新着記事
-
わんばぱのドッグレッスン♪Lesson20〜犬が年齢詐称?の巻〜
私わんぱぱが、犬と楽しく暮らすヒントを“わんぱぱ目線”で犬のあれこれ、しつけのあれこれ、業界のあれこれを真面目に?お話しさせて頂いる連載『わんぱぱのドッグレッスン♪』の20回目です。もちろん今回も皆…
- わんぱぱ
-
ラサ・アプソを飼う時に知っておきたい特徴や性格、飼い方からしつけまで
ラサ・アプソという犬を知っていますか?日本ではあまりなじみの無い犬種ですが、実はシー・ズーの祖先でとても長いルーツがあるのです。一説によると約2000年の歴史を持ち、「幸福をもたらす魔除け犬」とし…
- 38moto
-
これからもずっと一緒に。無表情だった保護犬が笑顔を見せてくれた日。
自分が犬を飼うなら子犬をペットショップから買うのが当然、と思っていました。そんな私が「保護犬」だったフウちゃんと出会って、家族として迎えて、そして感じた事をお話ししたいと思います。
- yuntaro
-
かわうそちわわ。(94) お味はいかが?
カワウソに似てるチワワの愛犬フィーユと、そんなフィーユが大好きな家族の毎日を、面白おかしく漫画にしています♪ 今回は悩ましいホコリのお話です。
- いおり
-
犬にとってお風呂場は格好の遊び場!万が一に備えて飼い主にできること
人間の生活にとって欠かせないお風呂。しかし犬にとっては危険がいっぱいであることを知っていますか?お湯を入れれば温かいバスタブ、いい香りのシャンプーや石鹸、カラフルなスポンジなど…わんちゃんにとっ…
- ミニレッキス
-
歯磨きの大切さ。「オーラティーン・デンタルジェル」で愛犬の口内環境を守ろう!
私の愛犬が健康診断を受診した際に、「歯磨きの大切さ」を教わりました。オススメされた商品がとても良かったので紹介します。
- コエリ
-
犬から学ぶ「人生にとって大切な事」
この世を支配する人間は、目ざましい脳の発達によって世界を発展させて来ました。その反面、大切な事を忘れてしまっています。でも犬は今だに忘れず実行しています。そんな犬から大切な事を学び想い出してみ…
- スーパーサイヤ人
-
ウメとの〜んびり! in Hawaii 〜ウメちゃんと妹の生活!編〜
ハワイで生活する筆者と愛犬ウメ(パグ)との愉快な日常生活や、現地の犬との生活情報などを楽しく紹介していこうと思います!今回はウメと妹との生活のお話です。
- KOUME
-
それでも君が好き(11) 「出会い編②」
主役である愛犬ぷぅを中心に、家族に起こった日々の出来事をギャグエッセンス多めに描く、日常系4コマ漫画です。今回の話は、母から来たメールの画像に写っていた子犬(ぷぅ)に会いに行く為、母と二人でペッ…
- アスモ
-
愛犬が飼い主の靴を噛むときの3つの気持ち
「ちょっと目を離してた隙に愛犬に靴を噛まれた」「お気に入りの靴を愛犬に台無しにされちゃった」なんて経験はありませんか?少しくらいのいたずらは可愛いからなんて大目にみてしまいがちですが、犬が靴や…
- monty
-
犬の臭い対策をしよう!原因別に見るその方法とは
犬の臭い対策で困ったことはありませんか?愛犬、愛猫ブームの今、たくさんのお宅でペットとの楽しい生活を送られている一方で、犬の臭い対策にお悩みの飼い主さんは意外と多いです。 どのようにしたら臭いを…
- カパンナ
-
犬に甘酒を与えても大丈夫?メリットや与え方、アルコールには注意
飲む点滴といわれるほど栄養価の高い飲料に甘酒があります。このスーパードリンクの甘酒を愛犬に与えたい飼い主さんはいませんか?今回は犬に甘酒を飲ませて良いのか、与えた場合の効果や注意点までをご紹介…
- わんちゃんホンポ…
-
犬が走り回る4つの理由
なぜ犬は突然猛ダッシュするのか…。通称『犬っぱしり』とも言われますが、それにはちゃんと理由があります。犬が走り出す前、何をしていますか?走っている時の表情やしぐさは?1つ1つの理由は異なり、対処…
- piano.
