愛犬に合ったブラシの選び方と使い方、慣れさせる方法

愛犬に合ったブラシの選び方と使い方、慣れさせる方法

犬の体を毎日、ケアし、健康かどうかを見守るのも、飼い主としての大切な役割です。今回は、犬によって使い分けるべきブラシの選び方と使い方、また、ブラッシングに不慣れなわんちゃんのために、どうすればブラッシングに慣らせばいいのか、その方法についてご紹介したいと思います!

お気に入り登録

毛の長さによって使い分けるブラシの種類

ブラッシング中の犬の背中

まず、ご自分の愛犬の被毛や被毛の毛質のタイプを把握しましょう。
シングルコートなのか、ダブルコートなのか、巻き毛、直毛、固いか、柔らかいか、長いか、短いか、それらを踏まえて、お手入れに最適なブラシを選びます。
では、どんなブラシがあるのか、どんなブラシがどんな毛質のお手入れに向いているかをご紹介します。

1.ピンブラシ

ピンブラシ

先が丸くなっていて長いピンが、ラバーについている大きめのブラシです。
毛玉をほぐすのではなく、毛玉の有無の確認と、毛の流れを整えるために使います。
長いピンが皮膚まで届いて、マッサージ効果も期待できます。
シングルコート(被毛が一重で、換毛期がないタイプの被毛)で、長毛の犬種の手入れにはかかせません。
シングルコートの代表的な犬種は、マルチーズやパピヨン、プードルなどがよく知られています。
使い方は、軽く柄を握って、体全体の毛の流れに沿ってブラシを動かしていきます。
毛玉があってピンブラシが引っかかったりする場合は、コームで毛玉をほぐします。

2.スリッカーブラシ

スリッカーブラシ

ダブルコート(下毛と上毛の二重に生えていて、秋と春に換毛期があるタイプの被毛)で、抜け毛や死毛(しもう。換毛期のために抜けそうな毛、あるいは毛根が傷んで抜け落ちそうな毛)を取り除くのに使います。
100円均一などでも手に入るので、おそらくほとんどの飼い主さんが持っていると思います。
ピンブラシと違い、先端が固く、丸くなっておらず、力を入れすぎると皮膚を傷めることがあるので、使い方に注意が必要です。
親指と人差し指で軽く持ち、あとの指は添える感じで持ちます。
毛をかき分け、毛の根本にスリッカーブラシを入れて、皮膚に対して平行に動かします。
シャンプー後のドライヤーの際にリズムよく細かい範囲を、シュッシュッと毛の流れに沿ってブラッシングすると被毛にボリュームが出ます。
ラブラドールやダックスフンド、ポメラニアン、柴犬など、季節の変わり目などに大量に抜け毛ができる犬種なら、このタイプだと考えられます。

3.ラバーブラシ

ラバーブラシ

柔らかいラバーでできたブラシです。
パグやフレンチブルドックなど、被毛が短く皮膚が弱い犬種のブラッシングに最適なブラシです。
シャンプーの途中でも使えます。
抜け毛がよく絡むので、長い被毛の犬を手入れする時は、ラバーブラシを使う前に毛玉の有無をコームで確認しましょう。
使い方は、包むように手で持って毛の流れに沿って首筋から背中へ撫でるようにして使い、抜け毛が多い季節は上毛をかき分けて地肌に直接ラバーブラシを当てて使うと、より効果的に抜け毛が抜けます。

4.ファーミネーター

ファーミネーター

ダブルコートの犬種の抜け毛、死毛などを取り除きます。

5.獣毛ブラシ

獣毛ブラシ

イノシシや豚の毛を使って作られているブラシです。
ブラッシングの仕上げに、毛の表面を透かして毛艶を出すために使います。

ブラッシングが嫌いになる理由は?

嫌がる犬

犬は、基本的にしっぽや足を握られたり、不必要に触られるのが嫌いです。
また、起きているとブラッシングを嫌がるからと言って、寝ている時にそっとブラッシングをしようとして逆に驚かせてしまった…ということもあるかもしれません。
また、おもちゃだと思ってかじって遊んでいたら飼い主さんに怒られてしまった…あるいは、ブラッシングをしている時はじっと動かずにいなければならないことが嫌い、など犬には犬なりの理由があります。
また、毛玉を梳いてほぐそうと、無理に引っ張ったりした時に痛みを感じた、ということもあり得ることです。
嫌がっている様子をよく観察したり、普段から愛犬が何をされると嫌がるかを考えてみたりするのも、無駄なことではありません。
どんな方法を採るにしても、犬が嫌がる理由を突き止めることが出来たら、ブラッシングを嫌がらなくなる方法も、見つけやすくなるはずです。

ブラッシングに慣れさせる手順

ブラッシングされる犬

しっぽや足に触るのを嫌がる場合

普段から、しっぽや足を人間が触ることに抵抗を感じないように、十分にスキンシップを図ります。
犬がうれしいと感じる言葉「いいこだね」「えらいね」「かしこいねえ」と心から犬をほめながら、優しく前足、後ろ足、しっぽなど、全身くまなくタッチングしましょう。
もちろん、「昨日しっかりタッチングしたのに、今日ブラッシングしたら嫌がった!」ということにはなりません。
短期間に思い通りにブラッシングできるコになる訳ではなく日々の積み重ねで、徐々に段階を踏みながらブラッシングに慣れさせましょう。
手でタッチングしつつ、時折ブラシをもって毛を梳き、嫌がったらやめる。
その繰り返しで徐々に犬が「ブラシで体をこすられるのも気持ちがいい」と感じるようになるまで、焦らずにコニュニケーションをとりましょう。

ブラシでタッチ。すぐ誉める。

タッチングの後、ブラシで愛犬の皮膚に触れます。
嫌がらないようなら、すぐさま、「いいこだね!」と力いっぱい誉めて、少しだけおやつもあげましょう。
それを何度か繰り返して、皮膚に触れるのが嫌がらなくなった頃合いを見計らって、皮膚の上でそっとブラシを動かします。
そして、嫌がらなかったらご褒美…。それを根気よく繰り返してください。
「ブラシで体を撫でられると、ご褒美がもらえて飼い主さんが喜ぶ」と愛犬が覚えたなら、ブラッシングを嫌がることがなくなるはずです。

まとめ

ブラッシングする女の子

ブラッシングは、愛犬の体を清潔に保つだけではなく、毎日体をくまなく見て触ることで、健康かどうかをチェックすることにもなります。また、もし、愛犬が飼い主さんにブラッシングされることが大好きになったら、ブラッシングをしている時間は、飼い主さんと愛犬にとってとても幸せで、大切な時間になることでしょう。もしも今、ブラッシングを嫌がっていたとしても、なぜブラッシングが嫌なのか、どうしたら嫌がらなくなるのか…といろいろと考えて、一つ一つ問題をクリアーにしていけば、きっとブラッシングを嫌がらなくなるはずです。飼い主さんと愛犬の幸せな時間のために、まずはタッチングから試してみてはいかがでしょうか?

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。