新着記事
-
犬が「好きな食べ物」と「嫌いな食べ物」
人間にも好きな食べ物と嫌いな食べ物があるように、犬にも好きな食べ物と嫌いな食べ物があります。愛犬との絆を深めるためにも、飼い主としては犬が好きな食べ物を知っておきたいですよね!今回は犬の好きな…
- しおり
-
犬と言葉で会話できる日がもうそこまで来ている?
犬と話ができたらいいのになあと思ったことがない愛犬家はいないのではないでしょうか。行動学とコンピューター技術を組み合わせた科学の力がそれを可能にしてくれる日も近いかもしれません。胸躍る研究をご…
- わんちゃんホンポ…
-
【3月末まで】口コミ投稿でトリミング無料体験!
愛犬家の皆さんに、うれしい情報です!今回、動物病院・ペットサロンの検索・予約サイトの【EPARKペットライフ】で「特別協賛店限定プラン」を実施中。「特別協賛店限定プラン」とは、初めて訪れるトリミング…
- petlife
-
犬が足で顔を触っている時の心理3つ
猫はよく「顔を洗う」というグルーミング(毛繕い)の行動をしますが、犬は猫ほど顔に頓着しません。その犬が足を使って顔を触っているのはどんな時でしょうか?感情の表現から皮膚の病気まで理由は様々です。
- マリアナらんらん
-
犬に対して使ってしまう『わんちゃん言葉』についての嬉しい研究結果
皆さんは犬に話しかける時、ついついちょっと高い声でテンションも高めになったりしませんか?犬がそれに対してどう感じ、どんな影響があるかという、ちょっと嬉しい研究結果をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬の健康診断「ドッグドック」ってなに?内容と流れについて
1年に1度の健康診断(人間ドック)を受けている方も多いと思います。愛犬の健康診断はどうでしょうか。犬用健康診断「ドッグドック」というものがあるのをご存知ですか?
- Nonoko
-
犬の「おしり」から読み取れる4つの心理
愛犬の心理を読み取るのなら、尻尾を観察するのが一番分かりやすいかと思いますが、「おしり」からも愛犬の心理を読み取ることができます。愛犬はどのような心理から、おしりをくっつけてきたり、おしりを高…
- yuzu
-
犬の爪切りの重要性!しないと発生する3つのリスク
愛犬の爪切りはどのくらいの頻度で切っていますか?犬の体格や爪の色などにより、飼い主が爪を切る難易度はかわりますが、爪の周囲はトラブルをおこしやすい場所であるので、よくチェックするようにしましょ…
- マリアナらんらん
-
犬がパニックになったら!状況別の対処と予防対策
愛犬が突然パニックになってしまったら、どうしていいかわからない飼い主さんも多いのではないでしょうか?今回は、愛犬がパニックを起こしたときの対処法とパニックを起こさないための予防法をご紹介します。
- 南
-
犬が使われている漢字7選!由来や意味まで
遥か昔から、私たちと生活を共にしている「犬」たち。そんな身近な犬は、私たちが何気なく使っている漢字の中にも存在していることを発見しました!今回は、犬が使われている漢字を10ご紹介します。普段から…
- 奥平 望
-
「うしすけ」新業態を3月17日お台場ヴィーナスフォートにオープン
私たちはペットを「家族」として考えユーモアとおもいやりをもち、ペットと共生できる社会と豊かな生活を創造するために、【ペットと食事ができる飲食店】や空間をプロデュースしています。15年前よりわんち…
- うしすけ 広報部
-
犬のマッサージが逆効果になる4つのタイミング
愛犬へのマッサージは自宅で手軽にできるコミュニケーションの一つでもあります。しかし、時と場合によってはマッサージが逆効果になることがあります。タイミングに注意してマッサージを行いましょう。
- Nonoko
-
うちの犬はなぜ吠える?原因から対策を考える
愛犬の問題行動の中でも無駄吠えに悩んでる飼い主は少なくないのではないでしょうか。やみくもに頑張ってみても原因がわからなければいつまでたっても変化はありません。原因を探り、それに合わせた方法で対…
- tattun
-
それでも君が好き 第51話
主役である愛犬ぷぅを中心に、家族に起こった日々の出来事をギャグエッセンス多めに描く、日常系4コマ漫画です。今回の話は、実家で飼っている愛犬のサリー(2歳)と私の母のお話です。
- アスモ
-
犬を飼う時に必要な『4つの覚悟』
犬を飼うことは簡単なことではありません。多くの責任と覚悟が必要です。今回は犬を飼う時に必要な『4つの覚悟』をご紹介します。あなたに犬を飼う覚悟はありますか?
