新着記事
-
愛犬にキスを拒否されてしまう3つの理由
いつもは愛犬からキス(口周りを舐める行為)をしてくるのに、飼い主さんからしようとすると拒否されるということはありませんか?「もしかして嫌われた?」と不安に思う方もいるでしょうが、犬がキスを拒否…
- しおり
-
犬猫に負担を強いるペット業界の“すし詰め商法”に環境省が数値規制
繁殖施設やペットショップで身動きも取れないような狭いケージに詰め込まれた犬や猫。この劣悪な環境を改善すべく環境省が具体的な数値規制を設けるよう動いているという報道がありました。規制の内容とペッ…
- わんちゃんホンポ…
-
犬を2匹同時にお迎えする際の注意点は?知っておきたいことなど
犬をお迎えする際に2匹同時にという人がいます。小型犬や兄弟犬を引き取る人に多いようです。犬を2匹同時にお迎えする際の注意点とはなんでしょうか。
- Nonoko
-
犬もペットロスになる?多頭飼いで残された犬への接し方
私たち人間と同じように、犬にも先輩犬や仲間を喪った悲しみにより、ペットロスがあるとされています。残された愛犬のために何ができるのでしょうか。残された愛犬への接し方などについてご紹介しています。
- Sarang
-
犬の皮膚にシミができてしまう原因と病気の可能性について
犬の皮膚にシミができてしまうことには、健康上の問題である場合と美容上の問題である場合があります。ストレス・アロペシアX・黒色皮膚肥厚・甲状腺機能低下症・マラセチアなどのシミについてご紹介していま…
- Sarang
-
犬の換毛期がずれる原因と対策
春と秋に訪れることが多い犬の換毛期。飼い主さんにとっては少し大変な時期ではありますが、犬にとっては必要な体のサイクル。そんな犬の換毛期ですが、時期がずれる場合があります。いったいなぜでしょうか。
- Nonoko
-
「犬が死んでしまう夢」の意味や心理状態とは
皆さんは愛犬が死んでしまう夢を見たことがありますか?起きると涙を流した経験をされている方もいるかもしれません。しかし、なぜ人は「犬が死んでしまう夢」を見るのでしょうか?
- ぽみ
-
なぜ犬は痛みに強いと言われているのか
犬が痛みに強いと言われているのは、「我慢強い」ということが理由です。決して痛みに強いわけではなく、私たちと同じように痛みを感じているにも関わらず、どんなに強い痛みでも我慢してしまう動物なのです。
- Sarang
-
犬がキャットフードを食べてしまったらどうなる?好む理由についても
犬と猫を一緒に飼っているお家では、犬がキャットフードを食べたがることがよくあります。犬と猫は全く違う動物ですよね。ということは食べる物も全く違うはずです。もし犬が食べてしまったとき、体調に影響…
- ぼん吉くん
-
犬が取っ組み合いをする心理とは?ケンカと遊びの見分け方まで
愛犬をドッグランで放したら、他のわんこと取っ組み合いを始めてしまった!遊びならいいけれど、そのままケンカになってしまったらどうしようとハラハラしますよね。わんこはどうして取っ組み合いをするので…
- 南
-
犬と人間の体の違い7つ
愛犬とは気持ちが通じ合っている気がして、ついつい人間のように接してしまいますよね。でも犬と人間には違うところがたくさんあります。
- サネ
-
ジャーマンスピッツってどんな犬?性格と特徴、子犬の値段から種類について
皆さんはジャーマンスピッツをご存知でしょうか。ふわふわな被毛が愛らしいスピッツ犬です。今回はジャーマンスピッツの性格や特徴、さらに歴史や種類まで掘り下げていきます。ぜひ知らなかったという方はこ…
- しおり
-
犬の肉球の色が変わる理由とは
愛犬の肉球の色が変わった気がする…と心配になったことはありませんか。子犬が成長する過程で肉球の色が変化することはありますが、成長以外に病気による変化もあります。犬の肉球の色が変わる理由をまとめま…
- Nonoko
-
勇敢な性格を持つ犬種5選
愛犬と一緒に過ごしていると癒しをもらえますよね。それ以外にも番犬として私たちを守ってくれることもあります。今回は世界の犬種の中でも勇敢な性格を持つ犬種をご紹介していきます。
- ぽみ
-
犬のストレスを軽減する音楽ジャンルのリサーチ結果
スコットランドのグラスゴー大学と動物保護団体が協力し合って、どの音楽ジャンルが犬のストレスをより軽減するかという研究を行いました。家庭の愛犬にも応用できそうな、気になる研究結果をご紹介します。
- わんちゃんホンポ…
-
犬のウンチは流す?捨てる?正しい処理方法とは
お散歩中に愛犬がしたウンチを拾って帰るのは、当然のマナーですよね。でも、持ち帰ったそのウンチ、どのように処理していますか?正しい処理方法はどうなのでしょうか?
