新着記事
-
トイプードル専門ブリーダーの失敗しない探し方 5つのポイント
トイプードルを飼いたいと思っとき、最近ではトイプードルのブリーダーから直接譲ってもらう方法が一般的になってきました。人気犬種であるトイプードルは、全国にもたくさんのトイプードルブリーダーが存在…
- わんちゃんホンポ…
-
お留守番上手な犬にする6つの方法
お留守番が苦手な犬は多いです。お留守番が苦手だと、お留守番中にいたずらや粗相や吠えなどといった困った行動を起こすかもしれません。一方、お留守番が上手な犬はひとりで遊んだり眠ったりして、飼い主さ…
- yuzu
-
立ち耳の犬種3選!特徴や飼う時の注意点まで
皆さん、立ち耳の犬と聞いたら何を思い浮かべますか?今回は立ち耳の犬種のみにフォーカスしてそれぞれの特徴や飼う時の注意点などをご紹介したいと思います!
- ぽみ
-
良いブリーダーさんの見極め方を教えて下さい!
【vol.20】わんぱぱが悩める愛犬家さんのご質問にお答えする相談室です。僕のポリシーは飼主さんが悩めば愛犬はもっと悩んでしまい悪循環が生まれるんですね。さぁあなたのお悩みは?どうぞ僕に聞かせてくだ…
- わんぱぱ
-
花ファンダジアで愛犬と季節の花を満喫!in清水公園
花ファンダジアは清水公園内にあるフラワーガーデン。清水公園は桜の名所として有名ですが、それ以外の時期でも花ファンダジアで愛犬と一緒に季節の花々を楽しめます。ワンちゃんとレストランのテラス席で食…
- シェビーズ
-
愛犬の嫉妬スイッチが入る5つのタイミング
「なんだか今日は愛犬が邪魔してくる」「拗ねているような態度を見せる」という経験はありませんか?もしかすると、その時愛犬は何かに対して嫉妬していたのかもしれません。今回は愛犬の嫉妬スイッチが入る…
- しおり
-
犬の目が暗闇で光る理由
犬の目が暗闇で光る理由は、私たち人間の目にはない「タペタム輝膜」の存在にあります。犬と人間の目の構造はそれほど変わらないものの、犬にはないもの、人間にはないもの、犬だけに存在するものもあります。
- Sarang
-
犬と飼い主における「相性」の基準とは?
犬との相性の基準ってご存知でしょうか?相性の基準は性格が合っているかどうかにあります。犬の性格と自分自身の性格を知って、相性が合っているかどうか考えてみましょう。
- サネ
-
冬場に多い犬の関節炎の症状と対策
冬になると多くなるのが関節炎です。寒くなって血行が悪くなったり、動かなくなって太ったりした結果、関節炎が悪化してしまうことも多いようです。今回は冬になると増える関節炎の原因と対策をご紹介します。
- わんちゃんホンポ…
-
相次ぐ被害…犬が盗難されてしまう可能性のある5つの場所
もしも、あなたの大切な愛犬が誰かに突然盗まれてしまったら……。想像もしたくないことですが、実際に被害が起きていることも事実です。今回は、わんこの盗難被害が起こりやすい場所をご紹介します。
- 南
-
犬の尿が多くなる原因と考えられる病気、対処法について
犬が1日にどれぐらいおしっこをしているか知っていますか?最近ちょっと増えたような気がする……という場合、病気が隠れている可能性があります。おしっこの回数が増える病気と対処法についてご紹介します。
- サネ
-
犬がディスクをリバースしても離さない!リリースさせるための練習法
【vol.19】わんぱぱが悩める愛犬家さんのご質問にお答えする相談室です。僕のポリシーは飼主さんが悩めば愛犬はもっと悩んでしまい悪循環が生まれるんですね。さぁあなたのお悩みは?どうぞ僕に聞かせてくだ…
- わんぱぱ
-
愛犬を連れてのんびり葛飾散歩。水元公園と柴又帝釈天
水元公園と、映画「男はつらいよ」の舞台となった柴又帝釈天は、同じ東京葛飾区にあり、すぐ近くです。水元公園で愛犬とゆっくり散歩した後に帝釈天でお団子を食べ歩き、なんてお出かけプランいかがですか。
- シェビーズ
-
なぜ犬は撫でられるのが好きなのか?
