新着記事
-
犬にとって飼い主とはどんな存在なんだろう?
古くからパートナーとして共に暮らしてきた犬と人間。犬は飼い主のことをどう感じていて、犬にとって飼い主とはどんな存在なのでしょうか。
- Nonoko
-
犬のハウスは絶対に教えておきたいしつけ!その意味や方法とは?
ハウスのしつけは、犬と私たちが共に暮らす上でとても大切なものです。私たちにも自分だけの時間や部屋があるように犬にも自分だけの落ち着くことができる「居場所」を提供してあげましょう。この記事では、…
- タツキ
-
【体験談あり】妊婦になった時に考えたい「愛犬との接し方」
飼い主の妊娠。犬と人生を歩んでいれば遭遇する可能性の高い出来事です。もしも飼い主が妊娠した時一体どのような事が待ち受けているのかそして、どのように過ごしお世話したら良いのか、私の体験談を交えて…
- わたふわ
-
珍島犬とは?性格や特徴、子犬の迎え方から犬種のルーツまで
珍島犬(チンドけん)をご存知ですか?韓国の人なら誰でも知っている珍島犬ですが、日本ではあまり耳にしませんね。ここでは珍島犬の特徴を詳しくご紹介。また、飼育の際にどんな点に注意が必要なのか、飼い…
- つぐにゃん
-
犬の会陰ヘルニアとは?男の子は注意したい病気の原因や症状を解説
愛犬家のみなさんは5歳以降の犬にみられる会陰ヘルニアという病気をご存知ですか?肛門周りに今まで見たことないようなふくらみがあったら会陰ヘルニアかも知れません。この記事では会陰ヘルニアの原因から症…
- てとまる
-
畜犬登録の義務とは?必要な理由・方法・費用を解説
畜犬登録とは、犬を飼うときに飼い主の義務として行わなければならないものです。地域により『飼い犬の登録』などと名称を変えている場合もありますが内容としては同様のものです。しかし、愛犬家のあいだで…
- アスカ@OHANA
-
犬のぶどう膜炎~症状や原因、治療法までをわかりやすく解説!~
犬のぶどう膜炎は、愛犬が目を床にこすりつけたりしていることを、きっかけに発覚する病気です。しかし、ぶどう膜炎は初期症状が出にくいため発見しづらく、放っておくと合併症を引き起こす危険性があるため…
- てとまる
-
犬の筋肉と健康について
犬の筋肉の衰えは、人同様に老化とともに起こり得るものです。人間に飼われてから犬の寿命は長くなりましたが、老化による筋肉の衰えは現代においても絶対に避けられるものではありません。しかし、愛犬には…
- ナッツ
-
犬のベッドを清潔に保つお手入れ方法
犬は、一日に12時間から14時間の睡眠時間を必要とします。安心しきって、ぐっすり眠っている姿を見ると、本当に癒されますよね。いつでもぐっすり気持ちよく眠れるように、お気に入りのベッドを清潔に保…
- めいちーまママ
-
犬の肥満のボーダーラインとは?
ご自身で簡単に愛犬の肥満度をチェックすることができる方法をご紹介しています。まずは愛犬の標準体重を確認し、チェックしてみてください。個体差があるため確実に知りたい場合には獣医さんの診察を受けま…
- Sarang
-
かわうそちわわ。(その133)
カワウソに似てるチワワの愛犬フィーユと、そんなフィーユが大好きな家族の毎日を、面白おかしく漫画にしています♪ 今回はナースフィーユのお話です。
- いおり
-
犬が一人になりたがる時の5つの心理
愛犬がいつもより素っ気ないと感じたり、飼い主から離れた場所へ移動してしまうということはありませんか?犬が一人になる時はどのような心理が考えられるのでしょうか。今回は犬が一人になりたがる時の心理…
- しおり
-
初めての犬の歯磨き!正しい手順や注意点とは?
