかし、中には寒がりな子や、寒さに弱いとされる犬種もいます。そんな子には寒さ対策として服を着せるという方法があり…
- しおり
-
犬は自分の悪口を言われているのが分かる?
犬は、人間の言葉を20~100ほど理解できるといいます。けれど、「不細工なコ」「バカなコ」「ドジね」「汚いね」などの犬への悪口も理解できているのでしょうか?
- めいちーまママ
-
シニア犬がいる家庭に子犬を迎えることの問題点
シニアの先住犬がいる家庭に子犬を迎える...実はなかなか難しい問題です。アメリカの獣医学会で、ある獣医学博士が語った問題点をご紹介します。先住犬と年の離れた犬を考えている方はぜひご覧ください。
- 雁秋生
-
犬のハーネスおすすめ人気ランキング5選!
犬とのお散歩に欠かせない首輪やハーネス。お散歩時に引っ張りの強いワンちゃんや小型犬、高齢犬には、首輪よりも体に負担のかからないハーネスの方がオススメです。最近では様々なハーネスが売られているの…
- mint
-
犬の眉毛の動きで分かる3つの心理
犬の眉毛と言われると「そういえばどこなのだろう?」と疑問に思う人もいるかもしれません。見えにくい犬の眉毛ですが確認してみるとしっかり確認できます。今回はそんな眉毛の見分け方と眉毛の動きでわかる…
- しおり
-
犬のデトックス~体の中から綺麗にする方法と注意点~
すっかり定着してきた体の健康法の一つである「デトックス」。体内に溜まった毒素を排出し、体の中から綺麗になる健康方法だといわれています。犬にもデトックスが有効なのだそう。
- Nonoko
-
犬同士で風邪ってうつるの?
犬も風邪に似たくしゃみや鼻水、咳といった症状を出すことがあります。実はその風邪に似た症状は他の犬にもうつるんです。どういった環境でうつるのか、どういった病気なのか、ご紹介します。
- サネ



カテゴリ
記事を検索
写真投稿
公式アプリ
