新着記事
-
愛犬の体質にドッグフードが合っていない時に出る症状5つ
お店にいくとたくさんの種類のドッグフードが並んでいて、一体どれが愛犬に合っているのか悩んでしまいますよね。体質に合っていないフードを与えてしまうと、さまざまな異常が現れるので注意が必要です。
- 南
-
シニアになって睡眠時間が増えた愛犬、どのくらいなら正常?
犬がシニアと呼ばれる年齢になって、昼間寝ている時間が増えたと感じる飼い主さんは多いと思います。でもどのくらいの睡眠時間なら普通で、どのくらいなら心配した方がいいのでしょうか?
- 雁秋生
-
愛犬の健康診断と予防医療 生涯のスケジュールについて
犬を家族に迎えてから、天寿を全うするまでの数年間にうける健康診断のスケジュールを作ってみました。現在、犬の寿命は平均で14歳。人間に比べればはるかに短い寿命ですが、いつまでも元気で長生きしてほし…
- いちお
-
犬が家の中でおしっこしてしまう!マーキングの原因と解決法
犬が家の中でおしっこをしてしまった!これだけなら問題はないのですが、マーキングだったとしたら厄介かもしれません。同じ場所に繰り返し行うからです。今回はマーキングの原因と解決法をご紹介します。
- サネ
-
犬のバギーはどんな時に使うの?使用時のマナーについても
最近、街で見かけることも多くなった、犬用のバギー。持っていなくても興味があるという人は多いのではないでしょうか?今回は、犬用バギーが活躍する場面や、守ってほしい使用時のマナーについてまとめまし…
- 南
-
犬のフードやおやつに入っている添加物って?体に与える影響は?
近年、愛犬の健康を考え与えるフードやおやつを何にするか気にされる方も多いですよね。市販品を購入するとき成分について調べる事もあるかと思いますが、添加物が入っていない物をおすすめしているショップ…
- はる
-
犬のケージの場所をコロコロ変えるのは良くないこと?
あなたは犬のケージの置く場所に悩んでコロコロと場所を変えていませんか?ケージは犬にとって大切な自分のスペースとなるので、場所をよく変えていると犬は嫌がってしまうかもしれませんよ?
- ウルフ・バロン
-
どこでも一緒!犬の柄がプリントされたバッグ6選!
犬好きさん必見!犬が好きな方なら、犬の形のグッズや、犬の柄がプリントされたグッズに目がないはずです。そこで今回は、犬の柄がプリントされたバッグをご紹介します。これで大好きなワンコといつでも一緒…
- 奥平 望
-
犬が「呼吸が苦しい時」にする仕草5つ
毎日一緒に過ごしている飼い主は愛犬の小さな変化にも敏感です。仕草1つ1つから変化を感じ取るでしょうが、その仕草の中には呼吸が苦しいときにする仕草が含まれているかもしれません。今回は犬が呼吸が苦し…
- しおり
-
犬をワザと驚かせるリスク6つ
犬をワザと驚かせることには、どんなリスクがあるのでしょうか。犬をワザと驚かせることは犬へのリスクだけではなく、飼い主さんへのリスクも伴います。大切な愛犬のココロとカラダを傷つけてしまうかもしれ…
- Sarang
-
犬が人間用の薬を誤飲したらどうなる?症状や対処・予防法について
動物病院に運ばれる犬のトラブルで多いのが、「誤飲」といわれています。その中でも、人間の薬を誤飲した場合、犬はどのような症状が出てしまうのでしょうか?その対処法までご紹介します。
- nana
-
毎日少しずつ続けたい!犬のガン予防に効果的な食品と習慣
近年増加傾向にあるペットの癌ですが、毎日の生活の中で予防として行える事が沢山あります。この記事では、ガン予防に役立つ食品や習慣についてご紹介します。
- inbky
-
犬の股関節形成不全について 症状から予防、治療方法まで
大型犬に多く見られる股関節形成不全。これは、治療も予防も難しく長期的な対応が必要となる、骨と股関節の病気です。この記事では、股関節形成不全についてご説明して参ります。
- inbky
-
犬の散歩を人ごみの中でするリスク5つ
人混みの中を犬と散歩するのはとても危険です。抱っこして歩いていたとしても危険が伴うことがあります。犬の散歩を人混みの中でするリスクについて5つ考えてみました。
- Sarang
-
家族の中で「犬が一番好きな人」を見極める方法とは?
犬を飼っていれば、自分の愛犬に好かれたいと思うもの。では実際のところ、犬は家族の中で一番好きな人は誰なのでしょうか?その見極めるポイントをご紹介します。
- nana
-
犬は飼い主の「怒った表情」や「悲しい表情」を理解している?
