新着記事
-
【山梨・八ヶ岳】わんわんパラダイス ~森の中の素敵なコテージで、愛犬と過ごすリラックス時間~
八ヶ岳わんわんパラダイスは、森の中のコテージ、美味しい食事、夜は素晴らしい星空を眺める事ができる素敵な宿泊施設です。愛犬も家族も日常から離れてリラックスし、笑顔になれる場所。そんなホテルの良さ…
- みんごまま
-
犬がしっぽをゆっくり振るときの心理4つ
犬のしっぽはその動きや様子によって、いろいろなな感情を表すことができます。この記事では、「犬がしっぽをゆっくり振るときの心理4つ」というテーマで、しっぽの振り方で異なる心理をご紹介していきます。…
- ミニレッキス
-
犬同士の「じゃれあい」と「喧嘩」の見分け方
犬は私たち人間と遊ぶ時と、犬同士で遊ぶ時では違う表情や行動を見せます。そんな夢中になってヘトヘトになるまで遊ぶ姿を見ると、やはり犬同士の遊びには叶わないと思ってしまいます。しかし、興奮し過ぎて…
- マリアナらんらん
-
犬用ロープおもちゃのおすすめ商品!人気ランキングBEST5
犬は噛んだり引っ張ったりする遊びが大好きです!様々なおもちゃがありますが、中でも犬用ロープおもちゃは不動の人気です。犬のロープおもちゃは、噛んだり引っ張り合ったりして遊べるだけでなく、デンタル…
- アネモニ
-
柴犬と北海道犬の違いとそれぞれの奥深い魅力について
近年、海外では日本犬の人気が高まって非常に注目を集めています。柴、秋田、紀州、甲斐、四国、北海道という日本犬保存会が定める6つの犬種が日本犬とされていますが、ここでは国内で長年安定した人気を誇…
- いろは
-
飼い主さんのお薬に対する考え、甘くないですか?
わんちゃんも病気になればお薬を処方されます。上手に飲める子もいれば、なかなか飲ませることが難しい子もいますが…お薬を処方された時、きちんと言われた通りに飲ませていますか?飲ませられないからと言っ…
- ばびあきら
-
犬のトリミングでよく使われる専門用語10選
私たち飼い主がトリミングサロンを利用する目的は、大切な愛犬の清潔に保つためと、愛くるしい容姿にしてもらうこと、普段のお手入れをしやすくしてもらうことだと思います。カットやお手入れをお願いする際…
- めいちーまママ
-
犬の食事の時間は決めたほうがいいの?
「犬の食事の時間は決めたほうがいいの?」というテーマで、時間を決めるor決めないの2つの視点に別け、それぞれの理由を3点づつ挙げていきます。是非、チェックしてみてくださいね!
- ミニレッキス
-
犬と飼い主が一緒に遊ぶメリット4つ
犬を迎えたとき、誰もがそのあまりの愛くるしさに夢中になります。そして、だんだんと犬との暮らしに慣れていき、犬の一挙一動にはしゃぐことはなくなっていくでしょう。それと同時に、一緒に遊ぶ機会まで減…
- 奥平 望
-
それでも君が好き 第53話
主役である愛犬ぷぅを中心に、家族に起こった日々の出来事をギャグエッセンス多めに描く、日常系4コマ漫画です。今回の話は、ホワイトデーの時のお話です。
- アスモ
-
ケツアタック!犬がお尻をぶつけてくるときの5つの心理
振動がきた!と思ったら、愛犬がお尻をぶつけてきていたということはありませんか?可愛い反面、「なんでケツアタックしてくるの?」と疑問に思いますが、その不思議な行動にもしっかり犬の心理が隠されてい…
- しおり
-
犬の肉球をマッサージするやり方と期待できる効果
犬好きの多くがぷにぷにとした肉球に魅力を感じている人も少なくないと思います。つい触れたくなる犬の肉球には実は色々な役割を持っている優れた器官であり、マッサージをすることで思わぬ効果が期待されま…
- いろは
-
犬とお掃除ロボットを仲良くさせる4つの方法
最近は、掃除機よりも楽で便利な「お掃除ロボット」が続々と発売されています。そこでよく耳にするのが、犬がお掃除ロボットを怖がったり、噛みついたりしないのかという意見です。そこで今回は、犬とお掃除…