犬は飼い主の元へやって来て、様々な手段を使い撫でてもらおうとすることがあります。この行動からもわかるとおり、犬は撫でられることが好きです。では、なぜ犬は撫でられることが好きなのでしょうか。今回…
- しおり
-
犬の散歩でリーダーウォークをする必要性としつけ方
リーダーウォークってご存知でしょうか?リーダーウォークを覚えると散歩すのが楽になるだけではなく、犬の身を守ることにも繋がります。リーダーウォークの必要性としつけ方をご紹介します。
- サネ
-
犬が巣作りをするときの仕草とその意味について
皆さんは自分の愛犬が巣作りをする時の仕草をしている場面に遭遇したことはありますか?「ここは室内なのに…」と思ってしまうその仕草ですが、実は愛犬にとってちゃんと意味があったのです!
- しおり
-
犬とハムスターは同居できる?一緒に暮らす際の注意点
犬を飼っている人の中には、同時に違う動物も飼っているという人が珍しくありません。猫であったり、うさぎであったり、種類は様々です。その中でも特に多い動物にハムスターが挙げられます。今回は犬とハム…
- しおり
-
犬がトイレを失敗する原因とやりたいトレーニング
愛犬のトイレのしつけは根気がいるものですよね。やっとうまくいった!と思ったらまた振り出しに戻ったり…。今回はトイレを失敗してしまう原因やその対処法を調べてみました。
- ぽみ
-
犬が白い液体を吐く原因とは?考えられる病気や対処法について
犬が吐く白い液体の正体は「胃液」です。空腹時に刺激が原因となり、胃液が逆流してしまったのです。予防法や対処法、病気の可能性についてもご紹介しています。
- Sarang
-
犬が留守中にテーブルの下で粗相をする…できる対策はあるの?
【vol.18】わんぱぱが悩める愛犬家さんのご質問にお答えする相談室です。僕のポリシーは飼主さんが悩めば愛犬はもっと悩んでしまい悪循環が生まれるんですね。さぁあなたのお悩みは?どうぞ僕に聞かせてくだ…
- わんぱぱ
-
犬と一緒に楽しむ、横浜赤レンガ倉庫とマリン&ウォークヨコハマ
明治時代に建てられた赤レンガ倉庫と、昨年オープンしたマリン&ウォーク。新旧の観光名所は隣接していて、どちらもワンコと一緒に海沿いを散歩したり、施設内のレストランで食事したりしながらゆっくり過…
- シェビーズ
-
犬に与えてはいけない飲み物まとめ
犬と人間は体の構造が異なります。そのため人間にとっては平気なものでも、犬には与えてはいけない食べ物、飲み物があります。今回は「犬に与えてはいけない飲み物」のまとめです。
- Nonoko
-
犬に手作りごはんを与えるメリットとデメリット
最近は愛犬のごはんを手作りする飼い主さんが増えています。しかし、手作りごはんを与えるのは簡単なことではありません。「犬に手作りごはんを与えるメリットとデメリット」をご紹介します。
- Nonoko
-
犬の臭いは空気清浄機で消せる?期待できる効果とおすすめ商品
「動物なのだから仕方ない」そう思っても、やはり気になる部屋の犬の臭い。もし、お客さんに「犬臭い」と思われたらショックです。犬の臭い対策として空気清浄機を思いつく飼い主さんは少なくないと思います…
