新着記事
-
トラックが事故の反動で急流に転落!その荷台には犬が取り残されていた!
流れの速い川に、ピックアップトラックが転落してしまいました。運転手は無事脱出できましたが、その荷台には愛犬が1匹、取り残されていました…
- さくらまい
-
獣医さんに往診してもらう時の準備と注意点
愛犬の病状が悪くて、動かせない、飼い主さんに交通手段がない、などさまざまな理由で飼育している動物を病院に連れて行けない時、獣医さんに往診をお願い出来る場合があるのをご存知でしょうか?今回は、獣…
- めいちーまママ
-
犬がプスッとオナラを出す主な原因と注意点
愛犬が横で休んでいる時など急に「クサイ!」と感じることや「プスッ」という小さなが聞こえてくることはありませんか?犬も人間と同じでオナラをするのです。オナラ自体は大きな問題ではありませんが、あま…
- いろは
-
犬の3匹に1匹が「肥満」?アメリカで行われた調査結果から学ぶこと
2016年、アメリカで飼育されている約250万匹の犬と50万匹の猫の肥満に関する調査が行われました。その結果、3匹に1匹が過体重か肥満であること、そしてその数は年々増加傾向にあるということがわかりました。
- いろは
-
チェスキーテリアってどんな犬?特徴や性格、飼い方まで
チェスキーテリアは世界的にもとても珍しい希少な犬種です。歴史・性格・特徴・体高・体重・お手入れ・注意点などについてご紹介しています。とても温厚で大人しく攻撃性のない犬種なので家庭犬に向いていま…
- Sarang
-
犬が寝言を言う4つの心理
あなたの愛犬や周りのワンちゃんは寝言を言いますか?犬が寝言を言うときってどんなキモチなんでしょう?この記事では「犬が寝言を言う4つの心理」をテーマに、犬が寝言を言う時のキモチをご紹介します。是非…
- ミニレッキス
-
日本で犬を飼っている人の割合はどのくらいなの?
子供よりも犬の数の方が多いと言われて久しい日本の家庭では、どれくらいの割合で犬を飼育しているのでしょうか?また、海外ではどんな国が多く犬を飼育しているかご存知ですか?
- いろは
-
犬の被毛を手入れする3つの方法と注意したいこと
基本的な被毛のお手入れ方法には「ブラッシング」「トリミング」「シャンプー」がありますが、それぞれの正しい方法と注意点についてご紹介しています。
- Sarang
-
二度と戻って来ない飼い主をガレージの前で待ち続けた犬
無情にも、可愛がっていた犬を途中で遺棄する飼い主は沢山います。彼らは、愛し信じていた人から突然捨てられた犬の気持ちを少しでも考えた事があるのでしょうか?犬にも人間と同じように感情がある事を知っ…
- さくらまい
-
犬種に合ったトリミングとは?カットするメリット・デメリットまで
今の時期に増えてくるサマーカットですが、バリカンで短くする事としか考えていない飼い主さんが多くみられます。しかし犬種ごとによって合ったカットをしていかないとデメリットもでてきてしまいます。カッ…
- mocoriro
-
犬に「ハナセ」を教えるしつけ方と押さえておきたいポイント
ハナセをしつけるときの「基本」「しつけ方」「必要性」についてご紹介しています。誤食によって病院へ運ばれてくる犬はとても多く、死亡事故も起きています。ハナセをしつけることで防げるのではないでしょ…
- Sarang
-
着なくなった服を犬用グッズに!リメイクアイデア4選
首元が伸びたり、サイズが合わなくなったり…。そうして着なくなった服は、犬用グッズにリメイクできると知っていますか?今回は、着なくなった人の服を犬用グッズにリメイクするアイデアをご紹介します!捨て…
- 奥平 望
-
ペットの「多頭飼育崩壊」を知っていますか?
