犬のよだれが臭い原因 その①「歯周病」
成犬のほとんどが歯周病を抱えているとされていますが、犬が歯周病になると、口の中に菌が大量に繁殖するため、よだれのニオイも臭くなってしまいます。
また、歯周病の原因は歯に付着した歯垢や歯石や汚れです。
犬の歯垢は数日で歯石になるとされており、対策をしなければあっという間に蓄積されてしまいます。
口の中が健康な犬のよだれの場合、ニオイや口臭は全くと言っても過言ではないほど気になりません。
よだれが臭い、口臭がきついと感じる場合、すでに歯周病である可能性が高いです。
家庭でできる口臭対策
歯周病の原因となる歯垢や歯石をため込まないためには、毎日の歯磨きが必要です。
歯磨きガムなどのアイテムもありますが、私はほとんど効果がないと実感しました。
愛犬たちに定期的に歯磨きガムを与えていたにも関わらず、歯石はどんどん蓄積され、病院で歯石除去をしていただいたばかりです。
歯石除去後は毎日の歯磨きを欠かさず行っていますが、歯磨きの大切さを痛感しています。
歯石は歯磨きでは取り除くことができないため、歯石になってからでは手遅れです。
そうなる前にしっかり対策しましょう。
犬のよだれが臭い原因 その②「口内炎」
犬の口内炎はとても強い痛みを伴うとされており、口の中の広範囲に渡ります。
口内炎である場合、よだれが多く出るようになったり、よだれのニオイが臭くなったり、口臭がきつくなります。
重度である場合には、食事をすることを嫌がるようになったり、口の中が腫れていたりします。
口内炎の主な原因は、口の中の細菌の増加・免疫力の低下・歯石の蓄積などです。
歯周病になる過程において、口内炎を引き起こすこともあります。
家庭でできる口臭対策
まずは口内炎の原因が何であるか明確にしなければなりません。
その原因に合わせた対策が必要です。
- 適切に栄養を摂ることができているかどうか
- 免疫力の低下の原因となる病気を発症していないかどうか
- 歯垢や歯石は蓄積されていないかどうか
- 歯周病を発症していないかどうか
などをチェックしてみましょう。
口内炎は強い痛みを伴い、食事ができなくなるなどの様々な症状を引き起こすため、すぐに病院で治療を受けさせてあげて欲しいです。
口内炎になってしまわないために家庭でできることは毎日の歯磨きを欠かさないことです。
犬のよだれが臭い原因 その③「肝臓や腎臓の機能の低下」
肝臓や腎臓の機能が低下してしまうと、よだれのニオイや口臭が強くなるとされています。
肝臓や腎臓には代謝という働きがあり、カラダの中の老廃物や毒素などを分解し、排出するという役割を担っています。
その機能が低下してしまうとカラダの中に老廃物や毒素が蓄積されてしまい、ニオイとなってあらわれるのです。
家庭でできる口臭対策
肝臓や腎臓の機能を低下させてしまわないため、食事や運動など健康に注意することです。
愛犬に適切な食事を与え、適切な運動をさせてあげられているでしょうか。
また、肝臓や腎臓の健康状態を知るためには定期的な検査が必要です。
血液検査によって肝臓や腎臓の機能がしっかり働いているかどうかを検査することができ、数千円で検査が可能です。
まとめ
犬のよだれが臭くなる原因として多い3つのことをご紹介しました。
家庭でできる口臭対策は「毎日の歯磨き」が最も効果的であり、決して欠かすことのできないものです。
また、定期的に愛犬の口臭をチェックしてあげるということも家庭で簡単にできる口臭対策です。
私は愛犬たちの毎日の歯磨きと口臭チェックを欠かしませんが、口の中が健康な犬のよだれの場合、ニオイや口臭は全くありません。
もちろん無臭というわけではありませんが、犬独特のニオイがあるだけです。
愛犬の健康診断では、口の中の健康状態も検査することをおすすめします。
また、少しでも口臭が気になる場合、獣医さんに診てもらいましょう。
もうすでに何等かの病気が進行しているかもしれません。