新着記事
-
犬に警戒されやすい人が持つ6つの特徴
犬と触れ合うときに、犬に警戒されてしまう人がいます。犬好きなのに、吠えられたり逃げられたりするのは寂しいものです。なぜ、犬に警戒されてしまうのでしょうか?この記事では、犬に警戒されやすい人の特…
- yuzu
-
犬が人間にとって「最良のパートナー」と言われる3つのワケ
はるか昔から人間と共に歩んできた犬たち。仕事の相棒として、家族の一員として私たちの最良のパートナーと言われる理由をご紹介していきます。
- ぽみ
-
室内犬にも散歩はさせるべき!起こりうるリスクと3つのメリット
最近は犬を室内で飼う家庭がほとんどです。しかし、室内犬であっても散歩を忘れてはいけません。散歩をさせなければ、犬にとって様々な悪影響が及びます。今回はなぜ室内犬にも散歩をさせるべきなのか、また…
- しおり
-
犬と一緒にジョギングをするメリットと気を付けたいこと
秋は愛犬とのジョギングにぴったりの季節です。愛犬とのジョギングは始める前に注意点を知り、確認してから始めることが大切です。一緒にジョギングするメリットや注意点をご紹介します。
- サネ
-
長毛種の犬と短毛種の犬、それぞれの違いと飼う時の注意点
長毛種と短毛種の違いについて、「換毛期」「抜け毛」「皮膚の異常」「毛玉」「肉球の間の被毛」などのキーワードを元に注意点などご紹介しています。
- Sarang
-
ペット禁止のマンションで犬を飼う6つのリスク
ペットを飼いたいと思ったら様々なことを確認する必要がありますよね。その中の一つ「住環境」について、「ペット禁止のマンションで犬を飼うリスク」を考えてみましょう。
- Nonoko
-
犬がやりがちな5つのイタズラ
愛犬のイタズラに困っている飼い主さんも多いのではないでしょうか。今回は犬がやりがちなイタズラをご紹介します。イタズラで犬自身が危険な目に合う可能性もあるため、事前に対策できることはしておきまし…
- Nonoko
-
理解してから迎え入れよう!犬の里親になるメリットとデメリット
何らかの事情で保護された犬達の命を救えるのが里親になるという選択肢です。しかしメリットとデメリットを知らないと、引き取った後に負担になることも……。今回はメリットとデメリットをご紹介します。
- サネ
-
初めて会う犬に咬まれないようにする5つの方法
野犬と遭遇する事で、咬みつかれ怪我をしたという事件を時々耳にします。中には犬の飼い主さんがしっかりしつけをしていない事によって、飼われている犬であっても咬みつこうとする子もいます。では、初めて…
- しおり
-
犬の喉が渇いている時に見せる5つのしぐさと対処法
犬に身体にも水分は非常に重要なものです。冬の暖房の効いた部屋やコタツの中でも喉の渇きには十分に注意してあげたいものです。「犬が喉が渇いている時に見せる5つのしぐさと対処法」をご紹介します。
- Nonoko
-
犬と一緒に行ける東京23区のオシャレカフェ5選
次の休日は、愛犬とドッグカフェに出掛けてみませんか?今回は、わんちゃんも楽しめる「東京23区のオシャレなドッグカフェ」をご紹介します。
- 奥平 望
-
柴犬の画像特集!かわいい柴犬を厳選して紹介!
洋犬も可愛いけれど、やっぱり和犬も可愛い!ということで、海外でも人気者の「柴犬」の写真を集めました。可愛いが溢れていますよ(´・ω・`)
- 奥平 望
-
犬が拗ねてしまう4つの原因
人間も拗ねることがあるように、犬も拗ねることがあります。飼い主さんの中には「今、うちの子拗ねてるかも」と感じる事があるのではないでしょうか。今回は犬が拗ねる原因やその時の対処法をご紹介していき…
- しおり
-
犬好きの友だちに贈りたいプレゼント8選
お友だちへのプレゼントって、迷いますよね(´・・`)そこで今回は、「犬好きの友だち」へのおすすめのプレゼントをご紹介します。
- 奥平 望
-
フレンチ・ブルドッグのかわいい写真まとめ
まるでコウモリが羽を広げたようなピョンと立つ耳を持つフレンチ・ブルドッグ。その可愛らしい姿にあなたもゾッコン間違いなし!?
- 奥平 望
-
都会と田舎、それぞれで異なる犬のライフスタイルの違い
都会で暮らす犬と田舎で暮らす犬のライフスタイルにはどんな違いがあるのか、暮らす家の違い・遭遇する数の違い・施設の違いなどについて考えてみました。
- Sarang
-
日本犬と洋犬の違い
犬にはさまざまな犬種が存在し、その分類方法もいろいろとあります。今回はその分類方法の中でも「日本犬」と「洋犬」を比較して、その違いをみていきましょう。日本犬と洋犬にはどういった違いがあるのでし…
- Nonoko
-
犬にも「恥ずかしい」という感情はあるの?
