犬は一緒に寝る相手を選んでいるの?
いつも夜になると、愛犬が家族と一緒に寝るためについてくるというご家庭は珍しくないでしょう。しかし、誰でもいいというわけではなく、「家族の中でもこの人」と決まっていることも多いです。犬は一緒に寝る相手を選んでいるのでしょうか。
安心感のある人と一緒に寝る
まず犬が一緒に寝たいと思う相手の条件として、信頼できる人、安心感のある人というポイントが挙げられます。寝ているときは最も無防備な瞬間ですから、やはり信頼できる人とでなければ寝たくないという心理が働くようです。
さらに「家族の中でもお母さんだけ」「お父さんだけにくっついていく」など、各ご家庭によってついていく人はバラバラですが、毎回決まった人についていくという家も多いです。これは「家族の中で誰が一番安心感があるか」という基準で選んでいる可能性が高いです。
人間も同じですが、同じ部屋で眠る相手は安心感のある自分が心を許している人となるべく眠りたいですよね。そちらの方がぐっすり眠れるという人も多いでしょう。犬も同じ考えを持っていると考えられます。
家族内であれば誰でも良いという犬も
信頼できる人、安心感のある人という判断基準で一緒に寝る相手を選んでいる可能性はあります。しかし、中には「私たちの家では特に決まっていない」というご家庭もあるでしょう。
この場合、特定の誰かが最も信頼できる、安心感があるのではなく、家族全員を同じくらい信頼している、安心感があると思われていると考えられます。つまり、犬は家族を皆平等に見ていると言えるでしょう。
しかし、中には「とにかく誰でもいいから寝るときも一緒にいて!」という甘えんぼうな子もいます。この場合もやはり一緒に寝てくれる人であれば誰でも良いと考えている可能性が高いでしょう。
寝る場所の寝心地も重要?
一緒に寝る相手を選んでいる場合と家族なら誰でもOKと考えている場合、2パターンがあると考えられますが、寝心地を追求した上で寝ている犬もいます。
人間も同じですが、犬にとって寝る場所は非常に重要です。安心感があり、尚且つ寝心地が良い場所を選ぶ傾向にあります。寝心地が良い場所というのは、静かで室温もちょうど良いといったポイントが挙げられます。
しかし、ふかふかのブランケットや布団に慣れてしまった犬の場合、贅沢に感じますが、やはりふかふかの気持ち良い寝床を求め、その場所に寝ている家族についていくことが多くなる、という傾向もあるようです。
以上のことを踏まえると、最も重要視している点は安心感や信頼できるか否かという点であることは確かですが、さらに寝心地の良い場所で寝ている人、という基準が王蹴られている可能性もあります。
基本的に一緒の布団では寝ない方が良い
ここまで犬は一緒に寝る相手を選んでいるか否かについて考察してきました。しかし、一般的に唱えられている話として、「基本的に人間と犬は一緒の布団で寝ない方が良い」という話があります。これは大きく分けて2つの理由が挙げられます。最後にこちらもしっかり理解しておきましょう。
主従関係に支障を来たす可能性
まず人間と犬が一緒に寝ない方が良い理由として、主従関係に支障を来たす可能性があるという理由が挙げられます。本来、犬は格上と見なす相手と寝床を一緒にしないという説が唱えられています。
野生でなくなった現在、人間と犬との関係性も徐々に変わってきているため、一概にこれが当てはまるとは限りませんが、上下関係をしっかり維持するためには布団を一緒にしない方が効果的です。
しっかり主従関係を築けていない状態で一緒に寝るようになってしまうと、犬側は「自分も飼い主と同等の立場である」と勘違いしてしまい、徐々に自分の方が上に出ようとする犬もいます。すると、しつけにも悪影響を及ぼします。
一緒に寝るようになり、徐々に「愛犬が言うことを聞かなくなってるかも」と感じるようになったら、一度一緒に寝ることをやめてみてはいかがでしょう。
犬の持つ菌が感染するリスクも
しつけ上の問題だけが理由ではありません。犬は人間の持っていない菌を多く持っています。そのため、一緒に寝ることで犬の持つ菌が布団に付着し、飼い主に感染してしまう恐れがあります。
実際世界を見ると、一緒に寝たりキスをすることで犬の持つ菌に感染してしまい、症状が出てしまったという例も報告されています。飼い主側の健康のためにも、犬と同じ布団やベッドで寝ることはなるべく避けるべきでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。犬が一緒に寝る相手を選んでいるか否かは、各ご家庭によって異なります。しかし、信頼でき安心感のある人と一緒に寝たいと思い、人を選んでいる可能性は十分にあります。どうしても愛犬と一緒に寝たいという方は、最後にご紹介したリスクも理解した上で就寝するようにしましょう。
ユーザーのコメント
40代 女性 プリプリプリン
最初はイビキがうるさいから移動してるのかなと思ったけど、イビキをかいてない日でも同じ行動です。旦那の寝相は悪くありません。最初の10分だけ一緒に寝たいのかなぁ?
40代 女性 bowmoa
夜 一通り落ち着いたら寝室に布団を敷くのを入り口辺りでウロウロしながら確認し布団がなかなか敷かれないと 私のそばをちょこちょこ歩き 寝室の入口まで行き布団敷け〜とばかりに^ ^
布団の上をグルグル回りながら自分の落ち着く場所を見つけイビキや夢で駆けているのか手足をバタバタしたり吠えたり…して気持ちよさそうに寝ています。
時折 私の足が居場所を奪ってしまう時は主人の布団の上の足元で寝ていますよ^ ^
50代以上 女性 匿名
20代 女性 匿名
夜寝るときは、1階の自分のケージで、毎朝7時頃になると、コトコト階段を上がってきて、2階の私のベッド(二段ベッドの下で、全面に柵があります)に軽々と飛び乗り、足元で布団の上に丸まり寝ていました。
ベッドに乗る衝撃等で起こされたことはありません(震度1の地震でも起きます)。初めのころは、前日ちゃんとケージで寝たはずなのになぜ私のベッドにいるのかわからず混乱した覚えがあります。
うっかり部屋のドアを閉めていても、カリカリと手と鼻先で器用に開けて、私の足元で寝ていました。
私が起きると、一緒に階段を降り、私がいないときに私のベッドを使うことはありませんでした。
隣の両親の部屋は基本的にドアが開いている&ベッドではなく布団で寝やすいにもかかわらず、なぜわざわざ私のベッドにくるのか。しかも朝だけ。
当時は不思議でしたが、今考えてみると、主従関係ではなく、守るべき対象として私を見ていたからなのではないかと思います。
50代以上 女性 キンタ