新着記事
-
犬がウンチをしている時に考えていること
あなたの愛犬は『大』の時どんな様子ですか?こっちをジッと見つめる?それとも違う態度?犬の排便中の気持ちと、私たちが気をつけたいことを紹介します。
- 雁秋生
-
犬に一人遊びをさせる時の3つの注意点とおすすめの遊びグッズ
お留守番の時など愛犬に一人遊びをしていて欲しいタイミングは必ず存在します。しかし、飼い主が見ていないという状況の場合、注意点を知ってく必要があるのです。今回は犬に一人遊びをさせるときの注意点と…
- しおり
-
オトナの保護犬と心の絆を結ぶための5つのヒント
「保護犬ってほとんどが成犬だから懐かないでしょう?」という声はよく耳にします。とんでもない!成犬になってからでも犬との強い絆は結べます。そのための5つのヒントご紹介します。
- 雁秋生
-
犬の散歩でしてはいけない4つのNG行為
犬にとって楽しみなイベントの1つであるお散歩。普段何気なく行っている散歩でも、間違った行為をしてしまっているかもしれません。この記事では、「犬の散歩でしてはいけないNG行為」を4つご紹介していき…
- ミニレッキス
-
子犬の性格を見極める方法や見分けるポイント
子犬をお迎えするとき、どんな性格の子なのか気になるところですよね。子犬があなたに対してどういう行動を取るのかで性格を見極めることができます。
- サネ
-
犬が引き起こす怪我を防ぐために覚えておきたいこと
犬と暮らしていると、咬傷事故とは違う思わぬ場面での思わぬ怪我をすることがあります。そういう怪我を防ぐために、過去の事例や注意事項をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬にも使える人間の赤ちゃん用グッズ8選
愛犬の健康のために、普段から様々なお手入れケアをご家庭でされていると思います。その際に様々なケア用品を購入しますが、わんこさん用のグッズっていいお値段がして驚いてしまう事もありますよね。お手頃…
- マリアナらんらん
-
室内犬は「口臭トラブル」を起こしやすい?口臭トラブルの原因と解決法!
愛犬の口の臭いが気になったことはありませんか?室内犬は口臭トラブルが多いという話があります。今回は室内犬の口臭トラブルが多い理由や、口臭トラブルの原因と解決法をご紹介します。
- サネ
-
聴覚障害を持つ犬との接し方と注意点
人間よりも聴覚が優れている犬ですが、中には聴覚障害を持つ犬もいます。それは一つの個性でもあります。今回はそんな聴覚障害を持つ犬との接し方と注意点をご紹介します。
- Nonoko
-
犬の性格が変わるタイミング5つ
「なんだか愛犬の性格が以前とは違う気がする」「もしかして性格が変わった?」と違和感を感じる事があるという飼い主さんもいるのではないでしょうか。実は犬の成長過程において、あるタイミングで性格が変…
- しおり
-
人が犬に挨拶をする正しい方法と最低限のマナー
散歩途中や公園などで初めて会ったわんこが可愛いからと犬の頭上から急に手を出してしまうと、犬が攻撃されると勘違いして反応して、ついて手を噛んでしまったりと予想外に怪我をしてしまう場合があります。…
- マリアナらんらん
-
老犬がかかりやすい目の病気!原因や症状、治療法から予防法まで
老犬になるとこれまでは問題のなかった部分で、さまざまな症状を起こすことがあります。中でも目の病気は早期発見が遅れると失明の危険性もあります。老犬がかかりやすい目の病気をご紹介です。
- Nonoko
-
犬が感電してしまう原因や症状、治療法から予防策まで
愛犬が室内で感電…なんて考えるだけで恐ろしくなります。昨日まで大丈夫だったけど、今日にも起こってしまうかもしれない感電。そんな悲しい出来事が起こらないようにするにはどのようなポイントに注意すれば…
- マリアナらんらん
-
犬じゃないみたい…「猫化」したワンコたち
「犬なのに、猫みたい…。」ふとした時に愛犬を見て、そう思ったことはありませんか?今回は、完全に猫化してしまったキュートなワンコをたっぷりご紹介します!どうやら、犬と猫の境界線は、かなりぼやけてき…
- 奥平 望
-
犬がドライアイになる原因と症状、予防法まで
人間と犬の目の構造は、実はとても似ています。ですから、人間の目に起こりえる問題は、犬にも起こりえるということ。今回は、人間の目にも犬の目にも起こりやすい「ドライアイ」について、原因と症状、自宅…
- めいちーまママ
-
シリアスブリーダーの探し方と見極める方法
これから新しい家族として犬を探す時に、どこから未来の相棒を見つけるでしょうか?知り合いの犬が繁殖した仔犬を譲り受ける、動物愛護保護センターや保護団体の譲渡会に行ってみる、ペットショップで購入す…
- マリアナらんらん
-
犬の鳴き方や声がおかしい時の3つの心理と考えられる病気
普段から愛犬を観察している飼い主さんは少しの異変にも気付くでしょう。もしも愛犬の鳴き方がおかしい場合、心配になりますよね。今回は犬の鳴き方がおかしい時の原因と考えられる病気をご紹介します。
- しおり
-
犬と公園を楽しむために守りたい5つのマナー
仕事や家事などで普段愛犬との散歩に十分時間が確保出来ないことを愛犬に申し訳ないと思ったりすることもありますよね。そんな時には晴れた休日には少し遠い公園にピクニック気分でおでかけするのも良いです…
- マリアナらんらん
-
犬に「ミドリムシ」を与えることで得られる効果とは?