犬も歯磨きをしたほうが良いというのは知っていますか?人と同じように歯周病になる可能性があるからです。今回は歯磨きの手順と注意点などをご紹介します!
- サネ
-
どうして犬は飼い主が帰宅すると大興奮するの?
飼い主さんが帰宅したとき、大興奮してしまう犬って多いですよね。なぜそんなに大興奮してしまうのでしょうか。大興奮してしまう理由と注意点をご紹介します。
- Sarang
-
犬の車酔いを予防する5つの方法
なぜ、犬は車酔いをしてしまうのか?犬が車酔いをしてしまったとき、どのような症状があらわれるのか?など、犬の車酔いを予防する5つの方法をご紹介します。
- Sarang
-
犬伝染性肝炎ってどんな病気?原因や症状、治療法を解説
犬伝染性肝炎という病名を聞いたことがあるでしょうか。犬伝染性肝炎は犬の感染症の一つで、特に子犬の時期には注意しなければならない感染症だと言われています。そこで、犬伝染性肝炎に感染しないためには…
- マルユ
-
暑さが原因で引き起こされる犬の4つの体調不良
人間でも、夏の暑さでバテてしまい、体力が消耗すると体調を崩してしまうことがあります。犬も同じように、気温や湿度が高くなる夏場に体調を崩して、獣医さんに診てもらうケースが多いそうです。では、夏場…
- めいちーまママ
-
迷子札は犬の身分証明書!その大切な役割と装着においての注意点
迷子札は迷子になってしまった飼い犬を、いち早く飼い主の元に戻してあげるのに役立つのものです。しかし、飼い犬に迷子札が着けられていないことが多いのが現状のようです。ここでは、犬の迷子札の大切な役…
- タツキ
-
犬が寝たきりになった時、床ずれの防止と老犬の介護の方法について
犬が寝たきりになった時、飼い主ができる介護にはどのようなことがあるのでしょうか。飼い犬にとってできるだけ快適に過ごせるような工夫をしてあげたいですよね。今回の記事では、犬が寝たきりになった時の…
- サネ
-
プラシュスキー・クリサジークの特徴や性格/チェコの超小型希少犬種
世界でも大変珍しく想像以上に魅力的で明るい。そして何よりも可愛いと言われている犬種、それが【プラシュスキー・クリサジーク】です。その可愛さに、実物を見た殆どの女性が虜となるでしょう。そんなクリ…
- スーパーサイヤ人
-
愛犬の『目の動き』で読みとる4つの気持ち
「目は口ほどに物を言う」ということわざがあるように、目の動きや目力によって相手の気持ちが伝わってくることはありませんか?愛犬も同じように、目線やしぐさで私たちに何かを訴えているのです。愛犬の気…
- ぽみ
-
愛犬が耳を倒してしっぽを振っている時の心理とは?
犬は非常に表現豊かな生き物です。ただ言葉で表現する人間と違って、全身で表現をします。そのボディーランゲージを読み取ると、愛犬の気持ちがより分かるかもしれません。
- 琥姫
-
犬は成長期でその後が決まる!?大切な期間と注意したいこと
犬の成長期は、飼育の仕方については様々な注意を耳にすることがあります。それは成長期が犬を飼育する上で重要な時期であるからなのです。それではそもそも犬の成長期とはどの期間のことなのでしょうか。こ…
- タツキ
-
犬の軟口蓋過長症、その原因や治療法
犬の軟口蓋過長症という病気をご存知でしょうか。 犬の軟口蓋過長症は短頭種症候群のひとつといわれており、名前からも推測できる通り短頭種に多くみられる病気のひとつです。・・・こう言われてしまうと、心…
- カパンナ
-
オールドイングリッシュシープドッグの性格や値段から飼い方まで
オールドイングリッシュシープドッグは、ふわふわとした毛に覆われたぬいぐるみのような外見が印象的な犬です。CMやミュージカル「アニー」に出演し、アニメキャラクターになるなど誰もが一度は目にしたこと…
- 野口 真帆
-
愛犬が見せる『お腹を出す仕草』は服従ではない?