-
保護犬との出会いと迎え入れる決心。不安だった先住犬との相性。
一人暮らしでシニア犬2頭。ダメダメ。3頭めなんて。そんな私がその日連れて帰ったのは、毛はバサバサ、いろいろな問題がありそうなまるでガイコツのような小さな女の子でした。
- asami
-
ラブラドールレトリバーのチョコの性格!特徴や飼い方・注意点について
ラブラドールレトリバーのチョコは日本では珍しい毛色とされ、元気で賢い性格が魅力の犬種です。また愛らしい容姿から、ペットとしても私たちにとって憧れる犬種でもあります。この記事では、ラブラドールレ…
- おこげ
-
愛犬がお散歩中にしたウンチ、ちゃんと片付けていますか?
犬のお散歩の途中、愛犬の排泄物を処理するのは当然のマナーですが。未だに道端の植え込みの陰や空き地の隅などに犬の糞を見かけることがあります。そんなものを目にしたとき皆さんは何を感じますか?
- NOZOMI
-
アメリカで開始された保護犬と里親を繋げるマッチングサービス
アメリカで開始された保護犬の里親探しをお手伝いする「マッチングサービス」。インターネット上で里親希望者が自分にとってどんな犬と相性が良いのかをサイトの質問に答えて、相性の良い犬を見つけ出せる素…
- patata
-
放浪犬から甘えん坊な愛犬になるまで ~寂しくて不安で怖かった1ヶ月~
真冬の雨の日、不安そうな顔をして怯えている1頭の犬と出会いました。たくさんのトラウマを抱え、普段の生活を送ることさえ困難でした。一緒に乗り越えた4年間を綴った物語です。
- Sarang
-
かわうそちわわ。(93) おかーちゃんの役割
カワウソに似てるチワワの愛犬フィーユと、そんなフィーユが大好きな家族の毎日を、面白おかしく漫画にしています♪ 今回はおかーちゃんの必殺技のお話です。
- いおり
-
愛犬が飼い主をみつめてくる4つの理由
犬は言葉を話せないかわりに、ボディランゲージで自分の意思を伝えようとします。アイコンタクトもそのうちの1つで、これは飼い主との信頼関係を築くために最も必要です。そのアイコンタクト1つ1つにも違…
- piano.
-
過酷な環境で生きた犬。飼育放棄されたお隣のラブラドール。
飼い主によってその犬の運命は決まります。天寿を全うするまで愛され幸せに暮らす犬、大きくなって可愛く無くなったと言って捨てられる犬…。世界には色んな飼い主が居ますが、私が見た飼い主の中で1番酷いと…
- ミニレッキス
-
引き取らなければ殺処分という厳しい状況下で出会った保護犬
長年の米国暮らしを経て、数年前に日本に帰国し文化の違いからカルチャーショックを受け、パニック障害、睡眠障害などの精神疾患を抱えていた私は、その対処法として犬を飼うことにしたのです。そして殺処分…
- さくらまい
-
豆柴の成犬の大きさはどのくらい?柴犬との違いや病気、注意点
豆柴の大きさは成犬になっても小さくて、扱いやすいと言えます。豆柴は一般的な柴犬に比べてその小ささゆえに人気、注目ともに浴びています。この記事では、豆柴の体重、特徴、性格、気を付けたい病気、豆柴…
- うまちゃ
-
雨の日に愛犬の散歩をするのは危険?
雨の日のお散歩は自分も濡れるし犬も濡れるし、帰ってきたあとのケアも一苦労。外じゃないと排泄しない子、雨の日でも散歩が大好きな子、運動しないと落ち着かない子、連れて行く理由は様々ですが喜んでくれ…
- piano.
-
拾い食いの怖さ!愛犬がホウ酸団子を食べてしまった…。
わんこが小さいときに、まさか!と思えるようなホウ酸団子拾い食い事件を経験しました。そのときの状況と拾い食い事件を通して学んだ内容をまとめました。
- momo
-
豆柴と柴犬の違いは?比較のしかたをわかりやすく解説!