- 南
-
ドッグランの正しい使い方と注意点
ドックランは、リードから犬を放して、自由に運動させることが出来る施設です。散歩だけではなく、自由に生き生きと走り回る愛犬の姿は健康そのもので、見ている私たち飼い主までとても楽しい気分になります…
- めいちーまママ
-
愛犬と一緒に通える習い事4選
愛犬とのコミュニケーションのひとつとして、習い事に行きたいと考えている飼い主さんも多いのではないでしょうか。今回はそんな愛犬と一緒に通える習い事4選をご紹介です。
- Nonoko
-
犬の外飼いが良くないとされる5つの理由
今では少なくなってきた外飼いされる犬ですが、実は室内飼いの犬に比べて良くない影響や理由が多いということをご存じですか?様々な懸念点があるのですが、今回はそんな犬の外飼いがなぜ良くないのかをご紹…
- しおり
-
季節ごとに見る犬の食事量と与える際のポイント
犬の食事量は年齢や犬種、健康状態によっても異なりますが「季節」によっても推奨される食事量の違いがあります。季節ごとに犬に与える食事量の違いをみてみましょう。
- わんちゃんホンポ…
-
老犬でもしつけはできる?
老犬でもしつけは可能ですし、老犬だからこそ必要なしつけもあります。若いうちにやっておけば良かった…と悩まれる飼い主さんも多いですが、大丈夫です、老犬のしつけは可能です。
- Sarang
-
犬の飼い主が知っておくべき法律とは
飼い主さんが知っておくべき法律、知っておくと良い法律をまとめてみました。「法律上、犬はどのような扱いなのか」「トラブルが発生した場合、誰に責任があるのか」などご紹介しています。
- Sarang
-
イングリッシュマスティフの性格や特徴/寿命/値段/しつけ/飼い方/病気について
イングリッシュマスティフという珍しい犬種をご存知でしょうか?現在、世界には非公式の犬種も含めるとおよそ700~800もの犬種が存在しているといわれています。今回はその中でもイングリッシュマスティフと…
- しおり
-
犬が急に痩せる原因と考えられる病気、対策について
犬が急に痩せてしまった場合に疑うことができる病気について9つご紹介しています。食欲があるのに痩せてしまったのか、食欲がなく痩せてしまったのか、どちらなのかによって大きく異なります。
- Sarang
-
犬を愛している人に共通する7つの特徴
犬を飼っている人が犬を愛しているのは当たり前ですが、中には犬を愛していても飼うことができないという人も大勢います。そこで今回は犬を飼っている、飼っていないにかかわらず、犬を本当に愛している人に…
- しおり
-
犬を撫でると唸る理由とやめさせる方法
犬が唸る理由を知れば「なぜ撫でようとしただけなのに唸るのか?」その理由を理解してあげることができます。愛犬との上下関係や信頼関係をしっかり築くことができていない可能性もあります。
- Sarang
-
老後に犬を迎えるメリットとデメリット!覚えておきたい注意点まで
年を取っても犬を飼いたいという方は多いのではないでしょうか。でも飼うかどうかはよーく考えなくてはなりません。老後に犬を迎えるメリットとデメリットをご紹介します。
- サネ
-
犬の尿の量が少ない原因と考えられる病気、対処法について
最近愛犬のおしっこが少なかったり、回数が多いのに少ししかしない、そんなことありませんか?原因は様々ですが、重大な病気の可能性もあります。今回はそんな症状を引き起こす原因となる病気をご紹介します。
- サネ
-
犬が粗相をしてしまう5つの原因とやめさせる方法
犬の粗相が治らないと困っている飼い主さんは少なくないでしょう。急に粗相をしてしまう子や、毎回布団の上で粗相をしてしまう子など様々ですが、なぜ犬は粗相をしてしまうのでしょうか。今回はその原因とや…
- しおり
-
愛犬から異臭がする3つの原因と考えられる病気
「以前より愛犬が臭いかも」と感じることはありませんか?1週間に1回シャンプーをしているはずなのに、と疑問に思いますよね。一体異臭がする原因は何なのでしょうか。今回は愛犬から異臭がする原因と考えら…
- しおり
-
それでも君が好き 第43話
主役である愛犬ぷぅを中心に、家族に起こった日々の出来事をギャグエッセンス多めに描く、日常系4コマ漫画です。今回の話は、夫と二人きりでお風呂に入ったぷぅのお話です。
- アスモ
-
犬が地面に頭をこすりつけるときの心理とは
突然、愛犬が地面やフローリングの床に頭をこすりつける場面を見たことがありますか?なんだか驚いてしまう光景ですが、実はこの行為には理由があるのです。今回は犬が地面に頭をこすりつける時の心理をご紹…
- しおり
-
犬が足をかばう原因と考えられる病気について
犬がびっこを引いたり、足をかばって歩いたりしていることはありませんか。これらの仕草を見せた場合、命の危険が伴う病気を患っている可能性もあります。犬が足をかばう原因と病気について調べてみました。
- Nonoko
-
犬が床をひっかく理由と対処法
愛犬がカリカリと床をひっかいている姿を見たことはありませんか?この姿を目にすると、床にひどい傷ができてしまっては困るので叱ってやめさせたくなりますが、ちょっと待ってください。犬の床をひっかく行…
- yuzu
-
犬の口唇炎の症状や発症の原因、治療法や予防法まで
気づいたら、わんこの口周りが荒れている、赤くただれて腫れている。そんな状態に気づいたら、口唇炎を疑ってみたほうがいいかもしれません。
- 南
-
犬の爪切りの選び方!おすすめ商品から使い方まで
皆さんは愛犬の爪切りはどのような基準で選んでいますか?今回はAmazonと楽天の中でもオススメな爪切りをご紹介していきます。
- ぽみ
-
犬に怪我をさせないための部屋作り!気をつけるべき4つのポイント
犬と暮らす場合、部屋作りもそれまでと少し変えることになります。どんなにオシャレな部屋でも、犬にとっては危険を及ぼす場合があるのです。気をつけるべき4つのポイントをご紹介します。
- Nonoko
-
犬のてんかんの種類と対処法
もしも愛犬が突然、痙攣を起こしてしまったら、、、考えただけでも怖いですが、犬の「てんかん」発作は突発的に発生してしまいます。てんかんとはどのような病気なのでしょうか。また、私たち飼い主はどう対…
- Nonoko
-
愛犬を連れて萌木の村、清里の森の中に広がる癒しのスポット!
