新着記事
-
犬がする「腹ぺこサイン」5選
この記事では「犬がする腹ぺこサイン」というテーマで、お腹が空いたときにワンちゃんが一体どのような仕草をするのかを紹介したいと思います。是非、チェックしてみてくださいね。
- ミニレッキス
-
犬はカメラが苦手?「写真嫌い」なのは自分の犬だけなの?
日頃、愛犬が写真嫌いだから本来の可愛い姿が撮れない、なんてことがあると思います。そこで、今回の記事ではどうしたら写真嫌いのわんちゃんの写真を撮れるのか、考えていきたいと思います。
- ピノキオらいおん
-
犬がうつ伏せでお尻だけをあげた姿勢は体調が悪い合図?
うつ伏せの姿勢でお尻だけを上げたポーズ、通称『祈りのポーズ』姿勢には色々な意味合いがありますが、このポーズは遊びを誘うときにしたり、体調が悪い時にしている事が多いようです。時には大きな病気の合…
- ウルフ・バロン
-
犬と一緒にドックランやお店、喫茶店などに行くときの注意点とは?
愛犬と一緒にお出かけすることは、ワンちゃんはもちろんのこと、飼い主さんも共にワクワクすることができて楽しめ、ペット愛好家冥利に尽きますよね。今回は、愛犬と共に行けるドックランやショップ、またカ…
- 金みかん
-
愛犬をほめて育てたい!けれど上手くいかない理由とは?
愛犬にとって、信頼を寄せている飼い主さんから褒められることは、何にも変えられないごほうびです。ほめるということを、愛犬のためにも今一度よく考えてみましょう。ほめられると、やっぱり私たち人間だっ…
- 金みかん
-
犬が痩せすぎているかチェックする方法と改善策
近年のペットブームや室内飼いの増加により、肥満の犬が増えています。しかし逆に、「痩せすぎ」という子もいるようです。そこで今回は「痩せすぎ」をテーマに、チェックする方法と改善策をご紹介します。
- nana
-
犬にユリ科の植物は危険!食べた時の症状と対処法、予防対策まで
犬には体内に入ると危険な植物が沢山あり、それらは身近に生息しています。ここでは、犬にとって危険なユリ科の植物とその対応について詳しくご紹介します。
- inbky
-
お散歩デビューで分かるワンコの性格診断
『三つ子の魂、百まで』、これって人間だけではなくワンコにも当てはまることわざなんです。お散歩デビューの時、どんなタイプなのか性格診断が出来ます。お散歩デビューは子犬の性格が分かる貴重な機会なん…
- 福助
-
犬と目を合わせないほうがいいタイミング3つ
愛犬とのアイコンタクトは、信頼関係を築く上でも大切です。しかし、タイミングを間違えてしまうと逆効果となってしまうことがあります。そこで、今回は犬と目を合わせない方がいいタイミングをご紹介します。
- しおり
-
劣悪繁殖場から救われた命〜小さな子犬を抱いた重さ
保護犬だった愛犬が12歳半でこの世を去ったあと、再び保護犬を家族に迎えることを決めた私たち夫婦。成犬譲渡で迎えることを考えて探していましたが、そんなとき突然のきっかけからつながったご縁は、なんと…
- ちょりぷ
-
犬が快適に感じる地面とは?
ワンコにとって飼い主さんとのお散歩は至福の時間です。お散歩のタイミングやコースは全て飼い主さんに委ねられます。ワンコが快適に歩ける地面って?普段のお散歩コースの地面の事を見直してみましょう。
- 福助
-
犬に毛布を使うべきシチュエーションと注意すべきポイント
毛布は本当に万能なもので、犬に癒しを与えたり生活のサポートなど、さまざまな場面で活用することができます。そこで今回は毛布を使うべきシチュエーション3点と、毛布による問題行動をご紹介します。
- nana
-
愛犬がなかなか上手にトイレを出来ない原因や理由とは?
