新着記事
-
犬はどうして飼い主の言うことを聞くの?
しっかり信頼関係を築くことで、犬は飼い主の言うことを聞くようになります。しかし、なぜ犬はこんなにも飼い主の言うことを聞いてくれるのでしょうか。今回は犬がどうして飼い主の言うことを聞くのか、また…
- しおり
-
注意が必要な犬のくしゃみとは
皆さんは愛犬のくしゃみを聞いたことがありますか?「クシュン」と可愛いくしゃみですが、実は危ない症状のものもあるのです。今回は犬のくしゃみについてご紹介していきます。
- ぽみ
-
鼻ぺちゃ犬人気ランキング!小型犬から大型犬まで珍しい種類もご紹介
この記事では「人気の鼻ぺちゃ犬種」というテーマで、ブサカワいいと言われる「短頭種」のワンちゃんの中でも人気の8種類をランキング形式でご紹介します。是非、チェックしてみてくださいね!
- ミニレッキス
-
犬が他の犬が遊んでいるおもちゃを奪う心理とは?
犬が他の犬のおもちゃを奪ってしまい喧嘩になったり、他の犬がしょんぼりしてえしまうことってありませんか?実はちゃんと理由があったんです。おもちゃを奪う理由と、その対処法をご紹介します。
- サネ
-
犬は寝るとき、明るい方がいいの?暗い方がいいの?
寝るときに照明を消す人、つけたままにする人、常夜灯にする人いろいろいますが、照明を明るくしたまま眠るのは、睡眠や健康に悪影響を及ぼすと言われています。では、犬はどうなのでしょうか?この記事では…
- yuzu
-
動物病院嫌いの犬が見せる行動や仕草6選
動物病院が好きなワンコは少ないですよね…。そのため、動物病院に行くと必死に抵抗したり、固まったりする犬をよく見かけます。その姿があまりに可愛くて、可哀想だけれど笑ってしまうことも…!そこで今回は…
- 奥平 望
-
ポーカーフェイスな犬種4選
ポーカーフェイスな表情がカッコイイなと思う、私が大好きな犬種を4つご紹介しています。ポーカーフェイスな表情からは想像できない性格である犬種もあります。無表情で怖いけど、実はとっても優しい犬なんで…
- Sarang
-
犬が『気持ちいい~』と感じている時のサイン4つ
この記事では「犬が『気持ちいい~』と感じている時のサイン」というテーマで、ワンちゃんが「気持ちいい!」と感じている時に、一体どんな仕草や行動を見せるのか?という例を4つご紹介していきます。また…
- ミニレッキス
-
犬の「リーダー論」は間違っているのか?
これまで主流とされてきた“飼い主は犬のリーダーであるべき”という「リーダー論」が近年疑問視されるようになってきました。「リーダー論」は本当に間違いなのか、私たち飼い主は犬にとってどのような存在に…
- いろは
-
犬と暮らす家のススメ!人とペットが快適に過ごせる環境作りとは
愛犬と一緒に暮らすなら、自分はもちろん、愛犬にも快適に過ごして欲しいと思いますよね。では、犬と人が快適に過ごせる環境とは、どのような環境なのでしょうか。今回は私たちができる快適な環境作りのポイ…
- しおり
-
愛犬が留守番を苦手になる原因や理由とは?
愛犬にとって、「急いで帰ってくるから、吠えないで静かに良い子にして待っていてね」などとおおげさな「行ってきます!」のあいさつは、飼い主さんとのしばしのお別れのセレモニーのようなものです。外出す…
- 金みかん
-
犬が人の赤ちゃんを可愛がる理由3つ
愛犬と赤ちゃんが寄り添う微笑ましい光景。普段の生活やSNSでこのような光景や写真を見ると、幸せな気持ちになりますよね。なぜ、犬は人の赤ちゃんに愛情を示すのでしょうか?
- nana
-
人が大好きと言われている犬種5選
犬と人間の共存の歴史は非常に長いです。そのため、他の動物よりも比較的絆が強いとも言われています。そんな犬の中でも人が特に好き、人懐っこいと言われている犬種を今回はご紹介します!
- しおり
-
愛犬がお座り・待てを出来ない…『ジェスチャー』で解決できるかも!?
お座りや待てなどの基本的なしつけに困ったときは、指示を出すときに言葉だけではなくジェスチャーでも教えてあげると解決できることがあります。犬が理解しやすいようにアイコンタクトもしっかりとしましょ…
- Sarang
-
犬に名前を覚えさせるコツ5選
名前は自然と覚える犬がほとんどかと思いますが、稀になかなか覚えることができず、飼い主さんと愛犬とのコミュニケーションが上手くいかないこともあります。それは、飼い主さんの行動が原因であるかもしれ…
- Sarang
-
愛犬のために飼い主ができる投資7選
愛犬との生活を良いものにするためには、飼い主は何をすればよいのでしょうか?愛犬に対して色々投資する事で、今より濃い時間を過ごせる様になれるかもしれません。そんな投資方法を7つお伝えしていきます。
- ウルフ・バロン
-
犬を飼っている人は長期旅行に行けるのか?
