新着記事
-
犬の歯茎が白い!色から分かる病気のサイン
犬の口臭がきつくなったり、よがれに血が混じっていることはありませんか?もしかしたらお口のトラブルかもしれません。今回は歯茎の色でわかる病気のサインをご紹介します。
- サネ
-
犬が飼い主の後ろに座る時の心理5つ
皆さんは愛犬に対して「え?なんでわざわざそこに座るの?」と疑問に思うことはありませんか?例えば犬が飼い主の後ろに座る場合、「横に座ればいいのに」と思いますよね。しかし、実は犬が飼い主の後ろに座…
- しおり
-
犬の年齢ごとに適したおやつの選び方
愛犬へおやつを与えるとき、何を基準に選んでいますか?おやつのカロリーや素材、年齢ごとに適したおやつを選んであげましょう。犬のおやつの選び方をご紹介します。
- Nonoko
-
子犬が外を怖がる理由と対策について
子犬との生活が始まって楽しみにしていた散歩へ出かけたところ、子犬が怖がって散歩にならない…なんてことがあります。子犬が外を怖がる理由と対策についてご紹介します。「少しずつ」が大切です。
- Nonoko
-
犬が感じやすいストレスは「性格」によって異なる?
犬も人間と同じようにストレスを感じますが、そのストレスは性格によってどんなときに感じやすいか変わります。あなたの愛犬の性格を把握して、なににストレスを感じているかわかってあげましょう。
- サネ
-
犬に指示を出す時、ジェスチャー付きである方が効果的だという研究結果
犬に指示を出す時に、言葉だけの指示よりもジェスチャーをつけた方が効果的だという研究結果が発表されました。愛犬とのコミュニケーションにも大いに参考になりそうな研究の結果をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬の低体温症の原因や症状、対処法まで
体温が下がってしまう「低体温症」。犬が低体温症になる原因と症状、対処法までをご紹介します。飼い主さんはその危険性を知って愛犬の命を守りましょう。
- Nonoko
-
小型犬あるある6選
チワワにトイプードル、ダックスフンドなど、小さく可愛い小型犬。そんな小型犬の飼い主さんならきっと共感してもらえる、「小型犬あるある」を集めてみました!読み終えた後は、今まで以上に小型犬LOVEにな…
- 奥平 望
-
犬が知らない人に吠える2つの心理と対策
愛犬が知らない人に吠えて困っている飼い主さんは多いかと思います。なぜ愛犬が吠えるのか、犬の気持ちがわかれば対策をたてることができます。
- サネ
-
犬の多頭飼いを始めようと思ったら準備するもの
犬の多頭飼いをするとき、食器・トイレ・ケージ・ベッドなど、犬の数だけ必要になります。犬の数だけ用意できなくても複数あった方が犬たちも過ごしやすいです。
- Sarang
-
犬が寄り添って寝てくる4つの心理
飼い主が寝ていると横にすっとやって来て、寄り添うようにして眠る犬は意外と多いです。なぜ犬は飼い主に寄り添って寝ようとするのでしょうか。今回は犬が飼い主に寄り添って寝てくる時の心理をご紹介します。
- しおり
-
イケメンすぎる!顔がカッコイイ犬種3選
個人的に「イケメン!」と大絶賛する犬種を集めてみました。歴史・性格・特徴・魅力・飼うときの注意点などについてご紹介しています。
- Sarang
-
興奮すると飼い主を噛む愛犬のしつけ方法
愛犬と遊んでいると興奮して噛み付いてくるとお悩みの飼い主さんはいませんか?意外と多いこちらの悩み。愛犬自身が興奮をコントロールできるようにしつけを行いましょう。
- Nonoko
-
犬に歯磨きをする適切な頻度と正しいやり方
人間も毎日歯磨きをするように、犬も歯磨きをしなければ口内で菌が増えてしまい、不衛生になってしまいます。中にはそのまま放置しておくと、菌が体内に入り込んでしまい、病気に至る危険性もあるのです。こ…
- しおり
-
「ペット貯金」をするメリットとデメリット
愛犬家の皆さまは、「ペット貯金」なるものをご存知でしょうか?ペット貯金は、大切なわんちゃんのために月々積み立てていく貯金です。今回は、そんなペット貯金のメリットとデメリットをご紹介します!