「ミドリムシ」が美容や健康に良いというのをご存知の方も多いのではないでしょうか?そんなミドリムシは犬の健康にも効果があるのだそう。いったいどんな効果があるのでしょうか。
- Nonoko
-
犬が寝る位置を変えるときの心理4つ
ある日を境にいつも同じ場所で寝ていた犬が寝場所を変えたという経験はありませんか?なぜか気になる一方で、「単なる気まぐれだろう」で済ませてしまう人も多いはずです。しかし、そこには愛犬ならではの考…
- しおり
-
懐かれない人に試してほしい!犬との距離を縮める6つの方法
犬が好きで仲良くなりたいけれど、なかなか懐いてもらえないとお悩みの方は少なくないでしょう。どうすれば懐かれるのか、悩んでいる方は必見の犬との距離を縮める方法をいくつかご紹介します!ぜひ今日から…
- しおり
-
子犬と成犬でこんなに違う?!成長によって変化する犬の見た目
いつまでも子どものように感じる犬も人間と同じように歳をとり、見た目も変化していきます。犬の見た目は成長によってどのように変化していくのでしょうか。
- Nonoko
-
心に傷を負った犬に必要なたった1つのケア
飼い主と豊かな生活を楽しんでいる犬もいれば、残念ながら様々な理由で飼い主と離れてしまったり、遺棄されてしまうなど、考えるだけで悲しくなってしまいますが現実に心に傷を負って生きている犬たちがいま…
- マリアナらんらん
-
犬を幸せにできる飼い主が持つ4つの共通点
犬の飼い主ならば誰でも愛犬に幸せでいて欲しいと願うでしょう。しかし、実際自分は愛犬を幸せにしてあげられてるのかと疑問に思ったことはありませんか?今回は犬を幸せにできる飼い主が持つ共通点をいくつ…
- しおり
-
犬を太らせてしまう飼い主がやりがちな5つの行為
過度な肥満は健康を害してしまう恐れがあります。犬も人間と変わらずに生活習慣病を患って長期通院が必要なケースも増えてきています。愛犬の肥満コントロールは飼い主しか気を付けてあげることは出来ません…
- マリアナらんらん
-
それでも君が好き 第52話
主役である愛犬ぷぅを中心に、家族に起こった日々の出来事をギャグエッセンス多めに描く、日常系4コマ漫画です。今回の話は、深夜に起こった寝室での出来事です。
- アスモ
-
分離不安になりやすい犬の特徴4つ
飼い主さんと一緒にいたいと思う犬の気持ちは当然のことですが、それが度を越えてしまうと分離不安症という心の病気になるといわれています。どういった犬が分離不安になりやすいのでしょうか。
- Nonoko
-
犬が「やる気がないとき」に見せる仕草とは?
やるきのない犬が見せる仕草って、とても可愛いですよね。飼い主さんも笑ってしまったりほっこりした気持ちになれるのではないでしょうか。
- Sarang
-
投げる犬のおもちゃ!人気ランキングBEST5
犬は飼い主さんと一緒に、投げるおもちゃを使って遊ぶことが大好きです!追いかけたり、キャッチしたり、くわえて持ってきたりと、投げるおもちゃを使って色々な楽しみ方ができます。ここでは、犬に人気の投…
- アネモニ
-
犬にも「五月病」がある?主な症状と家庭でできる対策
近年、人間社会で問題となっている「五月病」。毎年この症状が起こると悩んでいる方も多いのではないでしょうか。しかし、実はこの五月病は人間だけの病気ではありません!なんと犬も五月病の症状が起こると…
- しおり
-
犬の悪質ブリーダー事例を紹介!残酷な業者が増加した背景とは
この世には、犬を飼っているからといって犬を心から愛している人たちばかりではありません。中には「悪質ブリーダー」と呼ばれる許されない行為を繰り返す人たちが存在します。私たちと同じ人間でありながら…
- しおり
-
モコモコな犬種3選!それぞれの特徴や飼う時の注意点まで
モコモコな姿がとっても可愛い犬種を3種ご紹介しています。歴史・性格・特徴・魅力・飼うときの注意点など参考になると嬉しいです。
- Sarang
-
犬用ドライヤーのおすすめ商品6選!選び方から注意点まで
自宅でも犬をシャンプーすることがありますが、家で犬を乾かす際に使うドライヤーの選び方ひとつで作業のしやすさも変わってきます。しかし、実際どのようなドライヤーを選ぶといいのかイマイチわかりません…
- 山之内 さゆり
-
犬が自分の身体を舐めている時の心理4つ
犬が自分の身体を舐めているときには、ある心理が関係しています。その多くはストレスが関わっており、そのストレスの原因を取り除くことで解消することができます。では、具体的にどのようなストレスが要因…
- しおり
-
犬に乳製品を与える時の注意点