- 奥平 望
-
動物愛護センターの実情と厳しい現実
動物愛護センターとは、各都道府県に設置され動物の保護や愛護に関する業務を行っている公的な施設です。どの都道府県にあるセンターでも人と動物が共生できる社会づくりを目指して日々活動しています。では…
- k-aoi
-
セラピードッグになるには?必要な訓練と認定試験の内容について
セラピードッグになるためにはどんなトレーニングが必要なのか、認定試験ではどのようなことがチェックされるのかなどについてご紹介しています。
- Sarang
-
ノーリードで貸し切りBBQプラン登場!!【うしすけ本店】
私たちはペットを「家族」として考えユーモアとおもいやりをもち、ペットと共生できる社会と豊かな生活を創造するために、【ペットと食事ができる飲食店】や空間をプロデュースしています。今年春よりうしす…
- うしすけ 広報部
-
犬の心理を考えた「上手な叱り方」とは?
家に迎えた時から犬のしつけはスタートします。飼い始めの犬は家庭のルール、人間界のルールを理解していないためどうしても叱る機会が多いと思います。しかし、叱り方ひとつでその後の犬の行動や性格が大き…
- いろは
-
ペットOKの貸切り別荘「海の音」~人見知り・犬見知りでも大丈夫~
ペットと泊まれる宿、ペット連れ専用の宿も増えてきましたが、家族以外の人が苦手、他の犬が苦手なワンちゃんの飼い主さんにとっては、連れて行っても大丈夫だろうか、と心配なこともたくさんあると思います…
- SUSU
-
犬が『ピーピー』と鳴くときの心理3つ
犬は鳴き声によって私たちに気持ちを伝えようとしてくれますが、その一つに「ピーピー」と鳴くことがあります。実はこれには、いろいろな意味があるのをご存じですか?ここでは、犬が「ピーピー」と鳴く心理…
- nana
-
犬の「般化」ってなに?その重要性と絶対役立つトレーニング方法
犬のしつけやトレーニングに興味のあって「般化」についてご存じの方もいるかもしれませんが、一般的にはあまりメジャーではないと思います。「般化」は犬のトレーニングで用いられる用語で一見むずかしそう…
- いろは
-
犬と触れ合える関東のテーマパークや施設5選!動物園との併設も
犬と触れ合える施設がある事をご存知ですか?「犬を飼いたくても飼えない…」「様々な犬種を見てみたい!」そんな方におすすめ!犬と触れ合えるテーマパークで気軽にわんこと触れ合えます♪今回は、関東圏内に…
- 奥平 望
-
犬がヘルニアを発症したら「安静」が必要な理由
人間にも起こるヘルニアは人間だけの症状ではありません。犬もヘルニアになることは珍しくなく、ヘルニアになってしまうと獣医さんから安静を言い渡されます。では、なぜ犬がヘルニアを発症したら安静にする…
- しおり
-
犬が空中をペロペロ舐める仕草に隠された5つの意外な理由
愛犬が何もない空中を舐めるように舌を出す仕草を見たことはありませんか?一見ユーモラスで可愛く見える仕草ですが、注意して観察することが必要です。その理由をご紹介します。
- 雁秋生
-
【大型犬】白い大きな犬3選!それぞれの特徴や性格、飼い方の注意点
家庭犬にも向いている白い大型犬、グレートピレニーズ・ドゴアルヘンティーノ・マレンマシープドッグについて、カラダの大きさ・特徴・性格・飼うときの注意点をご紹介しています。
- Sarang
-
【わんちゃんごはん】元気快復!『鶏肉ときのこのホッとスープ』のレシピ
美味しく食べて元気になろう!疲れた心と身体がホッとするような「元気が出るスープ」の作り方をご紹介致します。
- mappy
-
犬がいじけている時にする4つの仕草
あなたの愛犬・周りのワンちゃんはいじけた時、どんな行動を取りますか?この記事では、「犬がいじけている時にする仕草」を4つ紹介します。是非チェックしてみてください!