豆柴と柴犬は似ていますが、ちょっと違います。体の大きさの違いだけが豆柴と柴犬の違いでしょうか。それとも他に違いがあるのでしょうか。今回は豆柴と柴犬について徹底比較し、それぞれの特徴や性格、飼い…
- はる
-
愛犬から「今まで以上に愛される」ための3つの方法
愛犬と良好な関係を保っていて、とても飼い主さんの事が好き。もっと愛犬から好かれて、更に信頼関係を深めて行こうと思っている方。そんな方のために、❝愛犬から今まで以上に愛されるコツ❞をお教えします。
- スーパーサイヤ人
-
わんぱぱのドッグレッスン♪Lesson19〜バカ犬呼ばわりぃ?の巻〜
私わんぱぱが、犬と楽しく暮らすヒントを“わんぱぱ目線”で犬のあれこれ、しつけのあれこれ、業界のあれこれを真面目に?お話しさせて頂いる連載『わんぱぱのドッグレッスン♪』の19回目です。もちろん今回も皆…
- わんぱぱ
-
片時も離れられない…実際に経験した愛犬の分離不安による破壊行動
我が家にいる3匹のワンちゃんの中の1匹が分離不安症を発症して問答行動を起こした時の原因や対処法をいくつか出してみました。
- 小夏
-
夜間に動物病院がやってない!?事前にチェックしておきたい「5つのポイント」
おうちにワンコやニャンコがいるご家庭では、夜間に動物達が体調を崩したり、事故が起こることもあるかと思います。今回は動物病院が休みの時や夜間に動物達に何かあった場合、どうすればいいのかを考えてい…
- LIRY
-
かわうそちわわ。(92) ビックリくしゃみ
カワウソに似てるチワワの愛犬フィーユと、そんなフィーユが大好きな家族の毎日を、面白おかしく漫画にしています♪ 今回は飼い主の迷惑なくしゃみのお話です。
- いおり
-
愛犬の『拾い喰い』をやめさせる4つのトレーニング方法
我が家の愛犬の散歩中の拾い喰いについて。拾い喰いがなかなか治らなかった愛犬が1ヶ月ほどのトレーニングで改善されたので参考になればとレポートしました。愛犬の拾い喰いでお困りの方、私が実践したおすす…
- シュナママ
-
ラブラドールレトリバーの飼い方!性格や準備、育て方について
ラブラドールレトリバーの飼い方で大切なのは健康管理です。また、室内でのラブラドールレトリバーの飼い方として注意が必要なのが、環境作りです。新しい家族を迎えるためにも、飼う前に必要なものを揃え万…
- おこげ
-
ワンコは人間の赤ちゃんを守ろうとする!?
人間は自分にとって大切なモノを守ろうとします。例えば、人間の親であれば自分の「子供」が大切な存在になるかと思います。これは人間の本能であり、ワンコにも「同じ本能」が宿っています。そんなワンコは…
- スーパーサイヤ人
-
それでも君が好き(10) 「出会い編①」
主役である愛犬ぷぅを中心に、家族に起こった日々の出来事をギャグエッセンス多めに描く、日常系4コマ漫画です。今回の話は、愛犬ぷぅに出会うまでのお話です。
- アスモ
-
愛犬のトリミング後によくある『5つのトラブル』
ワンコをトリミングに出した時、トリミング後のトラブルに遭遇したことはありますか?今回はトリミング後のトラブルの原因と、それらのトラブルを防ぐ対策方法について考えていきたいと思います。
- LIRY
-
動物病院が治療以外にやっている『3つのサービス』
「動物病院」って、動物が病気になったら行く場所ですよね?あるいは予防の注射や薬をもらいに行く場所です。今回は、動物病院って他にどんなことをやっているのかをご紹介したいと思います。
- LIRY
-
愛犬はあなたを飼い主と認めているか!?簡単にチェックする5つの方法
犬と飼い主の間では「主従関係が大切だ」と聞いたことがあるのではないでしょうか?愛犬は飼い主であるあなたのことをちゃんとリーダーとして認めているのか?これを簡単にチェックする方法があります!早速…
- ミニレッキス
-
愛犬がある日突然「膵炎」に…実際にあった急性膵炎と慢性膵炎とは
じわじわやってくる慢性膵炎、突然派手にやってくる急性膵炎、どちらも「膵炎」ですが違う病気として扱われています。初期症状も違いますが、膵炎はとても恐ろしい病気なので我が家の愛犬の体験記が参考にな…
- らぱん・あじる
-
ロシアの写真家が撮り続ける”大きな犬と子供たちの仲睦まじい姿”の写真が素敵!