犬は人間の表情や声のトーンから感情を読み取っていると言われていますが、その感情の中でも似た表情である「怒った表情」と「悲しい表情」は判別できるのでしょうか。今回は犬は飼い主の怒った表情や悲しい…
- しおり
-
科学的な根拠がある「犬と暮らすメリット」4つ
犬と暮らすとこんな良いことが!というトピックはいろんなところで目にしますね。また科学的な研究が犬と暮らすメリットを示していることもあります。そのような科学的根拠のある犬と暮らすメリットをご紹介…
- 雁秋生
-
垂れ耳の犬種4選!それぞれの特徴や性格から飼う際の注意点まで
垂れ耳の犬は立ち耳の犬とは違った愛らしさがあり、日本での人気犬種も垂れ耳の犬が上位に輝いています。しかし、垂れ耳の犬をただ可愛いという理由だけ飼うことはおすすめできません。そこで、今回は垂れ耳…
- 山之内 さゆり
-
犬が喜ぶ誕生日の祝い方!バースデーケーキのレシピやプレゼント用グッズ
犬の誕生日をどのようにお祝いしようか迷っている飼い主さんもいるのではないでしょうか。誕生日のように特別な日には、とっておきのプランを立てて、犬が喜んでくれる1日にしたいですよね。今回の記事では、…
- 梅原 しのぶ
-
犬の舌に味覚はある?どんな味を感じているの?
「犬は味がわからない」という事を耳にすることがあります。それは、果たして本当なのでしょうか。また、味覚の有無だけではなく、犬の舌は人間と違う部分が沢山。ここでは、犬の舌について様々な観点から詳…
- inbky
-
犬の常同障害の症状と主な原因、治療法から予防対策まで
あらゆる動物に起こる常同障害。精神的ストレスにより起こり、強迫観念に駆られたように同じ行動を繰り返す心の病です。その原因は生活環境など飼い主によるものが多く、また治癒や対策も飼い主にしかできま…
- inbky
-
犬の首輪が外れる主な原因と簡単にできる予防法
散歩をするときに必要不可欠な首輪。みなさんは愛犬に正しく首輪を付けていますか?ここでは首輪が外れる原因と、その予防法をご紹介します。
- nana
-
犬をひとりぼっちにするリスク4つ
犬は、飼い主さんのことが大好き!それなのに、一緒に遊んだり同じ部屋で過ごしたりせず、犬をひとりぼっちにさせてばかりいると犬は思わぬ行動を取ることもあります。そこで今回は、犬をひとりぼっちにする…
- 奥平 望
-
犬と秋を楽しむ方法8つ
寒暖さの激しい秋ですが、犬にとって快適に過ごせる季節ですよね。私が実際に愛犬たちと一緒に楽しんでいる「秋の楽しみ方」を8つご紹介しています。みなさんは愛犬とどんな秋を楽しんでいますか?
- Sarang
-
犬柄の財布おすすめ7選!いつでも犬と一緒にいよう
プレゼントしたくなる財布、プレゼントされて嬉しい財布、そんな犬柄の財布を8つご紹介しています。毎日持ち歩くものだから、愛犬と同じ犬種の犬柄を財布や小物って、ひとつは欲しくなってしまいますよね。
- Sarang
-
犬も食べられる秋の野菜6選
この記事では「犬も食べられる秋の野菜6選」というテーマで、秋に旬を迎える野菜の中で、ワンちゃんも食べられる野菜を つご紹介したいと思います。味覚の秋に、愛犬にも美味しいお野菜をおすそ分けしてあげ…
- ミニレッキス
-
犬が観察している飼い主のポイント5つ
犬は日々私たちの仕草や表情、行動など様々な姿を私たちが感じている以上に観察しています。では、犬は飼い主のどのようなところを観察しているのでしょうか。またその観察ポイントによってどのような情報を…
- しおり
-
愛犬が家族にもたらす5つの幸せ
この記事では「愛犬が家族にもたらす5つの幸せ」というテーマで、かけがえのない愛犬が、一緒に暮らす家族に対してもたらしてくれる「幸せ」はどんなことがあるのか?を5つご紹介します。是非、チェックして…
- ミニレッキス
-
犬は10歳になったら老齢期!老化のサインと気をつけたいこと
犬は10歳になると、老齢期に入りシニア犬と言われるようになります。同じ時間を過ごしているようで、人間にとっての10歳と犬にとっての10歳は大きく変わります。老齢期を迎えた犬との生活で気をつけたほうが…
- 長島 和子
-
チワワグッズを扱うお店9選!おすすめ人気専門店を紹介
チワワは小型犬の中でも特に小さいため、ぴったりのグッズを見つけるのに苦労している飼い主さんもいるのではないでしょうか。今回の記事では、チワワのグッズを扱うおすすめのお店を紹介します。通販などで…
- 梅原 しのぶ
-
力が強い犬種9選
犬の種類は国際的に公認されているだけでも340種類以上います。その中で、特に力が強い犬種はどういった犬なのか気になりませんか?今回は、沢山の種類の中から特に力が強い犬を9種類ご紹介していきます。
- ウルフ・バロン
-
肥満犬に共通する6つの生活習慣
犬はどうして肥満になってしまうのでしょう。肥満犬に共通する6つの生活習慣をご紹介しながら、肥満になる原因を追究していきたいと思います。生活習慣を改善する事で愛犬の肥満防止に繋がりますよ。
- ウルフ・バロン
-
犬用抱っこ紐まとめ!選び方からおすすめスリングまで
犬用の抱っこ紐には様々な種類があるため、どのような基準で選べば良いのか悩む飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。せっかく購入したのに使えなかったということは避けたいですよね。今回の記事…
- 梅原 しのぶ
-
犬の水入れが命に関わる細菌の温床になることがあるという研究結果
イギリスの大学の研究者が、犬の水飲みボウルとそこに繁殖する細菌の影響について研究結果を発表しました。人と犬、両方の健康に関係のある気になる内容をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬が嫌な気持ちになってる時の行動や仕草6つ
ワンちゃんが「嫌な気持ち」になっている時、どんな行動を取るか思い浮かびますか?この記事では「犬が嫌な気持ちになってる時の行動や仕草6つ」というテーマで、ワンちゃんが不快に感じた時どのような行動や…
- ミニレッキス
-
犬に経験させたほうがいい5つのこと
犬と暮らしを共にする皆さまは、どんなことに気をつけて生活していますか?もしかしたら、愛犬にかかるストレスを考えるあまり、家族以外の人や他の犬との接触を控えている方もいるかもしれません。しかし、…
- 奥平 望
-
犬に服は必要?愛犬のサイズの計り方と服の素材や種類の違いとは?