- ミニレッキス
-
アニマルセラピーについて知っておきたい3つのこと
みなさん、アニマルセラピーという言葉はご存知の方が多いのではないでしょうか。ワンちゃんと一緒に暮らしている方は日々触れ合うことで、リラックスしたり、お散歩に行こうと活動的になったりした経験はあ…
- k-aoi
-
伊勢で有名な「おかげ犬」ってなに?
サブレや手ぬぐい、木綿の置物・・・。伊勢で有名な、愛くるしい表情の「おかげ犬」を知っていますか?今回は、江戸時代にタイムスリップし、ほっこりするおかげ犬のお話をご紹介します!
- 奥平 望
-
犬の体が歪むと病気になりやすい?考えられる症状と対処法について
肩こりや、手足の冷え、片頭痛、腰痛など、私たち人間に現れるこのような症状は、体のゆがみが原因で起こることがあります。実は、犬にも同じように体に歪みが生じるのをご存知でしょうか?そして、犬の体が…
- めいちーまママ
-
犬の学名とは?正しい読み方や意味、種類や歴史を解説
犬は「イエイヌ」に分類されており学名は「Canis lupus familiaris」です。祖先であるオオカミの学名は「Canis lupus」ですが、それぞれの読み方や意味についてご紹介しています。
- Sarang
-
「老犬介護」で大変な5つのこと
今は若くて元気な愛犬もいつかは歳をとり、シニア世代に突入します。高齢化すると生じる問題に怪我や病気が挙げられますが、その際、当たり前ですが飼い主は愛犬を介護する義務が生じます。では、老犬介護で…
- しおり
-
犬がミネラル不足になったときに現れる4つの症状とやりたい対策
ミネラル不足になってしまうと、人間だけでなく犬にも体に悪影響が及びます。主な症状として脱水症状が挙げられますが、他にも危険な症状に陥ってしまう恐れもあるのです。今回は犬がミネラル不足になったと…
- しおり
-
犬の飼育数世界ランキングトップ3!日本の順位は何位?
犬は世界中で人間のパートナーとして生活しています。では、犬の飼育数が最も多い国はいったいどこの国なのでしょうか。日本が何位かも気になりますよね!今回は犬の飼育数世界ランキングをご紹介します。
- しおり
-
犬の寝相で分かる安眠度
犬の寝相と聞いてどんな姿が思い浮かびますか?実はその寝相に隠された「安眠度」があるんです。この記事では「犬の寝相で分かる安眠度」をご紹介します。是非チェックしてみてくださいね!