- yuzu
-
冬の犬の散歩を快適にするためにやりたい3つのこと
最近は一日を通して寒さが厳しくなってきましたね。冬本番も目前となってきたこの時期から、愛犬の散歩を快適にするために出来ることを探してみましょう。
- わんちゃんホンポ…
-
捨て犬の引き取り方について
犬を迎えようと思ったとき、真っ先にイメージするのは、ペットショップでの購入ではないでしょうか。でも、ペットショップに常に月齢の若い子犬が並ぶ裏には、無理な繁殖や、あまりに早く親犬から引き離すと…
- AYA
-
ムーディってどんな犬?その性格や特徴、歴史や運動量について
皆さん、ムーディという犬種をご存じですか?日本ではムーディという言葉自体聞き慣れないのではないでしょうか。そこで今回は、ウィーンで知られるオーストリアのお隣、ハンガリー出身で魅力あふれるムーデ…
- ピノキオらいおん
-
秋から冬に変わるときに注意したい犬の寒さ対策
近年、秋が非常に短く、急激に寒くなり冬が訪れますので、人間だけでなく犬もその気温の差に体温調節が追いつかず、体調を崩してしまうことがあります。そこで今回は、秋から冬に変わる時に注意したいことと…
- わんちゃんホンポ…
-
犬の問題行動を悪化させてしまう4つの飼い主の行動
愛犬が問題行動をとったとき、あなたはどんな反応をしていますか?あなたのその行動、実は、わんこの問題行動をより悪化させてしまっているかもしれません。
- 南
-
ぽっちゃり犬は要注意!肥満がもたらす4つの危険
ぽっちゃりした犬を見るとかわいくてほっこりしますが、『肥満は万病のもと』であるのは人間も犬も同じです。ですから、ぽっちゃり体型の愛犬を「かわいいからいいや」と放っておくと、のちのち後悔すること…
- yuzu
-
親犬が子犬を噛む理由と対処法
愛犬が可愛い子どもを出産する姿というのは、飼い主としても、とても貴重で神秘的な体験です。しかし、いざ子どものお世話を母犬がする時になって、母犬が子どもを噛んでいる場面に遭遇したら驚いてしまいま…
- しおり
-
神経質な犬がしがちな4つの仕草や行動
人間にも1人1人性格があるように、犬にも1頭1頭性格があります。明るい、好奇心旺盛、ちょっぴり怖がり…。今回はそんな性格の中で、日本人にも多い「神経質」な性格を持つ犬にありがちな行動を紹介します。あ…
- しおり
-
犬を飼うときに行うべき飼い主の義務8選
「犬を家族として迎えよう」と決めて、リード、ごはんのお皿、ペットシーツなど、いろいろと準備を整えました。そして、待ち焦がれていたあなたの犬がようやくあなたの「家族」としてあなたのところへやって…
- めいちーまママ
-
犬にしつけをしないことにより起こる4つのリスク
犬にしつけをしなければならないのはなぜでしょうか。犬にしつけをするのは「可哀想」だと考える方もいます。今回は「犬のしつけをしないことにより起こるリスク」から、犬へしつけが必要な理由を考えてみま…
- Nonoko
-
どのくらいの期間まで「子犬」と言えるのか?
わんこはいくつになっても可愛いですが、生まれたばかりの子犬の可愛さは特別ですよね。でも、わんこを「子犬」と呼んでいいのはいつまでなのでしょうか?