インスタグラムで発見した、子供たちと大きな犬の仲睦まじい姿を撮り続けるロシア人男性の写真家アンディ・セルヴァストさん。彼が撮影した写真はどの写真も子供達や犬達の笑顔で溢れています。皆さんに素敵…
- patata
-
犬のしつけに失敗する!?飼い主がやりがちな5つの間違った行為
犬のしつけ。どんなワンちゃんの飼い主さんにとっても、一度は頭を悩ませるものではないでしょうか?そしてあなたのそのしつけが、実は愛犬の問題行動につながっているとすれば、犬にとっても飼い主にとって…
- ミニレッキス
-
フレンチブルドッグのグッズを販売してるお店8選
【フレンチブルドッグのグッズを販売しているお店まとめ!】ブサかわいい顔と筋肉質な体格で不動の人気を誇るフレンチブルドッグ。近年はオーナーさんも増加したことに合わせてフレンチブルドッグのグッズや…
- ドラムステック
-
犬の正しいダイエット方法!肥満を解消する散歩や運動方法
犬のダイエットはどのように行えばよいのでしょうか。愛犬の肥満を解消してあげたいと考える飼い主さんは多いかもしれませんが、ダイエットは正しい方法で行わなくてはいけません。今回は、犬の肥満を解消す…
- 長島 和子
-
犬の怖がりは克服できない!?大切なのは「見極め」と「理解」
怖がりで他のワンコと遊べない…そんな愛犬の姿を見て悲しうな顔をするドッグオーナーさん。それでは愛犬が可哀想です。ここでは、見極め方から克服についてまでお話しします。
- スーパーサイヤ人
-
知ってた?犬の『歩き方』には種類がある
犬は通常どの様に歩いているのでしょう?当たり前ですが【四本歩行】で歩いています。犬って、ゆっくり歩く時と速く走る場合では足の動かし方が違います!今回は犬の歩き方や走り方についてお話します。
- スーパーサイヤ人
-
かわうそちわわ。(91) 優しい気持ち
カワウソに似てるチワワの愛犬フィーユと、そんなフィーユが大好きな家族の毎日を、面白おかしく漫画にしています♪ 今回は旦那さんが風邪をひいた時のお話です。
- いおり
-
留守番は愛犬がトラウマを抱える原因になる?!
ワンコは留守番をしている時、どんな気持ちでいるのでしょう?寂しいの?それとも退屈?今回はワンコが留守番をしている時の気持ちについて、英国の研究結果を交えて考えてみたいと思います。
- スーパーサイヤ人
-
先住犬が威嚇する…嫉妬深く成長した愛犬の困った行動
私はメスのロングコートチワワを約10年飼育しています。長い間一緒に過ごしていると無意識のうちに愛犬を甘やかし、その結果日常生活では見られない問題行動を起こしてしまった事があります。今回は実体験を…
- あめたま
-
犬社会の高齢化が進む背景から「愛犬の老後」を考える
獣医学の進歩と共に犬の寿命も昔と比べると長寿化しています。その結果、犬も高齢化が進んでいます。高齢化が進んだ背景には何があるのか?そして愛犬と老後どう付き合うべきか?私の考えをまとめてみました。
- スーパーサイヤ人
-
ボルゾイの抜け毛が多い!日頃のケアや対策方法
ボルゾイの抜け毛の対策に頭を悩ませる飼い主は多いのではないでしょうか。特に屋内でボルゾイを飼っていると、家の中がボルゾイの抜け毛だらけなんてことは珍しくありません。ボルゾイの抜け毛をそのままに…
- うまちゃ