犬に毛布を使うべきシチュエーションと注意すべきポイント

犬に毛布を使うべきシチュエーションと注意すべきポイント

毛布は本当に万能なもので、犬に癒しを与えたり生活のサポートなど、さまざまな場面で活用することができます。そこで今回は毛布を使うべきシチュエーション3点と、毛布による問題行動をご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬に毛布を使うべきシチュエーション①寒さ対策

毛布に顔を埋めて寝る犬

犬は寒さに強い動物といわれますが、犬種や性格、体型によって寒がりの子もいます。人間は、手首や足首などの「首」がつく場所や、指先やつま先などの先端の部位を寒いと感じやすいといわれています。では、犬はどんなところを寒いと感じるのでしょうか?

ほとんどの犬種が人間よりも足が短く、体高が低い体型をしているため、常に腹部が地面に近い状態で生活しています。小型犬は特に地面に近いでしょう。腹部の毛は比較的少ないことや、下から流れ込む冷気、地面の冷たさ、低い位置に冷気が停滞すること、すきま風などにより、腹部が寒いと感じます。
つまり、毛布は体の上から掛けるよりも、下に敷いた方が暖かいと感じます。

犬が、いつもどのような環境で生活しているのかを知ることが、とても大切になります。犬が快適に過ごせる室温は20℃、湿度40~60%が良いといわれており、犬の高さに温度計を設置したり、犬の高さにしゃがんですきま風などを確認したりしましょう。冬は暖房を付けた状態で扇風機を回すことで空気を循環させ、冷気を停滞させることを防げます。

犬に毛布を使うべきシチュエーション②安心なケージ作り

ケージの柵に手をかける犬

犬も人間と同じように、落ち着いてリラックスできる寝床が必要です。「広い部屋で好きな場所で寝てほしい」や、「ケージは狭くて可哀そう」と感じる方もいるでしょうが、人間も決まった寝室でベッドがあるように、犬にもそのような決まった場所が必要であり、落ち着いて寝ることができます。昼寝のときはリビングでもちろん構いませんが、夜の就寝のときはケージで寝かせるのが良いでしょう。

ケージの中に毛布を敷き、常に清潔な状態を保ちましょう。ダニやノミの温床となると、病気を発症する恐れがあります。冬はケージの上に毛布を被せることで換気を遮断することができ、ケージ内を暖かい状態に保つことができます。

犬に毛布を使うべきシチュエーション③老犬の床ずれ防止

毛布の上で寝る老犬

寝ることが多くなる老犬にとって、一番恐ろしいのが「床ずれ」です。寝床に接している部位が圧迫されることで、血の巡りが悪くなり、その部位の皮膚組織や筋肉が壊死してしまうことをいいます。かかとや膝、肩甲骨、頬などの、皮膚が薄く、骨が出っ張っている部位に起こりやすい傾向にあります。

頻繁に寝返りをすることができない子や痩せている子、寝たきりの子は特に注意してあげましょう。好発部位の下に柔らかい毛布やクッションを敷き、一定部位に負荷がかからないようにします。床ずれ防止用の毛布や、マットを買うのも良いでしょう。

注意すべきポイント「ウールサッキング」

青い毛布を咥える子犬

毛布やタオルを口いっぱいに咥えて、チュパチュパと吸う行動、見たことがある飼い主さんも多いのではないでしょうか?前足でふみふみする仕草も相まって、かわいらしいですよね。ふだん過ごすリビングや寝床にあり、犬にとって欠かせないものです。

しかし、この行動は「ウールサッキング」又は「ブランケットサッキング」とよばれ、心の病気の一つである「強迫性障害」が関係していると考えられています。強迫性障害とは、同じ行動を何度も何度も繰り返す行動のことをいいます。

遺伝的要因やストレス、早期の離乳が原因と考えられており、ドーベルマンやダックスフンド、ワイマラナーなどが好発犬種といわれています。

主な強迫性障害の行動

  • ウールサッキングを行う
  • 自分のしっぽを執拗に追いかけ、回り続ける
  • 前足やしっぽを傷ができるまで舐めたり噛んだりする
  • 同じ場所をぐるぐる回り続ける
  • 何もない空中を触るような仕草

まとめ

毛布で寝るダックスフンド

いかがでしたでしょうか。
毛布は犬に癒しを与えたり、生活をサポートしてくれたりする欠かせない万能なものです。

またウールサッキングを行う犬には、必ず何かしらの原因があります。その原因を見極めることが大切です。自分のしっぽを追いかけてくるくる回る行動や、毛布を咥えて前足でふみふみする仕草は、可愛らしくて微笑ましい光景ではありますが、実は心の病気が隠されているのです。

この「飼い主さん助けて!」という犬の気持ちを読み取って、何が愛犬をそうさせてしまうのか原因をきちんと見極めましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。