トイレトレーニングは、子犬の時からしつけするのが理想です。飼い主さんのコマンドひとつで上手にトイレができるようなると楽ですよね。今回は、上手にトイレが出来ない原因や理由を解説します。
- 金みかん
-
スタッフォードシャー・ブル・テリアの特徴|性格や飼い方、しつけの方法について
スタッフォードシャー・ブル・テリアは、「スタッフィー」という愛称で知られるイギリス原産のテリア犬種です。強面のルックスで少し怖そうなイメージですが、「ナニードッグ(子守り犬)」としても知られて…
- 中室 由委
-
プラバンでオリジナルの愛犬グッズを作ろう!
子供から大人まで楽しめるプラバン工作。作り方は簡単、プラバンに絵を描いてトースターでチンするだけ。愛犬のかわいい姿をプラバンにおこして、素敵な作品を作りましょう。ワンコへの愛情がさらに深まりま…
- 福助
-
犬の流動食の作り方や与える方法、おすすめ商品まで
昨今、犬は長寿化傾向にあり高齢の犬も増えてきています。高齢になっても若い頃と同じように食事を取れる犬もいますが、流動食でないと食べる事が出来なくなってしまう犬も出てきます。年老いた犬でも口から…
- yuzu-k
-
犬が草を食べて吐いても大丈夫?対処法と注意点
犬が草むらで、草を食べる様子を見かけたことがあるでしょうか?案外、美味しそうに食べているから、そのまま食べさせている飼い主さんもいらっしゃいますね。草を食べ、その後に吐くということもあります。…
- みんごまま
-
愛犬家はゴミの捨て方にも注意が必要!犬が食品の空袋で窒息する?!
普段の生活で必ず発生する食品の空袋。この小さい空袋が、犬の命を危険にさらしている可能性があるのです。愛犬の命を守るために、事例とともに対策をご紹介します。
- nana
-
愛犬家におすすめの犬漫画8選
愛犬家のみなさんにも、これから犬と暮らしたいと考えている初心者のみなさんにも読んで欲しい犬漫画です。犬と暮らすことの大変さ・切なさ・喜び・楽しさ・幸せ・別れ。リアルな犬との生活が描かれています。
- Sarang
-
犬が悲鳴のような鳴き声を出すときの心理4つ
「キャンッ!」と甲高い悲鳴のような声が愛犬の口から出ると「どうしたの!?」と慌ててしまいますよね。でもどこも怪我をしている様子はない…。なぜ犬は突然悲鳴のような声を出すのか、その理由についてご紹…
- しおり
-
日本では飼いづらい犬種4選
日本国内でも多くの種類の犬が多くの世帯で飼育されていますが、日本の気候や生活環境には適さない、日本では飼いづらいとされている犬種も存在します。では、どのような犬種が日本では飼いにくいと言われて…
- しおり
-
犬も飼い主も「お散歩」で一緒に認知予防!
人生100歳の時代、犬の寿命も10歳を超えるのが当たり前になりました。人間も犬も長生きする上で問題視されているのが認知症です。認知症予防はウォーキングがとても有効なんです。愛犬と一緒にお散歩で認知症…
- 福助
-
愛犬のトレーニングやしつけに最適な「ごほうび」とは?
愛犬にとってのあなたが考える「ごほうび」とは一体何でしょうか?おやつやフード、おもちゃ、または飼い主の存在かもしれませんね。どんなカタチであっても、「ごほうび」としての条件は、愛犬の好きなもの…
- 金みかん
-
犬用ステップの使い方や選び方、おすすめ商品まで
犬の日常生活では、足腰への負担やシニア犬のサポートとして犬用ステップはとても有効です。お部屋の中での生活はもちろん、おでかけの時などでも、犬のためにぜひ活用していきたいステップについて、使い方…
- ちょりぷ
-
犬の長期記憶と短期記憶!どのくらい前のことまで覚えているの?
愛犬の記憶について知りたいと思ったことはありませんか。どこまで覚えていて理解しているのか、コミュニケーション手段の異なる我々には知ることはできません。しかし、近年の研究により、犬の記憶に関する…
- inbky
-
犬の毛を伸ばしっぱなしにするのは危険なこと?