- Nonoko
-
東京都内の室内ドッグラン おすすめ4選
雨の日や、夏の暑い日でもわんちゃんは元気いっぱい!東京都内で遊べるところはないか探している飼い主さん、それなら室内ドッグランがおすすめですよ。今回は、東京都内の室内ドッグランを5店舗ご紹介します…
- 奥平 望
-
犬がケージを噛む理由とやめさせる方法
愛犬をケージの中に入れておくと「出して」と言わんばかりに噛んだり、ケージの外にいるのに噛んで遊んでいるようなことはありませんか?今回は噛む理由とその対処法をご紹介したいと思います。
- ぽみ
-
犬の飼育頭数が減少している理由とは?
ペットブームといわれる中、実際には犬の飼育頭数は減少しています。いったいどういった理由があるのでしょうか。犬の飼育頭数が減少している理由や考えたいことをご紹介します。
- Nonoko
-
犬を炭酸泉に入れる効果と注意点
人が利用する温泉にも「炭酸泉」と言う種類の温泉を耳にしたことがあると思います。実はこの炭酸泉、人だけでなく犬の体にも良い効果をもたらすのをご存知でしょうか?今回は、犬を炭酸泉に入れるとどんな効…
- めいちーまママ
-
ドレスアップ感と着心地が魅力のフレブル洋服ブランド「WOW!」誕生
フレブルが世界で一番好きなものは、オーナーの笑顔と、オーナーと一緒に過ごせる時間。 だからこそ、“ふたり”の気分をアゲてくれるドレスアップ感と着心地を大切にしたい!そんな思いで、丁寧につくられたの…
- WOW!
-
犬が目を細めている時の心理状態とは?
犬はさまざまな表情でその心理状態を表しますが、中でも「目」の動きを使って感情を表すことがあります。「目を細めている時」犬はどんな心理状態なのでしょうか。
- Nonoko
-
今日は何の日?犬にまつわる記念日10選
日本で「戌の日」と言えば、妊婦さんが安産を祈って腹帯を巻く日とされています。でも、それ以外にも、犬にまつわる記念日があり、外国にもそういった記念日があるのだとか。今回は、そういった犬にまつわる…
- めいちーまママ
-
子供が犬をねだってきた時にぜひ試したい『ぬいぐるみトライアル』
アメリカのドッグトレーナーが提案する犬の世話がどんなものか気軽に試してみる方法をご紹介します。子供が「犬を飼いたい」と言ってきた時にアクションを起こすのは、このトライアルを試してみてからがお勧…
- 雁秋生
-
犬が悲しい鳴き声を出している時の5つの心理
犬が「クーンクーン」のような声を出して、悲しそうにしていることはありませんか?犬にも悲しい鳴き声を出す時の心理があります。この記事では、「犬が悲しい鳴き声を出している時の5つの心理」をご紹介し…
- ミニレッキス
-
コンピューターゲームで犬の脳と精神に刺激を!というマジメな研究
スマホやタブレットで使うペット用のお遊びアプリは人気ですが、そこから一歩踏み込んで犬の認知機能を高めるためのゲームプログラムが研究されています。さて、その内容は?