- ミニレッキス
-
犬にとってナメクジやカタツムリが危険な理由とやりたい対策
犬にとってナメクジやカタツムリがなぜ危険な生物なのかということについてご紹介しています。意外と知らないナメクジやカタツムリによる感染症に注意が必要です。
- Sarang
-
パテラは小型犬がかかりやすい病気!症状や原因、治療法まで
小型犬がかかりやすいパテラ(膝蓋骨脱臼)について、症状や治療法などご紹介しています。生まれつき膝蓋骨脱臼になりやすい犬もいますので、症状がなくても検査を受けてみましょう。
- Sarang
-
犬を預けるペットホテルの選び方と利用時のマナー5つ
何らかの事情があり、一時的に愛犬を預けないと行けない場合、ペットホテルを選ぶという人もいるでしょう。しかし、どのようなペットホテルを選ぶべきか、またマナーはあるのかなど気になる点は多いですよね…
- しおり
-
子犬の頃から洋服に慣れさせておくべき理由とその方法
犬の可愛い洋服を着せたいと思うときや、理由があって洋服を着せなければならないときってありますよね。しかし、いきなり洋服を着せるのではなく、できれば子犬の頃から洋服に慣れさせておくことをおすすめ…
- 山之内 さゆり
-
ワンコとニャンコの幸せプロジェクト~わが子との幸せのために~
日々を一緒に過ごすワンちゃんネコちゃんにはいつも幸せでいてほしいですね。同じようにワンちゃんネコちゃんもご家族の幸せを願っていると私は思っています。≪ご家族で一緒に楽しみながら元気な毎日を過ごし…
- 寺地正美
-
愛犬に対してイライラしないための心得4つ
可愛い愛犬との暮らしは毎日が楽しくてハッピー!…とばかりはいきませんよね。どんなに可愛い愛犬に対してでもイライラしてしまうことはつきもの。今回は、そんなときの心得をご紹介します。
- 南
-
犬のトリミングをする必要性と放置した場合のリスク
犬を飼う時に、ネットで犬の飼い方を調べたり、あるいは本を購入したりして、犬との生活に備える人がほとんどだと思います。そうして得た情報の中には、犬と一緒に生活をするにあたって、人間だけの生活では…
- めいちーまママ
-
犬の「騒音に対する感受性」と「体の痛み」の相関関係についての研究結果
犬が示す「騒音に対する感度」と、犬が抱える「体の痛み」に相関関係があるのではないかという研究が発表されました。「騒音が怖い」という愛犬と暮らす皆さんにとって興味深い研究です。
- 雁秋生
-
犬がなついてくれなくなる4つのNG行為
「飼い主なのに大好きな愛犬が懐いてくれない」という切ない状況になっている方はいませんか?もしかすると、知らない内に犬が嫌がるNG行為をしてしまっているのかもしれません。今回は犬が懐いてくれなくな…
- しおり
-
犬にとって使いやすいフードボウルの選び方と食器台の必要性について
フードボールは、犬を家族の一員として迎え入れた時から、すぐに必要になるグッズです。だからこそ、愛犬にとって使い心地よく、飼い主さんも手入れのしやすいモノを基準に選びたいですよね。また最近は、フ…
- めいちーまママ
-
犬は大好きだけど…飼わない人が抱えている5つの不安
犬は大好きだし、飼いたいと思っているけれど、なかなか踏み切れないという人が多いです。そのような人たちは犬を飼うことに対して何かしらの不安を抱えている事が多いのですが、どのような不安を抱えている…
- しおり
-
今一度考えてほしい『ペットと病気』についてのこと
動物病院で働いていると、なんでそんなに放っておいたの?と疑問に感じることも多々あります。そこで今回は受診のタイミングや検査についてまとめてみました。
- ばびあきら
-
犬の避妊手術の流れと準備しておくもの
愛犬の望まない妊娠や病気のリスクを考えて避妊手術をお考えの飼い主さんも多いと思います。実際に愛犬の避妊手術をする場合の流れや検討したいこと、準備しておくものをご紹介します。
- Nonoko
-
犬があくびをしながら声を出す4つの心理
愛犬があくびをする時、あくびだけではなく声を出しながらあくびをする光景を目にしたことはありませんか?なぜあくびをしながら声を出すのでしょうか。今回は犬があくびをしながら声を出す時の心理や理由を…
- しおり
-
犬がビビリションをする原因と対処法
ふとした瞬間に犬がお漏らしをしてしまうことがありませんか?実はそれ恐怖や不安からお漏らしをしてしまう「ビビリション」かもしれません。今回はビビリションの原因と対策法についてご紹介します!
- サネ
-
プーリーの性格と特徴、値段や飼い方からモップのような子犬の画像まで
プーリーという犬を知っていますか?この犬は、顔の表情が見えないほど長いコード状の毛に全身を覆われた、日本ではあまり見かけることがないレアな犬種です。日本人がパッと思い出せる犬の中ではマルチーズ…
- 一方井 七海