新着記事
-
犬とのお正月で起きがちな4つの事故とやりたい対策
慌ただしくも、ゆっくりと愛犬と過ごすことができるお正月。そんなお正月に起きがちな事故をご紹介します。お正月だからこそ注意したいこととはどんなことでしょうか。
- わんちゃんホンポ…
-
犬に靴を履かせる必要性とおすすめの商品5選
皆さんは必要に応じて愛犬に犬用の靴を履かせることはありますか?「犬用の靴はアクセサリーでしょ」と思う方もいますが、実は肉球を守るために必要なアイテムの1つなのです。今回は犬に靴を履かせる必要性と…
- しおり
-
犬がじっとしている時の心理と病気の可能性
いつもより愛犬がじっとしていると感じる事はありませんか?他の人には気付きにくい変化も飼い主さんには「どうしたの?」と心配になってしまいますよね。今回は犬がじっとしている時の心理と病気の可能性に…
- しおり
-
オナラが臭くなりやすい犬の特徴と病気の可能性
いつもは可愛らしい愛犬ですが、オナラをした時に「犬のオナラってこんなに臭いの!?」と飼い主でさえも驚くことはありませんか?実はオナラが臭い犬には特徴があったのです!また犬のオナラが臭いと病気の…
- しおり
-
ドッグレスキュー!暴れん坊ジローと飼い主さんを救え!①
『ドッグレスキュー』と言っても、僕の仕事は獣医さんの様に、犬の病気や怪我を救いに行くんじゃありません。ワンコや飼い主さんの「心のお悩み」を救いに行くこんです。さて、今回ご紹介するのは柴犬のジロ…
- わんぱぱ
-
散歩したりピクニックしたり…清水公園で愛犬と過ごすスローな1日
千葉県野田市にある清水公園は桜の名所として有名ですが、それ以外の時期でも十分に楽しめる公園です。園内には芝生広場や木陰の遊歩道が整備され、一日中愛犬と心地良く過ごせます。
- シェビーズ
-
犬が急に立ち上がるときの5つの心理
今まで隣で寛いでいた愛犬が、急に立ち上がったという経験をお持ちの飼い主さんも多いでしょう。一見、何も変わったことのないこの行動ですが、この小さな行動にも犬の心理が隠されています。そこで今回は犬…
- しおり
-
犬にワクチン接種が必要な理由
愛犬には毎年ワクチンを受けさせていますか?狂犬病ワクチンはもちろんですが、混合ワクチンについては動物病院から勧められて受ける方がほとんどだと思います。ワクチンの必要性を考えてみましょう。
- Nonoko
-
犬が急に唸る4つの心理と対処法
犬を飼っていると「愛犬が急に唸りだした」という状況と出くわすことがあります。いったいなぜ、愛犬は急に唸りだしたのでしょうか。今回は犬が急に唸る時の心理と、唸ってしまった時に止める方法をご紹介し…
- しおり
-
シーザー・ミランって?世界的なカリスマドッグトレーナーのしつけ方法
アメリカのドッグトレーナー「シーザー・ミラン」氏をご存知ですか?カリスマとも呼ばれるシーザー・ミランが説く「犬のしつけのポイント」をご紹介します。応用できるものがあるかもしれません。
- Nonoko
-
思わずほっこりする愛犬の仕草10選
どんなに仕事で精神的にも肉体的にも疲れ切っていても、「ただいま!」と玄関を開ければ、満面の笑顔で出迎えてくれる。体は疲れているのに、なぜかなかなか寝付けない夜でも、側で安心しきって寝ている寝息…
- めいちーまママ
-
水遊びが好きな犬は要注意?!最悪死に至る「水中毒」とは
水遊びの好き嫌いは犬種によっても大きく異なりますが、水遊びが好きなわんこは本当に大好きですよね。でも、水遊びには実は大きな危険があること、ご存知ですか?
