犬の歯茎が白い!色から分かる病気のサイン

犬の歯茎が白い!色から分かる病気のサイン

犬の口臭がきつくなったり、よがれに血が混じっていることはありませんか?もしかしたらお口のトラブルかもしれません。今回は歯茎の色でわかる病気のサインをご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の歯茎と口のトラブル

犬の歯茎

愛犬の口臭が気になることってありませんか?
犬の歯茎は通常であればピンク色で臭いもきつくありません。
しかし例えば歯周病や悪性腫瘍がある場合、色が変化して口臭がきつくなったり、よだれに血が混じったり、フードを食べにくそうにすることがあります。
今回は歯茎の色からわかる病気のサインをご紹介します。
毎日チェックしてみてください。隠れた病気が見つかるかもしれません。

犬の歯茎が白くなる病気

歯磨きをする犬

貧血

歯茎が全体的に白くなっている場合、貧血の可能性があります。
明らかに真っ白になっている場合は重度の貧血を起こしている可能性が高く、まぶたの内側や舌なども白くなっています。
貧血が起こる原因としては腫瘍ができる病気や腎不全などの病気があります。
食欲がなかったり便が黒い、下痢、嘔吐、痩せてきた、などの症状がある場合はすぐに病院へ連れていきましょう。
血液検査やレントゲン検査などを行い貧血の原因を調べます。
その結果病気などがあれば、その病気を治療することで貧血も良くなることがあります。

ショック症状

ショック症状というのは驚いたという意味ではなく、急に血液がうまく流れなくなり低酸素に陥る状態のことです。
ショック症状は出血や外傷、アナフィラキシー、敗血症などで引き起こされるとても危険な状態です。
歯茎が白いだけでなく犬がぐったりしている場合はすぐに病院につれていきましょう。

犬の歯茎が黒くなる病気

口を開かされている犬

犬によっては生まれつき歯茎が黒い場合もあります。
この場合は先天性のもので、病気というわけではありません。
生まれつき黒い犬の場合は大きくなるに連れて黒い部分が大きくなることもありますが、健康に問題はありません。
しかし、例えば大きくなってから飼い始めた場合は先天性かどうかわかりません。
そういった場合には一度獣医さんに診せて病気ではないことを確認したほうが良いかもしれません。

悪性黒色腫(メラノーマ)

歯茎に黒いしこりがあった場合、まず考える病気は悪性黒色腫(メラノーマ)です。
悪性黒色腫は犬の口腔内腫瘍の中で最も多いもので、進行も早く高い確率で転移する怖い病気です。
悪性黒色腫ができると、口臭がきつくなる、よだれがおおくなる、血が混じる、食欲不振、痩せる、などといった症状が見られるようになります。
口からの出血は歯周病と勘違いしそうになりますが、歯周病の場合は歯茎が黒くなることはありません。
治療としては外科手術や放射線治療、抗がん剤などの投与を行います。
愛犬の歯茎が黒くなっていたら自己判断せずに獣医さんに診てもらいましょう。

犬の歯茎が赤くなる病気

口を開いている犬

歯周病・歯槽膿漏

歯石がついて赤くただれている場合は歯周病の可能性があります。
歯周病は食べかすや毛などが溜まり歯石となって、その中で細菌が増殖して毒素をだすことで起こります。
歯磨きをしていなかったり、高齢であったりすると発症率が高くなります。
歯周病が悪化すると歯槽膿漏という骨まで最近が感染してしまい歯が抜け落ちてしまう病気になってしまいます。
歯槽膿漏になると口臭がきつくなる、フードを食べにくそうにする、よだれに血が混じるなどといった症状があらわれます。
全身麻酔での歯石除去や抜歯を行うこともあります。

歯肉腫

良性の腫瘍である歯肉腫ができた場合にも歯茎が赤くなります。
歯肉腫の現委員は歯石などによる刺激や、歯周病、そして体質など様々です。
小さな歯肉腫だと気づかないことも多いのですが、大きくなると口臭がきつくなる、よだれが多くなる、フードを食べにくそうにする、などといった症状があらわれます。
悪性腫瘍と区別するためにCT検査や組織検査などを行う場合があります。

悪性腫瘍

歯茎にできる悪性腫瘍としては先に挙げた「悪性黒色腫」の他にも扁平上皮癌、線維肉腫などがあります。
口の中に悪性腫瘍ができると口臭がきつくなる、よだれが多くなる、血が混じる、などの症状があらわれます。
扁平上皮癌は犬の口の中にできる癌の中で2番目に多く、高齢犬になると発症しやすくなります。
歯茎にできることもあれば喉の奥や舌の付け根などにできることもあります。
線維肉腫は中高齢の大型犬に多く、悪性黒色腫や扁平上皮癌に比べて若い年齢でも発症することがあります。
これらの腫瘍は良性か悪性かを診断するためにCT検査やレントゲン検査、組織検査などが必要となります。
種類や進行度によって異なりますが、外科手術や放射線治療、抗がん剤の投与などといった治療が行われます。

まとめ

歯茎を見せる細い顔の犬

犬の口の中はトラブルが見えにくく、気付いたときには病気が進行していることもあります。
早く気づいて獣医さんに診せることが1番です。
そのためには日々の歯のお手入れやチェックがかかせません。
また、しこりや色がちょっとおかしいなどといったことがあった場合自己判断をしてしまうのは危険です。
しこりや色の変化を発見したら早めに病院へつれていきましょう。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    10代 女性 ゆか

    歯茎で愛犬の健康が色々とわかるんですね。知らなかったです。中々、歯茎を見せてくれないわんちゃんって多そうですが、おやつをあげる時とか口を開けたりするのでそういう時に少しでも見れるといいかもですね。愛犬のハブラシって大変だけどやっぱり人間と同じでやらないと健康に良くないんですね。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。