例えばウンチをしている時などに犬がチラチラこっちを気にして恥ずかしそうにしていませんか?犬には人と似たような感情があると言われていますが、恥ずかしいという感情もあるのでしょうか?
- サネ
-
それでも君が好き 第40話
主役である愛犬ぷぅを中心に、家族に起こった日々の出来事をギャグエッセンス多めに描く、日常系4コマ漫画です。今回の話は、2年前に肺に穴が空いた時の続きのお話です。
- アスモ
-
犬が飼い主のベッドに居座っているときの5つの心理
自分の愛犬がふと気付くと飼い主である自分のベッドに居座っているということはありませんか?「どうしてそこにいるんだろう?」と疑問に思ったことがある方もいるでしょう。今回は犬が飼い主のベッドに居座…
- しおり
-
犬の心と体をほぐす「Tタッチ」の効果とやり方
みなさんは、「Tタッチ」をいう言葉をご存知でしょうか?ペットと暮らす環境の中で、10数年前にはなかったいろいろな新しい言葉がたくさんありますが、このTタッチという言葉に関しては、耳慣れない方が多…
- めいちーまママ
-
犬の寒さ対策 防寒方法や外で飼う時の注意点
寒さもだんだんと強まってきた季節。外飼いのワンちゃんの寒さ対策はしていますか?犬は寒さに強い生き物だといわれていますが、それでも十分な対策が必要ですよ。
- Nonoko
-
知らない犬に見つめられる3つの理由と適切な接し方
犬が人の目をジッと見つめてくるのには「愛情・要求・敵意」の3つの理由があります。見知らぬ初対面の犬である場合、「敵意」に注意しましょう。敵意を持って見つめてくる犬への接し方もご紹介しています。
- Sarang
-
犬の写真をかわいく撮る3つのコツとおすすめテクニック
飼い主として、犬の成長を写真にも残したいと思う人は多いでしょう。しかし、なかなか思うようにかわいく撮れないと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は犬の写真をかわいく撮るコツやテク…
- しおり
-
愛犬と楽しく過ごせるオートキャンプ場、北軽井沢スウィートグラス
北軽井沢にあるスウィートグラスは、浅間高原に3万坪の敷地を持つ草原と森林に囲まれたオートキャンプ場です。犬と泊まれるコテージやドッグランもあり、ワンコと一緒に楽しい時間を過ごせます。
- シェビーズ
-
飼い主のエゴになってない?犬にとって意味がない4つのオシャレ
最近、犬のオシャレの幅も広くなっています。カットの仕方も多種多様で、それぞれのわんちゃんの個性が光ります。しかし、オシャレの中には犬にとって意味がない飼い主のエゴであるものも存在します。どのよ…
- しおり
-
小型犬と大型犬で異なる支出の差!年間費用や保険料を比較
小型犬・中型犬・大型犬で異なる費用について、初期に必要な費用・毎月必要な費用・毎年必要な費用・一生涯に必要な費用などご紹介しています。イメージする程度に参考にしていただけると幸いです。
- Sarang
-
犬のしつけは何を覚えさせればいいの?最低限教えたいコマンド
はじめて犬と暮らす新米飼い主さんに、「これを教えておくと良いよ!」というコマンドについてご紹介しています。愛犬の安全を守るためにも必要最低限のコマンドは教えてあげましょう。
- Sarang
-
犬舎見学にもマナーがある?ブリーダーへの配慮や注意点とは
犬舎を見学する際のマナーや注意点を守ることで、子犬やブリーダーさんとのコミュニケーションや信頼関係を築くことにも繋がります。子犬は感染症のリスクが高いため、必ずブリーダーさんの指示に従ってくだ…
- Sarang
-
犬との冬の過ごし方!寒さ対策や注意するポイント
今年も寒~い冬がやってきました!人間はもちろんのこと、犬も冬を乗り越えるために工夫をしなければいけません。今回は来る冬に犬と健康的に過ごすため、おすすめの方法や注意するべき点をお話しいたします。
- しおり
-
イヌが歩いた道 分類学と進化の歴史から犬という動物を考える
私たち人間にとって犬はとても身近な存在。犬について詳しくご存知のかたも多いと思います。今回は少し視点を変えて、犬という動物を分類学、進化学的に考えたいと思います。もしかしたら、新しい愛犬の姿が…
- 碇 京子
-
愛犬とお台場を楽しむ!お台場エリアおすすめスポット
東京の一大観光地のお台場には、犬と一緒に入店出来る商業施設がいくつもあります。また、広い芝生広場や海沿いの浜辺などワンコと楽しく過ごせる場所が充実しています。
- シェビーズ
-
犬の散歩をしないことにより起こる4つのリスク
「忙しくて時間がないから」「愛犬が散歩嫌いだから」「老犬だから」「小型犬だから」などといった理由で、あまり愛犬の散歩をしていないという飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。ですが、犬に…
- yuzu
-
愛犬の介護に疲れてしまったら…たまには息抜きも必要です