犬に牛乳は与えない方が良いと言われます。でもヨーグルトなど他の乳製品は?大丈夫だとしたら何が違うの?代表的な乳製品を犬に与える時の注意点をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬のトイレトレーにメッシュは必要?メリット・デメリット、おすすめ商品まで
愛犬のトイレを選ぶとき、意外に種類が多くて迷ってしまった経験はありませんか?そこで、今回は「犬のメッシュ付きトイレトレー」についてご紹介します!メリット・デメリットに加え、おすすめ商品までたっ…
- 奥平 望
-
犬と行ける遊園地3選!関東近郊でのおすすめスポット
遊園地はいろいろなアトラクションはもちろん、季節によってはイルミネーションなど違った楽しみ方もあって、日常とは違った空間にテンションがあがりますよね。そして、今では犬と一緒に行ける遊園地も増え…
- 山之内 さゆり
-
愛犬が亡くなった時に必要な手続き
愛犬が死んでしまった時、どのような手続きを行えば良いのか不安になる人も少なくないでしょう。飼い犬が死亡したことを届け出ることは、愛犬に対して飼い主ができる最期のマナーです。
- ぽみ
-
犬にフグは与えても大丈夫?食べて良いもの悪いもの
ちょっと奮発してフグを購入…ということも、ご家庭によってはあると思いますが、その時に「犬って食べられるのかな?」という疑問を持った方もいるのではないでしょうか。今回は犬はフグを食べることができる…
- しおり
-
【わんちゃんごはんレシピ】たっぷりビタミン!りんごと鶏胸肉のヨーグルト白和え
寒い季節、乾燥が気になりますね。美味しく食べて身体を潤しましょう!わんちゃんの大好きなりんごと鶏肉、ヨーグルトも入った『白和え』をご紹介致します。
- mappy
-
小型犬に多い病気ワースト3!起こる症状から予防法まで
犬と言っても大型犬、中型犬、小型犬と大きさは様々です。最近ではマンションでも飼いやすいと言った様々な理由から小型犬ブームです。そんな小型犬に多い病気と予防を特集してみたいと思います。予防もでき…
- タルみん
-
犬と行くドッグランでトラブルを起こさないためのマナー6つ
様々な犬が触れ合える場所として人気なスポットがドッグランです。このドッグランでも飼い主なら守るべきマナーがあります。皆さんはきちんと守れていますか?
- ぽみ
-
犬が自傷行為を行ってしまう4つの理由とやりたい対処法
犬の自傷行為のほとんどは皮膚に関する症状です。例えば、皮膚を引っ掻き炎症を起こしてしまったり、被毛をむしり取ってしまうなどの行為が挙げられます。では、なぜ犬は自傷行為を行ってしまうのでしょうか。
- しおり
-
犬に与えてはいけないおもちゃの特徴5つ
犬を飼っている家ならば、いくつか愛犬のためのおもちゃが用意されている事でしょう。しかし、おもちゃの中には犬に与えてしまうと危険にさらしてしまう可能性のある物もあります。今回は与えてはいけないお…
- しおり
-
犬の動物病院嫌いを治す3つの方法
動物病院は、家族として犬を飼育するうえで、一生、お世話になる大切な場所です。でも、愛犬が動物病院嫌いになってしまったら、病院に連れて行くだけでも大騒動です。特に大型犬だと力も強いし、動物病院に…
- めいちーまママ
-
犬とお花見に行くときの注意点と考えたいマナー
3月に入り、少しずつ気温が暖かくなってきた今日この頃、場所によっては桜が少しずつ開花してきたところもあるでしょう。そこで今回は愛犬とお花見に行く際の注意点と考えるべきマナーについてお話しします。
- しおり
-
犬用ガムは危険?ローハイドガムの注意点やメリットについて
骨ガム(ローハイド)は犬の噛み噛みおやつの代表。一方で「危険だからあげない方がいい」という声もよく聞かれます。骨ガムのリスクはどの程度で、どんなものなのかをご紹介します。
- 雁秋生
-
犬がつま先をなめ続ける「肢端切断症候群」とは?
愛犬がつま先を舐め続けているということはありませんか?この行動にはいくつか理由があり、「肢端切断症候群」という遺伝疾患の可能性もあります。どういった症状なのかご紹介します。
- Nonoko
-
愛犬のシニア期に備えて若いうちからできる5つのこと
いつかはやってくる愛犬の高齢化。多くの家庭が愛犬がシニアに入ってから対策をし始めますが、実はシニア期に入る前からできる老化対策があります。では、愛犬のシニア期に備えてどのような準備を若いうちか…
- しおり
-
犬が変な座り方するときに注意が必要な5つの病気
わんこの座り方にはいろいろクセがあるもの。不思議な姿勢で笑わせてくれるわんこもいますが、その姿勢、もしかしたら病気が原因になっているかもしれません。
- 南