- 奥平 望
-
おしゃれな犬用キャリーバッグ5選♡愛犬とファッションを楽しもう
ひと昔前までは、犬用キャリーバッグといえばクレート型のハードケースが主流でしたが、最近は快適性を維持しながらも、見た目もオシャレなデザインのものも増えてきました「おしゃれ」をキーワードにどんな…
- まかぶらたると
-
犬を放置しておくべき4つのタイミング
犬は飼い主と一緒に過ごすこと、スキンシップをとることが大好きです。「飼い主さんと一緒に居ることが幸せ」という気持ちを体全体で表現してくれる子も多いでしょう。しかし、だからといって365日24時間ずっ…
- しおり
-
犬と春を過ごすときに気を付けたい5つのポイント
春になり暖かくなり始めると、冬とは違う気をつけなければいけないポイントが出てきます。今回は春になって気をつける5つのポイントをご紹介します。
- サネ
-
犬と猫の肉球の違いを知ろう
犬と猫が持つぷにぷにの肉球にはファンも多いですよね。一見、肉球は同じように見えますが、それぞれに違う特徴を持っているのをご存知ですか?犬と猫の肉球の違いをご紹介です。
- Nonoko
-
犬がいつも同じ場所にいる心理5つ
気がつくと愛犬がいつも同じ場所にいるということはありませんか?誰が教えたわけでもないのに、毎日同じ場所に行き居座っているその姿は、まるで「自分の特等席」と言っているようにも見えますよね。では犬…
- しおり
-
犬は人間の感情をどのように察知しているんだろう?【研究結果】
犬と暮らしていると「あ〜気持ちをわかってくれてるなあ」と感じる場面がよくありますね。犬がどんな風に人間の感情を察しているのか、新しい研究結果が発表されました。
- 雁秋生
-
犬にはストレス?新生活で分離不安にならないためにできること
飼い主さんにとっては期待に胸が膨らむ新生活も、愛犬にとってはこの変化がストレスとなり分離不安に陥ってしまうことも。就職や引っ越しなどで新生活をスタートする飼い主さん向けに、分離不安に焦点を当て…
- うまちゃ
-
高齢者が犬を飼うのはいいこと?メリットとデメリットについて
高齢者が犬を飼うことで得られるメリットはたくさんあります。しかし同時にデメリットも多く軽い気持ちで飼うことはオススメできません。メリットとデメリットを理解して飼うかどうかを考えてみましょう。
- サネ
-
犬は途中で名前が変わっても理解できるのか?
犬を飼う際、必ず愛犬に生涯使う名前を付けます。様々な理由から付けられた名前だとは思いますが、「犬は途中で名前が変わったことに気付くのだろうか」と疑問に感じることはありませんか?今回は犬は途中で…
- しおり
-
犬の毛が抜ける「換毛期」の時期とは?
わんこの抜け毛掃除に苦労している飼い主さんも多いのではないでしょうか?今回は、そんな皆さんの頭を悩ませるわんこの換毛期について、詳しくご紹介します。
- 南
-
保護施設の犬のフードガードの査定テストはメリットがないというリサーチ
動物保護施設にいる保護犬の気性や行動の査定として、食事中の犬を妨害して反応を見るテストが効果がないどころか有害だというリサーチ結果が出ました。家庭犬のしつけにも関連するこの結果をご紹介します。
- 雁秋生
-
飼い主を信頼してない犬がする3つの仕草
飼い主としては愛犬に信頼されていることはとても喜ばしいことですよね!しかし、もしも愛犬に信頼されていなかったとしたら…?今回は犬から信頼されていない場合に犬が見せる仕草をご紹介します。
- しおり
-
飼い主に"万が一"があったら…愛犬のために準備しておくこと
飼い主としては愛犬の最期の瞬間までをしっかり見届けてあげたいですよね。しかし、中には突然事故や病で飼い主自身が先立ってしまうということも可能性として考えられます。そのような事態に備え、今愛犬の…
- しおり
-
犬の胃拡張と胃捻転のリスク要因を割り出した統計調査
突然やって来て犬の命を脅かす胃拡張や胃捻転。アメリカで長期に渡ってこの病気のリスク要因の追跡調査を行い統計を取ったデータがあります。ぜひご覧ください。
- 雁秋生
-
犬のセカンドオピニオンにおけるメリット・デメリットと必要な心構え
セカンドオピニオンって知っていますか?愛犬が病気になったとき、別の意見を聞いてみたい方は検討してみても良いかもしれません。今回はセカンドオピニオンの説明からメリット・デメリットなどをご紹介しま…
- サネ
-
埼玉・東京・神奈川で好評「出張ワンポイントレッスン」お申込み受付中
わんちゃんホンポの監修も行う、ドッグオーナーズトレーナー中山優雅による「出張ワンポイントレッスン」飼い主様のご自宅へお伺いして、愛犬に合わせたプライベートレッスンを行います。
- 中山 優雅
-
気をつけて!犬の散歩に潜んでいる意外な4つの危険性
毎日のお散歩はわんこの一番の楽しみ!ですが、楽しいお散歩の中にも意外な危険が潜んでいることをご存知でしょうか?ぜひ注意してほしい危険をご紹介します。
- 南
-
犬が舌を出しっぱなしにしている理由4つ
息をハァハァと荒くしながら舌を出していたり、特に何もしていないのに舌だけ出ていたり…舌が出しっぱなしになっている犬を見たことはありませんか?どういった理由があるのでしょうか。
- Nonoko
-
犬にしないほうがいい帰宅時の接し方3選
皆さんは外から帰宅した際、愛犬に対してどのような接し方をしていますか?接し方によっては愛犬に悪影響を与えてしまい、留守番時のストレスを増幅させてしまう恐れがあります。今回は犬にしない方がいい帰…
- しおり
-
犬との散歩でトラブルを起こさないためのマナー5つ
犬を飼い始めて気にすることが”マナー”です。自分は良いと思っていても周りから見れば迷惑行為に当たることもありますよね。今回は、トラブルを回避できるマナーをいくつかご紹介したいと思います。
- ぽみ
-
春は予防の季節!ワンちゃんの健康を守ろう
春は動物病院が最も混み合う時期です。地域によって違いますが、フィラリア予防やノミダニの予防や狂犬病の注射など。春は予防の季節です。
- 動物の看護婦
-
犬の更年期障害、治療法や予防法はあるの?