ついつい後回しにしがちな愛犬の毛のカット。ここでは、毛を伸ばしっぱなしにすることで巻き起こる危険性と、毛をカットすることのメリットをご紹介します。
- nana
-
かわうそちわわ。(その159)
カワウソに似てるチワワの愛犬フィーユと、そんなフィーユが大好きな家族の毎日を、面白おかしく漫画にしています♪ 今回はおかーちゃん妊娠後期のお話です。
- いおり
-
犬は一緒に寝る人を選ぶの?その心理について解説
飼い主が昼寝をしていたり就寝しようとすると、後を付いてきて一緒に寝ようとする犬は多いです。しかし、ここで疑問が浮かび上がります。犬は一緒に寝る相手を選んでいるのでしょうか。今回はこの犬の心理に…
- しおり
-
ペットホテルで起こる可能性があるトラブル7選
愛犬を預けて出かける時に、お世話になるかもしれないペットホテル。そんなペットホテルに預ける事で、少なからずトラブルになる可能性があるようです。トラブルになる原因はどういったものがあるのでしょう…
- ウルフ・バロン
-
犬も低気圧が原因で体調不良になる!?
身近に、気圧が低い日に頭痛がしたり体調を崩してしまう方はいませんか?低気圧が原因で体調を崩してしまうのは人だけではありません。犬も低気圧で体調を崩してしまうことがあります。犬は低気圧でどのよう…
- たのおおい
-
犬を留守番させる時、多頭飼いの方がいいの?
愛犬に留守番をさせる時間が長いと「一人ぼっちはさみしいかな?」「仲間がいた方がいいかな?」と多頭飼いを考える人も多いと思います。多頭飼いは犬にとって本当にいいものなのでしょうか?多頭飼いで留守…
- いろは
-
伊豆に犬と出かけたい!おすすめスポットや一緒に泊まれる宿を紹介
犬と旅行に行った事はありますか?初めてであれば犬と一緒に行動を共に取れる場所の情報を、しっかりと把握しておきたいですよね。今回は静岡の有名な観光地、伊豆についてご紹介したいと思います。伊豆には…
- はる
-
犬のプロテインとは?効果や注意点、犬用のプロテインおすすめまで
犬にプロテインを与えることでどのような効果があるのでしょうか。プロテインの与え方について悩んでいる飼い主さんもいるかもしれません。今回は、与えることで得られる効果や注意点、おすすめのプロテイン…
- 梅原 しのぶ
-
お散歩をたくさんする必要がある犬種6選
犬とのお散歩の時間はただ歩くだけではなく、コミュニケーションを取ったりストレスを発散したりなど、とても重要な時間の一つでもあります。そして、小型犬よりも中型犬、中型犬よりも大型犬の方がたくさん…
- 山之内 さゆり
-
犬は粗相を「嫌がらせ」でしている?
トイレのしつけは出来ているはずなのに、留守番中や叱った後などに粗相をしてしまう愛犬に困っている人は少なくないようです。飼い主に対して犬が「嫌がらせ」で粗相をするということはあるのでしょうか?
- いろは
-
犬の乳歯の保存方法とおすすめのケース5選
桐の天然木を使用して作られた乳歯ケースを5つご紹介しています。桐は湿気に強く、害虫やニオイを寄せ付けず、乳歯を長期間保存することに適した素材です。天然木の優しい雰囲気と可愛いデザインで選びました。
- Sarang
-
犬が寝てる時は要注意!やらない方がいい行動4選
可愛い愛犬の顔を見ていると、ついつい撫でたくなってしまうという飼い主さんは多いでしょう。しかし犬は浅い睡眠を繰り返す動物と言われていますので、少しの刺激でも目が冴えてしまいます。今回は犬が寝て…
- しおり
-
犬がイタズラをする心理とは?悪いことだと分かってやっている?