最近ニュースなどで取り上げられる多頭飼育崩壊、聞いた事がある方も多い言葉かもしれません。では、多頭飼育崩壊とはなにか?なぜ起きてしまうのか?今回は多頭飼育崩壊について述べていきます。
- ヒッキー
-
犬を褒めて伸ばすトレーニングのメリット
犬を飼うとき、多くの人が頭を悩ませるのが「しつけ」です。人と犬が共同生活を送る上で、スムーズに家庭生活のルールを覚えてもらうために「褒めるトレーニング」を取り入れてみませんか?
- k-aoi
-
犬が人と人の間に入りたがる4つの心理
家族でくつろいでいるときや、散歩中に出会った人としゃべっているとき、愛犬が間に入ってくるなんてこと、たびたび見かけませんか?この行動を示すとき、実はいろいろな心理が隠されているんです。そこで今…
- nana
-
犬のヒゲは伸びたら切るべき?意外と知らないヒゲの意味とは
愛犬のヒゲをカットしたことはありますか?「猫のヒゲは切ってはいけないが、犬のヒゲは切ってもOK」ということを聞いたことのある人も多いと思いますが、それは本当のことなのでしょうか。また、なぜそのよ…
- いろは
-
犬のマーキングとおしっこの違いってなに?
犬がおしっこをする姿を見て「マーキングとはどう違うの?」と不思議に思ったことはありませんか?そこで今回は、犬のマーキングとおしっこの違いについてご説明します。犬の身体について理解を深めることで…
- 奥平 望
-
愛犬が失踪したままの飼い主さんへ…あなたは本気で探していますか?
これは愛犬が失踪したまま戻って来きていない飼い主さんに是非読んで、知って、考え直していただきたいような実話です。もしかしたら、あなたの常識が大きく覆されるかもしれません。
- さくらまい
-
頼りになるパートナー!ホームドクターの選び方
大切な愛犬に何かあったとき、頼りになるのはやはり、かかりつけの獣医さんですよね。今回は、そんなホームドクターを選ぶときに確認したいポイントをまとめました。
- 南
-
土佐犬(闘犬)とはどんな犬種?性格と特徴、人気が出た歴史や子犬の価格相場から飼い方まで
土佐犬とはどのような犬なのでしょうか?土佐犬とライオンを対決させるTV番組があったり、人間に怪我を負わせた事件がニュースで取り上げられたりと、凶暴で怖いといったイメージを持たれている方が多いかも…
- 高須 美佳
-
お上品な見た目を持つ犬種4選
優雅で美しい上品なワンちゃん。颯爽と走っている姿や、凛とした佇まいに見惚れてしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、お上品な見た目を持つ犬種を、歴史や特徴と合わせてご紹介します。珍し…
- nana
-
動物病院で出会った「身近で怖い感染症」
犬を飼っていると様々な感染症の情報を耳にしますが、どこか他人事のように感じていませんか?感染のリスクはいたる所にあります。動物病院で遭遇した、感染症の一部をご紹介します。
- たのおおい
-
クマを追い払うベアドッグとは?向いている犬種や歴史など
みなさんは「ベアドッグ」というワンちゃんをご存じですか?警察犬や介護犬と同じように、ベアドッグも私たち人間を守ってくれる職業犬で、しかも日本では数匹しかいないんだとか。そこで今回は、ベアドッグ…
- nana
-
犬に暑さ対策で氷を与えてもOK?与える際の注意点とは
暑そうにハァハァ舌を出している犬に、氷を与えて冷やしてあげようと考える飼い主さんは多いと思います。しかし、犬に氷を与えても大丈夫なのでしょうか?そこで今回は、犬に暑さ対策で氷を与えてもよいのか…
- 奥平 望
-
犬用ハーネスの選び方と注意点
ハーネスと首輪それぞれのメリットとデメリットを把握し、愛犬に適切な方はどちらなのか、よく考えて使用しましょう。ハーネスの種類・選び方・使用する際の注意点などご紹介しています。
- Sarang
-
愛犬の毛並みを健やかに保つ!おすすめのスリッカー3選
ペットの手入れに欠かせないのがブラッシング。被毛や地肌を清潔に保ち、飼い主さんと犬のコミュニケーションにもなる大切なお手入れです。そして、その為に必要となるのが犬用のブラシ、スリッカー。多くの…
- inbky
-
犬に起こる自己免疫性の貧血をご存知ですか?