犬を飼っている人って長期旅行に行けるのかな?って考えた事はありませんか?犬を飼っていても色々な所に長期で旅行に行っている人は沢山います。その方法は大きく分けて2つあります。
- ウルフ・バロン
-
困ることもある!犬の「舐め癖」を治す方法
何でもすぐに舐めてしまう癖のある犬が、もし危険なものまで舐めてしまったら?と心配になってしまいますよね。犬の舐める癖はどのように治したら良いのか、その方法を紹介します。
- Sarang
-
犬のグループ一覧!10種類の特徴と飼うときの注意点
現在、世界中には何百という種類の犬が存在しているといわれています。その中でもジャパンケネルクラブでは約200種の犬種が登録されています。この200種の犬種はある目的や形態、用途によってグループ分けさ…
- しおり
-
眠いのかな?犬のあくび写真15選
眠いときにあくびをするのはもちろん、退屈なときやリラックスしているときにもあくびをします。それとは反対に不安なときや落ち着かないときにもあくびをしますよね。可愛い犬のあくびをしている姿をご紹介…
- Sarang
-
お台場で「愛犬と旅」をテーマにしたイベントが初開催!
「旅行は好きだけど、ペット可のホテルが少ないから中々旅行に行けない」「旅行の時は、いつも愛犬にお留守番させていて可哀想」・・・そんなペットと旅行のお悩み解決のヒントになるイベントが10月20日(土…
- わん子大好き
-
犬が苦手なことが多いお手入れ5つ
歯磨きに、爪切り…。どうして犬は苦手なお手入れが多いのでしょうか。そんなに痛いことはしていないはずなのに。そこで今回は、犬が苦手なことが多いお手入れについてご紹介します。できれば嫌がることはした…
- 奥平 望
-
家族に迎えた保護犬に名前をつける時に気をつけたいこと
レスキュー団体などから迎えた保護犬は、たいていの場合すでに名前を持っていますが、自分好みの名前につけ替えたい時に注意することやコツがいくつかあります。どんなことに気をつければ良いのか、ご紹介し…
- 雁秋生
-
【東京周辺】犬と一緒に行ける焼肉屋さん おすすめ5選!
お肉大好き!そんなあなたは、焼肉屋さんにも目がないはず。でも、いつも愛犬をお留守番させておくのは気が引けますよね…。そこで今回は、愛犬と一緒に行ける関東の焼肉屋をご紹介します。愛犬と一緒なら、大…
- 奥平 望
-
犬は『頭皮マッサージ』が大好き!やり方と注意点
犬の頭皮をマッサージするときに意識して刺激してあげると良いツボを3つ、マッサージするときの注意点についてご紹介しています。大好きな飼い主さんのマッサージは、みんな気持ち良くて大好きですよね。
- Sarang
-
なぜ人は犬や猫を飼うのか?
今や、日本では子どもの数よりもペットの数が多いといわれるほど、多くの人が犬や猫などのペットを飼育しています。ですが、そもそも、人はなぜ犬や猫を飼うのか、考えたことはありますか?
- 南
-
悲しいの?犬が目をウルウルさせてる画像12選
犬が目をウルウルさせている様子は、心配になりながらもどこか可愛いと思ってしまいますよね。「悲しいの?」と思ってしまいますが、実際は目を保護するために涙で潤ませているのです。今回はそんな犬が目を…
- しおり
-
犬の値段はどうやって付けられているの?
ペットショップに行くと、ショーケースに入った子犬たちの場所に値段のかかれたプライス表が並べられています。この子犬たちの値段ですが、どのような基準で値段が付けられているのかご存知でしょうか。今回…
- しおり
-
保護犬あるある5選
新しく犬を迎える場合、ペットショップやブリーダーさんから引き取るのではなく、保護施設から里親として引き取るという人も多いでしょう。そんな保護犬たちを引き取ることでありがちな事を今回はご紹介しま…
- しおり
-
犬を看取った後にするべき5つのこと
獣医学の進歩やドッグフードの普及、飼育環境の改善などによって犬の寿命は延び、今や犬の平均寿命は14歳です。しかし、犬がどんなに長生きになっても、いずれ愛犬を看取る日はやって来ます。そして、看取っ…
- yuzu
-
犬に厳しいしつけをしたらどうなるの?
近年の犬のしつけは「褒めるしつけ」が主流となっていますが、叱ることを中心となりがちな「厳しいしつけ」はなぜ好まれないのでしょうか。厳しいしつけが犬に与える影響について考えてみましょう。
- いろは
-
犬の「ニューオーナシンドローム」ってなに?症状や原因、対策まで
犬のニューオーナシンドロームについて、ニューオーナシンドロームとは何なのか、どんなときに起こるのか、どのような症状が起きるのか、起こさないための対策などについてご紹介しています。
- Sarang
-
獣医師が「秋の定期健診」をお勧めする理由
今年も早いもので、残り3ヶ月を過ぎました。今年は例年以上に暑い夏で、寒さが到来するこれからの季節、わんちゃんの体調管理が心配ですね。そこで、獣医師の矢野先生に、「ペットと秋冬を安心して過ごすため…
- 矢野隆久
-
犬がパニックになる3つの原因と対処法
愛犬がもし、なにかがキッカケでパニック状態に陥った時、飼い主として愛犬のパニックに対処すればよいのでしょうか。今回は、犬がパニックになる原因とそれぞれの対処法について考えてみたいと思います!