何度も同じ悪戯をして、毎回同じことを注意している飼い主さん多いのではないでしょうか?一通りイタズラして気が済むと、申し訳なさそうな顔をしていたり、とぼけたり、やてないよ!と嘘をつこうとする愛犬…
- いちお
-
子犬が吐いてしまう5つの原因!対処法まで
「犬は吐きやすい生き物だ」とはよく言われますが、それでも子犬が吐いてしまうと心配になってしまいますよね。子犬が吐いてしまった場合に、気をつけたい病気や原因、対処法についてまとめました。
- たのおおい
-
犬の花粉症を疑うべきサイン6つ
日頃、わんちゃんが顔を掻きむしっていたり、くしゃみをしたり、そんな姿を見ることがあると思います。しかし、犬は花粉症にかかるのか疑問に感じている方も少なくないのではないかと感じます。そこで、この…
- ピノキオらいおん
-
「出かける前には犬を無視」はもう古いかもしれないという研究結果
犬を留守番させて出かける前には犬に声をかけずに行ったほうが良いと長い間言われてきましたが、反対の研究結果が発表されました。その内容をご紹介します。
- 雁秋生
-
淡路島を犬連れ観光!おすすめスポット、同伴可能なレストランや宿もご紹介
今回は淡路島にある犬と一緒に楽しめる、おすすめのレストランやスポット、さらに泊まれる宿の最新情報をご紹介したいと思います。アクティブ派で犬が大好きな飼い主さんにぴったり、淡路島方面に出かけると…
- 金みかん
-
チワワの赤ちゃんが欲しい?安全に生むための条件やリスクなど
愛犬のチワワに赤ちゃんを産ませたいという場合は、どのようなことが必要になるのでしょうか。チワワに赤ちゃんを産ませる前に知っておきたいことや、赤ちゃんが産まれるまでの流れについてご紹介します。
- ayano
-
犬の無駄吠えが増えてしまう飼い主の行動6つ
初めにひとつ、明らかにわかっていることがあります。簡単に易々と「またたく間に無駄吠えを止めさせる方法」などはありません。吠え防止グッズなどもいいですが、愛犬のしつけで無駄吠えを根本から治す方法…
- 金みかん
-
犬を飼っているとよくあるトラブル4選
予期せず起きてしまったり、そもそもマナーを守らなかったり、トラブルが起きてしまった経緯はなんにせよ、愛犬の命や飼い主さんの責任問題につながります。事前に把握して、トラブルを起こさないよう備えま…
- nana
-
犬の筋ジストロフィーとは?原因や症状、治療法まで
犬の筋ジストロフィーをご存じですか?子犬の頃に発症し、死に至る可能性が高い恐ろしい病気です。ここでは、筋ジストロフィーの症状や原因、治療法をご紹介します。
- nana
-
犬に『生』で与えてはいけない食材7選
犬に与えてはいけない食べ物はいくつかありますが、特に「生」で与えると危険な可能性があるものはすぐに思い浮かびますか?この記事では「犬に『生』で与えてはいけない食材〇選」というテーマで、犬にとっ…
- ミニレッキス
-
犬の世話に疲れた人へ。思い出してほしい3つの大事なこと。
犬を飼い始めたばかりの頃は毎日の犬の世話を苦に感じることはなく、むしろいろんなことが新鮮で楽しいと思えていたはずです。しかし、そうした毎日の犬の世話がいつの日からか面倒になり、もう疲れてしまっ…
- 山之内 さゆり
-
あなたがスマホを見ている時、愛犬は落ち込んでいる?
飼い主がスマホに夢中になっている時、愛犬は精神的に不安定になっているかもしれないというリサーチ結果が発表されました。どんな内容なのでしょうか?
- 雁秋生
-
11月1日は犬の日!由来や楽しめるイベントの紹介
11月1日は犬にとって特別な日『犬の日』となります。そもそも、犬の日って誰が決めたのか気になりませんか?由来をお伝えすると共に、犬の日に愛犬と楽しめるイベントをご紹介していきます。
- ウルフ・バロン