昨日まで元気だった愛犬が、急に元気がなくなってしまった。気を付けているからネギ科やチョコレートなんて食べていないし。どうして元気がないのか分からない。その原因は、「免疫介在性溶血性貧血」かも知…
- 花房燈
-
犬がトイレシートを噛んでしまう原因と対処法
犬がする悪戯は、時として私たち人間の想像を越えて、少し目を離したわずかな時間に大量のフードを食い荒らしたり、トイレシートを食いちぎったりして、お部屋を散らかしてしまいます。
- めいちーまママ
-
犬を海外から日本に連れてくるにはどうすればいいの?
愛犬と一緒に海外旅行へ行ってまた日本へ帰国する時や、ドッグショーやイベントなどで活躍する犬を海外から日本へ連れて来る場合、どのような手続きが必要なのでしょうか。
- ぽみ
-
プチブラバンソンってどんな犬?特徴と性格、寿命や価格から歴史について
プチブラバンソンはベルギーの国犬に指定されている、日本ではあまり見かけない珍しい犬です。一見パグのような愛嬌のある顔立ちとバランスのとれた体つきをしており、小型犬の中でも飼いたいと思う魅力に溢…
- 一方井 七海
-
犬の老衰死の兆候 (末期症状)を感じたときに飼い主に出来ること
犬が老衰を迎えたとき、どのような症状があらわれるのか、末期にはどのような症状があらわれるのか、どのように愛犬の最期を看取るのかなど、私の経験を交えながらお話します。
- Sarang
-
野良犬・捨て犬を保護する際の対応と飼う時の注意点
日本には野良犬や捨て犬が想像する以上にたくさんいます。保護することで救える命もありますが、保護することにもしっかり果たさなければならない責任があります。保護した際の対応と注意点をまとめました。
- Sarang
-
犬同士が遊ぶ2つのメリットと注意点
犬同士がじゃれ合う姿は可愛いですよね。そんな犬同士の遊びはとても重要な意味がありメリットがあります。しかし、遊ばせる時に注意点を知っておかないと喧嘩に発展してしまうことも……。
- サネ
-
犬の夏バテ防止対策4選
本格的な夏がやって来ると、心配なのが「夏バテ」ですよね。人間と同様に、犬も夏バテをします。この記事では「犬の夏バテ防止対策4選」ということで、夏バテに効果的な防止対策を4つご紹介していきます。是…
- ミニレッキス
-
関東にあるおすすめのドッグプール8選
「のびのび泳ぎたい!」そんなわんちゃんのために、関東にあるおすすめのドッグプールを8施設ご紹介します。ダイエットに、リハビリに、ストレス解消に…。愛犬の目的に合わせて泳ぐことは、とっておきの思い…
- 奥平 望
-
【残り5日!】 ペット写真で作るオリジナルグッズキャンペーン実施中!
アイペット損保より「★期間限定★ご成約キャンペーン」のご案内です!6月末までに対象商品に新規でご契約をいただいた方を対象に、ペット写真でつくるオリジナルグッズを毎月35名様にプレゼントいたします♪
- わんちゃんホンポ…
-
超古代犬種「ヤクーチアンライカ」 原産国から主な特徴まで
サハ共和国原産の超古代犬種であるヤクーチアンライカは、現在も実用犬として飼育されている、とても希少な犬種です。どのような地で生活しているのか、どのような性格の持ち主なのかなどご紹介しています。
- Sarang
-
間違う人が意外と多い?秋田犬とサモエドの違い
白い長毛の被毛を持つ秋田犬は、サモエドと間違われやすいようですね。秋田犬は大型犬、サモエドは中型犬であり、実際に会って見てみるとカラダの大きさも全く違います。秋田犬とサモエドの違いについてご紹…
- Sarang
-
犬のショック状態とは?主な症状と起こる原因、対処法まで
犬のショック状態を知っていますか?日頃使う「ショック」とはまた違う意味を持っており、命に関わる危険な状態です。今回はショック状態のときの主な症状と原因、対処法をご紹介します。
- サネ
-
同じ治療でも動物病院ごとに治療費が違うのはなぜ?