- わんちゃんホンポ…
-
愛犬の生食メニュー、始める前の基礎知識
生の肉を中心にした生食メニューは「生食は健康に良いって本当?」のような疑問や「興味はあるけれど難しそう」などのイメージがあるかと思います。生食を始める前の基礎をご紹介します。
- 雁秋生
-
東京都内のドッグランのおすすめ9選!小型犬から大型犬まで
お散歩とは違って、リードなしで走ることができるドッグラン。今回は、東京都内のおすすめドッグランを10選しました!愛犬をのびのび走らせることができるドッグランは、東京のような都会ではかなり重宝しま…
- 奥平 望
-
柴犬ベースボール犬わさび「日本動物大賞・審査委員特別賞」受賞!
プロ野球の試合でボールを運ぶお仕事をしている「ベースボール犬“わさび”」。柴犬で初めてのベースボールドッグです。今季11年目を迎え、出場試合は通算50試合。球場を舞台に活躍したその10年の功績に…
- わんちゃんホンポ…
-
犬が飼い主から離れない7つの理由!べったりくっつく心理
愛犬がずっとついて回って離れない。かわいいけれど大丈夫かしら?なんてお悩みの飼い主さんはいませんか?犬が飼い主から離れない理由を考えてみましょう。
- Nonoko
-
子犬がトイレを「サークル外」で失敗してしまう理由とやりたい対策
子犬をわが家に迎えた時、絶対に避けて通れないトイレトレーニング。「サークルの中でなら上手にできるのに、サークルの外に出たら、失敗してしまう…」ということはありませんか?子犬へのトイレトレーニング…
- めいちーまママ
-
ひとりぼっち嫌いな犬がする4つの行動
わんこは群れで生活していたため、基本的にひとりぼっちが苦手です。ですが、上手にお留守番できないほどとなると困りもの。今回は、ひとりぼっち嫌いなわんこの行動をまとめました。
- 南
-
犬は人といる時のみ幸福を感じている
最近科学者達が『犬は人といる時のみ幸福を感じている』と言う調査結果を発表したそうです!どの様な調査をしたのか興味深いですね。早速ひも解いて行きます。
- スーパーサイヤ人
-
犬が豆類(大豆など)を食べても大丈夫?与える効果や危険な種類まで
豆類は豊富な栄養が含まれているとても良い食べ物です。しかし犬に豆類を与えても大丈夫でしょうか?今回は与える効果と影響をご紹介します。
- サネ
-
古代の人々が病気の犬を献身的にケアしていたという研究結果
新しい研究によって、14,000年前の人々が瀕死の重病の飼い犬を献身的に世話していたことが発見されました。犬と人間の絆にどれほど長い歴史があるのかを実感させる素敵な発見です。
- わんちゃんホンポ…
-
犬が飼い主の外出時に吠える原因と対処法
出勤前や外出する際に、愛犬が吠えてしまうと困りますよね。外出を控えようとしたり、留守番中にも吠えているかもしれないと心配になってしまいます。吠える原因を知り、癖を直していきましょう。
- マリアナらんらん
-
犬の目の色が変化した時に考えられる病気の可能性と治療法
愛犬の目の色がいつもと違ってはいませんか?毎日見ていると気が付きにくいものですが、目の色が変わっていたら病気の可能性があります。目の色の変化から考えられる病気と治療法をご紹介します。
- サネ
-
犬の「まばたき」が多いときに考えられる4つの理由とは?
なんだか最近、愛犬のまばたきが増えた気がする…そんな時は原因を確認しましょう。心理的な要因から病気の懸念まで、気になる理由が隠れているかもしれません。
- Nonoko
-
犬は留守番中に何をして過ごしてるの?
犬は留守番中に何をして過ごしているのか、飼い主さんならば一度は気になった事があるのではないでしょうか。今回は犬が留守番中に何をして過ごしているのか、留守番中の例をいくつかご紹介します。
- しおり
-
犬が後ろ足で蹴りをする理由とは?どんな犬がする?