犬がお腹を出している行動を服従の仕草だと思っている人は多いようです。ある研究によると、ほとんどの場合でこれは服従行動ではないとされています。今回はこのお腹を出す行動の意味と、間違った解釈につい…
- 田中雅織 MISAP(Be…
-
犬の理想の体重ってどれぐらい?ボディコンディションスコアについて
愛犬に健康で長生きしてもらう為には体重のコントロールは大切な事です。痩せすぎず、太すぎず理想の体型を保つのも飼い主さんの愛情の1つです。
- 動物の看護婦
-
愛玩犬ってどんな犬種?その意味から歴史まで紹介します
愛玩犬というと、かわいらしくて小さなわんちゃん達が思い浮かびますね。愛玩犬は日本で人気があるため、実際に一緒に暮らしている方も多いはずです。でも、そもそも「愛玩犬」って何なのでしょう?「初めて…
- AYA
-
ベルジアン・シェパード・ドッグ・グローネンダールの性格や特徴とは?
ご主人様に『無二のパートナーになりたい』という気持ちが強い犬種と言われる【ベルジアン シェパード ドッグ・グローネンダール】をご存知ですか?愛好家はグローネンダールと呼んでいます。今回はベルーギ…
- スーパーサイヤ人
-
子犬に洋服を着せても大丈夫?いつから着せればいいの?
子犬に洋服を着せることは良いことなのでしょうか。子犬に洋服を着せることにメリットはあるのでしょうか。子犬に洋服を着せるメリットや注意点をご紹介しています。
- Sarang
-
犬に人の顔を舐めさせても平気?
ペロペロと顔を舐めてくる愛犬はとっても可愛いですよね。でもそれって危険も伴っているんです。今回は犬が顔を舐める理由から、その危険性までをご紹介します。
- サネ
-
愛犬が寂しそう・・・もう一頭飼おうというのは間違い?
「愛犬が寂しそう」という理由で、もう1頭犬を飼おうというのは間違いなのでしょうか?この記事では、多頭飼いのメリットとデメリットを挙げながら、「愛犬が寂しそうだからもう1頭飼うのは良いことなのか…
- ミニレッキス
-
犬のペコとは?チワワなどの子犬に多いそのリスクや注意点
ギネスで認定された世界で一番小さな犬「チワワ」しかし、チワワ等の子犬の頭蓋骨、実はペコと呼ばれる穴が空いているってご存知でしたか?
- Momomin
-
柴犬は狼に最も近い犬種?遺伝子の歴史やルーツ、海外の反応など紹介
柴犬は犬の中で狼に一番近い遺伝子を持っているという話を、聞いたことがありますか?犬の先祖が狼であるという説は有名なお話ですが、柴犬と狼が近い関係にあるのかもしれないというのは驚きですよね。ここ…
- つぐにゃん
-
犬が特定の時間に吠える2つの理由
ワンちゃんを飼っていると、決まった時間に吠えたり、もしくは近所のワンちゃんが夕方だけよく吠えるなと感じたことはありませんか?根本的な原因は飼い主さんとワンちゃんの信頼関係にあるようですが・・・…
- ぽみ
-
フランスで生まれた犬種6選
気品あふれる犬種や力強い闘犬、賢い牧羊犬から愛らしい愛玩犬まで、フランスには様々な犬種がいます。そんなフランス生まれの犬種6選。
- Nonoko
-
アメリカンブルドッグとは?性格や飼い方、かかりやすい病気を解説
アメリカンブルドッグという犬をみなさんはご存知ですか?迫力満点の容姿から恐怖心を持つ方もいるかもしれませんが、アメリカンブルドッグは「真実の愛」と「献身の心」を持った犬と称されています。今回は…
- 中条 智代
-
かわうそちわわ。(その132)
カワウソに似てるチワワの愛犬フィーユと、そんなフィーユが大好きな家族の毎日を、面白おかしく漫画にしています♪ 今回はフィーユのアピール大作戦のお話です。
- いおり
-
犬がご飯を好き嫌いする4つの理由
「愛犬がドッグフードを食べてくれない…」とお悩みの飼い主さんはいませんか?小型犬が人気の今、このようなお悩みは多いのではないでしょうか?この記事では「なぜ犬はご飯を好き嫌いするのか?」ということ…
- ミニレッキス
-
愛犬のしつけは『褒めトレ』で?