- 南
-
犬を長距離移動させるリスク
犬を長距離移動させるとき、車で移動する場合・飛行機で移動する場合・船で移動する場合、それぞれのリスクについて考えてみました。
- Sarang
-
多頭飼いでチワワ6匹と暮らしていますがケンカが絶えません。どうすればいいですか?
【vol.23】わんぱぱが悩める愛犬家さんのご質問にお答えする相談室です。僕のポリシーは飼主さんが悩めば愛犬はもっと悩んでしまい悪循環が生まれるんですね。さぁあなたのお悩みは?どうぞ僕に聞かせてくだ…
- わんぱぱ
-
愛犬が食べ物を喉につまらせた時の応急処置
愛犬がごはんを食べている際、急に咳き込み始めたら、食べ物が喉に詰まってしまっている状態の可能性があります。そのままでは窒息してしまう恐れがありますので、この場合、飼い主さんがすぐに応急処置をし…
- しおり
-
犬が添い寝をしてくる3つの心理と注意すべきこと
「いつも寝る時、愛犬が添い寝をしてくるけれど、どうして?」と疑問に思う飼い主さんは多いでしょう。当たり前ですが、何も考えずに愛犬も添い寝をしているわけではありません。今回は犬が添い寝をしてくる…
- しおり
-
犬がしつけを忘れてしまう3つの原因とやりたい対策
犬を飼っている人ならば誰もが経験するしつけ。しかし、頑張ってしつけをしても、次に挑戦した時には忘れてしまっているということはありませんか?今回は犬がなぜしつけを忘れてしまうのか、その原因と対策…
- しおり
-
犬を飼いたいけど飼えない人が持つ5つの特徴
「犬を飼いたい」と思っている人は非常に多いですが、その中には「飼いたいけれど飼えない」「飼わない」という人もいます。では、そのような人にはどのような理由や特徴があるのでしょうか。そこには犬を好…
- しおり
-
犬を飼っているなら当然?守りたい8つのマナー
飼い主としてマナーを守るのは当たり前のことですが、中には守っていない方もいますよね。「自分は大丈夫だよ」という人も、今回は復讐も兼ねて、飼い主のマナーを一緒に見ていきましょう。
- ぽみ
-
ラーチャーってどんな犬?性格と特徴、寿命や値段について
ラーチャーと言う犬をご存知でしょうか。日本では馴染みのない犬で、その名前すら初めて耳にする方も多いのではないかと思います。ラーチャーは、現在では家庭犬として飼育されている場合もありますが、元々…
- yuzu-k
-
盲導犬の引退 リタイア後も幸せに
視覚に障害をもつ方の安全な歩行を補助する盲導犬。ユーザーにとって、なくてはならない存在です。しかし、いずれは年をとり、盲導犬を引退するときがやってきます。その後はどうなるのでしょうか。盲導犬の…
- わんちゃんホンポ…
-
犬を飼うと寿命が延びる?研究で明らかに
犬を飼うことで寿命が延びるってご存知でしたか?愛犬と一緒に過ごすことで寿命が延びるのは嬉しいものですが、一体どのような要因で寿命が延びるのでしょうか。
- ぽみ
-
年末年始はペットの誤食にご注意!
楽しいイベントが多い季節です。人が楽しそうにしているとペットも楽しくなります。いつもとは違うご馳走や雰囲気にペットも楽しくなり、予想外の行動をする事があります。
- 動物の看護婦
-
甘噛みというより本気咬みに近いんです。どうすれば良いですか?