同じ治療であっても、動物病院ごとに治療費にバラつきがあることをご存知でしょうか?そこで今回は、同じ治療でも動物病院ごとに治療費が違う理由をご紹介します。この機会に、かかりつけ医を見直してみるの…
- 奥平 望
-
犬に優しい「ひとの和心」 海辺のテラスでのかき氷とお団子を満喫【兵庫 芦屋】
関西の高級住宅街、芦屋から車で少し走ると見えてくるウォーターフロント南芦屋浜。「潮芦屋ビーチ」から東へ5分、芦屋市総合公園にも程近い閑静な住宅街の一角にある和カフェ。海が目の前にある潮風が気持ち…
- yurika
-
心を閉ざしている犬がする6つの仕草や行動
悲しく許せないことですが、犬を虐待する人がいます。そして、間違ったしつけで犬に体罰を与えてしまう飼い主もいます。そして虐待や体罰を受けた犬は、人を怖がるようになり、心を閉ざしてしまうことがあり…
- yuzu
-
部屋が犬臭い!原因と対策
帰宅したとき「犬くさっ!」と思うことありませんか?嗅ぎ慣れた愛犬のニオイに気づけない飼い主さんも多く、訪問者から「この家くさいな…」なんて思われているかもしれません。ニオイの原因と対策をご紹介し…
- Sarang
-
なぜ犬はあごのせするの?その行動の意味について
飼い主さんの膝の上に犬があごのせをして、じっと飼い主さんを見ているなんてことはありませんか?クッションの上にちょこんと犬があごのせをしているかわいい姿もよく見かけますね。犬があごのせをするとき…
- タツキ
-
一人暮らしで犬を飼うメリットとデメリット
犬という命に対して義務と責任を果たすことができるのであれば、一人暮らしでも犬を飼うことはできます。しかし、犬を不幸にしてしまわないためにはメリットとデメリットを知り、よく考えて飼わなければなり…
- Sarang
-
愛犬を触りすぎるリスク3つ
この記事では「愛犬を触りすぎるリスク」というテーマで、愛犬をたくさんの触ってしまうとどういう危険性があるのか、そのリスクを3つ挙げていきたいと思います。是非、チェックしてみてくださいね!
- ミニレッキス
-
犬がおもちゃをすぐに壊しちゃう!主な原因と出来る対策
犬はおもちゃを噛んだり破壊したりして遊ぶことが大好きですよね。おもちゃは「噛んでも良いもの」だと理解することができていることが素晴らしいと思います。壊してしまう原因と対策についてご紹介していま…
- Sarang
-
犬は人間に何かを伝えたい時の多様なジェスチャーについての初の研究
犬が私たち人間に何かを伝えようと様々な手段を使うのは、犬と暮らしていると日常茶飯事ですが、それらの犬が使うジェスチャーについて初めての研究が発表されました。その内容をご紹介します。
- 雁秋生
-
抜け毛が少ない小型犬6選
ペットを飼っていると悩みの一つでもある「抜け毛問題」。犬種によって、とても毛が抜ける犬種から、ほとんど毛が抜けない犬など様々です。この記事では「抜け毛が少ない小型犬」というテーマで、抜け毛が少…
- ミニレッキス
-
夏は迷子になる犬が続出!愛犬を迷子にしないための対策
夏は迷子になる犬が続出し、とくに8月に多いようです。雷や花火や祭りなどの大きな音に驚いて家から飛び出してしまうケースが多く、1年を通してみても犬の迷子の70%ほどが自宅で起こっています。
- Sarang



カテゴリ
記事を検索
写真投稿
公式アプリ