犬がおしっこをした後、後ろ足で懸命に地面を蹴る仕草を見たことがあるという飼い主さんは多いでしょう。しかし、なぜ地面を蹴るのか知っていますか?そこには私たち人間にはちょっと驚いてしまうような意外…
- しおり
-
愛犬のフードにも含まれてる?『4Dミート』の恐ろしい危険性
市販されている安価なドッグフードには、「安い」ならではの理由があります。その中の一つとして、原材料の中の「4Dミート」が挙げられます。「4Dミート」とは一体どのような材料なのでしょう。与えること…
- harago
-
犬がおんぶを要求している時の心理とやめさせる方法
抱っこではなく、犬が後ろから飼い主の上に乗ろうと「おんぶして」というような行動を取ることはありませんか?いったいなぜ犬はおんぶを飼い主に要求してくるのでしょうか。またこの行動をやめさせる方法は…
- しおり
-
犬が顔を掻いているときの心理2つ
犬が顔を掻いている姿を見ると「痒いのかな?」と思うことがほとんどだと思います。確かに、顔が痒くて掻いていることもありますが、実は単純に痒いだけではなく自分の気持ちの表現方法として顔を掻いている…
- 山之内 さゆり
-
国内初、犬猫の感染症で60代女性が死亡…飼い主にできることとは
動物由来感染症のひとつ、コリネバクテリウム・ウルセランス感染症による死亡例が国内で初めて確認されていたというニュースは、記憶に新しいかと思います。一体、この感染症はどういうものなのか、また、こ…
- わんちゃんホンポ…
-
ポメラニアンの換毛期の期間と対策について
コロコロとした姿がかわいらしいポメラニアン。フワフワのその被毛が魅力な反面、換毛期には大量の抜け毛があります。しっかりと対策を行って快適に過ごせるようにしましょう。
- Nonoko
-
犬が飼い主から離れて寝るときの心理4つ
いつもは飼い主さんの側やピタッとくっついて寝たがる愛犬が、時々離れて寝ることってありませんか!?この記事では、「犬が飼い主から離れて寝るときの心理」を4つご紹介します。ぜひチェックしてみてくだ…
- ミニレッキス
-
可愛すぎる♡おしりがキュートな犬種5選
わんこがおしりをフリフリしながら歩いている姿はとても可愛らしく、思わずキュンとしてしまいますよね。どんなわんこのおしりも可愛いですが、今回は特にキュートなおしりをもつ犬種をご紹介します。
- 南
-
犬が住みやすい家の特徴5つ
私たちが住みやすいと感じる家は、わんちゃんにとっても住みやすいのでしょうか?今回は、犬が住みやすい家の特徴を5つご紹介します。設備や床の素材など、犬が快適に暮らせる環境作りをしてあげましょう!
- 奥平 望
-
老犬介護に「完璧」を求めてはいけない。
若く元気だった愛犬も10年も過ぎれば老犬となります。介護が必要になった時、自分ができる限りの事をしてあげたいと強く思い、完璧な介護を目指しそれにより自分を追い詰めてしまう事もあります。
- 動物の看護婦
-
犬の歯並び 寿命に影響する理由や病気について
人間は歯並びを気にする人は多いですが、自分の愛犬の歯並びを気にするという人はあまりいません。しかし、犬の寿命は歯並びによって変化するという話を聞いたらどうでしょう。やはり気になりますよね。今回…
- しおり
-
犬の脱走により新幹線が停止!捜索の末、行方不明に
2017年、乗客の犬がホームから線路内に侵入し、新幹線が停止してしまうという出来事がありました。ケージに入っていたであろう犬がなぜ脱走してしまったのか、どのような対策が必要なのか、まとめてみました。
- わんちゃんホンポ…



カテゴリ
記事を検索
写真投稿
公式アプリ
