犬が言うことを聞かない時にやってはいけないNG行為
愛犬にしつけを行う事は飼い主の義務ですが、言葉の理解できない愛犬にしつけを理解させる事は非常に難しいですよね。しかし、言うことを聞かないからといって行ってしまうと逆効果になってしまうNG行為があります。皆さんは愛犬にNG行為を行っていませんか?
1.叩いてしまう
まず「ダメでしょ!」と感情的になり、叩いてしまうという行為は逆効果です。叩いてしまうことによって悪い影響を出ても、良い影響を与えることはできません。
その犬の性格によってどのような悪影響が出てしまうかは異なりますが、飼い主に対してネガティブなイメージを持ってしまうという事は共通です。心を開かなくなる子もいれば、攻撃的になってしまう子もいます。
こうなってしまうと、信頼関係を取り戻すことは難しくなってしまい、しつけを覚えさせることも困難となってしまいます。
2.大きな声で怒鳴る
叩くという行為もいけませんが、感情にまかせて必要以上に大きな声で怒鳴るという行為もNGです。こちらも先ほどと同様、ただ単に恐怖心を煽ってしまうだけです。
飼い主さんの中には怒鳴ることで「いけないことだ」と自覚させるという人もいますが、「ただ飼い主さんが怖いからしない」という恐怖心から行わなくなるだけで、信頼関係が築けたわけではありません。
また犬は人間の子どもとは違い言葉がわからないため、怒鳴られても何に対して怒鳴られたか理解することが難しいのです。むしろ怒鳴られたという恐怖心が勝ってしまい、何がいけないことなのかを考えなくなってしまう子も多く、結果的にしつけにならず逆効果となってしまう恐れがあります。
3.根負けして言うことを聞いてしまう
イタズラをしてしまう度に叱っているのに、まったく言うことを聞かない場合、飼い主さんが根負けしてしまい最終的に許してしまうというケースも多く存在します。しかし、これではいつまで経ってもしつけになりませんし、愛犬を混乱させてしまう事になります。
犬は人間が思っている以上に賢い動物です。そのため、一度言うことを聞かず、飼い主さんに許されてしまうと「次もこうすれば許してもらえる」と学習してしまいます。その結果、悪循環に陥ってしまうことも少なくありません。
これを続けていると「飼い主は自分のいいなり」「自分の方が上の立場である」と勘違いし始め、飼い主さんの言うことをまったく聞かなくなります。
4.名前を呼びながら叱る
「○○、ダメ!」と名前を呼びながら叱る飼い主さんは多いでしょう。名前を呼ぶことで自分に対して言っているということが自覚できるだろう、という考えからこの行為を行う人が多いですが、実は意外な理由で弊害となってしまうことがあります。
この場合、名前を呼ばれたときに叱られているため、犬は「○○」という自分の名前である単語にネガティブなイメージを持ってしまいます。
そのため、今後名前を呼んで「おいでおいで」をしようとしても、嫌な印象が残っているため、なかなか自分から来てくれなくなってしまうなど、名前に関する悪影響が起こる可能性があるのです。名前に対してはなるべく良い印象を持たせ、今後のしつけに役立つようにしましょう。
5.言うことを聞かないのに何も対処しない
愛犬を溺愛してしまうあまり、しつけを行わない飼い主さんも問題として取り上げられることが多くなりました。言うことを聞かず、悪い事を繰り返してしまっているのに、一向に対処しないというのもNGです。
悪い事を悪い事であると教えなければ、犬は「やってもいいこと」として認識します。長い時間、これを良しとしてしまうと、後から「やっぱりしつけをしよう」と思い立ってもなかなか難しいです。
また信頼関係を崩してしまう原因にもなりますので、愛犬を可愛がることはとても良いことですが、叱るときはしっかり叱り、遊ぶ時は思いっきり遊んであげるなどメリハリをつけましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。「これはNGだよね」という多くの人が知っている行為から、「これもダメなの?」という意外なNG行為まであったと思います。愛犬がしっかりしつけを理解できるよう、飼い主側も正しい行為を意識することが大切です。
ユーザーのコメント
40代 男性 匿名
何が正しいのか、出来ればその場で修正できたらすぐ褒めて肯定する。
詰め込みすぎもダメ。
その子のレベルに合わせて1つの行為を切り分けて教えることも大切。
1ミリでも進捗があれば褒めて肯定する。
あと叱る時目線を合わせない。
威圧感があり、かなりのストレス。
飼い主がかまって来たり話しかけてくると、いつも嬉しいことがあると思わせるように接する。
心地よいコミニュケーションを多く心掛ける。
いつも怒られてばかりだと声を聞くだけで萎縮したり嫌になる。
人間と同じ。