- 南
-
盲導犬の訓練について 命を預かる大切なお仕事
目の不自由な方の歩行を助ける盲導犬。街や電車で見かけたことがある方は、盲導犬の賢さに驚くことと思います。のんきに暮らしている愛犬と比べて、忠実にお仕事をする盲導犬は、プロそのもの。どのような訓…
- AYA
-
ブービエデフランダースってどんな犬種?性格や特徴、値段や飼い方まで
ブービエデフランダースとは、有名なテレビアニメ「フランダースの犬」に出てくる「パトラッシュ」のモデルになった犬種と言われています。ブービエデフランダースは、現在もベルギーで活躍する作業犬で、大…
- はる
-
犬に愛されるために続けたい5つの習慣
大好きな愛犬には、同じように大好きと思ってもらいたい!それは、愛犬家の飼い主さん全員の願いですよね。今回は、わんこに愛されるために続けるべき習慣をご紹介します。
- 南
-
長毛種の犬がかかりやすい病気とは?症状や予防法まで
長毛種の犬がかかりやすい「目の病気」と「皮膚の病気」について、原因・症状・治療法・予防法などをご紹介しています。とくに皮膚の異常には気づきにくいため、普段からこまめにチェックしてあげましょう。
- Sarang
-
犬がおやつ無しでは言うことを聞かない!改善する3つの方法
愛犬がおやつ無しでは言うことを聞かない…とお悩みの飼い主さんもいるのではないでしょうか。この記事では、その言うことを聞かない理由と改善をするための3つの方法についてご紹介します。
- Nonoko
-
犬同士の挨拶の仕方!よく見られる5つの行動や仕草を解説
道端で知り合いと会った際、初対面の人と会った際、私たちは挨拶をします。同じように犬同士もコミュニケーションの一環として挨拶を行います。今回は犬同士が挨拶している時に行っている仕草や行動をご紹介…
- しおり
-
危険!犬の散歩をノーリードでするときに生じる3つのリスク
犬をリードなしで散歩させるノーリード。ノーリードは他人に迷惑をかけるだけではなく、犬自身を危険に晒す可能性もあります。ノーリードの危険性をよく理解しましょう。
- サネ
-
犬が腰を抜かす原因と考えられる病気について
「愛犬が突然腰を抜かしてそのまま立てなくなった!」と慌てて心配になった経験はありますか?今回はなぜ犬が腰を抜かすのか、その原因などをご紹介します。
- ぽみ
-
犬の急性胃炎~原因から症状、治療法や予防法まで~
犬の急性胃炎の症状・原因・治療法・予防法をご紹介しています。犬の急性胃炎の原因には誤飲・誤食によるものも多く、普段から注意しておくことが必要です。
- Sarang
-
犬が飼い主に突進してくるときの5つの心理
犬が飼い主さんの方へ凄い勢いで走ってくることはありませんか?なぜ突進するのか、理由や心理が分かれば面白いですよね。この記事では、「犬が飼い主に突進してくるときの5つの心理」をご紹介します。是非…
- ミニレッキス
-
犬の入院について 必要な費用や準備、注意点を解説
愛犬が病気やケガで突然の入院!入院する犬はもちろん、飼い主さんも不安につつまれますよね。愛犬が入院することになった時の費用や準備すること、注意点をまとめました。
- Nonoko
-
犬が外出時、カバンに入るのを嫌がります。対処法を教えて下さい!
【vol.17】わんぱぱが悩める愛犬家さんのご質問にお答えする相談室です。僕のポリシーは飼主さんが悩めば愛犬はもっと悩んでしまい悪循環が生まれるんですね。さぁあなたのお悩みは?どうぞ僕に聞かせてくだ…
- わんぱぱ
-
「ぷにぷに」に首ったけ ฅ•ﻌ•ฅ わんこの肉球まとめ
嫌いな人はいない(/ω\)わんこの肉球写真を集めました♡見ているだけで香ばしい香りがしてきそうな、ぷにぷにの肉球。虜になること間違いなし⁉
- 奥平 望
-
犬好きな人に多い4つの特徴
あなたは犬が大好きですか?三度の飯より犬が好き、というあなた!自覚している特徴もあれば自分では気づいていない特徴をもっているかもしれません。そこで今回は「犬が好きな人に多い特徴」をご紹介してい…
- ミニレッキス
-
犬に必要な『5つの栄養素』
犬に必要な栄養素を知っていますか。基本的なペットフードには犬に必要な栄養素が含まれていると考えられますが、飼い主さん自身もどういった栄養素がどれくらい必要なのかの目安を知っておくといいかもしれ…
- Nonoko