- めいちーまママ
-
秋は犬にどんな服を着せればいい?
暑かった夏もやっと秋へと変わってきました。しかし、朝夜と昼間の温度差が大きかったりと体調を崩しやすい季節でもあります。服装にも困る秋ですが、愛犬にはどんな服を着せれば良いのでしょうか。
- ぽみ
-
犬も爪とぎをすることがある?その理由と爪切りの必要性も解説
犬が地面で猫のように爪とぎをする姿をみたことはありませんか?犬も爪とぎをするのでしょうか。実は爪とぎではなく「穴掘り」をしているのです。
- サネ
-
犬のくしゃみが止まらない!主な原因や病気、対処法から予防法まで
愛犬がくしゃみをしている姿を見た事はありませんか?犬も人と同じような理由でくしゃみをする事が多いようですよ。どういった時にくしゃみをするのか、また関係する病気はどういうものがあるのか気になりま…
- ウルフ・バロン
-
犬は好きなものだけを食べていたほうが幸せ?
みなさんの愛犬の好きな食べものはなんですか?好きなものを食べている時の喜んでいる顔を見るとついついたくさんあげたくなってしまいますよね。しかし、犬が好きなものばかりを食べることは本当に幸せなこ…
- いろは
-
ミニチュアピンシャーは寒暖が苦手!季節に応じた工夫点と注意点
ミニチュアピンシャーの「寒がり屋さん」ぶりは、飼い主さん達の間でもけっこう有名な話です。それとは反対に、暑さには強いのかと思われがちですが、間違ってもそんな事はありません。このような特徴を持つ…
- 金みかん
-
犬にとって『幸せ』を感じること5つ
この記事では「犬にとって『幸せ』を感じること5つ」というテーマで、犬が「幸せだなぁ」と幸福感を感じているのは一体どんなこと?なのかについて、5つの例をご紹介します。これらの例に挙げることを日頃か…
- ミニレッキス
-
ハッピーな犬ほど注意を!『ハッピーテイル症候群』
ハッピーテイル症候群と呼ばれる犬の怪我や疾患があります。「ハッピーな尻尾」が怪我や病気につながるという意外な症状をご紹介します。
- 雁秋生
-
メンタルが弱い犬と暮らす3つのコツ
犬にもそれぞれ個性があると思いますが、臆病でメンタルが弱い犬も少なくありません。そういったタイプの犬と仲良く暮らすためにはどのようなことに気をつけていけばいいのでしょうか。
- いろは
-
飼い主に前足を折られて山に捨てられた犬に信じられない展開が!
盲目の犬は飼い主に虐待を受け、前足を折られて山に捨てられてしまいました。犬は妊娠していました。何も見えない恐怖、足の痛み、妊娠…不安と恐怖の中にいた犬に突然、幸運が訪れました…
- さくらまい
-
犬同士も助け合うことはあるの?
大昔から犬は人のコミュニティにと共存するために、人の手助けをしてきました。現在でも警察犬に盲導犬、救助犬、介助犬など、様々な方法で人の生活を助けてくれる犬たちですが、犬同士でも助け合いは起こる…
- k-aoi
-
日本ではほぼ見ることができない犬種4選
日本ではとても珍しい犬種であるとされている「ジャイアント シュナウザー」「シルケン ウインドハウンド」「コーイケルホンディエ」「チベタン マスティフ」についてご紹介しています。
- Sarang
-
老犬に必要な栄養5つ
老犬の健康を維持するために必要不可欠な栄養素5つについてご紹介しています。三大栄養素とビタミンとミネラルをバランスよく摂ることが理想的です。また、常に新鮮な水を飲むことができるというもの重要です。
- Sarang
-
かわうそちわわ。(その158)
カワウソに似てるチワワの愛犬フィーユと、そんなフィーユが大好きな家族の毎日を、面白おかしく漫画にしています♪ 今回はおかーちゃん妊娠中期のお話です。
- いおり
-
犬にアセロラを与えても大丈夫?
人間にとってアセロラはジュースやスイーツなどで摂取することがありますが、犬にはアセロラを与えても大丈夫なのでしょうか。今回はアセロラという食材と犬との関係についてご紹介していきます。
- しおり
-
ゴミ袋に入れられて車から投げ捨てられた犬
シェルターに犬を持ち込むと、説得されたり、書類を記入したり、引き取り料をとられる所もあります。それが面倒だと閉館時にその前に捨てて行く人がいますが…今回はそれを遙かに超える悪質なケースでした。
- さくらまい
-
洗いすぎは危険?!愛犬を洗う理想の頻度は?
暑い日が続いておりますが、夏になると、ニコニコしながら近づいてくるわんちゃんの匂いも、冬場より濃い匂いになりますね。皆さんのおうちのわんちゃんは、どれくらいの頻度でお風呂に入りますか?ではどれ…
- わふこ