皆様は愛犬の躾けをどの様にされていらっしゃるでしょうか?厳しくキッチリと?それとも褒めながらでしょうか?何れにせよ躾には時間と、かなりの根気が必要です。近年では褒めて躾ける【褒めトレ】が多くな…
- スーパーサイヤ人
-
犬との生活に疲れた時に考えたい3つのこと!対策や解決法も解説
犬との生活に疲れたというそこのあなた。実は、そのように感じる人は意外にも多く、中には育犬ノイローゼになってしまう人もいます。大切な愛犬だけど、生活にストレスを感じてしまった時に振り返ってみたい3…
- Nonoko
-
愛犬と船の旅!ペットも乗って大丈夫?注意事項は?
愛犬と一緒に船旅をする際の注意点やおすすめのフェリー情報をご紹介しています。船旅なら大型犬も一緒に楽しむことができるんです!
- Sarang
-
吠えない犬に育てるにはどうすればいいの?
犬を飼う時に気になることそれは、無駄吠え。一軒家ではもちろん、マンションなどは世帯数が多いため、ご近所迷惑にならないかなと気になる方は多いでしょう。それではどんな育て方が有効的なのでしょうか?
- ayuayuayu
-
犬の競技会に出たい!まず何をすればいい?
公園に愛犬と行ってみたら、あれ?うちの子が一番早い?運動能力が高いんじゃない?なんて親バカを感じてしまうことありますよね。そんな力を試せる場所があるんです!!犬の競技会があるのです!
- ayuayuayu
-
それでも君が好き 第29話
主役である愛犬ぷぅを中心に、家族に起こった日々の出来事をギャグエッセンス多めに描く、日常系4コマ漫画です。今回の話は、『歯石除去』の話の最終回です。処置の間もぷぅが心配で心配で。いざ迎えに行った…
- アスモ
-
大型犬を飼うときに覚悟しておきたい『3つのこと』
大型犬を飼うときには、どのような覚悟が必要なのでしょうか。とくに必要な3つをご紹介しています。魅力たっぷりの大型犬と暮らすためにお役立てください。
- Sarang
-
意外と知らない?犬の血統書の見方
血統証明書のほとんどがアルファベットで記載されており、見方が分からないという人も多いのではないでしょうか。血統証明書の正しい見方や記載されている内容についてご紹介しています。
- Sarang
-
ボストンテリアの飼い方
ボストンテリアの飼い方は、まずボストンテリアの性格を把握するところからはじまります。1800年半ばにアメリカで誕生した犬種で、デリケートな一面があるために、飼い主の思いなどを声で感じ取れるといった…
- arai
-
愛犬を偏食犬にしないために気をつけたい2つのこと
ドッグフードを出してあげたのに、愛犬が食い付かないという事はありませんか?もしかすると、偏食犬になってしまっているかもしれません。今回はなぜ偏食犬になってしまうのか、また偏食にならないために気…
- しおり
-
犬の多頭飼いでの「遊ぶ順番」はどうしたらいいの?先住犬が先?
【vol.1】わんぱぱが悩める愛犬家さんのご質問にお答えする相談室です。僕のポリシーは飼主さんが悩めば愛犬はもっと悩んでしまい悪循環が生まれるんですね。さぁあなたのお悩みは?どうぞ僕に聞かせてくださ…
- わんぱぱ