犬にも更年期障害があるといわれています。どういった症状が起きるのでしょうか。その原因や治療法、予防法はあるのでしょうか。犬の更年期障害についてまとめました。
- Nonoko
-
犬がしっぽを左右にブンブン振るときの心理とは?
愛犬が自分に向かって嬉しそうにしっぽを振る姿を見ると、こっちまで嬉しくなりますよね。しかし、しっぽの左に振るか右に振るかでその時の心理が違うんです!今回はそんな愛犬のしっぽの振り方についてまと…
- ぽみ
-
犬の髭は切っても大丈夫?意外と知らない大切な役割
猫の髭は切ってはいけないというけれど、犬の髭はどうなの?と疑問に思ったことがある方も多いのではないでしょうか。犬の髭にはいったいどういう役割があるのでしょうか。
- Nonoko
-
エリザベスウェアとは?エリザベスカラーに変わる犬服
犬が手術などをしたときに欠かすことができないアイテムと言えばエリザベスカラーです。しかし、最近はエリザベカラーよりも画期的なエリザベスウェアが注目を集め、処置後の管理に大きな新風を巻き起こして…
- 山之内 さゆり
-
ペットロスになりやすい人の特徴5つ
長い間、一緒に過ごしてきた愛犬は私たちよりも早くに亡くなってしまいます。その悲しさからペットロスの症状が深刻化してしまう人も多く、最近ではペットロスに関するセラピーも取り扱う病院があります。で…
- しおり
-
犬が「我慢」できないと起こる2つの悪影響
犬に我慢させるのは可哀想。のびのびと自由に生活して欲しい。犬に我慢を教えることは本当に可哀想なことなのでしょうか?犬が我慢できないことで起こる悪影響について考えてみましょう。
- Nonoko
-
犬の妊娠期間中はいつシャンプーすればいい?
ふだんから、おうちでシャンプーしている方も、サロンにお願いしている方も、妊娠し、出産を控えている犬、あるいは出産後の犬のシャンプーは、どのタイミングでシャンプーをすればいいのかご存知ですか?今…
- めいちーまママ
-
愛犬の撮影に使えるおすすめのアプリ4選
ウチの子が世界で一番!目に入れても痛くない愛犬を、より可愛く撮影しませんか?今回は、愛犬の撮影にオススメなアプリを4つご紹介します!これを読み終えたら、即インストールしたくなるはず!?
- 奥平 望
-
人気の大型犬6選!性格や飼う時の注意点まで
日本では小型犬が人気の傾向にありますが、もちろん大型犬の中にも根強い人気を誇っている犬種は多数存在します。今回はそんな人気の大型犬の性格や特徴と共に、飼うときの注意点をご紹介します。
- しおり
-
愛犬と一緒にお風呂に入るのはアリ?ナシ?
「愛犬と一緒にお風呂に入りたい!」そう思っている飼い主さんはどのくらいいるのでしょうか?犬と一緒にお風呂に入っても大丈夫なのか、問題があるのか調べてみました。
- ぽみ
-
【わんちゃんごはん】春のお祝いに!ふっくら「里芋ぶりまんじゅう」のレシピ
ふっくら美味しい、春のごちそうごはんを作ってみよう!まだまだ肌寒い日も多い春先にうれしい、お腹の中からぽかぽかになれる『里芋』を使ったレシピをご紹介致します。
- mappy
-
犬にしない方がいい3つのスキンシップ
犬とのスキンシップは絆を深めるためにも大切な触れ合いのひとつです。このスキンシップがあるのとないのとでは犬と飼い主との信頼のあり方が全然違い、お互いに一生を共にするにあたって良好な関係を保つた…
- 山之内 さゆり
-
犬が飼い主以外に懐いてくれない3つの理由と対処法
「犬は他の動物に比べて人間に懐きやすい」という印象を持つ人が多いですが、必ずしも飼い主以外の人に社交的であるわけではありません。では、犬が飼い主以外に懐いてくれない理由とは何なのでしょうか。
- しおり
-
犬と行く沖縄旅行!おすすめ観光スポットから一緒に泊まれる宿まで
人を惹きつける魅力がたくさんある「沖縄」。そんな沖縄の、わんちゃんに優しい宿や観光スポットをご紹介します!まとまったお休みが取れたら、愛犬と一緒に沖縄旅行しませんか?
- 奥平 望