【vol.22】わんぱぱが悩める愛犬家さんのご質問にお答えする相談室です。僕のポリシーは飼主さんが悩めば愛犬はもっと悩んでしまい悪循環が生まれるんですね。さぁあなたのお悩みは?どうぞ僕に聞かせてくだ…
- わんぱぱ
-
犬の皮膚が黒い原因とは?考えられる病気や治療法について解説
犬の皮膚が黒くなってしまう原因として考えられる「甲状腺機能低下症」と「皮膚病の悪化」の症状や原因についてご紹介しています。
- Sarang
-
【2017年版】犬好きが最もアクセスした10の記事
今年も残りわずか。そこで、2017年の振り返りとして"LINEアカウントメディア"でのアクセス数を元に、『わんちゃんホンポで最もアクセスされた記事』を10個、紹介いたします。来年の愛犬との暮ら…
- わんちゃんホンポ…
-
今年のうちに振り返りたい犬の知識5選
もうすぐ2017年も終わりですね。今年の振り返りとして、『今年のうちに振り返りたい犬の知識5選』を紹介いたします。今一度、情報に目を通していただき、今年一年の愛犬との生活を振り返ってみてください。
- わんちゃんホンポ…
-
大型犬を抱っこするコツ!保定の仕方から注意点まで
大きくて重くて抱っこなんかできない!と思っていませんか?正しく抱っこすることができれば大きくて重い大型犬も上手く抱っこしてあげることができます。正しい抱っこの仕方と注意点をご紹介しています。
- Sarang
-
犬はおせんべいを食べてもいいの?実は危険なことも!
犬は飼い主の食べているせんべいなどのお菓子をおねだりすることがあります。おねだりする仕草が可愛いから「少しはいいかな」と、気軽にせんべいなどのお菓子をあげてしまうこともあるのではないでしょうか…
- ナッツ
-
戌年(いぬどし)生まれの特徴と性格!干支の由来や成り立ちとは
2018年の干支は戌ですね。干支を意識するのは年賀状を描く時やお正月ではないでしょうか。正確には、2018年の干支は戊戌(つちのえいぬ)と言うのです。2018年、平成30年の干支、戌について、成り立ちや由来…
- わんちゃんホンポ…
-
くっつきすぎ?愛犬にベタベタすることによる4つの悪影響
愛犬が大好きすぎて、常に一緒に居たいと思う飼い主さんも多いでしょう。しかし、あまりにも干渉しすぎると、愛犬に悪影響を与えてしまうことも少なくありません。今回は飼い主さんが愛犬にべたべたし過ぎる…
- しおり
-
犬を人混みに連れて行く際の6つの注意点やマナー
愛犬と一緒にお祭りやイベントなど、人が多い場所に行きたい!という方もいるかと思います。そんな人混みに行く場合の注意点とマナーをまとめました。
- サネ
-
ショロ(Xolo)ってどんな犬?性格や特徴、飼い方まで
メキシコが原産のショロと呼ばれる犬をご存知ですか?その独特な見た目は一度目にしたら忘れることができない魅力を持っています。実際、その犬種の歴史は古く、地の神の使いとして死んだ魂を最終到達地まで…
- Nonoko
-
Twitterで話題!「 #いぬの写真へたくそ選手権 」まとめ
Twitterで話題の「#ねこの写真ヘタクソ選手権」をご存知ですか?猫に続けということで、犬バージョン「 #いぬの写真へたくそ選手権 」も盛り上がりを見せています!
- 奥平 望
-
犬がウンチをした後に見せる5つの行動とその意味
あなたの愛犬はうんちをした後にどんな行動をとりますか?ニオイを嗅いだり、地面を蹴ったり…思い浮かぶ仕草があると思います。この記事では、そんな「犬がウンチをした後に見せる5つの行動とその意味」をご…
- ミニレッキス
-
柴犬は天然記念物に指定されている?その経緯やなぜ飼えるのかについて
日本犬の代表格とも言える柴犬は、今や国内外で人気を得ています。そんな人気者の柴犬には意外な歴史があり、国の『天然記念物』に指定されているのをご存知ですか?この記事では、柴犬が天然記念物に指定さ…
- yuzu
-
里親希望者が現れるも「噛むから」と殺処分された犬が残したものとは?!
SNSで騒がれていた”ガル君事件”をご存知ですか?ガル君は残念ながら殺処分されてしまったのですが、その後、島根県の保健所に収容した犬猫の譲渡に関するルールを、なんと動かしたのです!!