萌木の村は森の中にホテルやレストラン、個性的な雑貨ショップが点在する北杜市の人気スポット。ワンちゃんとゆっくり散歩したり、一緒に食事したりしながら楽しく過ごせます。
- シェビーズ
-
犬が飼い主の帰宅時に玄関で待っているときの心理3つ
飼い主さんの帰宅を玄関で待つ犬の心理を3つ考えてみました。大好きな飼い主さんに早く会いたい!という気持ちを抑えきれないのではないでしょうか。
- Sarang
-
犬のトリミングは冬もするべき?カットに注意が必要な犬種とポイント
犬をかわいく保つためにも必要なトリミング。しかし冬のトリミングには注意も必要です。冬のトリミングについてカットに注意が必要な犬種とポイントをご紹介します。
- わんちゃんホンポ…
-
犬が冬に散歩に行きたがらない理由や対処法
12月に入り、本格的に寒くなってきました。人間でも朝、起きるのがつらい季節です。暖かい部屋でまったりしていたいですよね。でも、犬たちは散歩を楽しみにしているから、連れて行ってあげよう…と思って支度…
- わんちゃんホンポ…
-
犬との散歩がもっと楽しくなる3つの工夫
愛犬との散歩は犬と暮らす上では楽しみの一つではないでしょうか。しかし、少し負担に感じる飼い主さんもいるかもしれません。毎日欠かせないものだからこそ、犬との散歩がもっと楽しくなる工夫をしてみまし…
- Nonoko
-
犬がカメラを嫌う理由と克服する方法
ご飯を食べているところ、一人遊びをしているところ、眠っているところ、楽しく遊んでいるところ…愛犬と暮らしている日々の中には、記録に残しておきたい瞬間がたくさんあります。けれども、なかなか思うよう…
- めいちーまママ
-
犬が散歩からの帰宅を拒否するときの5つの心理とは
「一通り歩いたから、家に帰ろう」と愛犬を散歩から家に連れて帰ろうとすると、なぜか帰宅を拒否するということはありませんか?飼い主であれば、一度は直面したことがあるかもしれません。しかし、一体何故…
- しおり
-
犬がドッグランで匂いを嗅いでばかりいる理由
犬にとって匂いを嗅ぐということは「情報を収集するため」に必要不可欠なことなんです。何のために情報を収集しようとするのか、どんな情報を得ることができるのかなどご紹介しています。
- Sarang
-
愛犬を連れて軽井沢白糸ハイランドウェイ、白糸の滝と浅間牧場
軽井沢の繁華街を抜け、旧軽井沢から北軽井沢をつなぐ白糸ハイランドウェイ沿いには、白糸の滝や浅間牧場など、愛犬と一緒に楽しめるダイナミックな自然が広がります。秋のお出掛けにお勧めのドライブコース…
- シェビーズ
-
あなたは大丈夫?愛犬が好きすぎて気付けていない5つの迷惑行為
愛犬を愛しているという飼い主さんは多いでしょう。とても素敵なことですが、その思いが空回りしてしまい、周囲の人々に迷惑をかけてしまう行為となっていませんか?今回は愛犬を好きすぎるあまり気付けてい…
- しおり
-
犬が飼い主の足を噛む4つの心理とやめさせる方法
愛犬が「足」に噛み付くという悩みをお持ちの飼い主が結構います。なぜ足に噛み付くのでしょうか。その心理とやめさせる方法をご紹介します。
- Nonoko
-
犬の目の周りが黒い原因と考えられる病気、対処法について
「なんだかうちの子、昔に比べて目の周りが黒くなっている気がする…」と感じたことはありませんか?この目の周りが黒いという症状には、原因がしっかりとありますし、中には病気の可能性もあります。では、ど…
- しおり