ワンちゃんはもともと毛皮を着ているのだから、愛犬用の洋服などは必要ないという飼い主さんもいるようですが、ここのところ、犬用の洋服の大切さが理解させてきました。愛犬によっては寒がりのワンちゃんや…
- 金みかん
-
シベリアンハスキーの青い目の秘密が明らかになった!
青い目の犬と言えば最初に頭に浮かぶシベリアンハスキー。彼らが青い目を持っている理由を特定する研究が発表されました。ハスキーのブルーの瞳の秘密をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬に必要な純粋運動量とお散歩 健康管理と心の育成について
愛犬にどのくらいの運動をさせたら良いのか?皆さんはどのように判断していますか?健康管理の上でも、適度な運動をさせてバランスの良い食事をとり続けることは人間も同じです。体重に合わせた運動量や犬種…
- いちお
-
犬のブラッシングをサボると起こる悪影響5つ
ブラッシングをしてあげることで犬にどんな良いことがあるのかはみなさんもご存知かと思います。逆にブラッシングをサボることでどんな悪影響をおよぼすかも考えてみましょう。5つの悪影響についてご紹介しま…
- Sarang
-
犬だって嫌なことがあった日は睡眠に悪影響!【研究結果】
犬も人間と同様に、眠る前の体験が眠りの質を左右することが研究でわかっています。犬の心身の健康に近づけるかもしれない研究の内容をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬が恐怖を感じること4つのこと
愛犬が何を怖がっているか知っていますか?怖がっているものを無理して近づけるとパニックになり噛み付いたり、逃げ出してしまうこともあります。今回は犬が主に恐怖を感じる4つのことをご紹介します。
- サネ
-
新型の犬インフルエンザが発生!人間にもうつる?
犬インフルエンザに新型が出たのは知っていますか?他のインフルエンザと同様に咳や発熱があるもので、海外では感染が確認されています。
- サネ
-
犬の体が冷たい時に考えられる原因2つ
犬の体が冷たいとき、それは異常事態をあらわしています。発見が遅れると命に関わることも。ここでは、体が冷たい原因と予防法をご紹介します。
- nana
-
愛犬はおねだり上手!おねだりの原因や理由とは?
ついついあげてしまいがちですが、愛犬の要求に応えていてはいけません。現在は良くても、これから後に、自分の思い通りにならないと気が済まなくなったり、大きな声で吠えるようになったりと、徐々にひどく…
- 金みかん
-
犬が飼い主を引っ張るように散歩する時の対処方法
愛犬とのお散歩は長年の夢だったけれど、「あれ?こんなはずじゃなかった!」とならないために対応策を考えることがとても必要です。そこで今回は元気過ぎるワンちゃんが、飼い主さんを引っ張るようにお散歩…
- 金みかん
-
犬が自分の傷口を舐める理由と対策3つ
犬が傷口を舐める行動、犬の本能だとご存知でしたか?実はこれには、科学的根拠に基づいたことも証明されているんです。ここではその理由と対策をご紹介します。
- nana
-
犬にしつけをしないで育てるとどうなるの?
近年、ペットの飼育に対する飼い主の意識が高まり、高いマナー意識や適正飼育が一般的になってきました。躾に対しても必要性を感じて様々な勉強をして犬と共に成長していく飼い主さんが多くいます。ですが、…
- いちお
-
ドッグフードがない!代わりに何を食べさせればいいの?
愛犬の食事に欠かせないドッグフード。ないと気付いたときの絶望感は凄まじいですよね。そんなときは飼い主さんの愛情込めた、代用フードを作ってあげましょう!
- nana
-
犬の垂れ耳の理由と、私たちが心しておきたいこと
犬の垂れた耳は可愛いものですが、そこには興味深い歴史が隠されています。犬の垂れ耳に代表される選択育種の影響について考えてみたいことをご紹介します。
- 雁秋生