- さくらまい
-
ロボット犬 かわいい系・癒やし系おすすめ3選
近年、注目を集めるハイテクロボット。その中には犬などのアニマル型のものも少なくありません。マンション住まいで犬や猫などを飼えないという人も増える現代、癒しを与えてくれるペットとの暮らしを提供す…
- わんちゃんホンポ…
-
犬にもニキビができる?膿皮症について原因や症状・予防法
人間も悩まされるニキビですが、犬にも似たようなものができると知っていましたか?放っておくと激しいかゆみに襲われてしまいます。症状や原因を知って、予防を心掛けましょう。
- Nonoko
-
アルビノの犬とは?特徴や飼育上の注意点
時に全身が白い動物が生まれる場合があります。この生き物たちには、アルビノの特徴のあるものと、白変種と呼ばれるタイプがあります。今回はアルビノと白変種の違いや、アルビノの犬の飼育上で、気をつける…
- ナッツ
-
犬の点滴について ~費用や手順・自宅でのやり方~
我が家の犬に点滴が必要だと獣医さんに言われたらあなたはどうしますか。それほど重症でない場合、通院して点滴と自宅で点滴、どちらを選びますか。点滴が必要になった場合にあせらないためにも犬の点滴につ…
- mona
-
犬と一緒に行ける関西のオシャレカフェ5選
わんちゃんと一緒に楽しめる関西のオシャレなカフェをご紹介します。味にうるさい関西人、関西わんこも大満足の、フードメニューが充実したカフェばかりですよ♪
- 奥平 望
-
愛犬からの危険信号!今すぐに動物病院へ行く必要がある5つの症状
「なんだか普段よりも元気がない」「いつもはしないような仕草をしている」と気になる仕草や症状を犬が起こす事があります。その症状、実は危険信号かもしれません!今回は今すぐに動物病院へ連れて行く必要…
- しおり
-
犬の顔のマッサージ法!ツボを押してリラックスしてもらおう
皆さんは愛犬とどのようなスキンシップを取っていますか?たまには愛犬の顔をマッサージしてあげるのはどうでしょうか?今回は犬の顔のマッサージについてご紹介します。
- ぽみ
-
愛犬が興奮し始めたら咬んでくる…どうすればいいですか?
【vol.21】わんぱぱが悩める愛犬家さんのご質問にお答えする相談室です。僕のポリシーは飼主さんが悩めば愛犬はもっと悩んでしまい悪循環が生まれるんですね。さぁあなたのお悩みは?どうぞ僕に聞かせてくだ…
- わんぱぱ
-
犬を放し飼いにする7つのリスク
大型犬を飼っているけれど、おうちが狭くて窮屈そう。あるいは、運動量がたくさん必要な犬種で、散歩だけでは犬がストレスがたまるから…など、自宅の庭で犬を放し飼いにしている飼い主さんには、それぞれの事…
- めいちーまママ
-
犬との生活でありがちな悩み3選!やりたい対策まで
犬と人間の共存生活では、何かと悩み事が生まれて当たり前です。お互いが気持ち良く、家族として過ごすためには、悩み事に適切な対策を行う必要があります。今回は犬との生活で生まれがちな悩みを対策と共に…
- しおり
-
野犬の存在について 共生を改めて考える
野犬についてみなさんは意識したことがありますか?2017年7月頃、京都の宇治市で相次いで目撃されていた野犬が、子鹿を襲う目撃情報やその光景を撮影した警察による写真等を交えて連日報じられました。犬の飼…
- わんちゃんホンポ…
-
オス犬に多い病気とメス犬に多い病気
おおよそ、犬の寿命はオス犬、メス犬とで大きな違いはなく、平均13年前後と言われています。もし、ご自分の大切な飼い犬が、将来、どんな病気にかかりやすいかを知っていれば、ス若いうちから予防できたり、…
- めいちーまママ
-
犬に「仰向け」をしつけるメリットとデメリット
犬に「仰向け」をさせるしつけがあります。このしつけ、最近は賛否両論あるのだそう。そんな仰向けのしつけについて、メリットとデメリットをまとめました。
- Nonoko