皆さんの愛犬は何歳ですか?高齢の老犬を飼っていて介護をしている方も多いのではないでしょうか。今回は老犬介護に関してご紹介していきます。
- ぽみ
-
犬と猫の体のつくりの違い
古くから人間と共に暮らしてきた動物といえば「犬」と「猫」。犬派か、猫派か、なんて比較対照されることが多い2つの種族ですが、彼らにはどんな違いがあるのでしょうか。体のつくりから考えてみましょう。
- Nonoko
-
犬がコタツでくつろぐ際の6つの注意点
寒い冬にはぬくぬくとしたコタツでくつろぐのが気持ち良いですよね。昔ながらのコタツですが、日本の冬には欠かせないものとして根強い人気を誇ります。そんなコタツが大好きな犬も多くいます。
- Nonoko
-
伊豆修善寺「絆」 愛犬と泊まれる本格和風旅館
「絆」は愛犬と泊まれるお宿。17室全てが数寄屋造りの純和室で、お風呂は源泉掛け流しです。料理は部屋出しの会席料理。部屋からは美しい日本庭園が見えます。犬連れながら本格和風旅館の醍醐味を堪能できま…
- シェビーズ
-
犬が勘違いしてしまう5つの人の行動
人間も犬の行動や仕草に対して「こう思っているのかな?」と勘違いしてしまうことがあります。しかし、勘違いしてしまう行動があるのは犬だけではありません。犬が勘違いしてしまう人の行動もあるのです。今…
- しおり
-
犬の年齢はいくつ?簡単な数え方と人間に例えた早見表
犬は人間よりも早く年をとるという事実は、当たり前に知られていますが、人間の年齢に換算すると、犬の年齢は人間のどの時期に当てはまるのか気になりませんか?今回は犬の年齢についてお話しすると共に、犬…
- しおり
-
犬に与えても大丈夫なお茶と与えない方がいいお茶
食事をするときや一息吐きたいとき、私たちはお茶を飲みますよね。お茶と言ってもさまざまな種類がありますが、わんこに与えても大丈夫なものとそうでないものがあること、ご存知ですか?
- 南
-
犬にとってのリーダーとは?群れの習性から紐解く条件
犬にとってのリーダーの条件は「心から信頼できる相手であること」です。飼い主さんがリーダーであり続けるために必要なことは、お互いが心から信頼できる関係であり続けることです。
- Sarang
-
犬の足がガクガク震える原因とは?考えられる病気について
犬の足がガクガク震える原因には、恐怖・ストレス・筋肉の衰え・ヘルニア・低血糖症など多くのことが考えられます。しばらく様子を見て改善されない場合や病気を疑う場合にはすぐに病院で検査を受けましょう。
- Sarang
-
犬が冬にお留守番している時につけてはいけない4つの暖房器具
冬のわんこのお留守番で気になるのは、やはり、どうやって暖をとってあげるかですよね。わんこが凍えてしまわないように暖房器具を使うのは大切ですが、誤った使い方をすると、かえってわんこを危険にさらし…
- 南
-
身近にある犬にとっての危険〜家の中も危険がいっぱい〜
安全で安心出来るお家の中にも犬にとっても危険が潜んでいる事があります。愛犬を危険な目に遭わないよう私達飼い主は気をつけてあげなければいけません。
- 動物の看護婦
-
ロシアが原産国の犬種8選
その厳しい寒さでも知られるロシア。極寒の地で暮らす遊牧民と共に暮らしてきた犬や、軍用犬として作出された犬種が数多くいます。
- Nonoko
-
愛犬が飼い主に興味を無くした時に見せる仕草
飼い主としては悲しいことですが、犬も四六時中飼い主に興味を持っているわけではありません。「今は興味ありません」という仕草を見せる時があるのです。今回はそんな犬が飼い主に興味を無くした時に見せる…
- しおり
-
愛犬とアイコンタクトをとる重要性と身につける方法
愛犬をしつける上で、すべての基礎となるのが「アイコンタクト」だといわれています。愛犬を危険から遠ざけるためにも、アイコンタクトは必要です。「アイコンタクトを取る重要性と身につける方法」をご紹介…
- Nonoko
-
あなたにもできる!『パケボラ』という犬猫のボランティアをご存知ですか?
犬猫の保護活動に何らかの形で参加したいと考えていても、自分には何ができるのか判らないという人達は、きっと沢山いらっしゃると思います。実は、”搬送ボランティア”での参加という形があるんですよ!それ…
- さくらまい
-
犬同士でよく起こるトラブル4選!事前に対処して事故を防ごう
愛犬には、わんこ友達を作って、わんこ同士楽しく遊んでもらいたいですよね。ですが、そんな飼い主さんの思いとは裏腹に、ちょっとしたミスや不注意から、わんこ同士のトラブルが起きてしまっているのも現実…
- 南
-
愛犬にマナーは身についてる?「グッドシチズンテスト」とは
グッドシチズンテストとは、飼い主さんと愛犬を対象とし、社会の一員として認めてもらうための、家庭優良犬になるための認定試験のことを言います。
- Sarang



カテゴリ
記事を検索
写真投稿
公式アプリ
